秋田マニア愛好会 (秋田県が好きであり、川反を元気にする団体)

一日一日を大切にし、暮らしや経済を活性化させることを1つの目的とする。

経営が厳しいJR北海道は値上げも念頭に

2016-12-21 04:56:49 | 日記
 JR北海道の経営状況が厳しいという。営業全路線の半分で単独での経営が困難であり、路線廃止や上下分離方式をしないと継続は無理であると示している。

 JR北海道は現在でも営業全路線で赤字を計上している。鉄道外の収入で稼ぎ、会社を維持しているといっていいだろう。

 JR北海道はJRの他社と比較し、人口密度が低く、利用者数はどうしても少なくなる。北海道の人口が減少傾向であり、さらに厳しくなることが予想される。さらに北海道の気候は寒冷であり、JR他社と比較し、維持管理費が大きくなる。

 台風や大雪で大きな被害を受けたこともJR北海道の経営を悪化させている。災害復旧費用が多額に上ることやその間、運行できないので、営業収入が入ってこない。天災であるとはいえ、大きな打撃である。

 JR北海道が民間企業である以上、経営合理化は不可欠である。地域住民が鉄道路線の維持を求めるのであれば、運賃値上げも必要である。値上げにより、料金収入は増加するので、ランニングコスト等に回すことができる。

 運賃値上げの他にはJR北海道がJR東日本と合併することも1つの方法である。JR東日本は首都圏で大きな利益を叩き出していて、経営体力には問題はない。山手線や中央線、埼京線など首都圏で大きく利益を出している。また新幹線では東北、上越、北陸(東京-長野)などの路線経営を行っている。

 東北新幹線と北海道新幹線(新青森-新函館北斗)はほぼ一体的に運行されている。このことを考慮すると合併することも選択の1つである。

 北海道新幹線は現在、運行されている区間は赤字体質であり、年間50億円程度の赤字を計上するという。北国であり、積雪が生じることと青函トンネルの維持管理費が重荷となっている。札幌まで延伸されないと黒字を計上することは無理であるようだ。

 JR北海道が路線網を維持し、鉄路を守るには運賃値上げも有力な方法の1つである。

コメントを投稿