goo blog サービス終了のお知らせ 

超進化アンチテーゼ

悲しい夜の向こう側へ

MONT BLANC/ASPARAGUS

2010-11-14 20:20:49 | 音楽(旧譜レビュー)




この数日、ASPARAGUSの「MONT BLANC」を何気にずっと聴いてました。



今や数少ない自分が聴くパンク/メロコア系のバンド・・・なんですけど
これ単純にロックアルバムとしても全然聴けるなっていうか
ジャンル自体そもそも関係ないなっていうか。
聴き心地抜群、な訳です。

パンキッシュな即効性も、ロック特有のどっしりとした音の厚みもあって。年代が上の人でも
しっかりと楽しんで聴けるパンク/メロコアって感じがします。
だからこそ色々な人が聴けば良いと思う訳ですが。
人を選ぶ要素があんまないなっていう。
英詩くらいかな。


改めて何回も聴いてると、まず何回聴いても飽きないっていうのがあって。
一曲一曲がしっかりと作られている。
それに加えてやっぱ基本的な演奏力が高いって感じます。
ベテランならではの安定感。
に、加え楽曲の展開だったりメロが面白くて、結構イレギュラーな構成の楽曲もあったりして
その意味でも繰り返して聴く事が面白いアルバムでもある。
 どの曲も凝ってるとは言え
純粋にポップだと思うし、ロック的にグッと来る部分もあるしで、
聴けば単純に良い気分になるし、気持ち上がるしって事で
一言でド真ん中、的な。
いつ聴いても外れなし。ってくらい粒揃いの作品ですね。


それで、この中に2曲ほど特に素晴らしいなあって思う曲がありまして
それ書きたいが為にこのレビュー書いた、ってのもあるんですけど
一曲は「JERK」って曲。
めちゃめちゃ刺激的で、ロックの暴力的な部分が目立つ名曲です。


「お前はゴミみたいな物ばかりしっかり抱えすぎて
 大事な物をボロボロと落としていっている事にまったく気がついていない」

ほぼ攻撃性しかない歌詞で
いきなり俺の目の前から消えろ、だの俺をイライラさせるな、だの
痛快なフレーズのオンパレードなんですが
こういう苛立ちを素直に吐き出した曲って意外と少なくて
その意味では非常に人間らしい、純粋な曲です。自然的に生まれる怒り、っていう。

この曲は、リリースから3年経った今でもコンスタントに聴く位好きですね。燃えるし。


もう一曲は「HONESTY」って曲。
タイトルでビリー・ジョエルの曲を思わず髣髴とさせますが(そういやNICOTINEがカバーしてたな)
こっちはこっちで
ポップ・ロックの決定版といいますか
どのパートのフレーズもおいしく、かつ決まってる部分の気持ち良さが尋常じゃない、
名曲って形容詞がよく似合う曲になっていて。
歌声の柔らかさも好きですね。
ちょうどこれからの季節に合いそうです。数年前よくこの曲冬に聴いてたなって思い出しました。
今年の冬も聴きそう。





熱量はたっぷり入れ込みながらも、引く時は引き、技巧的な部分もしっかり見せる。
そういった懐の深い部分がいちいちツボ、って感じのアルバムです。
最近こういう系統聴いてない人もどうぞ、って事で。

ちなみに現在のところこれが最新作ですね、彼らの。来年は何か出るのかなー。




syrup16g/Syrup16g

2010-11-11 23:15:27 | 音楽(旧譜レビュー)




先日「scene through」のレビューを書いてから
なんとなくアルバム自体もちょくちょく聴いてまして、
何気に新譜に混じってヘビロテさせてます。Syrup16gの「syrup16g」。




解散の直前に出したアルバムだったので
当時はこれで終わりなんだな、的な終末観ばかりを感じていて
それは今でも感じる事なんですけど
それに加えて・・・
なんというか、優しさ、なのかな?ふわっと包まれるような希望の感触もあったりして。
当時これらを感じてたかって言うと
今ほどはなかったんです。
それ考えると、このアルバムって年取ると感じるもん増えるアルバムなのかなって。
キツい時とかに聴くと・・・一気に昇天しそうになります。

まず、やっぱ詞が良いって事に尽きる訳ですが。
それプラス、音もメロも良いと。
やっぱり自分の理想像に近いバンドだったんだなって、それを考えると惜しい気持ちも沸いて来るんですが
最後だからしか作れないアルバムにもなってるよなって事はつくづく思います。

このアルバムには今まで自分がやってきた事だとか、後悔だとか、自虐だとか、少しの喜びとか、そして感謝とか、
ありとあらゆる感情が詰め込まれていて。
それが痛いくらいに伝わる、と。
っていう表現ってちょっと陳腐かもしれませんが
それでもこのアルバムには「人の心」があると思うんです。
作り物じゃない
キレイに商品化した訳でもない
剥き出しの一人の男の気持ち。 だからこそ聴き手にも強く刺さる、と。そう感じます。
逆にそうとしか感じられない。


今聴いて思うのは
分かりやすくシロップの曲だった「ニセモノ」「さくら」の威力が高いのは当然として
「ラファータ」とか「君を壊すのは」とか
ちょっとメランコリックな曲も本当にいいなあ、って事ですね。
こういう曲たちが、実は思った以上に沁みるってのを実感しました。
時間が経って感じ方が変わるのも面白い。
「バナナの皮」とか「イマジネーション」とかは詞が集大成過ぎて泣けますねえ。
終わってしまった物語ってのを痛感します。
真っ白って形容が似合う曲たちですね。

まあ曲自体に関しては全曲レビューで語っていくと思うので多くは語らないんですが
先日レビューを書いた「scene through」を最近はよく聴いてます。
空っぽの自分を再確認できる曲と言うか。
こういう曲って重要だと思うな。

そしてギターの音が突き抜けてて、気持ちいいよね。これ書きそびれた事でした。




明確に「終わり」が見えてくるアルバムです。
でも、当然ながらこのアルバムを聴き終えても、実際に終わりなんてやってこないし、
また始めなきゃいけない。
白いジャケットのように。

そう考えると、またイチから始める為のアルバムって、そう思ったりもします。
大切なアルバムの一つです。




EVERYBODY SAY IT'S ALL RIGHT/JERRY LEE PHANTOM

2010-11-06 22:03:19 | 音楽(旧譜レビュー)




今回は寒い夜に似合う作品を紹介します。
もう11月ですしね。
ってそんなに冷え込んでる印象はないんですけど。これからの季節に、って事で。
JERRY LEE PHANTOMの「EVERYBODY SAY IT'S ALL RIGHT」です。
えらいご機嫌なタイトル。
約6年前?のアルバムになるのかな。



言わずもがな現THE BEACHESの前身バンドな訳ですが、(この前「Rhythm」をレビューしましたね)
結構何度も言うように自分はこの前身バンドのが好きでして。
そのラストアルバムですね。事実上。

音に関して言えば、非常に不良っぽい・・・いや悪ノリが多いって印象のアルバム。
それはもちろん良い意味で、ですよ。
都会の夜のヤンキーみたいな世界観。
なのに気軽に踊ろうぜ、的なとっつき易さもある。
全体的にガチャガチャしてるので、多分嫌いな人は嫌いだと思うんですが
逆にこーいうグシャッとした作品好きな人にとっては、中々のアルバムになってると思います。
ってかさっきから擬音使いすぎですね(笑)。
や、でもホント、グシャって感じなんですよ。音が。 ジャンクっぽいノリっていうか。

しかし、ただジャンクなだけじゃなくて、ピアノの音色がそこに彩りを添えていて。
要所要所で放たれる存在感。
これがあるからただのパンクロック、ダンスロックになってない感じですね。
このバンドならではのものを与えてる印象。
それって後続のTHE BEACHESにも通じるんですけどね。鍵盤の存在は基本的に大きい。このグループにとって。

それに加えビート感やリズム感の強さが印象的。
ちょっとバカなんじゃないの、って思うくらい
単純なフレーズだったり、繰り返しのサウンドが耳に残る作品になっていて
頭一切使わずにノレる作品になっている、と。

ただ、このアルバムには一曲だけ異色な曲が入ってまして、
後半に配置されている「good morning call」という曲なんですけど。


「いつまでそうしてるつもりなの?」

基本軽めの、聴き手をノセるような歌詞が殆どのアルバムなんですけど
この曲だけは・・・
ちょっとイライラしてるというか、どうなんだ?って誰かに問いかけるような強い詞になってましてね。
これが聴いてるとちょっとドキッとするというか。
いつまでそうしてるつもりなの?ってリリックは、正直結構な頻度で頭の中ループしたりしてますね。
ふとした時にパッと浮かぶというか。
自分でもダメだなって思う時とか。まあ・・色々ありますよね。経験重ねると。
こういう扇情的なアプローチもあるのが面白いところ。
 他にも「Special City」の詞なんかも意味深で少し考えてしまいます。

こういうノリだけじゃない部分があるのが更に今作を魅力的にしてる感あり。




夜に似合う、って冒頭に書いたんですが
その通りに、夜自転車を漕いでる時なんかによくこのアルバムの曲を聴いてたような気がする。
夜のざわざわした感じとか、ワクワクする感じにフィットするというか。
基本夜人間だし。

今思うと、ここまでビシッと夜にフォーカスを当てたアルバムってあんまない気がしますね。
って聴いててふと思ったのでこのレビューを書いてみました。
とはいえ冬ド真ん中の時期のが合うかもね。
その辺は聴き手次第って事で。
気持ち良いアルバムです。




赤羽39/Theピーズ

2010-10-31 07:33:59 | 音楽(旧譜レビュー)



活動してるのに新譜を出さない、ってバンドでは今のTheピーズはかなり上位なのではないでしょうか?
もう5年もアルバム出てない。
たまにシングル出すし、ライブもやってるけど。そろそろ新譜聴きたいよう。
 って事で今現在の最新作である「赤羽39」についてのレビューでもやりたいと思います。
ほぼ全曲ポップめに作られてる聴きやすいアルバムです。
ある意味入門にも合うかも。




「外道にもなれた 卑怯にでも
 で、どうにか生きた ショイ込んで続くんだ」 (ノロマが走って行く)

「やるだけやってこの程度で
 今更思い残し無ねえのか
 テメーでヨロシク後片付け
 楽じゃねえだろリサイクル
 どう回してこう
 どうやって使おう」 (リサイクリン)


メロディ自体はポップで聴きやすいし、バリエーションも豊富。
パンクっぽいテンションの曲もあれば歌主体のメロディアスな曲もある。
ベテランバンドが繰り出すには申し分ない出来の一作。

が、こと詞に関しては
いつも通りというか(笑)。
もう正にグッタリしながら聴きたくなる感じで。
でも絶対こういう世界観が沁みる人はいるはずだし、っていうか誰もが持ってるものかもしれないし。
現状を確認する、って意味でも
現状を憂うような音楽は必要なんです。

そういったくたびれ度も、当時39歳だったはるさんの事ですから
そりゃもうMAXか、ってほどに表現されています。
自分よりもずっと年上なんですけど
これが普通にリンクしてしまうのが恐ろしいというかなんというか。


「もう生きた たくさん生きた
 耳の中で ただ生きた
 まだ まだ まだなのか」 (耳鳴り)

若い頃、それこそ名盤「とどめをハデにくれ」あたりの音楽も非常に説得力があって良かったんですが
この作品にはこの作品で
年を重ねたからこその哀愁があるというか。
上記のようなフレーズは、40代直前であったはるさんだからこそ説得力を持って響かせられたのだと思う。

の他にも「クリスマス」「風の夜」なんかもその世代ならではの視点なのかな、って思いますが。
実際その年代ではないんですけど、なんとなくそう思います。
いつも通り、とはいいつつも
微妙に違ってきた部分も垣間見れるような。そんなアルバムですね。
詞のテーマもそれなりに分散されてるので、その意味でも聴きやすさ十分。



このアルバムのキーポイントは実は「生きてれば」にあるのかな、と
この作品を昨日聴いててちょっと思いました。
割とこの作品全体で歌われてる事に対しての答えのような・・・って言うと大げさかな。

「ここは何処だっけ 便所か
 もうずっと泣いてたか
 何だかんだ生きれてんだ 
 もっと笑うぜ 笑えるんだぜ」 (生きてれば)


ある一定の人間にとっては沁みる詞ばかり。でもだからといって共感だとかを目当てにしてるんじゃなくて
それよりはある種の扇情の音楽なのかな、って勝手に思います。
多分当人たちにそんな気はないんだろうけど
不思議とまた立ち上がろうか、って気になるような。というかなる。なるかどうかは人それぞれ。
でも、今聴いてもやっぱ素敵なアルバムだと思います。
 40代に突入したはるさんの世界観も是非聴きたいと思う。アルバムで。
Theピーズは自分の中では完全にアルバムアーティストなのでね。



「僕に舟はあるのか 外へ また手探りへ」 (東の窓)




EXISTAR/長澤知之

2010-10-24 09:29:13 | 音楽(旧譜レビュー)




長澤知之の記事書いたら、自分の中で突如長澤ブームが起こり、他作品も聴きあさってしまった。
で、昨日ずっと聴いてたのが「EXISTAR」ってミニアルバム。
去年の3月にでたやつですね。



ぶっちゃけて言うと当時はイマイチに感じたんです。
それはきっと先日書いたミニアルバムの地続きみたいなものを期待してて
実際そうではなかった、って理由から。
しかしあれから1年半
良い機会だし、じっくりと聴き込んでみると、これがどうして、結構良さげに聴こえるんですよねえ。
こういうことってありますよね。
その間に沁み込むようになったのか、時を経て浸透してきたのか。

改めて聴いてみると
当時は小奇麗になった感じがしてましたが
そんな事は全くなくて
寂しさだったり
憂鬱な気持ちだったり
そういったある種の辛気臭さ、みたいなものは保たれてると思います。
それが魅力的に感じるわけです。
ストイックなブルースマン、的なね。


ただ、それでも「EXISTAR」のキャッチーなロックンロールっぷりは当時も今も変わらずお気に入りで。
この曲、ポップなロックソングって体として完成形に近い感じがするんですよね。
一番耳障りがいいなあという印象で
でも歌詞に関しては相変わらずなのも良くて。

「僕は嫌われていたいんだ 栄光は侮蔑の中に」

嫌われていたいだとか
栄光は侮蔑の中に、とか
普通なら何言ってんの、ってなるところなんですが
それも長澤知之が歌うと、違和感ないっつーかマジに聴こえるっていうか。
それが逆に励まされる感じもするんですよね。
やっぱ前向きなだけだと、そっちのが辛い感じがあるじゃないですか。

「生き残った心臓がゴミ溜めの中で星を見る」

こういうセンスも好きです。
日本語ロックとして、一つ一つの単語の選び方とかがいちいち秀逸。
で、その流れを聴いてるのが非常に楽しい。
この曲だけは入り易いかと思います。


基本じわ~っ、と沁み込むような曲が多くて
その意味じゃ長くじっくり聴ける作品だなあって思いつつ
「幻覚」とかは、意外と一発で気に入るんじゃないか、とか
「ラヴソング」も実は鋭いよな、とか。
色々と真剣なミニアルバムであることは間違いないんですけど
でもちょっと自棄になってる部分もあって
それ含めて一つの作品になってるなと思います。 あとやっぱ昭和のフォークみたいなエッセンスと
独特の声の魅力は大きいですよね。
ま、賛否分かれそうですけど。


長澤知之の音楽は、悶々とした日々を送ってる人に聴かせたい音楽です。更に悶々とするかもしれんけど(笑)。
いつかライブも観てみたいな。