goo blog サービス終了のお知らせ 

フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月31日(金) 晴れ

2019-06-01 22:17:06 | Weblog

9時半、起床。

ハヤシライス、サラダ(+トウモロコシ)、牛乳、紅茶の朝食。

今日の『なつぞら』。東洋動画から2度目の採用試験の結果が送られてきた。最初の採用試験では社長の鶴野一声で不採用が決まったわけだが、今回は面接の場に社長はいない。しかし、社長の意向で落とした子がまた試験を受けに来ているわけだから、社長の意向を忖度してまた落とすということは十分にありえる。さて、どちらだろう。なつが書類を見て立ちあがった。あ、これは採用通知だなとわかる。不採用通知なら立ちあがらないだろう(肩が落ちるだろう)。おめでとう、なつ。でも、社長の意向をなぜ忖度しなかったのだろう。「あんなのを採用したのか」と後で社長にばれたら人事の担当者はまずいことにならないのだろうか。そのあたりがどうも気になる。

午後から大学へ。「ティースプーン」の前を通ったらお店の方と目があって、そのまま店内へ。 

 今日は先日食べて美味しかったキャロットチーズサンドと、今度来たとき飲もうと決めていたアイスチャイを注文。

 うん、好きですね、これ。

 前回、試飲して美味しかったですが、やっぱり美味しいアイスチャイですね。

 店主の島田さんからいろいろお話をうかがった。

これは10年ほど前に島田さんが出された本である。 

 パンへの思いにあふれた本である。いは流行の食パンは焼かないのですが?「オーブンが小さいので、食パンを焼くとそれだけでほかのものが焼けないなってしまうんです(笑)」な、なるほどね。

東京駅で降りて、地下鉄東西線の大手町の駅まで歩くのだが、80%くらいの確率で、タッチの差で東西線に乗れない。普通に歩いても、速足で歩いても、そうなのである。不思議だ。神様に意地悪されているのだろうか。 

5限・6限はゼミ。 

教室に行く前にエネルギーの補充。

拙著『日常生活の探究』(左右社)をテキストにしたディスカッションの最終回。 

休み時間のスイーツは3年生のAさん(だったかな)が準備してくれた。 

授業終わりに、3年生だけ残ってもらって、まだ決めていなかったゼミ長と会計を決める。A君とT君に決まる。両方とも男子学生というのはわがゼミでは珍しい。しっかりやってください。 

 ゼミを終えて、「トンボロ」に寄る。

「夜トンボロ」の店主、波鈴さん。私の顔を見るなり、「先日、学生さんが2人、カフェのフィールドワークに来て。私にいろいろ質問していきました」。そ、それは、もしかしたら、いや、たぶん私の演習「現代人と社交」の受講生でしょう。ありがとうございます。そうか、私のいきつけのカフェにフィールドワークに来たか。 

タラコのスープスパゲッティを注文。

食後にブレンドA(浅煎り)。 

そしてブドウパン (トースト)。

沖縄にいる宙太さんとのんちゃんの近況を聞く。 

10時、帰宅。

明日の支度(神戸で一泊)をして、1時半、就寝。