読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

2010年に読んだ本ベストテン

2010年12月31日 | 日々の雑感
2010年に読んだ本ベストテン

ベストテンと銘打っているのに、10冊もないという、体たらくである。一年間に読んだ本が52冊と、このブログをはじめてから最低の記録となった。私の読書タイムは通勤電車が一番多いのだが、今年はこの時間を仕事がらみに使ったために、大幅に読書量が減った。そうするとなぜかしら、何を読んでも面白くないという悪循環に陥ってしまった。幸い仕事がらみのほうは順調であるので、まぁ文句を言う筋合いのことではないのだが。

1.司馬遼太郎『竜馬がゆく』(一巻~八巻)(文春文庫)
文庫本で読んだので、原作がいつ書かれたものなのか知らないが、かつて武田鉄矢が大学時代だか高校時代だかに読んで感動したというから相当昔の本である。今年は福山雅治主演でNHKの大河ドラマにもなったので気になって読み始めたら、もうとまらないほどの面白さだった。次は何かと論評されることが多い『坂の上の雲』に手を伸ばしてみようかと思っている。

2.川嶋伸次『監督 挫折と栄光の箱根駅伝』(パジリコ、2009年)
マラソンや駅伝好きの私なので、いろんなレースを見ているうちに走る選手や監督を覚えてしまう。なかにはウッチの対象となるような選手も出てくる。そういった人の一人がこの川嶋伸次で、彼が自分のランナーとしての経験や東洋大学の大学駅伝の監督としての経験を自分自身の言葉で語っていることにずいぶんと感動した。本当にいい本である。

3.松浦玲『勝海舟』(中公新書、1968年)
えらい古い本で、これをベストテンのなかに入れることに若干の抵抗がなくもないのだが、2010年に私が読んだ本ということだからいいのだと弁解しておく。幕末の情勢がどんどん変わっていく過程を的確にまとめて、そのなかで勝海舟の動きを浮き上がらせるという老練の研究者にして初めてできるようなことを、若干37歳で書いたということに少々驚いた。

4.大前研一『衝撃!EUパワー』(朝日新聞出版、2009年)
EUのことが知りたい、でもあまり文献がない上に、あっても統計や数値にこだわるばかりで、EUがどんな意義をもっているのか、なにをもたらしたのか見えてこない、そんな不満を解消してくれたのが、この本だ。大前研一という人についてはもう一つ分からないが、勉強になった。統計の使い方も上手いので、よく分かる。残念なのは、リーマンショック、ギリシャ炎上以前に書かれたものなので、これら以降に揺れているEUを念頭に置いて書き足してくれるといいのだが。

5.内田樹『日本辺境論』(新潮新書、2009年)
過去のベストテンを読みかえしてみると、毎年のようにこの人の本を挙げていることが分かった。うーん、どうなんでしょう。面白から仕方ないか。グローバリゼーションの波に飲み込まれないために、日本人のあるべき姿を示している本といったら、おかしいだろうか。

6.堤未果『アメリカから<自由>が消える』(扶桑社新書、2010年)
単純にこのような立派なジャーナリズム魂をもった人を支援したい。この人がリポートしてくれるアメリカは日本の進もうとしている方向なのだ、そっちのほうに行ったらだめだと言っている。だから敬意を込めて「堤未果さん」とさんづけで書く。

7.小林善彦『パリ日本館だより』(中公新書、1979年)
またまた古い本で恐縮である。しかしフランス人の面白さをこれほどストレートに書いてくれた本も珍しいのではないか。しかも笑い話のネタとして書いているのではない。じつに真面目なフランス人論なのだ。それでいてこれだけ面白いのは、パリ国際学園都市の日本館館長という地位ゆえに得られた経験というだけではなく、著者の批判精神の表れなのだろう。フランスに少しでも興味のある人は読んでみるべきだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする