岡山で自給自足の田舎暮らし

山里で自由時間満喫

お見せできるような

2018-12-31 | 菜園
今日の為に何回か練習をしましたが、満足できるようなそば打ちは出来ませんでした。知り合いに年越しそばを食べてもらおうと常陸秋そばを打ちましたが、お見せできるような仕上がりにはなりませんでした。通常8枚たたみでそばを切りますが、練習のため12枚たたみにして切っています。12枚たたみにすると切る長さは短くなりますが、厚みは増え包丁を真っすぐ降ろさないと表面の切幅と底の切幅が違ってきます。包丁はある程度のリズムで切らないと幅もそろわないので、包丁の角度、包丁の動き、駒板の送りなどのリズムの調整が必要になります。来年は切をマスターできるように練習に励みたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中でもけなげに

2018-12-30 | 菜園
最近日中でも小雪が舞う日が続いているので、外を歩くことが少なくなっていましたが、久しぶりに奥の方まで見回りに行くと、ナメコのホダ木に寒い中でもけなげに小さな傘が開いていました。秋に一度大量に発生し収穫しましたが、その時ちっちゃな頭をのぞかせていたのが大きくなったようです。あまり多く発生していませんが、年越しそばに入れることが出来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三役揃い組

2018-12-29 | 菜園
本格的な寒さがやってきました。水たまりにも薄氷が張り朝の冷え込みが強かったようです。西洋ミツバチ達も寒かったでしょうから、最後の仕上げを行いました。巣箱の巣枠の両端に発泡の板を入れ、巣箱の外に発泡の板を張り、風除けに段ボールを被せました。これで三役揃い組になり少しは過ごせ安くなったと思いますが、春までにはもう一度暖かい日に内検し、貯蜜の具合を確かめようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ひげ

2018-12-28 | 菜園
孵化したメダカを育てている水槽は加温して住みよい環境にしています。メダカ以外にはウィローモスやミナミヌマエビも入れて繁殖させいるのですが、厄介者の黒ひげも少しずつ増えてきています。今日は長い間水槽の掃除をしていなかったので、底のゴミと黒ひげを掃除することにしました。黒ひげは水質が悪くなったりすると爆発的に増えて景観を悪くします。黒ひげはコケの一種で紅藻類に分類されています。リン酸が貯まった水槽によく発生するので、定期的な水替えが必要なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末寒波に備えて

2018-12-27 | 菜園
西洋ミツバチの越冬に気を揉んでいます。年末に冬将軍がやってくるとの情報があり、温かく過ごせるように何か準備をと考え、年末寒波に備えて巣箱の上に藁束を置くことにしました。元々は巣箱の蓋には発泡の板を置いているだけで、ビニールなどの包み込みはしていません。巣箱の中に水滴が溜まるので保温も必要ですが湿気を逃がす必要もあります。天然素材の藁だと保温効果と換気が出来るので、友人から頂いていた藁を使う事にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする