岡山で自給自足の田舎暮らし

山里で自由時間満喫

続いて

2014-07-31 | 菜園
プリンスメロンに続いてマクワウリの収穫です。プリンスメロンがまだ無かった時代マクワウリでも随分と甘く美味しく感じられた記憶があります。今でもあっさりとしていてサクサク感が暑い時には食べやすいと感じで、懐かしさで作ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も

2014-07-30 | 菜園
夏場に出るキノコとしては数少ないタモギタケが今年も顔を出ました。秋から冬にかけては次々と出てくるキノコですが、夏場に出るキノコはホコリタケのキツネノチャブクロやタヌキノチャブクロぐらいしか思い浮かびません。夏も終わりに近づく頃の9月初旬にはマイタケが出だし、その後ヒラタケ、ナメタケ、シイタケなどが続くので今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ

2014-07-29 | 菜園
今年のスイカは去年と違って種を直蒔きして育ててみました。直播きで育てたのはこれ以外にトウモロコシがあります。始めはプラグトレイに種を蒔き苗が大きくなってから定植しましたが、その隣に種を直播きし出来具合を比べてみました。苗の出来具合もあるので単純には比べられませんが、直播きの方ががっしりした苗になり、実も大きな物が採ることが出来ました。プラグトレイも使い方次第でしょうが、適期に種を直播きした方が根張りも良く、生育も順調で収穫量も多い感じがします。この法則から言えば直播きのスイカも期待できそうです。実も少しずつ大きくなってきているので、カラスの被害がなければ大きく甘いスイカが期待できるかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生を植えた甲斐が

2014-07-28 | 菜園
早生のミョウガを数年前に植えておいたものが、大きな株に育ちました。株も大きくなったからか、花穂が沢山出始め早生を植えた甲斐がありました。普通のミョウガを見に行きましたが、花穂の気配はありません。収穫した花穂を冷や奴やソーメンの薬味で食べると暑さが和らぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟れ頃

2014-07-27 | 菜園
今年のメロンは苗を買わずプリンスメロンの種を播きました。雨除けや蔓の剪定と追肥無しのほったらかしですが、実があちこちになっていました。今年はカラスが畑に近づかずに助かっています。今日、一つ試しにとって食べてみましたがなかなかの出来で残りが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする