人の結び付き、心の健康に 震災後のPTSD25%抑制
臨床 2016年2月24日 (水)配信共同通信社
人と人との結び付きが強い地域に住んでいた高齢者は、東日本大震災の被災後に心的外傷後ストレス障害(PTSD)になる危険性が25%低かったとの研究結果を、米ハーバード大の引地博之(ひきち・ひろゆき)客員研究員などのチームが23日までにまとめた。
研究に参加した東北大の相田潤(あいだ・じゅん)准教授は「被災後の助け合いや情報交換が盛んになり、心の健康の回復に役立ったのではないか」と見る。
チームは震災7カ月前の2010年8月、宮城県岩沼市の65歳以上の男女に「あなたの地域の人々は信用できるか」「人々が他人の役に立とうとするか」「地域にどの程度愛着があるか」と尋ね、各人と地域との結び付きのほか、市内の地区ごとの結び付きの強さを算出していた。
岩沼市は11年3月11日の震災で、津波によりほぼ半分の面積が浸水、死者・行方不明者は180人以上となる被害を受けた。チームが13年10月に同市で調査すると、対象者約3600人のうち38%が親族や友人を失い、59%が家屋の被害を受けていた。PTSDの恐れが高い人は11%いた。
これらのデータを解析したところ、近所の人などとの個人的な結び付きが強い人は、そうでない人に比べ、PTSDを発症する可能性が13%低かった。また、住民同士の結び付きが強い地区に住んでいた人は、本人と周囲の結び付きの強さに関係なく25%低かった。親族や友人を失った人は94%高く、家屋の被害があった人も64%高かった。
PTSDは事件や事故、災害など、生命の危険を感じる体験がきっかけで、記憶が突然よみがえるフラッシュバックや緊張、不眠、パニックなどが生じる症状。
結果は米国の疫学専門誌に近く掲載される。
臨床 2016年2月24日 (水)配信共同通信社
人と人との結び付きが強い地域に住んでいた高齢者は、東日本大震災の被災後に心的外傷後ストレス障害(PTSD)になる危険性が25%低かったとの研究結果を、米ハーバード大の引地博之(ひきち・ひろゆき)客員研究員などのチームが23日までにまとめた。
研究に参加した東北大の相田潤(あいだ・じゅん)准教授は「被災後の助け合いや情報交換が盛んになり、心の健康の回復に役立ったのではないか」と見る。
チームは震災7カ月前の2010年8月、宮城県岩沼市の65歳以上の男女に「あなたの地域の人々は信用できるか」「人々が他人の役に立とうとするか」「地域にどの程度愛着があるか」と尋ね、各人と地域との結び付きのほか、市内の地区ごとの結び付きの強さを算出していた。
岩沼市は11年3月11日の震災で、津波によりほぼ半分の面積が浸水、死者・行方不明者は180人以上となる被害を受けた。チームが13年10月に同市で調査すると、対象者約3600人のうち38%が親族や友人を失い、59%が家屋の被害を受けていた。PTSDの恐れが高い人は11%いた。
これらのデータを解析したところ、近所の人などとの個人的な結び付きが強い人は、そうでない人に比べ、PTSDを発症する可能性が13%低かった。また、住民同士の結び付きが強い地区に住んでいた人は、本人と周囲の結び付きの強さに関係なく25%低かった。親族や友人を失った人は94%高く、家屋の被害があった人も64%高かった。
PTSDは事件や事故、災害など、生命の危険を感じる体験がきっかけで、記憶が突然よみがえるフラッシュバックや緊張、不眠、パニックなどが生じる症状。
結果は米国の疫学専門誌に近く掲載される。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます