goo blog サービス終了のお知らせ 

超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 1巻/伏見つかさ

2011-08-25 05:33:05 | 俺の妹がこんなに可愛いわけがない





この間8巻の感想を書いたんですけど
途中から始めるのも中途半端だよなー、って事で
1巻から順番に感想を書いていくことにします。個人的にライトノベルってジャンルの作品を読んだのって
この作品が初めてだった訳ですから
最初どう書こうかな、って迷ったりもしましたけど、まあ思ったことをつらつら書いていく、って
相変わらずのスタンスで。
出来れば新刊発売前には書き終えたいけど間に合うかな・・・その辺は状況次第って事で。

元々どんなにアニメが気に入ってもライトノベルには絶対手を出さない性格だった訳ですけど
それはやっぱり漫画って媒体の方が好きだからって思いもありつつ
でもこれは手を出しちゃったのよねえ・・・
理由はいくつかあるんですけど、やっぱり桐乃が好きなんだと思います。っていうか「俺妹」自体。
それと何気に大きかったのが地元がモデルになってる作品っていう事。
これはなんだかんだいってデカいです。
自分のテリトリー内で色んな悶着やってる訳ですからね。そりゃあ身近に感じられるわな。
実際読んでみたらこれがかなり面白かったんですが
同時にアニメはアニメで上手く構成してたんだなー、って感心したり。では以下どうぞ。





個人的に読み終えたあとまず思ったことが
これって兄貴の成長譚っていうか
京介が成長していく物語だって思ったんですね。最初は無難で無関係装ってた主人公が
どんどん桐乃の周りの狂騒に口を突っ込んで
それは強制されたのもあるけど
基本的には彼の意思ありきだと思う。そんな中で京介くんは段々と当事者から逃げる性格では
無難に生きる人間ではなくなっていく訳ですね。
誰かの為に何かが出来る人間になっていく訳です。要はある種の人格形成ですよね。

それも、京介は相談できれば誰でも良かったっていうけど
実際それって半分正解で半分不正解だと思っていて。これはBD1巻に付いてたオマケ小説を読んだからこその
意見になる訳なんですけど
桐乃って実は元々京介の事嫌ってなんてなくて
ただきっかけが欲しかっただけのようにも思えて。
だから趣味がバレたってイベントは逆に言えばその長年のわだかまりを解消するチャンスだった訳です。
過去に何かあったのか
それともただ単純に趣味がバレて嫌われるのが怖かったのか、とか
避けてた理由は色々とあるんだとは思いますけど
奇しくもその趣味バレによって
会話のキッカケが出来て、それが糸口になってどんどん距離がほどけて。って考えると
桐乃って天然の策士なんじゃないか、って思えるのが不思議なんですけど
そんな中でもさり気に妹モノ押しだったり
主人公に兄の本名をつけさせたりと
自己アピールがそれなりに多くて、その辺は正にニヤニヤポイントだったんですけど
そういう裏の感情を探るのが
こと桐乃に関して言えばすっごく面白くて。
会った事もない麻奈実に対してやけに牽制してたり、オフ会の時についてきて欲しいって頼んだり
その時の格好がデート仕様だったり・・・。何気に最初からある程度の好感度が示唆されてる所が面白いですね。
桐乃が色々頑張ってしまうのも、兄に振り向いて欲しいから、なんて思えてきたりもします。
一言で言うなら水面下のアタック的な、そういう要素をビシビシと感じるのです。

でも、悲しいかなそれって非常に分かりづらく
そして面倒臭い(笑)。
ここまで来ると相当オリジナリティは高いですね。でも、無意識下にそんな想いを、
構って欲しいって想いは汲み取れてる気もします。
それがいつか結実するのが楽しみやね。


後半の展開は正しく熱く、感動出来る内容でとても良かったんですけど
単純によく分かるなあって部分も多々ありまして
それは個人的な思春期の思い出だったり
恥ずかしくもあるんですけど(笑)。
でも、なんというかきっかけの有無はあるにせよ何を好きになるか、何に夢中になるかなんて
はっきり言って自分自身で決める事なんて出来ないんですよね。悲しい事に。
例えば自分は音楽とか漫画アニメが好きですけど
どれも「さあ好きになろう!」って思って好きになった訳ではなく
何かしらのきっかけがあって、それが自分の中で上手くハマって、好きになった/なれた、と。
だから始めから何にも選択しちゃいないと思うんです。趣味趣向に関してはね。
なんで、やっぱり桐乃の言う事ってある意味正しいと思ってて
自分なんかは駄目って言われても無視を決め込むタイプだったんですけど
桐乃の場合は、そこから一歩踏み出て
やるべきことはきっちりやってる
学生の本分はこなしてるんですよね。その時点で人格に関してどうのこうの言われるのはやっぱり違うって思うし
誰もが正しい道を選べる訳じゃない
決められた枠の中を進める訳じゃない。役割をこなすだけの人形ではないのです。

って事を
読み手の代わりに京介が頑張って力説、というか説得してくれたって顛末なんですけど
そうやって京介が妹の為に力説できるようになったのも
桐乃の人生相談ありきなわけでして
何気に持ちつ持たれつっていうか、成長の速度は同じなんだなって感じたりもしました。
口じゃ関係ないなんだかんの言って
本当はそんなわきゃないんですよ。実際自分がそうでしたから。
なんで最後の京介くんの表情にはある程度充足感を受けるのと同時に
桐乃は原作でもマジ可愛かった!って〆で。
2巻の感想に続きます。






大体アニメの3話までがギッシリ詰まってる感じですかね。
普通に読んでても楽しいけど
桐乃の裏の感情を推測して読むと、更に楽しかったです。意図を探るのも面白い作品ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第15話(配信最終回)「俺の妹がこれで最終回なわけがない」 感想

2011-05-31 13:19:35 | 俺の妹がこんなに可愛いわけがない






超シスコン爆誕。






「勝てなかった」

今までの配信だと、京介にも友達にも一切連絡を取らず何をしているのかも分からない
そんな隠れ蓑状態だった桐乃。
それは彼女のプライドが招いた事態で、留学してからこっち桐乃は一度も勝った事がなくて
「勝つ度にみんなに連絡を~」という彼女内の条件を付けていた事もあって
連絡したくても出来なかった。
多分、もし連絡したとしても最近の状況を聞かれたら言う事が、会話の中で合わす顔がない、
ってそういう想いでそういう事態に至ったんだと思うけど。
どうしても格好悪い部分は見せたくない。
甘えないでいたい。

「どんだけストイックなんだよ」

何にでも真剣な桐乃だからこそ、逃げ道を封じたわけだけど
それにも限界があって
どいうしても誰かを頼りたくなってしまった。
だがしかし「来て」なんて気軽には言えないし、言える距離でもない訳ですから
その分鬱屈した感情が溜まってしまって
その時もう陸上すら辞めたくなっていたのかもしれない。
だからもう全部捨てよう、と。
そこまで追いつめられてたわけ。

「会いに行く。」

でも、黒猫さんや父親に任された事もあって・・・
いや一番は京介の本心からかな。
その一歩手前で、ギリギリの状態の桐乃の前に登場した京介。
その心は?って聞かれれば
単純に妹に会いたい、桐乃に会いたい、連れ戻しに行きたい。寂しがってたのは周知の事実。
その寂しさを埋めようともしたけれど
その実埋まるなんて事もなくて
だからこそ大切な自分の妹を彼は・・・久々に再会した兄妹タイムは観てる側にとっても至福だった。

負けっぱなしで帰国、というのは勿論桐乃の性格的には性に合わないと思う。
だけれども、このままの状態で居る事も良い事だとは思わない。
「まだ子供」
されど子供。
何度も何度も挑戦できるチャンスはまだまだ残っている。
このまま意地張ってガムシャラに続けるよりも、もう一度体勢を立て直して、またリベンジすればいい。
なあに、只でさえプライドの塊のような桐乃のことだ
このまま腐って終わるのはありえねえさ。
それに、京介の目もあるしね。兄貴に格好悪い自分のままで終わらせたりはしない。
幸い調子の良い時に勝てた実績だってある(京介効果絶大やね)。
それが一つの自信に繋がる。
世界すら目指すほど、ストイックで、器用貧乏な性格の持ち主桐乃。
その様子を観てたら今後にも期待してしまうと同時に
精神的な成長も垣間見れて
それが個人的に嬉しかったのでありました。京介がここまで来てくれた、あそこまで必要としてくれた
その事もきっと大きいんだろうな。(本当は)大好きな兄貴のことだもんね。

という訳でアニメ版「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」も
これにて終了でございます。
去年の10月から半年以上も掛けて書いてきましたが無事完走出来ました。
今まで読んでくれた方々どうもありがとうございました。
今度は2期でお会いしましょう!(爆)。




いや~終わってしまいましたね。
TRUE ROUTEからは傑作回の連発だったんですが
この最終回では桐乃に続いて京介も自分の気持ちに素直になれた節があって
それが一番良かったと思います。
もう少し尺があれば後日談も描けたと思いますが
それでもお互いの気持ちを確認出来ただけでもお腹いっぱいですね。
放送版の11話と対になるような話だったと思います。

全体を通して考えてみると
インテンションアニメ、というか個々のキャラクターの行動、特に桐乃の行動には
必ず裏の意志があって
とうかそう考えたくなる節があって
それが個人的にとても面白かった。
面白かったどころか、あまりに気になって原作を読んでしまったほどでした。
ちなみにラノベをちゃんと読んだのもこの作品が初めてでした。
それくらいお気に入りって事ですね。
ってな訳で原作でも引き続き追って行きますよ。インパクトのある回が他のアニメよりも多めで
その点でも視聴者を飽きさせない作りになってて良かったかな、と。

このアニメは「誰々派」に分かれやすい作品だと思いますけど
個人的には最初から最後まで桐乃が一番好きでした。
器用貧乏というか
めんどくさい性格だなあ、っていうか。
でもそこが何より可愛く思えるんですよね。溜めて溜めてちょっと出す、って配分も好きだったし。
その性格は生き辛さも生むでしょうけど
受け止めてくれる相手がいる
そして桐乃も十分に彼らの事が大好きだから
その意味ではどんどん成長して、ますます魅力的になって。そうなっていくと思います。
ここ最近のアニメでは最もお気に入りのヒロインでしたね。


と、グダグダ語ってきましたが
ぶっちゃけ可愛い桐乃のカットがOPから散りばめられていて
個人的にニヤニヤしっぱなしでした(笑)。
その点でも自分向けでしたね!

最後にこの間の千葉モノ記念切符の記事
http://blog.goo.ne.jp/nijigen-complex/e/ea5890b07ac91ee884341ff4fe3b73b4

それと原作最新刊の記事も置いとくので既読者の方は是非
http://blog.goo.ne.jp/nijigen-complex/e/a49f85cc5e35e4a0101b07635e0b5bb4



いつもより記事が長くなりましたが、ここで〆です。また続編があったら必ず観たい作品ですね。
お疲れさまでした!




俺の妹が千葉モノレールの制服を着るわけがない

2011-05-14 13:11:45 | 俺の妹がこんなに可愛いわけがない




「俺妹」と千葉都市モノレールがコラボし、記念切符を出す、との事で
それを買いに早朝から千葉へ。
ちょっとしたイベントレポート・・・なのかな?まあ肩の力を抜いた感じで。いつもの如く画像はクリックで拡大。



>千葉都市モノレールの人もブログで反応してるし。コラボする気ありそうだし。
>違う意味でもワクワクしちゃうぜ!

これ去年の4話の感想からなんですけど
本当にコラボしやがりましたね。
嬉しいやらそうでないやら(笑)。いつもは非常にシーンとしているモノレールの千葉駅が
この日だけはやたら騒がしかった。
いつもの利用客的にはアレだったかもしれないが。

そもそもアニメに千葉駅及びその周辺が出てきたのは多分初めて?自分の範疇の中では初めてか。
過去作品だと「ゼーガペイン」に京葉線の舞浜駅ならぬ南舞浜駅が出てきておっ、って思った以来です。
でも今回はほぼ実名って事で、感慨もひとしおですよね。
っていう感謝の気持ちを込めて買いに行きましたよ。
隣の市原市に住んでるので、
そこそこ早い整理番号をゲットです。

販売開始まで、千葉公園をブラつく。実際千葉モノレールはたまに利用するんですが
何気に千葉公園はあんまり来た事なくて。
朝の千葉公園があんなに気持ちいいものとは。
同時に「irony」口ずさんでる人や黒猫さんのジャンバー来て歩いてる人とか見かけて、
ああなるほどねって思ったけど(何)。写真撮影してる人も多かった。かなりいい具合に再現されてるから。


そこら辺をブラブラしてる内に10時近くなって、整理番号順に並ぶ。
予想はしてたけど、人の数が凄くて通路が、京成線までの通路がほぼ塞がれた状態になってて
駅員の人が頑張って調整してたけど、何気に整理番号に関してもきっちり前後の方を探してくれて助かった。
一応宣伝のパネルと、テーブルの上に桐乃と黒猫さんのフィギュアが飾ってあって
そういうささやかな演出も良かったですね。
何というか、某コミケのサークルに並んでるみたいだった。普段はガラガラなのに(笑)。

無事に買えて、JRの千葉駅まで戻ろうとすると、エスカレーターの下に相当数の人が居てまたも驚き
作品の人気をしっかり実感した気がしました。
電車の中で切符を眺めてニヤニヤ。




ただ一つ残念だったのは、そのまま寝過ごして木更津まで行ってしまったことかな(笑)。
これが上総湊とか千倉行きだったとしたらゾッとするなあ。
でも、いいコラボ企画でした。
ほぼ地元でこういうのがあるのも良いものですね。



俺の妹がこんなに可愛いわけがない 8巻

2011-05-11 23:41:11 | 俺の妹がこんなに可愛いわけがない





昨日もチラッと書きましたが、「俺妹」の原作に手を出したのです。アニメ終わってから、、、と思ってたけど
何となく我慢できなくて。でも後悔はしていない。
何故ならば・・・めちゃくちゃ面白かったから(笑)。今日最新刊を読み終えました。その感想でも。

ちなみにこの作品でほぼライトノベル初体験。バージン喪失です。いずれ他の作品も読んでみよう。
深いネタバレは避けるのでその辺はよろしく。では以下。








あれですね、黒猫さんのお住まいはやはり松戸だったんですね。
しかもマッド・シティって・・・。
五更も五香から取ったのだろうか。駅名にもなってるけど。そんなこんなで黒猫さん中心の巻でした。

私は常々から桐乃一拓!と言ってる訳ですけど
なんでしょうね・・・
この8巻読んでたら、確かにアリだな、と。なんかもう仕草想像するだけで堪らん。っていうか神猫って。
ギャップ演出はこの手の作品の常套手段ですけど
黒猫さんの本当の姿って自分が思ってるよりも
素直で可愛いのかなあ、なんて思ったりもしました。お風呂とかね!(爆)。

といいますか、出てくる場所がいちいちツボ過ぎる・・・!千葉駅のヨドバシとかしょっちゅう行ってるし
建物内の本屋も品揃えいいよね!とか同調しちゃうし
挙句の果てには千葉みなとのポートタワーまで出ちゃうからもう大変。
だって、あんな近場で色々とやってるかと思うと。そういうイメージが付いちゃうじゃないですか。
確かに千葉みなとは毎年花火大会やってるけどね。
君津もまた捨てがたいですよね。
地元民としても最高です!
ここまで千葉づくしな作品は初めて読む気もするなあ。松戸も松戸で都会ですよね。市原とは違うんだよなあ。
正直デートならぞうの国来なよ!って思いました。案外楽しいよ。


なんて、地元話に花の咲く作品「俺妹」。ですが兄と妹の関係も変わって来てる様に思いますね。
詳しくは、ちょっと読んで感じて欲しいんで書かないんですけど
お互いを尊重し始めてるような?
あれだけ遠回りをしていた桐乃も想いをぶちまけたりもう大変!
でも、そんな彼女が時折見せる優しさは物凄く心地が良いんだよな。
加えて8巻では京介以上に大活躍します(笑)。
鶴の恩返し、ならぬ妹の恩返しですね。そりゃあもう今までの誠意に対しての誠意、というか
兄の為に全力で頑張る訳ですよ。
それが昔の京介に重なってね。人間としての成長も垣間見れて。その様子に胸が熱くならないわけがない。

一瞬黒猫さんに心動かされかけましたが、それでも私は桐乃が一番好きです。原作読んでそれはより一層。




その他にも、勿論ニヤニヤシーンもいっぱいありますね(笑)。
ライトノベルって正直苦手でしたが、っていうか前一回読もうとして挫折した経験あるんですが
この作品は読みやすかったし、素直に感動できました。特に後半の展開は涙ぐむくらいに。
多分BDの特典に付いてた小説が思いの他面白かったんで手を出せたのかな、と。

ってな訳でこれからは原作に付いても追って感想書いていきますよ!
今月は俺妹が熱いね。
千葉も熱いね(笑)。



俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第14話「俺の後輩がこんなに可愛いわけがない」 感想

2011-04-26 21:51:22 | 俺の妹がこんなに可愛いわけがない





最高のオナニ○ト達。





ってな訳で月イチのお楽しみ、「俺妹」配信版でございます。
もうなんでしょうかね、すっかり黒猫さんがメインみたいな感じになってますけど
その分OPで可愛い桐乃が観れたからいっか!って感じですよね。
桐乃が居なくなってまた元通りの京介になるのではなく
むしろより人の事を考えられるやつになってるのがいつも良いなあ、って思いますね。鍛えられたなあ、というか。

そんな京介ちゃんも桐乃の事が結構に気に掛かって来たようで
寂しい素振りを見せたり、電話掛けようか迷ったり、なんとも複雑な気持ちのようで。
以前ならばこんなことはなかったと思うけどね。
エロゲを足掛かりにするってアイディアも完全に桐乃の影響だし
それ考えると本人も気づいてない内に彼の中で桐乃の存在がどんどん大きくなっているのかも。
 前回、今回と同様に後輩に力を掛けるのはその使いたいエネルギーが余ってるから
その代わりに、っていうのも確かにあるはあると思うんですよ。
ただそこに嘘がないのもまた確かな事なんですよね。
だから京介に対する好感度も高いわけで。


黒猫さんと赤城妹のゲーム作りが今回の主軸。
と、共に黒猫さんの成長もテーマだったと思うんですよね。
京介が桐乃の存在によって色々変われたように
彼女もまた桐乃の存在によって影響を受けていて、加えて京介の優しさにも触れて。
だからこそ、今までにはなかった優しさが芽生えたというか
いや、芽生えたって言い方は違うかな。
それよりは表に出せるようになったって言い方のが正しいか。そういう風に変われたと思うんですよね。
で、そう変われた黒猫さんも黒猫さんである事に変わりはなくて。
変化もまたその人らしさだと思いますから。

最初はぶつかり合ってた二人、お互いの主張を譲れなくて。意固地になって協力を断っていた赤城妹も
黒猫さんの誠意あるお願いで戻ってきてくれて。
元々一人ぼっちだった黒猫さんも
これで一人ぼっちじゃないね、というか人に携われる力を得たんだなあ、と思うと
少し感慨深いものがあります。
その上で彼女らしい邪気眼を撒き散らしてもらえば至極OKであります。

そんな黒猫さんは、京介の事が好きなのか?って思うくらい彼に執心してる訳ですけど
その実ただ単にからかっているようにも見えるし
それ考えると小悪魔的な部分もあるんだな、って少し思いました。
同時にいつも妹たちを世話してる彼女だからこそ、たまには年上に甘えてみたくなるのかな、とも感じたり。


今回に気になったのは「超凄いオ○ニー」の部分ですね。
確かに受け手の事をしっかり考えて作られた作品もそれはそれで楽しかったりするけど
その実心に残り易いのは好きなようにやってる自由な作品だったりする。
巷でなんとなく流れてるポップスよりも
多少マイナーだけど、聴く人を選ぶけど、それでもずっと心に突き刺さる音楽の方が凄いと思ってしまう。
どっちが勝ちとか負けとかはないと思うけどね。
でも僕ならきっと黒猫さん派だと思う。作品の出来は別にしてね(笑)。
確かMONOBRIGHTの桃野あたりもそんなこと語ってたような気もするなあ。うろ覚えですが。




尋常じゃないクオリティで突っ走ってきたこの作品も次回の配信で最後らしい。
ここのところ黒猫さん無双が続いてましたが
最後は我らが桐乃のご活躍(?)にも期待したいものです。今回もめっちゃ面白かったよ!