岡山で自給自足の田舎暮らし

山里で自由時間満喫

今年もしっかり

2016-10-31 | 菜園
来年の収穫に備えて今年も少し前にウスイとスナックエンドウの種蒔きしました。今年もしっかり発芽してくれ来年が楽しみです。しかし、今だ畑の準備が出来ていないのが気にかかります。今週は晴れ間が多そうなのでしっかり畑作りをしないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニューは

2016-10-30 | 菜園
今日は風ぐるま2016inうかんフェスタの開催日です。そこに手打ちソバを提供するお店を出店しました。メニューはかけそばとおろしぶっかけそばです。かけそばは揚げ入りの関西で言うところのたぬきです。朝は霧で肌寒いぐらいでしたが、開催時間の10時頃から太陽が顔を出して暖かな日和になりました。余りお手伝いは出来ませんでしたが、良い経験が出来た一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備に

2016-10-29 | 菜園
明日は風ぐるま2016inうかんフェスタが開催されます。今日は朝からテント張など準備に行ってきました。それと、明日用のソバ1.5kgを3回打ち、一パック360gに分け入れて明日に備えます。ソバ打ちはまだまだ修行中の身で、上手く打てないので気になるところですが、300食を数人で作らないといけないので致し方ありません。麺の厚さと切の幅を気にしながら打ちましたが、かえってぎこちなく不揃いのある麺になり腕の未熟さが思い知らされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いては益々壮んなる

2016-10-28 | 菜園
スズムシの鳴き声は、日に日に弱くなってきていますが、メスの方は老いては益々壮んなるべしとばかり闊歩しています。オスは飼育ケースの中に数匹いるかどうかで、ほとんどがメスだけになっています。来年の事を考えると沢山産卵してもらっていると何かと安心ですが、エサをやり続けないといけないので痛し痒しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの学校

2016-10-27 | 菜園
メダカの卵を産卵床に付けたまま別の水槽で育てていましたが、毎日産卵床から手で取り出し、個別の容器で管理するようにしてから、確実な孵化がで出来るようになり、毛仔水槽はメダカの学校状態になってきました。夏場に比べると水質管理はし易くなりましたが、毛仔はエサの食べられる量が非常に少なく、いくら少なくエサを減らしても相当量が残り水質を悪くしていきます。一日一回は水面に残ったエサや底に沈んだゴミを取り、水質維持が欠かせません。それを怠ると大量にダメになることがあるので気が抜けません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする