思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

晴れそうで寒い曇りの11月末

2015年11月29日 23時47分51秒 | 日常的電脳日記
ここでいうところの「晴れ」というのは、気象の定義的な晴れ。空が光ってる状態の曇天でも、あれは晴れなんですよ。

ま、寝る前なので、講釈はここら辺で。要するに、写真撮る気になるような天気じゃないってコト。そもそも、9月末以降の
体調不良で、風邪が抜けないんですよね。疲労感も強いし。低いレベルで安定させる努力はしてるけどなぁ。

そんな訳で、先週の状況から。

  

縮景園では、夜間ライトアップが実施されていました。紅葉自体は進んでいない(割りに、落葉だけは進んでいるという…)。
赤は演出色であります。野外コンサートに使える、耐候性照明を設置しているのは良いのですが、チョッとドギツイなぁ。
去年もそうだったから、修正する気はないようで。しかも、安全面を考慮して水辺は通行禁止に。まー、昨今は注意力が
欠如というか、そもそも「危ない行為」と気付かない人が多すぎるので、ウッカリ溺死でもされてはカナワンですから、
仕方ないですね。安全サイドに振ると、最も安全ではない人に合わさなきゃならなくなる訳でね。



元安川(原爆ドーム付近)の紅葉も、色がなぁ… 2012年に比べると、明らかに色が出ていない。こういう年も有るのは
理解しているけど、ねぇ。折角、写真を撮る為だけに寄ったのにね。珍しい事ですよ、オイラが写真の為だけに大手町
界隈をウロツクってのは。ま、以前に比べると、大手町自体、行かなくなりましたけどね。

で、昨日(11/28)は、昼間の縮景園に。



うひゃひゃ、色が付かないですね。分かっていたし、分かっているけど。夏が楽に過ごせた=紅葉の発色に期待が出来ない
というワケでして。ま、台風の被害が殆ど無かったので、山林が荒れていない分、僅かに可能性も有ったんだけどなぁ。
なにせ、先週になるまで、ピリッとする朝の寒さもなかったくらいですし。

さて、今週もハッキリしない天気らしいし、1ヶ月予報によると、年末までこんな感じらしい。先ずは、体が冬バージョンに
切り替わるまで、体調不良と戦うことですな。各地のイルミネーションが始まっているのに、撮りに行く気にならなかった。
良い写真は、心身ともに好調な時の方が得やすい。調子悪いと、これは良く撮れてるだろ?とすら思えないんですよね。
そんなモンです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子の狂った11月中旬

2015年11月14日 22時27分05秒 | 風景・散歩・旅
続き⇒ 

取敢えず、写真だけは出しておきます。ウチのブログは、全てオイラが撮影した写真である事だけが誇りなのですが、
元気だったら、もう少し余所へ行けるんですけどね。とはいっても、精々、隣県辺りが関の山だけど。

  

超有名な、広島県安芸太田町、戸河内の北西に位置する「三段峡・三段の滝」であります。ウチでも何度か出て来ています。
この場所、秋の紅葉シーズンは、0930時辺りまでは陽射しが有りません(写真左)。1000時頃から、山の上の方から光が
回り始め、全体が明るくなって来ます(写真中)。1100時頃になって、滝の左側斜面に日差しが射すようになります(写真右)。
太陽の位置は右側にあるので、終日、滝の右側の山に遮られ、右側斜面は陰になります。



これまた、何度も出て来ている「灰ヶ峰」気象レーダー横の展望台から、呉市街及び、呉湾を望む。今シーズンは、
秋になってもPM2.5が良く飛来するので、スカッと遠方まで視程のある日が少ないのです。
もう少しすると、日暮れの太陽が写真の真ん中寄りに沈むようになるので、その頃がベストです。でも、寒い。
しかも、この展望台は、近年中に立ち入り禁止になりそうな気配。市役所に140億円も突っ込んで、床暖房まで
仕込んだ呉市さん、新しい展望台の設営を、よろしくお願いしますね。過剰に豪華でなくても良いからさ。



筒賀神社の大銀杏。背丈のある銀杏は割かし見かけるのですが、幹回りが太いのは、そうとうな樹齢を経たもので
なければね。ピークが短いので、この写真を撮った数日後には散ってしまったと思います。












【本日の独り言】

ま、元々狂ってるようなものだし(身もふたもない)、少々狂っても大して気にならんワイという開き直りっぷりじゃある。
そもそも、狂っていない=普通?=普通ってナニ?=そもそも本当に皆が皆普通だって思ってんの?という考えなんですよね。
まともな人間という基準が存在しない限り、ケーサツに厄介にならないレベルなら、色んな考え方が有る。生き方が有る。
見てやって来た世界も違う。それを認めろとは言わん。そういうのもアルという話だ。日本文化の普遍性とは対極の思想かも
知れん。

さて、調子狂ってると言えば、今日は色々と行く場所や、やっておくべき事があったのだが、それらが全てパーになったという
事を意味する。パーになるというのは、自己管理の拙さや考えの甘さが招いた結果ではあるが、このところは体調が低いレベル
で安定して来ていただけに、そんな無理をやってはいない。

だが、食あたりというヤツだけは、避け難いケースも有るんだな。久々にラーメン屋で食べた。2230時には就寝した。0040時に
目が覚めた… ちょっとコイツは「倒れるかも」というレベルの、強烈な腹痛でトイレ付近を出入り。ベッドに戻れぬので、
床で腹を冷やさぬように気を付けつつ休憩。落ち着いたのは、0140時。久々に、これは本当に普通ではないレベルの具合の悪さ
を経験した。呼吸も整い、0230時過ぎに、意識を失うように眠る事が出来た。

風邪ひいて熱発くらいならヨクアルコトなので(あまり良い話ではない)、そんな不安にはならない。病院へ行って診て貰える
ウチに休めばいい程度の話だ。だが、普段経験している不調を超えて来ると、一気にパニックモードに入る訳ですな。
だから、今日は一日、うどんとか、納豆(のみ)とか、ヨーグルトを少量口にし、一日中、大人しく寝ていたという話。

ん?このままでは、またもや単なる具合悪い人のブログではないか… 否定はせんけど。病気で同情を誘ってという気は微塵も
無いし、ウェブログ=日記という意味で続けているオイラにとって、正直に書いて何が悪いかと思うのだが、読んでる側は、
アーア、またかよコイツとか思うであろう。いや、ごもっとも。

取敢えず、写真だけは出しておきます。 → 記事の先頭に進む。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ひいたというか、治ってなかった11月の始まり。

2015年11月02日 22時12分13秒 | 日常的電脳日記
タイトルの通り。9月末に副鼻腔炎絡みの発熱をやらかし、耳鼻科でアレルギー性鼻炎判定。その手の処方を受けて、ボチボチやっていたのでありますが、
先週の火曜水曜辺りだったか、眉の辺りで頭痛。集中出来ないし、ふらつくし。でも、少し早めに就寝するくらいで、普通に過ごしていたところ、
昨日(15/11/1)の昼辺りから、水鼻が止まらなくなりまして。夜も寝てるんだか寝てないんだか。今朝、鼻をかんだら、それはそれは具合悪そうな色w

会社休んで病院へ行ったところ、前回とは異なる抗生物質が出て来ました。紙のパッケージ付きで、エライ豪華なやつであります。調べたら、結構効く
薬らしい。で、昼前に病院済んで(待ち時間90分、診察&処置15分)家に帰って、薬飲んだら起きてらんないのw 疲れてたんだろうな多分。
で、さっき起きた。まー、真昼間から夜分まで、久しぶりによー寝たわ。恐らく、インフル(本年4月)以来じゃね? ま、今も眠気が強いので、また
寝てしまうのだろうと思う。明日の事は、明日起きてから考えよう。そう、明日もウチの会社は「仕事」なんですよね。代わりに、土日休みですけど。

で、写真は出さないのかって?そうは行きませぬ。この時期らしい写真をアップして、再び眠りに就く事にしよう。まぁ、明日多分、目覚めるだろうと
思うからこそ眠れるんですけどね。明日、目が覚めないかも知れないって少しでも予感が有ったら、人間、なかなか寝られないものですよ。
実際、そういう経験も有るし。確実に明日が有る保証なんて何処にも無い。多分というか、確率的に明日が有る見込みが高いから、平気なんですよ普通は。

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする