goo blog サービス終了のお知らせ 

超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

LOSTAGE「ECHOES」全曲レビューその5「NAGISA」

2012-11-28 02:21:27 | LOSTAGE 全曲レビュー








前半はこれで終わり、ですね。










5.NAGISA








LOSTAGEは一般的に感情的に楽器を掻き毟って狂気や鋭角さを演出するバンド、と
捉えられてるかも知れないですが、実は美しいバラッドも得意分野でして
「母乳」「海の果実」「噂」「楽園」・・・
そしてこの「NAGISA」と
コンスタントに続けてきた美メロを活かした優しい手触りの楽曲群の延長線上にある一曲
だけどそれらの楽曲に比べても静の部分が際立って耳に残る仕上がりになっていて
バンド感をある程度捨ててまで美メロを活かす事に拘った
ある意味では新境地の楽曲にもなっていますね
延長線上は延長線上なんだけど
プラスアルファできっちり進化系にもなっている感覚というか。
それが長年のファン的には新鮮だったりもする渾身の出来のバラッドナンバー。
ここ最近私が特に日常で助けてもらっている一曲でもあります。

有り体に言ってしまうと、負け犬の為の歌というか
それはあくまで個人的な解釈ではありますけど
生活の中で「勝ちてえ」って思っててもどうにもならずに負ける事の方がどう考えても茶飯事なワケ
願った事柄を全て叶える事も、努力した時間を全部結果に変える事も正直無理な訳ですよ。
どうしてもそこから零れ落ちてしまう諸々も存在するから
そういう人達の為の歌というか
処方箋というか、
でもそれはただ単に慰めるためっていう馴れ合いのようなものではなく
その中でも確かに息づく意思だったり、それでも前に進みたいっていう切実な気持ちだったり
そういう結果的に残った感情たちを掬い上げる楽曲・・・という風に最終的には聴いてて思えます
そして、そんな慰めだけでは終わらない微かに残る希望の表現に救われる一曲です。
頑張れ頑張れではなく
個人個人の胸に巣食う辛さや痛みを認めてくれてるのが尚素敵な楽曲。






【悪魔に誘われて 悲しい夢を見てる】

自分で「こうしたい」とか「こう思う」と強い意思を保ったつもりでも
気が付けばそんな意思だったり気持ちが去勢されてたり捻じ曲げられてたり
偽らざるを得ない状況が出来ていたり・・・
そんなのははっきり言って苦しいし、精神的にも肉体的にも毒でしかないと思います。
大事なのは「これは嫌だ」とか「俺はそうじゃない」だとか
そういう気持ちを認識する事
自分で自分を助けられるとしたら、まずそういう感情に対して自覚的になる事が大切なのかな、と。
自分でも知らない間に、無自覚の内に意思の一部を去勢されてるのはよくある話。



【僕等はまだ 美しい夢を見てる】

この歌詞の前に「冷たく震えてる」というフレーズがあるんですけど
そこと繋げると余計にグッと来てしまうワンフレーズに仕上がっていると思います。
何度も何度も思い通りに行かなくても
こんなはずじゃなかったと寂しく嘆いても、
それでもまだ自分が過ごしたい未来や居たい場所を求めて
結局は今日もまたそこに向かって歩いてしまう、止まらない足がある
でもそれが、人間の持っている根本的な強さであり、弱さでもある。儚くもある。
そんな情景を切り取って本人の感情も乗せたこのパートに関しては
いつ聴いても胸が熱くなってしまうカタルシスがあります。
それに加えて、
拓人さんの流麗でノスタルジックなギターフレーズが挿入されたりと正に極上の仕上がりになってますね。
今作の中でも随一に浸れる、ポップでありながらロール感に溢れた名バラッドになっていると思います。








涙を流しながら、それでもまだ「何か」を諦めてない人々の姿が情景と共に浮かぶ、そんな一曲。





LOSTAGE「ECHOES」全曲レビューその4「DOWN」

2012-10-31 21:03:40 | LOSTAGE 全曲レビュー







文字通り、数日前歯痛でダウンしてました。という訳で今回はこの曲。








4.DOWN







「SF」をマイナーチェンジさせた感覚が印象的な結構古参のファン向けの楽曲なんですが、
それにしてもこの苛々っぷりというか、溜まってる鬱憤を全部吐き出して消化してしまうような
憤りのオーラの噴出感は過去の楽曲にも負けないくらいのインパクトがあります
攻撃性や臨場感に関して言えば「SF」の方が上ですが
その分、
「DOWN」は繰り返し聴ける良さがあるんですよね。
前者が所謂ビックリ箱だとしたら、後者は正にスルメ的な印象で。
元々個人的に「SF」って楽曲が大好きなのもあってそのアプローチの復活は嬉しかったし
「LOSTAGE版SF」みたいなノリはある種リメイクの要素もあって楽しい。
ロック的にガツンと来るのが「SF」なら
オルタナ的にじっくりと聴けるのが「DOWN」みたいな感じ
何よりも、こっちの方が割と感情をストレートに詞に出している節があり
その何の比喩も用いない裸の表現?がとってもシンプルで新鮮に聴こえたのが本音。
LOSTAGEは聴き手の怒りや欲求不満に多大に作用する音楽だと思ってますが
その中でも直でシンパシーを感じ取れる、
ある意味便利な曲になってると思う。
この夏は、私生活で色々とあったのも含めてこの曲に大分助けられた感じがしますね(笑)。真面目に。

ただ、だからといって良い方向に進んでいる訳ではなく
それで反抗や反骨を促す訳ではなく
もう何の他意もなしに
どうしようもない気持ち、ただ下がっていくだけの気分、腹立たしくも届かない感覚
そういう感情だけがずうっと渦巻いたまま終わる楽曲にもなっているので
安易に快方には向かわせないリアルさを含む曲でもある
だからこそ物凄く潔いし、そんな無力感と苛立ちの中に身を置いて自身を確認する事も出来る
シビアと言えばシビアですけど、これが現実でもあるから、っていう。
だからこそまた這って生きようとする訳で。







【真下に落ちていくだけ】

非常にシンプルな詞ですが、その分感覚はよく分かる
浮上している感覚や何かを手にした感覚をずるずるこの手の内から失って
円の中心から
世界の中心からただ落ちていくだけ
でも、逆に考えれば落ちたからこそ、底を見たからこそ分かる事だって確認出来る事だってある。
だから、落ちていく事が一概に悪いとは言えないし、余計なものを振り払ったとも言える。
重要なのはそこからどう動くのか、生きていくのか、選択していくのか。
その辺は落ちれば落ちるほど経験値があがっていくので
そこで賢さを得るべきだとは思う。
そう考えると、あながち後ろ向きでもない気がしてくるから不思議です。

だって、落ちて悲しいんじゃなくて「だけ」ですから。
その分「何か」は得てるんじゃないかと思うんですよね。
個人的な聴き方ですけど。



【さっきまで つい今まで 何処へでも行けたのに
 嫌な奴等だ 突き落とそ ここから】

ストレスの捌け口にはピッタリの攻撃性を含んだフレーズになってますが
「ここから」っていうのは意識の事を指しているのだと考える事も出来ると思う
そう考えると、やっぱシンプルなだけじゃない奥深さがあるなあ、と
その辺のバランスに関してもやっぱり最高な一曲です。

価値観の押し付けや、
安易な共通認識程厄介な、
縛るものもないですけど
それらに対して全力でファックサインを投げつけてる
この曲が堪らなく大好きですね。これからの定番にもなり得る勝負曲の一つ、です。
苛立ってる時にハッピーな音楽を聴けるほど柔軟な人間ではないですから。




LOSTAGE「ECHOES」全曲レビューその3「BLUE」

2012-10-20 21:19:22 | LOSTAGE 全曲レビュー








【どうしようもないような事件と いつもと変わらぬ日々は】









3.BLUE







オルタナティブ・・・つまりは独特な、普遍的以外のサウンドを突き詰めているロストエイジですけど
この曲に関して言えばすごくシュッとしていて、非常にストレートさを感じる
抜けの良いキラーチューンに仕上がっています。
端的に言えば、外を意識してる
大多数にも伝わる可能性を秘めているスケールの大きいロックチューンになっていて
凛とした音像も、伸びやかな歌声も、ポップで疾走感に溢れるサビも全部が元々の管轄外
昨年の「NEVERLAND」に引き続き一つ殻を破ったような名曲
もっと言えば「PURE HONEY」に通じる部分もあるかも。
ただ、あの曲はまだゴツゴツバキッバキのイメージが強かった最中に出されたナンバーだったので
それと比べると随分受け入れやすく、これもまたロストエイジの一面だよねと
すんなりと聴けて盛り上がれる楽曲に仕上がっていると思う
他の楽曲が深みだったり、滾っている部分が強いのに対してこの曲は
ピーンと一本の線がきれいに張っている感じ、つまりは直線/直球的な魅力があるという事
これもまた代表曲としては相応しい、堂々たる鮮度の一曲として仕上がったな、と。

勿論、ストレート、とは言っても
歌詞はやっぱりどこか這いつくばってるような雰囲気があるし
決して明るい訳ではない
拓人さんのギターこそ曇りのない、爽やかなギターとして鳴ってるけど
反対に岩城さんのドラムはこんな曲でも割れるようにバキバキと鳴っている
そういうコントラスト的な・・・明るさの中の暗さ、暗さの中の明るさみたいな
陰と陽が完全にくっついてるような感覚こそが
最も素敵な曲なんじゃないか、と
個人的には思います。
曇天の中で、クソみたいな日常の中で、それでも一歩踏み出す決意を抱えて進むような
ある意味では物凄く勇ましいナンバーでもあります。こういう曲は昔は作れなかったと思うし
まあ作れなかったと思う~って言っても単なる想像でしかないんですが(笑
それでも、ここまで振り切った決意はなかったと思う。
それでいて都合の悪さも組み込む辺り
またロストエイジの表現が一つ豊かになってきたのを強く感じる、記念碑的な一曲でもあるなあ、と。
こういう楽曲があるからこそ、短編集的な作品と言うイメージが浮き出たのもまた事実。
爽やかさ、真っ直ぐさを説得力込みで聴かせられるようなった、新たな結晶です。








暮れていく日々のこと 揺れている陽炎

教えてくれないか 旅人達のイメージを




道標や、方法論を問うのではなく、あくまでそのイメージ
それは精神的な事だったり、姿勢だったり、見て来た風景だったり
元々答えの出ない世の中だからこそ
本当に必要なのは、本当に残るのはそんなもので
それを糧に前に、前に、
無力感を受けながらも「暮れていく日々」や
目の前にあったと思ったら、掴んだと思ったら「揺れている陽炎」
だけれども、
本当は誰だって一人じゃない
共に毎日闘ってる誰かのメッセージだったり、先人達の生き抜く様だったり
そういうものを糧にしながら、本当はいつだって前を向ける前を歩ける生き物なんだって
そう信じて一歩踏み出すような、気高く勇気に塗れたロックチューン。

「息をするのも忘れて」って歌詞がありますけど
本当に全力で生きてれば、諸々の下らない事に構ってはいられない
息をするのを忘れてた、って思えるくらい夢中になれてれば
自分のフォームで踊り切れていれば
自然と道は拓いていく、
自然と豊かさを身に付けていくものなんだ、と。そんな根源的な事柄も感じさせる詞
曲調と相俟って、突き抜けるように身体に沁み込んでいく絶妙な詞だと思います。








凛として、とかストレート、とか爽やか、だとか
そんな形容も案外似合う程ある種の新機軸として光ってる曲ですが
その根底にあるのはやっぱりどうしようもなく足掻いて這いつくばるロックンロール根性。
だからこそ、聴きやすくも真剣に突き刺さってくる楽曲なのは間違いないです。
気高く、そして泥臭い最新の姿勢表明ソング。大好きですね。




LOSTAGE「ECHOES」全曲レビューその2「真夜中を」

2012-10-19 03:47:02 | LOSTAGE 全曲レビュー








2発目です。
この曲は、どうしてもタイトル通り真夜中に更新したかった。
噴き出すようなアンサンブルの爆裂感/一体感が凄まじい2曲目は「真夜中を」、です。









2.真夜中を








Z等で活躍する根本潤をサックスとして迎え爆音で鳴らされる強烈なオルタナ・ソング
普通サックスはムードを高めるために使われるパターンが多いんですけど
この曲はまるで激しいギターみたいに暴れ回るサックスの音色!
それにぶつかるように奏でられる獰猛なアンサンブル!
非常にカオティックな音像でありながら、
しかし不思議と統一感?同じ場所を目指してどの楽器も鳴らされている感覚が個人的にはあって
そんな相性の良さだったり、極限まで高まったテンションだったり、
ごちゃつきを感じさせない見事な演奏の手さばきだったり
端的に尖ってたり刺々しい楽曲ではないものの、ロックンロールとしての強度は十分
前曲の「BROWN SUGAR」は急遽足された楽曲らしいですが、多分これが一曲目でも十分通じたと思う
それくらいの勢いはありつつも、
ただ前の楽曲と地続きで聴くと更に気分が盛り上がる為
相乗効果って意味合いでもこの流れになって正解かな、とも。

狂騒的なムードも多少引き連れつつ、
でも盛り上がり過ぎないサビだったり、適度に中間を往くボーカルの妙だったり
正に日本語オルタナロックの手本とも言うべき楽曲、それでいてロストエイジの王道も感じさせる
狂気を含みつつも実はきれいに魅力が伝わるナンバーとして鳴ってる曲かな、と。
ライブで聴くと更にソリッドな感触でそれもまた面白い。
今まであるようでなかったテイストの曲かも、です。
そういう曲が多いんですよね、今回は。

明確に「ここがサビ」って分かるメロディラインでもなく、激しさで押し切る訳でもない
そういった意味でも非常にオリジナリティの高い楽曲で
だからこそ飽きずに何回も聴ける、
良い具合に「中間」の面白さを感じ取れる味があって趣のある一曲です。








こいつらみんなバカばっか
けっこういい カッコいい



一般的に「格好良い」と称されるのはスマートで斜に構えた人間なのかもしれませんけど、
個人的には全くそうは思いません。だってスマートぶるだけなら誰にでも出来るから。
斜めから見るだけなら誰にでも出来るから。
そうじゃなくて、
周りから見たらバカなんじゃないのか、ってそう思うくらい
一生懸命で夢中になってる、真剣を貫き通してる人間の方が絶対に格好良いと思う。
世間体や安易な連帯感、総意に嵌ってる人間なんてちっとも格好良いとは思いませんけどね。
それよりも、自分を貫いて這うように生きてる人間のが全然勇気をもらえます。
「個人的に」、は。

凄くね、愛情を感じるフレーズでもあるんですよね。
バカっていうのは決してマイナスの意味合いだけじゃない
こういう温かさや優しさだって演出出来るんだって
一つの面白い手法であり、
そしてこういう表現自体が素直に格好良くて、粋だなあ、と。
そんな風に思います。

自分も「この人バカだなあ」って思われるくらい振り切れて生きてる人間になりたいもんですね。
人の目を気にして自分を押し殺すような人生なんてロクなもんじゃないですよ。









どんだけ恵まれなくても、報われなくても、
しがない暮らしをしてたとしても
本気で笑えて、楽な気分になれて、心が少しだけ温かくなる
そんな時間があれば、糧にして生きていける。それが刹那的なものであっても
すぐ消えて無くなるとしても、
無くなったらまた探して、呼ぶだけだから。
そんな人生も案外悪くはないのです。




LOSTAGE「ECHOES」全曲レビューその1「BROWN SUGAR」

2012-10-16 23:59:59 | LOSTAGE 全曲レビュー






今期の全曲レビュー第2弾は絶対にやりたかったLOSTAGE「ECHOES」。
これまでの作品とは違って連載的な作品ではなく、短編集的な、多彩さを売りにしてるアルバムなので
是非今回も一曲一曲、自分なりに全力で掘り下げていければな・・・と。
という訳で第1回目は「BROWN SUGAR」から始めます。
よろしくお願いします。









1.BROWN SUGAR







初めて聴いたのはライブだったんですが
まるでハードコアバンドみたいな勢いと激しさを内包してたので驚きました。
多分今までの攻めの一曲目たちと比べても極端にアグレッシブに振り切れちゃってる楽曲で
ある意味新境地であり、また多彩な楽曲たちの一部としても機能している
更にはBPM自体が非常に速め、という事もあって
メロコアやパンク系のバンドと対バンした時にプレイするのにもピッタリな
LOSTAGEからのハードコア/パンクに対するアプローチも如実に感じられる一曲
いつも以上にいきりたった声で歌う五味さんのボーカルといい
怒りを端的に表したスカッとする聴き応えといい
今までありそうでなかった、割と絶妙なポイントを突けてる新機軸的なナンバーに仕上がってるんじゃないかと
エモーショナルな楽曲は今までにも多々ありましたけど、これは瞬間的なエモさに長けてますね。

同時に、イライラしてる時だったり
腹ん中にドス黒い感情を抱えてる時とかに聴くと
一気にそれらが解消されていくような
燃やし尽くせるような、
そんなインパクトとエネルギーが宿ってる密度の濃い楽曲でもある
時間は2分程度とかなり短め・・・ではあるんですが、十分単体でも何度も聴けるタフさがある
逆に言えば時間が短い割には、展開も起伏もあってしっかりした曲だな、と。
これまた精神的に助けられて、その上に盛り上がりにも作用する
今回も抜群のオープニングになったなあと
この曲を聴いていると強く思えますね。大好きな曲です。







【雑音 食らえ】


負け犬だとか、惨めだとか、社会的な立ち位置云々だとか
そこで浸ってないで、弱さに甘えてないで、負け犬なら負け犬でじたばた足掻いて一矢報いてみせろ
ノイズの一発でも食らわせてみやがれ、と。個人的にはそんな事を聴いて勝手に感じました。
惨めだから終わりか?
【忘れられた】から終わりか?
冗談じゃねえ。惨めだからこそ、忘れられたからこそ、だろ。って
がむしゃらに転がる事を選択する歌詞の内容にロックンロールの強さを感じました
逆に言えば、本当に満たされてて、充実してる人にこういう音楽は必要ない。
起死回生を目指す、現状突破を目指す人間の為の音楽なんだ。
そんな事も聴いてて感じました。
ある意味この世界に、シーンに宣戦布告するような勇ましいアジテーション・ソングになってて
ただ盛り上がる為、騒ぐ為の楽曲にもなってない部分が非常に頼もしく感じられますね。






パッと見、語呂の良い言葉の羅列に思えて
実は頑なな意思が垣間見えるって塩梅は本当に素敵だな、と
こういう部分はやっぱりeastern youthにも通じる部分があったりして
世代的にも堪らない一曲ですね。
こういう感じで、あと9曲、真剣に書いていきます。よろしく。