岡山で自給自足の田舎暮らし

山里で自由時間満喫

春爛漫

2017-02-28 | 菜園
今日は朝から良い天気になり、離れの温度計もぐんぐん上がり20℃を超えるくらいになりました。春爛漫です。メダカも楽しそうに泳いでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回目の

2017-02-27 | 菜園
マイタケ原木の殺菌の一回目を行いました。朝から夕方まで火の番です。釜の湯の量を多くしたので沸き上がりに時間が掛かりました。その代わり追加の湯の回数が減らせましたが定期的に追加しないと、湯の量が減り空炊きしないか心配です。今回が一回目ですので、数日してから二回目の殺菌をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この辺では一番

2017-02-26 | 菜園
水漏れする池は、今水を抜いて水が無い状態です。しかし、水抜き口の所は少し深くなっているので、そこに雨水がいつも溜まった状態になっています。ずっと水漏れが気になっているので、水抜き口を点検しに行くと、大量の卵が水に浮いています。この辺では一番早い産卵でアカガエル卵の様です。池の修理を始めると邪魔になるので水槽に移動してもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備

2017-02-25 | 菜園
毎年この時期にマイタケ原木の殺菌をしています。今年は去年の反省から蒸し釜の中を考え直すことにしました。去年は湯の量が少なく何回も湯の補給をしなければならず、そのたびに温度が下がりました。今年は釜の中にブロックとレンガを積み重ね湯量を確保し、沸騰しても耐熱袋に湯が掛からないような配置にしました。何回か試し置きして確認したので今年はバッチリ上手くいきそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

されど100円

2017-02-24 | 菜園
冬の間は散水ノズルを使うことが無いので、ホースから外すか水がノズルに入らないように元で止めるようにしています。山際で使っていたホースの先に繋いであった散水ノズルを、木を植え付けるために使おうと思って元栓を開けると、散水ノズルの本体部分からシャワーのように水が噴き出してきました。どうやら凍結でヒビが出来たようです。元栓は止めていましたが、採水ノズルのコックを開けるのを忘れていたみたいです。ヒビ割れは細いのですが、4㎝と長さがありどうしようと考えていると、たかが100円だし、されど100円なので修理することにしました。ビビに瞬間接着剤を何度も塗り込み、アルミテープで押さえると問題なく使えたので、もう少し頑張って働いてもらうことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする