goo blog サービス終了のお知らせ 

八咫烏の声

神社の行事、社務などの日記です。

開運!なん〇も鑑〇団

2011年10月15日 10時55分07秒 | 神社豆知識

さぁさ今日もI権禰宜のブログが始まりますよ。

皆さまこんにちは。I権禰宜です。

本日は微妙な天候ですね・・・。

夜からの『こども縁日』に影響が無いか心配です。

さて先日ですが、宮司とともに百道の福岡市博物館に行ってまいりました。

今回は二つの目的がありました。

一つは・・・

Skmbt_c28011101512100

Skmbt_c28011101512101

現在福岡市博物館で開催されている『日本とクジラ』展を見ること。

クジラ・・・いいですよね・・・。

こう・・・でっかいのは何と言うか・・・



男の浪漫



ですね!

日本人とクジラの深~~い関係について充実した展示内容となっていましたが・・・

私がアレコレと説明するより実際御覧になった方が良いと思います(笑)

23_30901

なかなか圧倒される展示物が多かったですよ。クジラ的に。

23_30903

この『日本とクジラ』展は11月6日まで百道の福岡市博物館で開催中です。ぜひご覧くださいね。

さてさてもう一つの目的ですが・・・

それは当社に残された黒田二十四騎の掛け軸についての鑑定をしてもらうこと。

この黒田二十四騎とはこのブログでも何度か御説明しておりますが・・・

黒田長政と二十四人の家臣たちです。

「酒は飲め飲め」の母里但馬守や大坂の陣の勇将・後藤隠岐守

黒崎城主となった井上周防守に、子が「黒田騒動」を起こしてしまう栗山備後守等々・・・

いずれ劣らぬ猛者ばかりです。

福岡藩内の藩士や寺社にはこういった二十四騎の肖像画が数多く残されています。

北九州では藤田の春日宮所蔵の二十四騎像が有名です。


・・・で岡田宮にもこの二十四騎像があるので一体いつ頃のものか調べてもらう事になりました。

23_30905

しゅるしゅるしゅる・・・・っと

23_30910

これです。

23_30909

鑑定中・・・。

・・・?

あれ益田が二人いる・・・(笑)

・・・と、一通り見てもらいましたが、結局詳しい年代は分からず

だいたい江戸中期~後期頃では無かろうかとの結論に至りました。

個人的に一人だけカメラ目線の後藤隠岐守が良い味出しています(笑)




そのうち神社内に色々と展示できるようになればいいですよねぇ。

I権禰宜


御朱印(2年連続2回目)

2011年08月22日 12時38分42秒 | 神社豆知識

雨です。

八月も後半に入り、静々と秋の足音が聞こえて欲しい・・・そんな気分です。

こんにちはI権禰宜です。

さて皆様。昨年こんなブログを書いたのを覚えておいでですか?

昨年8月17日記事(http://blog.goo.ne.jp/okadaguu/d/20100817

そう。御朱印についてつらつら述べさせていただきました。

お陰さまで「このブログを読んで御朱印集めを始めた」・・・と仰ってくださる方が結構おられまして、自画自賛する次第であります。ぐへへへ(笑)

本日も真新しい御朱印帳を片手に、ご参拝下さった方がおられました。

23_3106

折角ですので最初の一社を集めた記念にパシャリ!

これから色々な寺社に御参りされて、どんどん御朱印を集めていってくださいね。

当の私は最近ご無沙汰ですが・・・(最後に頂いたのはどこだったかしら??)そろそろ御朱印集めを再開しようかな~と。

市内でもまだ頂いてない神社がたくさんありますので・・・北九州近郊の神職の皆様、その際は宜しくお願いしますね!(笑)

皆様もこのブログを通して、多少なりとも御朱印に興味を持っていただければ幸いです。

さぁ!これから御朱印を始めてみませんか!?

I権禰宜


穏やかな一日になってしまいました。

2011年07月04日 12時21分58秒 | 神社豆知識

微妙な天候・・・。梅雨はまだ明けないのですか?

こんにちは。

私がブログを書いた時巫女が書いた時アクセス数の違い格差社会を感じるI権禰宜です。

さて。冒頭の如く本日は曇天模様。

23_2231

どよ~~~ん

・・・とした天候です。写真では分かりにくいですが午前中にしては薄暗すぎ。

が、

なにやらポツリポツリと・・・・

あら?

23_2232

あらららららららららららら!?

いきなりの大雨。しかも風が強い・・・。

だいたい1~2時間で風雨の勢いは治まってくれましたが、どうやら今日は『穏やかな一日』決定のようです・・・。

ただでさえ今日は一人ぼっちなのに・・・なんだかもう寂しさ倍増中・・・。

明日は晴れるかなー?

I権禰宜


謎の階段

2011年06月08日 13時02分10秒 | 神社豆知識

この前、子連れの親猫に思いっきり威嚇されました・・・。泣きそうです。

こんにちわI権禰宜です。

今日は雨が降りそうで降らない・・・そんな一日ですね。

さて。今日はちょっと道案内のようなものについて。

当社に初めて来られた方

「鳥居を潜って階段を昇ったら神社じゃない所に着いた」

・・・という事を仰られる事がままあります。

・・・ああ。

23_2012

ここを通ってしまったのですね・・・。

確かにこの写真を見せたら10人中10人は階段を上ってしまうことでしょう・・・。

23_2015

まぁ・・・階段には御丁寧に擬宝珠も付いていますから神社の階段にしか見えませんよね。

かくいう私も初めて岡田宮へ参拝した時はこの階段を上った思い出があります

しかしここを上っても岡田宮には永遠に辿りつきません。

上った先は・・・

23_2016

球場があります・・・。

ここに着く頃には神社は遥か後方に位置していますので、あの階段を上ってしまうと、まるっきり違う場所に到着してしまうのです。

「紛らわしい」とのご意見も頂きますが、実はあの階段下の鳥居・・・

23_2014

湊天満宮・・・・・・・。

そう。

23_2017

当社の境内社である湊天満宮の鳥居なんです。

ではもともとあの階段を上った先に湊天満宮があったかというと・・・

そういうわけでもありません。

湊天満宮がかつて鎮座していた地は菅原町(だから湊天満宮=菅原町)で、鳥居は天満宮が岡田宮境内に遷座する際に、現在地へ移築したとの事です。

さらに言うとあの擬宝珠付き階段も別に神社の階段ではありません

詳しくは私も存じないのですが・・・なんでも、市が景観を損なわないようにするために神社っぽい階段を作ったとかなんとか・・・?

・・・なるほど。

とりあえずこの階段を上っても岡田宮には着きません(笑)

23_2013

この鳥居を潜ったらすぐ右へ進みましょう

ちょうど石灯籠の間を通る様に。

そうすればそこはもう岡田宮の境内です。

I権禰宜


神社の名前

2011年06月06日 13時12分39秒 | 神社豆知識

北九州もようやく梅雨入りしたようで・・・・・曇ってます。

こんにちは。洗濯物が乾きにくい季節がとても憂欝なI権禰宜です。

さて本日は宮司以下、O権禰宜、T権禰宜、K出仕、さくら巫女・・・誰もいません。

私一人の寂しい社務。

しかも平日という事もあってか参拝の方も少なく・・・社務所に居るとなんだか物悲しさが・・・

・・・・・・・・・・・

ごほん。さぁ気を取り直して今日のブログを書きましょう(笑)

今日は神社の名前について。

当社の名前は・・・ご存知ですよね?

23_2000

そう。岡田宮

でも実はこの「岡田宮」という社名は(現在の)正式名称では無いんです。

(現在の)正式名称は岡田神社

「宮」じゃなくて「神社」なんですね。

この社名が正式名称として定められたのは明治時代になってから。

江戸時代までは「岡田宮」の名称の他に

熊手宮(黒崎宿熊手村にあるお宮だから)

熊手権現(黒崎宿熊手村にある権現さまだから)

八所宮(八所神を祀っているお宮だから)

八所明神(同上)

・・・・などの名称で呼ばれていました。

現在でも殿中の神額には

23_2003

八所神(八所宮)

23_2004

県主神(熊手宮)

と「岡田宮」の神額を挟んでかつての名称が掲げられています。

ではなぜ「岡田宮」が「岡田神社」になったのか?

実のところ私も不勉強でよくわかりません(汗)

よくいわれるのが、

戦前まで「神宮」号を称す事が出来たのは皇祖神・天皇を祀った官幣社「宮」号は親王を祀った官幣社に限られたため(※例えば菅公を祀る北野天満宮・太宰府天満宮は官幣社ではありましたが、人臣を祀った神社であったため、戦前はそれぞれ北野神社・太宰府神社を称していました)・・・などです。

しかし全国の神社で戦前から「~天満宮」や「~八幡宮」と名乗っている所はたくさんありますし、人臣たる徳川家康を祀る日光東照宮や久能山東照宮が日光神社・久能山神社と名乗った・・・と言う事を聞いた事がないので・・・

うーん・・・どうなんでしょう?官国社だけの制限だったんですかねぇ?

だったら当社も岡田宮のままでよかった気もしますし・・・?

それに日光・久能山の両東照宮は別格社とはいえ官幣社ですし・・・・・。

うーーーーーーん・・・・・・・?

まぁ・・・つまり結局のところ、

わかりません。

どなたかぜひご教授ください。

とりあえず岡田宮岡田神社

正式名称は「岡田神社」ですが、「岡田宮」でも間違いではありませんので、どうぞお好きにお呼びください。

・・・もちろん熊手宮八所宮と呼んでいただいても問題はありませんが・・・。

I権禰宜