思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

20/6/21は夏至で新月で部分日食だった

2020年06月22日 20時03分23秒 | 日常的電脳日記
ま、日食は新月、月食は満月の日に起こる訳なんですけどね、今回は夏至だったという。
あまり準備することなく、撮影出来れば良いなという程度で構えていた訳なんですよ。
なにせ梅雨時期の日食ですし、近年の日食でベストコンディションで観察できた試しが
ないというのもあります。ま、月食も雨模様でサッパリという実績なもので。

当日の広島県地方、天気予報は「晴れ」ですが曇天交じりの晴れですから空が良く光る。
そもそも「晴れ」というのは雲量8以下の状態を指しますから、スゲー曇っているように
見えても青空がチラッと覗いて日が射してりゃ「晴れ」なんです。
日食が始まるとされていた16時過ぎを前にして、15時頃から高い場所へ行ってみた。

うん、どう考えても曇りだわ。仕方ないので当初予定していた風景と日食経過の多重は
諦めて、太陽そのものを狙う事に。ナンのコッチャ。家から撮っても十分じゃねーかww



日食初期。今回は下側から欠けて月が左上に抜けつつ重なるというコース。ボヤーんと
しているのは薄雲が存在しているから。

 

仕方ないので行き交う船でも撮っておくしか無かった。船だけ撮るつもりなら最初から
海辺に行くのであります。電車撮るなら駅に行け(最近は様々な規制があるそうで)と
一緒なんですな。



食の最大(食分0.5くらいだったそうな)頃。この状態でも薄いモヤの様な雲が掛かって
いたのでした。

※太陽撮影時、カメラレンズにはND100000を装着しております。随分前に買っておいた
 ものですが、今回含めて2回しか使っていないという… 次に使う機会って10年後なの
 かもなぁ… 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「オクラホマ」

2020年06月15日 21時20分03秒 | 薔薇


オクラホマ Oklahoma:ハイブリッドティー系:半剣弁高芯咲き:1964年アメリカ。
クライスラーインペリアル × チャールズマレリン

作出当時は最も黒いバラと呼ばれ、現代に於いても「パパ メイアン」
「ミスター リンカーン」と共に黒バラ名花とされる。この3種は交配親も同一。
大輪に加えて香りも良く、高評価を得ている品種。でも、立派に咲かせようと思ったら
結構手がかかるようです。こうして綺麗な状態が撮影出来たのも、広島市植物公園の
技師さんやボランティアの方々の努力の賜物ですね。アリガタヤ。

<オマケ>


ブルグンド81→こちらを参照ください…

撮影当日は雨上がり。既にピークを過ぎたバラ園でしたが黒バラが非常に綺麗に咲いて
いたのでした。

---------------------------------------

元々、黒バラ(濃赤バラ)が好きで撮り始めたバラシリーズ。出来るだけダブリ無しで
頑張って来ておりますが、なにせカテゴリー「薔薇」が100記事超えちゃってるんで、
重複があるかも知れない・。・・ ま、調べてないんですけどね。

近隣(とはいってもクルマで1時間ちょい掛かる…)に広島市植物公園があって、保有品種が
700超を誇るというアリガタイ条件でして、撮り物が少なくなる梅雨時期に備えて撮影し、
シリーズとして続けて来たという勝手な事情があったりします。

- '20 春バラ おわり -
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「ロザリューム ユーテルゼン」

2020年06月15日 20時46分41秒 | 薔薇


ロザリューム・ユーテルゼン(広島市植物公園名板表記 ロザリューム ウッテンセン) Rosarium Uetersen
クライミングローズ:半剣弁カップ・ロゼット咲き:1997年ドイツ。

このバラは非常に壮健で特に霜に強く、大き目の花で濃いピンクからシルバーピンクに
変化する。そして花自体も雨に打たれ強い。時期の6~10月頃まで次々と咲き続けるため
高評価を得ているようです。トゲが結構多いので剪定には手が掛かるとか。

実はこのバラの名前はドイツ北部のシュレスヴィヒホルシュタイン州に存在する大規模
バラ園
そのもので、ユーテルゼンの名を関するバラも数種作出されています。

んー、アドバンスド大戦略で出て来たドイツ帝国海軍 SMS シュレスヴィヒホルシュタイン
思い出した…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「スーパー エクセルサ」

2020年06月14日 10時06分36秒 | 薔薇


スーパー エクセルサ Super Excelsa:ランブラークライマー:1986年ドイツ。

ご覧の通り、マゼンタピンク~ローズレッドの色味を持ち、沢山の花を賑やかに咲かせる品種。
春バラでも遅めに開花し、良く成長(~3m)し、耐病性が有り日陰気味の場所でも育つツルバラで
あるため、非常に人気があります。香りは非常に弱いもののダマスク香を放ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「マイナペルレ」

2020年06月13日 23時26分24秒 | 薔薇


マイナペルレ Mainauperle:ハイブリッドティー系:1969年ドイツ。
不明 × アメリカーナ。

俗にいう黒バラ(濃赤)の一種。ダブルブルーム咲きの大輪で香りも強く、
シーズンを通して見栄えする花が咲き続ける。
若枝は赤みを帯び、かぎ爪状のトゲが特徴。背丈も60cm程度と控えめ。
名前の由来はドイツの湖水島マイナウの真珠が有力らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「デイム エディス ヘレン」

2020年06月07日 22時38分58秒 | 薔薇


デイム(デーム、ダム)・エディス・ヘレン Dame Edith Helen:ハイブリッドティー系:
剣弁抱え咲き:1925年イギリス。ミス・ジョンレイン1885 × 不明。
名前は、ロンドンデリーの行進に因む。

すっくと伸びた茎に付ける花は香りの良いピンク~サーモンピンクの花をシーズン通じて
付け続ける優秀なバラ。但し成長は稍遅く、カビや病気に少々弱い。
春の開花シーズンを終えたのち、枝分かれや伸びすぎた茎を切り戻してやる必要もある。
つまり、手間がそれなりにかかるという訳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「アストリッド スペース ストライプド」

2020年06月05日 22時20分15秒 | 薔薇


アストリッド・スペース・ストライプド Astrid Spath Striped:フロリバンダ(ポリアンサ)系:1933年ドイツ。

ピンクのブレンドストライプでセミダブル(9-16花びら)の小ぶりの花が沢山咲き続ける品種。
大きくならないので鉢植えに合うとされます。 香りは微弱。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「ジャスト ジョーイ」

2020年06月04日 19時09分50秒 | 薔薇


ジャスト ジョーイ Just Joey:ハイブリットティー系:1972年イギリス。
ドフトボルケ × ドクター A J ヘルハーグ。

この花、非常に綺麗なオレンジみを帯びた大輪と、フルーツを思わせる芳香が特徴。
見た目通り! 撮影日は稍風があった上に雲がかかってしまったので露出が下がり、
揺れてないタイミングでシャッターを切るという。いやー、本当に良い色です。

世界バラ連合の栄誉殿堂入り(第8号)を果たした非常に評価の高い品種。
でも、かなり育て難い様です。病気に弱いしトゲもバッチリ。
名前の由来は作出者の奥さんの名前らしいw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「グルス・アン・アーヘン」

2020年06月03日 21時50分58秒 | 薔薇


グルス・アン・アーヘン Gruss an Aachen:フロリバンダ系:1909年ドイツ。
Frau Karl Druschki(Hybrid Perpetual、Lambert、1901) × Franz Deegen。
別名:サリュートエクスラシャペル、ホワイトウィローグレン。

花の中心は淡いピンクで時間の経過と共に周辺部は白となる特徴を持つ。
花数の多いカップ咲き→ロゼット咲きで樹高は60~90cmと低め。
イングリッシュローズとして紹介されている通り、育てやすく壮健で、
四季を通して多くの花を付け芳香もあるという、昔から人気のある品種
とのこと。

写真の固体は花が開き切った状態で色も殆ど白に近くなっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'20 春バラ 「バカラ」

2020年06月02日 20時06分30秒 | 薔薇


バカラ(別名:ジャクリーン、グランプリ) Baccara:ハイブリットティー系:1954年フランス。
ハピネス × インディペンデンス。

名前はテーブルゲームのバカラから。赤茶色という稍変わった色味ですが、太陽光を受けると
朱色がかった赤という感じが強い。樹高は控えめでトゲが稍大きく出る。微弱だが良い香りを
そなえることから、当時は大変な人気を得た模様。

実は、調べてみるとブラック・バカラという後継品種の方が有名なようです。双方ともに
カビの影響を受けやすいため、近年の栽培量は非常に少なくなっているのだとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする