時々、キモノでお出かけ♪

かつて二日に一回キモノを着ていた主婦の、今となっては備忘録と化しているブログです。

台所の続きの話~シルクウールに蔓花帯

2010-02-16 11:54:16 | コドモ
キモノ:シルクウール(「しゃなり」でお仕立て)
帯:蔓花柄紬帯(ヤフオク)
帯留:ガラス(くるり)
後ろ半襟、なんとか及第点?

この後はコドモネタ。長くなるのでご興味ない方はとばしてください。

2つ前の「台所に子供入るべからず」記事。
このブログは「基本」キモノブログなので、あまり細かく綴るのもどうかと端折って書いた。
結果、言葉足らずで誤解を招いたのか。
非公開希望のコメント等で、「かわいそう」など非難&反論の声が寄せられた。
通りすがりさんの暖かいコメントなどもあったが、「は?」な内容も・・・
「子供嫌いならどうして産んだんですか?」
「やりたがってるのに禁じるなんて母親失格」
色々な考え方があるのは承知しているし、言論の自由なのだが、人を真っ向から非難するときはHNぐらい書いてください。
なぜ「子供嫌い」まで話を飛躍させるのか、はなはだ疑問。
子供の希望をすべてかなえてあげることが親の義務ではなかろう。

子供を台所に立たせるのは正直面倒。子供を持つ親なら理解していただけるだろう。
しかし、それはあたりまえのこと。親は我慢強くなくてはならない(←自分に言い聞かせる)。
「台所入るべからず」というのは、「子供が希望したときにいつでも対応してあげるのではなく、いつ何をどういう風に手伝ってもらうかは私が決める」というコト!
バタバタしているときに
「ニンジン切りた~い」「ジャガイモの皮をむく~」
と言われてもね、というコト。
遊び半分の「オテツダイ」「オリョウリ」がいつもできるわけではない。
台所は母の仕事場だから。遊びじゃないから。


子供包丁なるものを買ってまで、3歳とか幼い頃からモノを切らせなくてはいけないのか?
上の子がいて、下の子も真似したがるときに、子供包丁は確かに便利かもしれないが。
本物の包丁が使える年齢になってからでも充分では?
子供は教えれば親が思うよりも早くなんでもできるのはわかっている。
しかし今の時代、何事も早くて驚く。
自転車の補助輪外すのは、自分の頃は小学生になってからだった。早い子で1年生、2年生からの子も多かった。いまは幼稚園年中ぐらいから。
包丁も、幼稚園から使っている子なんて周りにいなかった。
小学生になってからじゃ何故いけない?
もっとゆっくりでもいいのではないのか?
不安が広がる。小学生になってからではできないぐらい、今の小学生は勉強で忙しいのか?

そう思っているとき、園から持ち帰ってきたPTA新聞で、料理研究家の(非常に著名な方の息子さんで、ご自身も著名な方だったと記憶)の文章を読んだ。
小さいうちから包丁を持たせたりしなくてもよい。
親が働いているところに遊び半分で入らせるのはかえってよくない。
まずは食べた食器を自分で片付けるとか、そういうところから。
そういう内容だったと思う(1年近く前のことなのでウロ覚え)。
ホッとした。
本当にうなずける内容だった。

☆小鞠がうちで今しているコト。
・玉ネギの皮をむく
・卵をわる・ゆでタマゴの殻をむく
・ホットケーキの材料をかきまぜる
・クッキーやチョコを一緒に作る
・餃子を作る
・お箸や食器の用意、後片付け
・季節のイベントの準備の手伝い(月見団子、お雛様のちらし寿司など)
☆うちの外でしているコト
・スーパーで買い物するときの野菜の選び方・見分け方
・道の途中の畑にある野菜等の観察(稲・大根・白菜・茄子・トマト・ネギなど)
☆いままで経験したコト(幼稚園は除外)
・オニギリ作り
・トマトとハツカダイコンの栽培
・土筆とり&ハカマむき

6歳ならこれぐらいで充分だと思うのだが。
本物の包丁も去年の春には使っているし(ちらし寿司のタマゴ刻み)。
もちろん小学生になったら、徐々に、もっと本格的に手伝ってもらう。
「アラモード♪」じゃなくって、もっと実用的なコトを。
アラモードは作れなくても生きていけるが、リンゴの皮はむけないといかんっ

あくまでこれは私の考えであって、「子供と一緒にいっぱいお菓子作りたい♪お料理も」なママさんに反対しているわけではない。
うちはうち。よそはよそ。
みんな横並びの必要もなかろう。
「やらせていない」訳じゃないんですヨ。