祝日法には
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
日とされています。
敬老の日の由来については聖徳太子が悲田院(身寄りのない老人や貧しい老人を救うための施設)を設立した日とか元正天皇が年号を養老に変え、養老の滝に行幸した日という説等がありますが、どれもはっきりと確認できるような説ではありません。
実際の由来は戦後の昭和22年(1947)に兵庫県の野間谷村(当時)の村長さんが“老人を大切にし、年寄りの知恵をかりて村づくりをしよう”と「としよりの日」を提唱し、農閑期で気候も良いこの時期の9月15日に敬老会の催しを行ったことに始まると言われています。
その後、兵庫県でも3年後に9月15日を「としよりの日」と制定しました。
そして昭和41年に「敬老の日」と改められ、国民の祝日に追加されました。
もちろん老人を敬う心はこのような日だけでなく、いつも持っていなくてはならないものですが、戦後、核家族化が進む中で祖父母と疎遠になってしまっている方も多くおられるかと思います。
そう思うとこのような日もたまに連絡を取り合う良いきっかけの日と言えるかもしれませんね。
とにかく、多年にわたり社会に貢献してこられた御高齢の皆様の御長寿を寿ぎ、更なる御長寿を衷心よりお祈り申し上げます。 禰宜