思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

スタンダート日没にプレミアの付く日

2008年12月31日 20時51分25秒 | 日常的電脳日記
そんな訳で、激動の2008年も終わろうとしております。まぁ、オイラ個人的には激動とはいえませんでしたけどねぇ。今年もごく無難に過ぎていきます。んー、偶には激動といえる年が無いとイカンのですけどね、まぁ、仕方ないでしょうなぁ。取り敢えず、今年は7月頃から色々やる事が増えたので、精神面でキツかった部分は有りましたが、それなりにマイペースで運びましたので、そんな滅茶苦茶厳しいという事もありませんでした。この件に関しては、来年給料上げろよww という事で自らを納得させたのでありましたが、来年給料あがらなかったら、反動でひっくり返るでしょうなww

取り敢えず、利き目の「左」が、かなり怪しい状態になってきているのも問題です。紫外線を受ける可能性が飛躍的に高まるので、眼には良くないのも分かっています、が、オイラの場合、脳内補正の都合なんでしょうけど、右と左とでは色味も違って見えるんです。左目の方は元々乱視ですし、視力も落ちます。なんですが、効き目なんで仕方ないです。来年も取り敢えず、ファインダーを覗けるレベルで維持できれば有り難いかなと思っています。

で、写真の画像なんですが、今日が大晦日と考えなければ、普通に寒い夕暮れって事なんですよ。晦日は毎月の月末の事。その最後なので「大晦日」という呼び方になっているだけの事です。さらに、明日には天気さえ良好なら「初日の出」という呼び名の朝焼けが見られるわけです。んー、もっと条件の良い朝焼けって有るだろww とか思いますが、コレが年末年始の「プレミア」なんですね。

そんな訳なんで、今年も皆様ありがとうございました。来年も自らが撮影した写真に拘って記事をアップしていきたいと思います。(今まで、自分の撮影した物以外をアップしたことが無いってのがウリっていうか、自己満足ですww)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌え死んだのでありますww

2008年12月30日 23時14分58秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
ベルーガを見に行ってきました。ベルーガ・・・ ヤマハのスクーターだと思った人はオッサンか、物好きか、ひねくれ者か(←これは言い過ぎww)。なにせ、Wikipediaの「曖昧さ回避」ページにすら載ってネーんですから、ヤマハ・ベルーガと考えた人は、相当なモンと言えますな。

さて、ベルーガと言っても、ピン!と来ない人の方が圧倒的に多かと思います。「シロイルカ」と書けば、非常によく分かると思います。そして、オイラの生息地域からは、近いとは言えませんが、クルマ様で十分到達可能な距離に「しまね海洋館:アクアス(AQUAS)」が有ります。で、そこに監禁されているんですねぇ(※非常に問題のある表現です。予めお断りしておきます。ごめん。)。

で、ココに暮らしているシロイルカさんは、「幸せのバブルリング(R)」が発射可能なのであります。こりゃカワエエ。。。 っていうか、野生でも吐くみたいですけどねぇww クジラ・イルカはみんな出来るようです。ただ、それを発見及び、習う環境が整っていれば、の、話。それが証拠に、現在お休み中の「宮島水族館」に居るデゴンこと「スナメリクジラ」もバブルリング可能です。
でもですよ、非常に良い子にしてますし、見た目が非常に得してますです! 普通に可愛いでしょコレは。パンダが可愛いと人間に見せる事で、生存競争を勝ち抜こうとしている事に近いのかなぁ。あ、デゴンも可愛いですよ!

取り敢えず、全艦マルチ隊形をとれ、拡散波動砲発射!という状態をアップしておきます。(※このコ達は、白色彗星に巻き込まれるようなことはありません。ご安心下さい。)

なにやら、みなさまに幸せを運ぶ魔法のバブルリングだそうですから、心より皆々様の幸福を願ってやみません。。 って、オイ!!! オイラの幸せは???
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸い

2008年12月28日 12時09分48秒 | 鳥類(コッコ!!)
ごくスタンダードな小鳥であり、日本ではとても馴染み深い雀です。害鳥として認識されていた時代もありますし、中国などでは、今でも害鳥ですね。まぁ、集団戦法を使いますし、稲刈り後にハサ掛けで干してると、稲穂の内部にまで潜り込んでお米を食べちゃいますww まぁ、おいしい物はあるわ、暖かいわで、スズメにとってはパラダイス状態なんでしょうねぇ。
昔は、食べられる分も考慮して、こういう干し方をしていたというのですが・・・ 今では、乾燥機使っちゃいますからねぇww

さて、夕暮れになって、屋根の上で雀たちが並んでいたので撮ってみました。やはり寒い時期なので、非常に丸くなってますねw 羽毛の間に空気を沢山含ませることで、保温性を高めているのです。冬場に鳥がふっくらとして見えるのは、そういう事なんですね。ただ、小鳥になるほど、丸さ加減が目立つわけでw メジロやジョウビタキなんかも、かなり丸くなる小鳥です。

寒い冬の間、このスズメ達のねぐらって、一体どこにあるんだろう。都市部なら、ビルの壁面に巣を作っている事も多いんですけどねぇ。庭の木みたいな低い所だと、ネコも来ますからね。やっぱり、山の方へ行くんだろうか。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通は夏に撮るべきか?

2008年12月28日 11時27分55秒 | 日常的電脳日記
オイラが倉橋島を走り回ったもう一つの目的。それは、初日の出の好スポット偵察であります。例年、休山という生息地域付近の山(外国人の言うところのHill Class)から阿賀湾方面を望む場所で初日の出の撮影を行っているのですが、いかんせん島の向こうから太陽が顔を出す状態。つまり、地平線付近に雲でも有れば、非常に高い位置の初日の出となるわけです。そして、冬季の大気状態も相まって、かなりの確率で上記のようになってしまうわけですな。

そこで、出来るだけ低い位置から初日の出が見られない物かと、地図と方位磁針を使って調査であります。

でもね、所詮瀬戸内海では、どっちの方角を見ても完全な海面又は地平線から太陽が昇る位置を探すのは難しく、また、時間的制約もあるので遠くまで行けません。妥協は必要なのです。

そして、オイラが候補に挙げていた場所付近を単車様で走っては見たのですが・・・ この時期の日の出方角が不利すぎて、やっぱり島の向こうから太陽が昇ることが分かったんですよね。残念。

※写真は、偵察地域付近の物。初日の出の方角は、この写真のずーっと右の方になってしまうのでありました。瀬戸内海の砂浜は、基本的に花崗岩の地帯が多いことから薄い肌色です。水を吸ってもシッカリと締まらないので、結構足跡は大きく残るんですよw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遣唐使船

2008年12月27日 21時46分39秒 | 風景・散歩・旅
今日は、2ヶ月と約10日ぶりに単車様へ乗らせていただきました。感謝。乗る前に少々体操しましてねぇww それくらい、乗る前には不安が有ったですよ。有る程度続けて乗っていれば感覚も有るんですけど、さすがに、これだけ開いてしまうと大変ですわ。いきなりエンストしたしww 基本的に転けられないので! それはそれは気合い入ってましたよ。

向かった先は、倉橋島。この所寒いですしね、やっぱり島方面が良いですよ。取り敢えず、雪や凍結の危険性は低いので。その代わり見通しの悪い島道ですし、キジやイノシシの可能性も有ります。オイラの生息地域周辺は花崗岩が多く、風化すると砂礫と成るわけです。つまり、雨が降ると川となった部分に砂が溜まりやすい。単車にとって砂は強力なトラップなんですよね。滑るからww オイラはそんなに飛ばさないので(単車様を買った店の主人さんに、あまり飛ばさない感じですよね。タイヤ減ってないしw と言われた)、後は集中力を欠いて前方不注意をやらかさない限り、大きな問題は無いんですけどねぇ。。。

やってきたのは桂ヶ浜。ここには、復元された「遣唐使船」が有ります。ただ、この船は実際に海上を航行できるように造られているので、実物?とは若干異なる部分もあります。 以前は屋根無しだったのですが、風雨による痛みが激しく、屋根無しの屋外展示は不可能となってしまいました。今年の3月に屋根が完成し、風雨にさらされることだけは無くなりました。

でも、この船は既に20年近く前に造られた物。シロアリによる被害も大きく、木材の腐食も進んで海に出ることは出来ません。せっかく造ったのですが、補修費用が出せないというのです。んー・・・・ 大和ミュージアムが造れて、遣唐使船が直せませんかww 当時は音戸町・倉橋町でしたが、呉に併合される事が確定的になっていたのにねぇ。金にならない文化施設には金を出せないという事なんでしょうね。

こうして整備された当施設ですが、冬場という事もあって来客も殆ど無く、とても寂しそうにしているのでありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒そうな夕暮れ

2008年12月25日 21時49分26秒 | 日常的電脳日記
冬の寒さが本格化するのは来月中旬以降なんですが、朝晩の時刻を考慮すると、最も日差しが恋しい時期は今なんですよね。日没時刻は、オイラの生息地域で1705時頃。ちなみに、日の出時刻は0717時なので、概ね仕事をしていると「夜に家を出て、帰る頃も夜ww」という状況が続きます。そう、1月中旬までねww

で、今日の夕暮れなんですが、ギリギリ撮影することが出来ました。チョコットだけ日没時刻が遅くなって居るんですよ。でも、太陽の光にクリアさが無い。それは、寒気の流入によって大気の状態が安定していないから。夏場みたいに、即夕立って事は無いのですが、大気中を長距離進んで到達する太陽光には影響有りです。こっちが晴れていても、遙か遠くには雲の帯が有ったりするんですよね。

よーく見ると、光の帯が上方にのみ伸びているのが分かるかと。気温が下がってきている証拠であります。要するに、太陽柱の出来損ないみたいな状態って事ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしまドリミネーション2008 -5-

2008年12月22日 20時32分01秒 | 風景・散歩・旅
ピース城と呼ばれているオブジェクトです。ここは、ひろしまドリミネーション会場の中心的役割を果たしており、インフォメーション(とはいっても、無人の箱状なんですけどねぇ)も隣に設置されています。点灯式の有る日には、コーヒーが振る舞われる事も(無料)。

昼間は、アルミっぽい色のパイプが組み合わさっているだけに見えるのですが、夜間照明が点ると、この様に見えるのです。内部に入って喜ぶのは子供達ですね。とか言いながら、オイラも一昨年には内部に入ってみたことが有りましたなww 予想通り、十分明るいですよ。

さて、実は路側帯に設営されている為、人が踏みしめてしまい地面が露出しちゃっている訳です。芝は有りません。よって、好天が続くと乾燥し、人が歩くことで砂埃が舞い上がる訳ですな。こんな時に、フラッシュを使って写真を撮るとどうなるか? そう、オーブが写りますww いえ、正確には、砂埃にフラッシュ光が反射してしまい、球状の発光体となって写り込むわけです。せっかく記念撮影しても、オーブだらけじゃねぇ・・・ 出来るだけ人気の少ない時を狙って撮りましょう(マテ

平日の22時過ぎなら、酔っぱらいくらいしか居ませんので、フラッシュ光乱反射によるオーブ現象も回避できますが、男で無ければ少々怖いかも知れませんねぇ。

※写真は、F16 2秒で撮ってみました。人は影となり、有る程度ジ~っとしてくれない限り、動いた部分が消えちゃいますw でも、こういう感じで何枚も撮れば、結構雰囲気の有る写真が撮れる事もあります。こんな時は、人が多い方が面白い訳ですね。いろんなパターンが撮れるから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしまドリミネーション2008 -4-

2008年12月21日 20時24分17秒 | 風景・散歩・旅
今年のドリミネーションも、あと2週間程度でお終いです。まぁ、11月中旬からやってますから、期間としては長い方だと思いますけどね。毎年アイテムが増え、構成も一部変更しながら展示されているので、少しずつ違うんですよ。特に近年は、発光ダイオードを用いたオブジェクトが多いです。省電力・低発熱なので安全性が比較的良好で、明るく白色に近い発色が得られる点も良いのだと思います。

ただ、この手の写真を撮る人にも色々居ましてね、多いのが周囲の様子を見ることもなく、三脚セットしてタイミングを待っているオイラの前に堂々と入ってくるカメラマンねww オイラもですね、人の多いイベントですし、一般人が思うように撮影を楽しむ分には良いんです。オイラの前に入ってきても、それは考慮済みなので問題なしなのです。

で、なにが問題かっていうと、三脚に一眼乗っけて、色々と写真撮り続ける人ねw オマエなぁ、人が用意して待ってるの分かんネーかなぁww それでも黙って待ってたんですが、5分経過しても退かないんですね。挙げ句、画像を確認して、今度はカメラ振りながら流して撮ってるんです。さすがに頭に来たので「アンタね、ワシが用意して待ってるの気づかなかったか?何分待ってるか知らないだろうが!」といってあげると、「あー、すみませんw」と言いつつも撮影続行。1㍉も避ける気ゼロ。

いやぁ~、人が少なかったら激怒してあげるんですがw さすがに大勢人様がいらっしゃるところでは自粛しますね。散々睨み付けてその場を去りました。

そんな訳で、今年のツリーは、いかにもツリーっぽい煌びやかなデザインで良かったなぁー、と。去年はブルーのラインが円錐状に張られていただけだったので、綺麗だけど暖かみに掛ける物でしたから。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬可愛いww 弐

2008年12月21日 19時00分03秒 | 風景・散歩・旅
先の記事でも書いたとおり、狛犬ってのは阿吽で一対。なので、今度は阿形の狛犬チャンをアップしておきますね。

どーですか! 可愛く感じませんか? 多少オッカナイ感じですし、デカイですしねぇ。でも、こんなのが普通に「がぅがぅw」とジャレて来たら、スゲー可愛いと思うんですよね。滅茶苦茶頼りになりすぎるですよホント。悪党だけではなく、邪気まで追っ払ってくれますからねぇ。

あ、、、もっとも、オイラを襲ってこないことが大前提ですがww
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬可愛いww

2008年12月21日 13時14分18秒 | 風景・散歩・旅
昨日は野暮用にて夕方から広島へ行く事に。午前中は寒く曇天でありまして、バイク乗る気にもならなかったのですが、昼から晴れちゃったので惜しい事したなぁ。気温もソコソコ高めだったので、走るには悪くない条件だったのですが、なにせ17時には広島市内に居なくちゃならない。なので、生息地域には15時に戻らなくちゃならない。要するに、二つの条件を満たすのは難しかったと言うことですなぁ。

まぁ、そんな訳で、1530時頃から広島へ向かったわけですが、やっぱり土日の日中ってのは、無闇に交通の流れが悪いですね。明らかに必要以上の低速で走る者や、訳の分からない運転をする者が大勢路上に居てます。免許を自主返納するか、教習所の卒業基準を厳しくするかしていただかないと、トンでもないドライバーだらけになっちゃいますよ。特に、近年の日本人はゆとり教育の効果が絶大に発揮され、思考能力と想像力に乏しく、運動性能は低く、そのくせ大学には容易に行けるので学歴は有ると思いこんじゃってる。こんなのばっかり。さらに、その親を見ると、見事な団塊世代。この連中、自分が勝てるなら手段は問わないというアホ馬鹿が圧倒的に多い。そんな親みて育った子供が、まともな筈ネーダロww と。

さて、毒吐いたら、今度は禊ぎですなww ひろしまドリミネーション2008会場付近をほっつき歩いていますと、「白神社」(しらかみしゃ)があります。その昔、海の側に有り、岩礁地帯であった近海の無事を祈願して白い紙(しめ縄に使うヤツ)を掲げたのが始まりといいます。やがて、近海の守り神として祀られ、明治以降の都市化と共に埋め立てられ、今ではすっかり街中に。カメラと三脚持ってるのを良いことに、そこの狛犬を撮ってみました。

狛犬は、左右一対。左が阿形、右が吽形ってのは仁王像と一緒。両方可愛いと思えるのは、やっぱり小型犬の風貌に似ているからかねぇw チンとかパピヨンロングヘアードのチワワにも似たオデコがイイ! まぁ、襲ってこないから可愛いと思えるんでしょうけどねぇww 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする