岡山で自給自足の田舎暮らし

山里で自由時間満喫

大掃除

2018-12-26 | 菜園
離れの前に立ちはだかる雑木の大掃除をしました。長い間手付かずの為に大木に育ち庭を暗くしていました。これですっきりし新年を迎えられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2018-12-25 | 菜園
寒い冬を快適に過ごしてもらえるように、西洋ミツバチ達にクリスマスプレゼントを届けました。段ボールの保温箱に加えて発泡スチロールの板を巣箱に密着させ周囲を囲むことにしました。
どの巣箱も最高の状態で冬に突入出来ていたらいいのですが、合同するか迷う程度の中群で、日に日に巣箱の前に生涯を終えた蜂達が増えています。今の時期は産卵が無いので蜂が増えることが無く、今いる蜂達で冬を越さなければなりません。巣箱の中では一定の温度を保つため交代で体を動かし体温を上げて熱を作り出しています。その熱を少しでも失うことの無いように保温材が役に立ったら良いのですが、春には元気な姿を見せてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の忘れ物

2018-12-24 | 菜園
西洋ミツバチの分蜂回収の為に切り倒した木が、いまだに畑に夏の忘れ物として残されています。そろそろ来年の為に畑の準備もしないといけないので、撤去することにしました。木をチェンソーで短く切り、畑の隅に積んでいきます。根元は太いですが枝は細く直ぐに切れてしまいますが、アケビの蔓がクモの巣のように張り巡らされているのと、野ばらが絡みついているので片付けが大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い間の汚れ

2018-12-23 | 菜園
順調に孵化しているブルーシュリンプの水槽を掃除しました。底石に使っている大粒赤玉土の間に長い間の汚れが溜まり、悪臭を放っています。飼育水は定期的に変えていますが、底のゴミは長い間取り除いていません。底のゴミは大型のスボイドで吸い取りますが、稚エビが紛れ込むので注意が必要です。手間はかかりますが稚エビを見ると繁殖が確認でき安心してホッとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスには

2018-12-22 | 菜園
久しぶりに遠出をしてイルミネーションを見てきました。特にクリスマスには関係ないのですが、たまには気分転換と気晴らしに良いかと思いまして・・・・。
寒く暗い空間に、ひときは艶やかに幻想的に輝いていました。各コーナーごとに趣向を凝らした作品があり、寒さと時間を忘れて堪能してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする