goo blog サービス終了のお知らせ 

超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

(アニメ)最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。第12話(最終回)「さよなら日和ちゃん」 感想

2014-03-26 02:53:49 | アニメ














正直泣いてしまった。















終盤の展開観てたら普通に涙出て来た
なんというか・・・有り体な言い方をすれば単純に「悲しかった」ですね
日和がいなくなるのがね。本当は「寂しかった」んだろうなあ、なんて思いつつ
この物語の主人公は美月なんでその点だと上手い具合に乗せられた形になりましたね
ちなみに今期のアニメでは初めて泣きました でもちょっと温かい涙だった気はしました。
悲しいだけじゃなくて。

このアニメのメソッドの一つとして「きちんと段階を踏む」というのがあります
それは原作でもそうなんですけど、敢えて10話にあのエピソードを持って来たからこそ
今回私は泣けたんじゃないかなあ・・・って思うと
倉田さん良い仕事したなあと素直に思います
原作はパロディとか一切使わないのにパロ乱発してた7話を観た時は「ん?」って思いましたけど(笑
でもこうやって最終回を観終えてみると改めて倉田英之で良かったんじゃないか・・・とは個人的に思えました

「泣けたから良かった」という訳でもなく
最後の着地点が「お兄ちゃん」と初めて呼ぶ~というのも凄く良かったと思う
美月のツンツン具合は一貫して強調されてたし前振りもあったり、これは納得だなあと
そして美月が主人公なだけあって確かに彼女の成長物語として機能してたのも良かったと思います
最初はどうしようもないくらいに他者に対してバリアを張っていた彼女が
今や能動的に家族の為に尽くしたり心配したり、ちょっと優しくなったり・・・っていう
最後のオリジナル展開も相当締めには効いてたと思いますが、
兄妹ラブコメとして一応の「到達点」を見せて終われたのは個人的に大きかったと思う
変に尺を飛ばさず本質がエロだと勘違いせず、真っ当に原作に理解がある終わり方をしてくれた印象ですね
「原作が続いている」中では割と最良に近い終わり方だったかなあ、と個人的には感じました
それとさり気に雪那さんがちょっと報われてたのもポイント高いですね
根子の役割もさりげなく伝わったと思うし
(彼女の正体に関しては原作でも完全に明かされてないので先ばらしは不可能、日和の設定に関しても)
やるべきことは大方やり切った印象で特に不満もない最高の最終回だったと思います。


で、相変わらず夕哉の誠実さが良かったです(笑
本音引き出し術によって本音丸出し状態になったのは原作でもあるエピソードですけど
本音が出ても彼は彼なんですよね 思春期の男子らしい素直な反応もありつつ
でも心の奥底では色々と心配してたり、他人を思いやっていたり
シリアスに人の事を考えてくれてたりする
タガが外れた状態であってもそういう考えが前に出てくるのは誠実さの証明にもなり得てました
雪那さんに対する配慮だったり、何だかんだ言いつつ友人たちの存在を好いていたり
ラッキースケベの為~の暗示であったと同時に
彼の優しさの証明
そして美月のデレを引き出す為の装置にもなっていたトリプルミーニングな意図に拍手、ですね
特に美月にとっては「可愛い」って言われた事が相当嬉しかったんじゃないかなあ~って思います
だから後半の行為の数々にも違和感なく納得出来ますし
ラブコメとしてもニヤニヤ出来る、っていう
そういう展開の真っ当さが最終話も観ていて個人的に心地良かったです
普段は「家族」になろうとして自制心を効かせてたりそういう面でも彼の頑張りが浮き彫りになってました
原作だとその心境にも少しずつ変化も出てきているのでアニメで好きになったら原作も是非、ですね
アニメ版が好きなら順当にニヤニヤ出来ると思うので。

それにしても夕哉が暗示のせいで美月を襲うか!?っていうネタの後に
ああいうシリアスをやって、しかも泣いちゃったし感動出来たっていうのはちょっと凄いな、と
自分でも泣くとは思ってなかっただけに二重に驚きました
でもなんでしょうね、
言葉にせずともキャラの心情が伝わって来るというか
日和も美月も本当はお互いにお互いの存在が「支え」になってたのがありありと伝わって来て
変な話ちょっと奇妙な関係の「友情物語」だったんだなあ、と個人的に感じちゃいました
正直いち視聴者として「消えて欲しくない」と思っちゃったもんね
だからこそ最後のハッピーエンドも際立っていたんだと。
作ろうと思えば2期も出来る終わらせ方だけど、
これをある種の「結実」と捉えてここで完結だったとしても納得出来るようなエンディングだったのが見事ですね
要するに最終的に残ったのは「絆」だったという、そういうお話になってたのが素晴らしかったです。
まさか泣くとは思ってなかったけど、その分思い出に残る最終回になりました。
ありがとうございました。



















本日BD1巻発売・・・って事で昨日フラゲして感想書いたのでよろしければそっちも読んでやって下さい
最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。アニメ版 Blu-ray1巻 感想
全体的に中途半端さがなく、そして原作に対する理解度も中々に高いと感じられた
至高のアニメ化になったと個人的には感じています
今期一番面白く感じ、
そして感情移入して視聴させてもらいました。原作7巻に付いてくる新作アニメも楽しみにしています!!

今は取り敢えずBDを繰り返し観て多幸感に浸ろうと思います(笑
7話も全体的に観れば完全に無意味な話でもなかったし、本当に良いアニメ化だったわ。
なんかもう胸いっぱい。欲情と感動が心地良く同居出来てる唯一無二の傑作。



最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。アニメ版 Blu-ray1巻 感想

2014-03-25 17:22:55 | アニメ

久々にテンション上った。このジャケットを眺めてるだけで多幸感が広がる。
ちなみに横のはコミックス6巻の限定版に付いてたラバーチャームです。










改めてBDで観るともう完全にストレスフリーですね
「これぞ妹ちょだ!」と言い切れる本気の官能シーンの数々に圧倒される出来栄えです
でも原作ではこれが「当たり前」の状態ではあるのでその意味だと本当にはっきりとこのソフト鑑賞で
「あの妹ちょ。がテレビまんがになったんだ・・・!」という実感を得れたかもしれません
数日前からワクワクしてたので感動もひとしおですな
ただ、このジャケットだと買うこと自体が少し恥ずかしかったけどね(笑
まあ本当に好きだから別に良いんだけどさ。

何度見ても面白いなあ・・・と思うんだけど
お色気コメディとしては個人的には満点の出来栄えだと思うし
各話感想で毎週書いてたけどやっぱ兄貴のキャラが良いから自然に観れるのが大きいですね
1話を見ても自分から馴染むように彼なりに頑張ったり守ったり「兄です。」とはっきり言い放ったり
挙句の果てには家事も卒なくこなせるとこれといった弱点が見当たらないのが凄いですね 天然ではあるが(笑
でもさり気に思春期っぽい反応もしたりする塩梅がこれまたツボです

美月も美月で「素直になれない」というキャラクター設定が上手い具合に「可愛さ」に繋がってるな~と
何だかんだ言いつつ義兄の「優しさ」に影響されてるお風呂場のシーンはラブコメ的に最高だった
心地良いお色気描写にきちんと段階を踏んでくれるストーリーと実に私好みの作品です
お色気がOKで兄妹ラブコメが好きな方には是非、って感じですかね
ある意味完全版ですからね(笑



OPのカットではこれが一番好き。昔のファンタジーアニメっぽくて(笑

(アニメ)最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。 第1話「美月SOS」 感想
(アニメ)最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。 第2話「嵐の中で輝いて」 感想

ぶっちゃけ1話の終わりを観た時には「何か勘違いしてそう」と思っちゃったんですが(笑
2話を見て「あっ、分かってそう」と普通に思えたので良かったです
ちなみにBDに関して言えば放送を見て購入を決めた訳ではなく
元々原作のファンだったのである程度出来が良かったら普通に買おう、と決めてました
でも「ある程度」ではなく「めっちゃ」って思えるのが今は嬉しいですね
取り敢えず原作ファン及び松沢まりファン的には買っても損はしないとは思います
勿論松沢さんはB地区は描かない派なのでそこは描かれてないですけど(逆に描かれたら原作ファン的に激おこ)
しかしそれでも観てれば自然とオギオギしちゃう出来栄えのBD/DVDのみの追加シーン観られるので
そして改めて観てると本当に段階を踏んで描かれて来た事がよく分かる出来栄えにもなってます

ソフトで観返して新たに気付いた事としては、
新しい家族を受け入れがたかった美月にとって
自然に話せる「日和」という存在はある種「救い」でもあったんじゃ?という事ですね
なんとなく観ていてそう感じました だって日和いなかったら距離縮んでないし実質家庭でぼっちだし。
何だかんだ言って本音で話せる友達になるストーリーでもあるのかなあ、なんて思いました
正直、個人的にはアニメになって良かったと思ってます
色々な事に気付けましたし。


特典。
ブックレットは美月役の橋本ひよりさんのインタビュー(結構熱い)、監督畑さんのインタビューに設定資料
そして美月のキャラソン付、これが普段とは違う少し甘甘なテイストが心地良く(笑
カラフルなアレンジも素直に楽しかったです

松沢まり描き下ろしのイラストシートは、ただ単にイラストだけではなく
そのキャラ(今回は美月)の思い出話も同時に載っていてファン的に嬉しかったです
作者的に扱いづらいキャラ・・・って松沢さん的にもそうなのか(笑
次巻以降のイラストシートも実に楽しみですね。あとジャケットも期待大です!

橋本ちなみさん
「際どいシーンも作品が素敵に成り立つための要素としてハマっている」
「松沢先生も女性の方ですので、女性目線なところもあるんです」


・・・素晴らしすぎる(笑)。よし、橋本ちなみさんのファンになろう!(単純)。
いやでも本当にその通りだと思いますわ。

















内容は書くまでもなく(二重に)ニヤニヤ出来る、
そしてお色気シーンの数々もオールクリアになって完璧に楽しみ尽くせる
更には神ジャケット、ブックレットの「分かってる」発言、エピ付のイラストシート、キャラソンと
妹ちょ。ファン及び松沢まり好きとして素直に買って良かったソフトでした。
早くも2巻が楽しみ。

最後におまけでお色気シーンでも。引用は全てBlu-ray1巻の内容から。






思い出語り

2014-03-23 18:01:11 | アニメ









「まもって守護月天!」の主題歌はSURFACEの「さぁ」だったんだけど、
今考えると男性向けラブコメの主題歌が男性アーティストっていうのは凄く珍しい気がする
でもそれが物凄く新鮮で格好良くていつまでも記憶に残ってるのもまた事実ですね
昔はタイアップ云々~とかよく言われてたけど、
タイアップによる魅力も今思えば結構あった気がする ケミストリー(化学反応)というか
今だと音速ラインとか恋愛アニメに似合いそうなんですけどね。

同時期だと「どっきりドクター」も好きでよく「ねない~♪」って口ずさんでました
今聴いても普通に良いと思えるOP曲です
あの頃はお色気成分あっても普通の時間帯で放送出来て良い時代でしたな
それが、今や・・・。


関係ないけど「夢のクレヨン王国」、今OP聴くと思ってた以上に子供向けっぽい曲で少し驚き
自分の中じゃそんなに子供向けのイメージなかったんだけど、まあそれは子供の時に観てたからなのか(笑

なんか最近子供の時観てた番組も観返してみたいな、とか思います。




(アニメ)最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。第11話「ゴースト~入浴の幻~」 感想

2014-03-19 03:00:14 | アニメ















めっちゃニヤニヤしました。
















個人的に今期のラブコメアニメで一番夢中になって観てますねー
というより全部含めても一番夢中になって観てますけど
原作ファンである事以上に
構成がやっぱ良い調子を発揮してるな、と
始まる前までは「妹ちょ。」を勘違いされないかちょっと不安だったんですけど
こうやって終わり間際に振り返ってみるとしっかりと本質を捉えてくれてたんじゃないかな、と思います
まあまだ最終話が残ってますけど、現時点では原作ファンとして特に大きな不満はないですね
しっかりと本来の「妹ちょ。」をアニメ化してくれたと思います。色々な意味で!

やっぱりラブコメに於いて「男」が格好良いとこんなにスムーズに観れるんだ、という好例になってますね
いちいち妹の様子を気にしたり、気持ちを察して気遣ってくれたり、自分から折れてくれたり
彼は兄貴の鑑のような男だなあ・・・なんて思いながら観てました
ただ彼が格好良いだけではなく
彼がより成長した、逞しくなった、そしてそれは美月が来たから、、、っていうオチが付いてたのも
ここまで観て来たファンとしては心証が良く夕哉お兄ちゃんの頑張りが改めて認められたようで良かったです
また彼がラッキースケベを味わってても「それくらい許されるよね」とか思えるのも素晴らしいですね(笑
それ程ここまで彼なりに彼のやり方でもって頑張って来ましたから
鈍感というよりは欲目が無さすぎる印象ですけど
それでも女子との触れ合いに男子らしくドキドキする描写は思春期っぽくて良かったですね
今週分はそういう心地良いサービスショットの連発で観心地は最高に近いものでした。
いや~温泉回って予想以上にいいものですね(笑顔)。

この物語は美月が主人公で夕哉お兄ちゃんは主人公ではないんですけど
それでも今週の内容を観てると彼の奮闘物語でもあったのかな・・・とか思えるのが素敵でした
そしてその結果として美月の焼きもちがあるんでしょうね 実はとっても好かれちゃってる夕哉くんです。
珍しく感情的になったり雪那さんに諭してもらったり未成熟な面が出たのも人間くさくて良かった。
今週の夕哉お兄ちゃんもマジで格好良かったです!


一方で、そんな相談役?に結果的になってくれた雪那さんもまた可愛かったですね
グラマーの余裕(笑)を見せ付けた前半から、大人の色香ムンムンの後半のサービスショット(最高)
ちょっと扇情的な空気だったり、小悪魔的な目配せから恋する乙女の表情まで雪姉成分たっぷりで嬉しかった
彼女もまた彼女で普段はバランスを考えて抑えてる分の私欲に近い感情が出てて新鮮でした
まあぶっちゃけ夕哉は幼い頃のイメージを引き摺ったままなので意識はされないし
まだまだ彼にとっては「姉」でしかないんですけど
それでもちょっといじらしく彼を想う雪那さんはとてもキュートに見えました
最後の宣戦布告も王道ながら非常にラブコメらしくて良かったと思います
でも根が優しいので助け舟出しちゃう「姉」成分がさり気に彼女の足を引っ張っているという皮肉。
それでもやっぱりちゃんと他人の気持ちを理解してあげられる彼女は素敵だと思いました。

そして、今週も思春期絶賛発動中の主人公である美月
懐く→歩み寄る→意識する→嫉妬する、ときれいに段階を踏んで感情ラインが生成されています
だから違和感なく彼女の感情に寄り添える塩梅が今週も冴えてたな、と思う
雪那さんの無意識の幼馴染アピールに気落ちしたり
雪那さんと夕哉の現場(笑)を見てショックを受けたり
本人から「焼きもち?」って言われてドギマギしながら否定したり
初回からはビックリするくらいの兄貴意識っぷりがとっても楽しかったです(笑
何だかんだ言いつつ優しくて格好良い兄貴に夢中になってるのが観てて心証良かったなと
終盤のそれまでのいざこざが一気に終結していくような雰囲気もまたたまらなかったですね
今回は日和が美月の身体を心配してくれたりさり気に日和の優しさも際立ってました
そんな風にキャラが少しずつ変化していく「過程」こそ最高のアニメです

勿論、冒頭の日和の妄想には「ごちそうさま」と書くしかないですが(笑
そして廊下での美月のラッキースケベ(上半身とTST)、前述の温泉での雪那姉さんとのドキドキの接触
更には萌亜ちゃんと正太郎のサービス含むオリジナル描写まであってスタッフはかなり頑張ってくれたと思う
特にオリジナルに関しては原作でこの二人の単独話があるだけに無条件でニヤニヤ出来ました
原作ではこの二人のこういうカットしなさそうなんでその意味でも嬉しかったです。
今週は肌色成分多めで男子的にかなりグッと来る回でもありましたね。
しかも、ただサービスなだけじゃなく
それがその後の展開に微妙に繋がってるのがイイです。
そういう真っ当さもまた「妹ちょ。」の利点だなあ、と個人的に感じました。終始ニヤニヤドキドキ出来ました!
















しかしアニメ版「妹ちょ。」も来週で最終回か
ここまで良い出来栄えだと思ってるだけに寂しいですね
でも同時に良い着地が出来そうで安心もしてたりします
最後まで原作ファンとしてもアニメファンとしてもラブコメファンとしても
楽しませてもらおうと思います。サービス多目な上に心情成分も多目でバランス良好な傑作回でした。
素直になれない美月も頑張ってる夕哉も優しい雪那姉さんも何だかんだ美月想いな日和も
良い具合にニヤニヤさせてくれる萌亜も正太郎もみんなが良かったと思います
そしてスク水を貫く根子先輩も逆に可愛かった。




(アニメ)最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。第10話「神前美月は静かに暮したい」 感想

2014-03-12 03:22:48 | アニメ
















半分くらい休止する気持ちでいたのに観ると書きたくなっちゃうのはどうしたものだろう
これもある種の病気なのかね・・・(笑)。



















個人的に立ち直れないくらいの精神的ショックを受けて先週から更新する気力がゼロだったんですけど
今ちょっと「妹ちょ。」の最新話を観ていたらなんかこう・・・湧き上がるものがある訳ですよ
そもそもこの話は絶対にラストに来るものだろうと放送前から決め付けてたんですけど
ラス前に来た時点で少し予想外だったのが原作ファンとして「おっ」と思いました
その内容もきれいに原作をなぞる様な美しい仕上がりになってて
正直やっぱ「アニメ化して良かったなあ・・・」なんてしみじみ感じられるエピソードになってたのが良かったです

アニメの7話は完全に原作にはないオリジナル回だった訳ですけど
あの内容すらそれまでの「積み重ね」の一部に加えてたのがやるなあ、と思いつつ
正直無意味なものにならなくて良かったなあ、とも同時に感じました
あれもまた思い出の一部
迷惑だけど憎めない彼女との積み重ねの一部、、、という風になっていたので
あのお話は原作にない要素が多々あったのでその意味ではある種の(原作と)乖離した雰囲気も感じてましたが
それすらきちんと繋がっているのは、なんというか、良い仕事してるなというか、感心してしまいました
それくらい今回のお話が真っ当に面白かったという事なんですけどね。
どの要素にもきちんとした「納得」があってね。


多分ここまでアニメを通して観て来た人なら
今このタイミングで美月が単独で過剰意識するのにも違和感は受けないと思う
そう意識されるくらいのことを夕哉お兄ちゃんはしっかりとやって来ましたからね
しかも自然体でね
何よりも義務的なアレではなく
美月自身がごくごく普通に夕哉お兄ちゃんに惹かれつつある・・・という描写が
「ようやくここまで来たか」って感じで嬉しかったです そしてニヤニヤも出来ました
ちょっと天然入ってるけどあれだけ一生懸命に考えて行動してくれる兄貴は本当に素敵だと思います
義理の妹で実質赤の他人から始まってるのでそれも加味してここでの「惚れ」は必然的にも(個人的に)感じられる
その展開に対する自然な感じ、きちんと段階を踏んで進行出来てる真っ当さが「妹ちょ。」の肝ですね
そして今回も夕哉お兄ちゃんは夕哉お兄ちゃんらしく格好良かったなあ、と思う
彼は彼で寂しさを押し殺して他人の為に頑張っちゃう系の人ですから
少しでも美月と雪解け出来てるのは良いことだな、と思いつつ
でもそれも結局は日和のお陰だったりするんですよね。

あのまま心を閉ざして、自分からシャットダウンしてるままだったら
決して得られなかった家族の温かさや安らぎや充足感、そして色々な経験
憎まれ口を叩きつつまた煙たがりつつも
何だかんだ言ってそんな日和に対する愛着が沸いていた・・・という理屈のようで理屈じゃない感情
この世に記憶も他人との関係性も何もかもを失ってただ一人残された少女に対する同情に近い気持ち
でも結局はただただそんな日和と一緒にいる日々は純粋に「楽しい」時間でもあったという事なのかも

秀逸だったのは決して「大切な存在」とか「大事な友達」とか
そういう言葉を発せずそして認めなかったことですね
別に大切じゃない、
だけど、このまま彼女が一人寂しく消えていったとしたら
自分の言葉の所為で二度と現われなかったりしたら
要するに「大切じゃない」けど、放っておけるほど「情がない」わけでもない、という
物凄く絶妙なポイントを付けていてそれは原作の時点からそうだったんですけど
アニメで心情の流れとともにじっくりと観てると改めてよく決まっているエピソードだなあ、と
その前に日和の子供みたいな涙もあったからこそ余計に感情移入出来た傑作回でありました
さり気に日和のただ一つの願いを叶えてあげたい、みたいな
そういう感情も生まれてましたね
しかも美月自身も素直に兄貴に惹かれてるからこれからはあながち迷惑でもなくなっていくという
本当によく出来たお話だなあ、なんて観ていてつくづく思ってしまったエピソードでした。


所謂視聴者サービスというものと物語性が高いレベルで融合してて感動しました。
ケンカに於けるどっちが悪いか~っていうのも上手い具合にバランスが考えられてて良いですね。
















しかし本当にどのキャラにもきちんと愛着持てていいなあ、って思います
個人的にはこれくらい「過程」に話数というか時間掛けてくれる方が好みかなあ。
場合にもよりますが。
今月はBDも発売するので楽しみだ。