ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

残雪

2019-04-26 11:58:00 | 日記

十代の頃は、連休ともなれば必ず山に登っていた。

もちろん5月のゴールデンウィークは、2泊以上の登山が普通であった。新緑の美しい季節であり、山域によっては残雪と桜のコントラストが拝めるところもある。関東だと尾瀬の湿原と至仏山周辺は、特に美しく楽しい。

でも、私はあまりこの時期の山を好きではなかった。少し怖いからである。なにが怖いかといえば、残雪である。地域にもよるが、標高2千メートルを超えるような山だと、この時期はまだけっこう雪が残っている。

雪崩の心配はない。しかし崩落の危険性はある。この時期の残雪は、表面上溶けかかっているが、中は堅く締まっている。雪壁の崩壊は、事実上岩壁の崩壊にも似た危険なものである。

ただし、一般の登山ルートでは、ほとんど心配はない。私らのように藪山や、沢筋などの難コースに行くものだけが注意しなければならない。とりわけ、沢を遡行している時、凍結した雪渓の上を歩く時は注意が必要となる。

冷たい沢に入らずに、渡河できるので便利なのだが、この固まった雪が崩落することは決して珍しくない。午前中ならば、まだ沢筋は気温が低いので、あまり心配はない。

しかし、気温が上がる午後になると、沢を覆っている雪渓が突如、崩壊することがある。これは怖い。堅い雪にヒビが入ったと思うや否や、いきなり崩れてくる。柔かい雪とは違い、この時期の雪は堅く凍っている。拳ほどの大きさでも、当たれば大怪我する可能性がある。

だから気温が上がってきたら、雪渓には近づかないのが一番だ。

ところが自然という奴は、けっこう意地が悪い。午後の日差しが沢筋に差し込む時間は、新緑と残雪のコントラストが素晴らしく、そこへキラキラと輝く沢の水流を構図に入れると、かなり美しい写真が撮れる。

私はそれほど熱心な写真好きではないが、それでも父に貰った一眼レフのカメラで山岳写真を撮るのは好きであった。五月の新緑と、残雪そして沢の流れを上手く配置させた写真を撮ることは、私にとっても実に魅惑的であった。

それでも、やっぱり残雪は怖いと思っている。

山岳写真の愛好者として知り合ったSさんから聞いた話だ。Sさんは本業は消防士さんで、実に逞しい体つきで、カメラ機材を詰め込んだ巨大なザックを背負っている姿が印象的だった。

沢筋の休憩所で同席した際に知己を得たのだが、その時に聞いたザックの重量は50キロであった。望遠レンズを使った山岳写真を得意としており、その大柄な体に似ず、繊細な作業を黙々としている姿が印象的な人であった。

3回ほどご一緒したことがある。上越の山を登った時である。その時は登山小屋で素泊まりで、4名でのパーティであった。夕食を自炊し、紅茶にウィスキーを入れて歓談していた時に、Sさんから聞かされた話だ。

その年の冬は豪雪で、5月の連休に入っても、上流の沢筋は雪に埋まっていた。降雪時の沢筋は雪崩が頻発するので危険だが、凍結した雪渓を登れば時間短縮になる。ただ、その年はあまりに雪が多く、雪渓も例年よりも分厚く流れている水を探すのに苦労したぐらいだ。

反対側の沢を登り稜線へ突き上げて、そこの山小屋で一泊。帰路は来た沢とは稜線を挟んだ反対側の沢筋を下った。緩やかな傾斜が続く沢筋であり、写真を撮るに良いスポットが沢山あり、思いの外時間を食った。だから、本来ならば昼過ぎには下山するはずが、気が付いたら夕刻になっていた。

麓が近づくと、谷は次第に広がり、雪渓も小さくなる。そうなると危険なので、歩きやすい雪渓の上から離れて、少し稜線沿いのわき道を下っていた時だ。突如、腸に響くような轟音と共に、雪渓が崩壊した。

春先の山ではよく起こることであり、Sさんたちはさほど驚くこともなく、そのまま下ろうとしたら、同行者の一人が崩壊した雪渓の方から声がしたと言いだした。

一同顔を見合わせるが、その一人を除いて誰もそのような声は耳にしていない。だが、その一人は何故だか顔面蒼白な状態で、そわそわしているのが不気味であった。

現役の消防隊員であるSさんは、山岳遭難時の救助にも何度も参加しているベテランである。思うところがあり、不審げな仲間を説得して、崩壊した雪渓の末端に近づいた。

崩落した雪の塊がゴロゴロしているので慎重に近づくと、人影らしきものが見えた。巻き込まれたのかと思い、足を速めて近づくと、そこにあったのはどす黒く変色した人の遺体であった。

どうやら雪渓の中に埋まっていたようで、先ほどの崩壊で投げ出されたのだろう。Sさんは無線機を持っていたので、すぐに地元の警察へ連絡。仕事が待っている他のメンバーを先に下山させて、一人Sさんはその場に残って警察を待っていた。

もう日は傾き、気温も下がってきた。Sさんはたき火を熾し、お湯を沸かして珈琲を飲みながら、そのまま待機していた時だ。急に誰かに呼ばれた気がして、不思議に思い立ちあがった。山裾側で何かが動いたような気がした。

気になって、その場を離れて、動きがあった場所の様子を見に行った直後である。突如、上流のほうから轟音がした。再び雪渓が大きく崩壊したようだが、今度は規模が大きかった。

軽トラほどもある雪の塊が、上流から幾つも飛び跳ねながら落ちてきた。慌てて沢を離れて稜線側へ逃げて難を逃れたのだが、振り返って唖然とした。たき火を熾した場所が、完全に埋まっていたのだ。

幸い、Sさんの荷物は他の場所に残置していたので無事であった。が、あの遺体は再び雪というか雪の塊の下に埋まってしまった。Sさんは自分が間一髪で難を逃れたことを自覚していた。同時に、自分がなにか不思議なものに助けられたのだとの思いが拭いきれなかった。

私の知る限り、Sさんは極めて理知的な人で、むしろ合理的に過ぎるかもと思っていただけに、この話には驚かされた。Sさんは「私は霊とかお化けとかの怪異現象は信じていません。でも、論理的に解明できないことが起こることがあるとは思っています」

そう淡々と語っていた。私も山で何度か、理屈に合わぬ不可解な現象に遭遇したことがあるので、Sさんの話には大いに頷けたものです。決して論理的ではなく、また科学的に証明できるものではないでしょう。

でも、そのような不可解な事態に遭遇したら、私は自分の勘というか本能に身を任せたいと考えています。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衆議院補選 | トップ | 十連休 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (不祥者)
2019-04-26 12:45:21
凄いですね。ヌマンタ様が山男なのは過去の記事というコメントで存じておりました。今回の記事は「へぇ!」ボタン連打でした。
特に沢筋と雪渓の話とか。
私はデジカメを持ち里山に出没しますが、そんな凄い奥まで行かないものなぁ。廃道に迷いこみ、
崩落した斜面で引き返した事はあるけれども。
やっぱり山はワンゲルとか本格的に鍛えられた人と同行すべきですねえ。多摩丘陵とかのハイキングで私は良いや(笑)かなりキレイな場所も多く、
これはこれで愉しいですよ。
返信する
Unknown (ヌマンタ )
2019-05-01 14:51:12
不詳者さん、こんにちは。里山だってけっこう危ないですよ。杣道というか仕事路が錯綜していて、地図があっても迷い易い。おまけに枯れ葉に隠された穴や、登山靴でも滑りやすい斜面が多く、整備されたアルプス級の山の登山道よりも危険が多いと思っていました。
でも、低山には低山の魅力がある。それは確かなことだと思います。
返信する
Unknown (kinkacho)
2019-05-06 00:25:27
ヌマンタさん、こんにちは。
名残の雪山の季節のこの時期はいつも残雪に悩みます。
雪というだけで大変なのに、毎年様子が異なるので対応に困ります。
このGWは初めての北海道の雪にやられてきました。
返信する
Unknown (ヌマンタ )
2019-05-07 11:51:53
kinkachoさん、こんにちは。雪は毎年降っても、その積り方は毎年違います。だからこそ美しくもあり、恐ろしくもあるのだと思います。
5月って、案外と季節外の降雪があって、時として遭難につながるので要注意だと思います。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事