goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



結局、2月の有休も無為に過ごしてしまった…。天候の
問題が大きかったな。ロボットに行きたかったんだけど
なぁ。

https://twitter.com/VGM_Robot/status/1489857774569738241

Quarth稼働してるのか…。あれ大好きなんだよな。
上手くはないんだけど。




https://twitter.com/kumarobo/status/1492032484199915524

秋月、積層セラコン500個セット。
この、温度補償入ってて、電圧印加時の容量変化も
少ないっていうの、すごくいいねぇ。フィルムコン
みたいに使えちゃうものなのかなぁ?




以前から思うところあって、ペン入力ができるタブレット
(アナログタッチ)を中古で物色してたところ。まぁホント
はどっちかっていうとUSBデバイスとしての液晶ペンタブが
あったらいいんだけども、高かったり色々あるので。

で、どうせならあれこれ使いまわせるWindows10のペンタブ
中古で探せばいいんじゃね?と。場合によってはYoutubeとか
眺められたりする端末としても使ったり。

ブツは色々あるんだけど、すっごい安いやつってなると
やっぱりスペックが古すぎて、DRAM2GBとか、eMMC32GBとか
Windows10がまともに走らなそうなものばかりヒットしてて、
見送りまくってたんだけど、ふといいものが見つかった。

FujitsuのArrows Tab Q507/PE、Arrows Tab Q507/SEって
いうやつ。ヤフオクに出てたんだけど、DRAM4GB、eMMC128GB
と、最低限使えなくない程度のスペックでいいんじゃない?
と。

ただ、キーボード付いてなくて8000円とかだったので、
相場はどうなの?と調べてみると、キーボード付きでも
過去の落札額ではもっと安目だったので、すぐに買わなく
てもいいかなと。いい出モノが出てくるまで待とう。

CPUはATOMなんだけど、Passmarkでスコアを調べてみると、
今使ってるPC(これも古い古い第4世代のCore i3なので
比較対象としておかしいんだけど)や、普段使ってる
第6世代Core i5ノートと比べて、1/3くらいの速度。

経験上、そのくらいの速度があれば、Youtubeとか、web
ページのブラウジングとかにはそれほど支障はなくて、
ただ、ブラウザでいっぱいページ開くとあっという間に
4GBは使い切っちゃう。そういう使い方はできない。
(今使ってるPCですら、16GBでなんとかという感じだしな)

なんにしても、ペン入力用のペンが本体に格納できて、
キーボードが取り外しできて、実は防水まで付いてる
らしくて、なかなか良い感じなんだよな。

NECのVersaPro VK15DS-Nっていうのも似たような感じ
なんだけど、eMMCが64GBなのがなぁ。CPUはもう少し
速いんだけど。


多分、この手のPCの最大の問題はバッテリーだろうなぁ。




https://twitter.com/Ortho_FL/status/1490903658007244806

これすごいなぁ。

>下半身不随の患者3人に、新開発の脊髄インプラント
>を埋め込んだところ、再び歩けるようになったとする
>研究論文が医学誌Nature Medicine掲載

人類はまた一歩進んだ。




https://creators.yahoo.co.jp/uchuyabaichkyabechi/0100189324

100日後に死ぬブラックホール。




https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/10/20-95.php

>地球はこの20年で、薄暗い星になってきていた──
>太陽光の反射が低下

地球のアルベドが低くなっているという話。単に北極
南極の氷が少なくなって…っていう話かと思ったら、
そうじゃなかった。

どうやら、海面温度の上昇によって、それまで光を反射
していた低層雲が減少したことによるみたい。へぇ。

水が蒸発したら、水蒸気は温暖化物質としても働き、
逆に雲はアルベドを大きくするから太陽からの光を反射
して地表まで届かせないっていう両面の働きがあるわけ
なんだけど、水蒸気にはなっても、雲としての水滴に
ならなければ、その片方の効果だけしか発揮しないの
かな。




https://www.youtube.com/watch?v=iicI24G9pNw

>ドングリからチョコレート作ってみた

予想外の結果。なかなかに面白かった。




https://www.youtube.com/watch?v=eam6u2hnjfI

例によって、 死なない防災!そなえるTV ch動画を眺める。
この人のコンテンツはホントスゴイためになるし面白い。

で、岩谷の「風暖」が良さげだなぁという感想を持った。

これ1台あると安心だよなぁ。電気を使わずに、(内部の
発電装置を使って)ファンを回すガスファンヒータなんだ
よなこれ。(ペルチェとかで発電してるのかな)

1か月で49本使ったってことは、大体5000円くらいか。
1日8時間だから、もう少し多めを考えておく必要があるか。

あと、換気のタイミングと方法についても解説されてる
のが参考になってありがたかったな。

ポータブルな一酸化炭素警報器も欲しいところだな。




https://twitter.com/Ogawan/status/1491343822818709505

4端子イヤフォンでボタン付いてるやつの内部回路って、
こういう風になってるのか。
コンデンサマイクのインピーダンスより、これらの分圧
抵抗の方がはるかに小さいから、クリックすると当然
大きなノイズが入るんだろうなぁ。その辺も考慮して
作られているのかなぁ?




https://twitter.com/linear_tec/status/1491754063402528770

>そこで考案されたのが 「ラプラス変換」 です.

このあたりの話が、しっかり理解できるといいんだけど
なぁ。フーリエ変換、FFTの計算方法については、以前
必死こいてお勉強しなおしたので
、なんとか理解できる
んだけど、ラプラス変換を以前ちょっと調べてみた時
には、「子供にはまだ早い」っていう言葉しか浮かんで
こなかった。





https://www.youtube.com/channel/UCsKPlw8v_I0F-Yxfs1vZPEg/community?lb=UgkxqabLZ2O-VSbhFiNhXmdXLJF67CO_u0H3

ゆかりん。神々しい。




https://www.youtube.com/watch?v=oZvrrrHx2wE

いつもの数学を数楽にch動画。

これ、AIGJの図形がどんな形なのかまではわかったものの、
「底辺×高さ」の高さをどうやって求めるのかを考えて、
ちょっと考えて分からなくて諦めて答えを見てしまったな。





https://klemiwary.com/blog/how-much-earns-tech-doujin

>イマドキの技術同人の大手はどのくらい儲けているのか

すごいなぁ。技術書って、儲からないモノだと思っていた
けど、実際にこれだけの収益を上げている人もいるって
ことなんだなぁ。

縁あって、技術書を何冊か執筆させていただいていたり、
雑誌の記事を執筆させていただいていたりするんだけど、
まぁ、儲かることだからとやっているわけではなかったん
だよなぁ。

そもそも技術者自体が人口としてそれほど多くないので、
当然その読者の人数自体もそれほど多くなくて、なので、
技術書を執筆することって、いわゆる同人活動なんだろう
なぁと思っる節があるんだけど、将来の技術者に役立つ情報
を、出来るだけ分かりやすく、かつ、「日本語(母国語)」
で読める文章で著しておきたいよなぁ、というキモチから
書いてる部分が大きかったんだよな。

モノを書くこと自体は昔から結構大好きなんだけど、でも
できればもっと稼げる作業だったりすればいいなぁ…と
思ったりはしてたんだよな。
実際にこういう風にすごい稼いでいる人を見ると、
(そういう人達の技術力の高さはともかく)やり方次第で
色々と可能性は広がるものなんだよなぁ…と思ったり
したお話だったな。

まぁ、いつものようにとりとめもない話。



コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=aSyfxMuJeGQ

いつもの、「 実録! 娘のスマホ 格安スマホ活用術」
さんch動画で、時々触れられるChromeBook話を結構
楽しみにしてたりするんだけど、今回はRaspberry Pi
をChromeBookにしちゃうっていう話で、なかなか
おもしろかった。

この人も、ChromeBook気になってる人らしいんだけど、
Raspberry Pi400を使って、キーボード一体型ChromeBook
を作ってみたらしい。

まず、Raspberry Pi用のChromeBookイメージなんてあるの?
などと思って調べてみる。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2101/08/news011.html

ほほう、Fyde OSのRaspberry Pi版ということみたい。

Fyde OSは、以前気になって、一度使ってみたいなぁとは
思ったんだけど、この記事にもあるように認証周りが
面倒で、かつ中国企業がらみみたいなので、ちょっと心配
だったりしてやめたんだよな…。

FydeOSは無料で使えて、Android実行環境も入ってて、
GooglePlayからアプリダウンロードして使えたりするのが
良さげなんだけど、って思ったんだよな。


で、じゃぁこのRaspberry Pi用のChromeBook用OSは
どうなの?って思ったら、どうやらGoogleアカウントだけ
あれば普通に使えちゃうみたい。
githubで公開されてるから、ソースはオープンになってる
わけだし、バイナリだけ怪しいスパイウェアとかを忍ばせて
あるってこともないだろう。(心配なら自分でビルドか)

https://github.com/FydeOS/chromium_os-raspberry_pi/releases

なるほどねぇ。Raspberry Pi400でもRaspberry Pi4でも
使えるみたいなので、一度試してみたいなぁ。

上記の動画中では、Androidアプリを入れてみた的な要素
がなかったんだけど、まぁ多分、普通にうごくんだろうな。
ちょっと時間作って弄ってみたいなぁ。

Linux上では、これまでMS Ofiiceが使えないっていうのが
当たり前だったと思うんだけど(webアプリじゃなくて
ローカルアプリで)、これなら、Linux環境が使えるOSで、
MS Ofiiceが動く環境を利用できるっていう状態がゲット
できるということなのではないかなぁ?と。





https://ja.aliexpress.com/item/1005003064659051.html

この、Seeed xiaorp2040、気になるなぁ。小さいは正義。

https://ja.aliexpress.com/item/1005003065302262.html

この拡張ボードと合わせると、OLEDディスプレーと、Grove
コネクタが使えるようになって、かなり使い勝手よいマイコン
ボードになりそうな気がするなぁ。

できれば、この手ののボードで、BTやWi-Fiが使えるような
拡張機能が載ってるといいんだけどなぁ。
以前みたように、「Nano RP2040 Connect」みたいなやつ。

https://twitter.com/maris_HY/status/1394289718246838272





https://www.youtube.com/watch?v=br9UXN0ln-s

MFゴースト、アニメ化するのか。へぇ。
漫画でもまだ見たことないから、見てみたいよなぁ。
漫画でもいいんだけど。




https://www.youtube.com/watch?v=I5AsssxTGYI

いつもの数学を数楽にch動画。これは難しいな。
前半はサクッと思いついたんだけど、後半はさすがに
誘導がないとむりだよ…




https://trafficnews.jp/post/115235

KK線、8号線が廃止になるらしい。

最近KK線なんて走ってないなぁ。羽田線方面から5号線方面
に向かうときなんかに、KK線~八重洲線をよく使ってたけど。

あの辺、時々走っておかないと、どうやってチケットを
受け取って、どうやって通過するのかを忘れちゃうんだよ
なぁ。(最近は知ってないから、すっかり忘れてしまった)



コメント ( 0 )




Raspberry Pi OS、64ビット版が正式リリースになったみたい。

https://japan.cnet.com/article/35183080/

まぁ、オイラのRaspberry Pi4はメモリが4GBだから恩恵も
殆どないし、そもそも普段も32ビット版と64ビット版の違い
なんて全然わかってないわけだから、オイラ自身では違いは
わかんないだろうけど、まぁ使う上で違うといえば、例えば
Dockerは64ビットOSじゃないと対応してないモノだから、
Docker動かすならこっちってことにはなるんだろうな。

(最近の事情はよく知らないけど、以前は32ビット版の
Raspberry Pi OSでもDocker動かせたみたい)

気になるのはやっぱ、こないだも書いたけど、初代とか、
Zero Wとかって、まだうちに数台あるんだけど、それらは
初代と同じ世代のコアだから、32ビットOSしか動かない
んだよな。
いつか、そんなに遠くない近未来に、32ビット版OSは
サポート終了することになりそうな気がするんだけど、
そしたら使えなくなっちゃうんだよなぁ…。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/02/post-6c09ad.html

64ビットOSが動く機種って、Raspberry Pi2BのV1.2以降
ってことらしい。
Raspberry Pi Zero2WはRaspberry Pi3と同じ世代のCPU
らしいから、あれはまぁ当然64ビットOS動くんだよな。

というわけで、早く技適通って、日本でもいっぱい流通
する様になってほしいなぁ。

WidevineCDMがChromiumに入ってなくて云々、の話は、
Firefoxを入れたりすれば、そっちで視聴したりすることは
できるのかなぁ?




https://www.youtube.com/watch?v=wg3Cod4CiwY

この動画を見て、昨今のロシア、ウクライナの話について、
なんとなく少し見えた気がした。
そうか。ロシアから見ると、ウクライナが、
 「キューバ危機の時にアメリカから見たキューバ」
のように見えてしまうという、「逆キューバ危機」といった
イメージなんだなぁ。

あと、そもそもクリミア自体、元々ウクライナのものでも
ロシアのものでもなくて、クリミアタタール人のものって
いう話も知らなかった。

https://ieei.or.jp/2021/07/special201704027/

ロシア、ウクライナに関わるガスパイプラインの歴史なんか
を読み返してみると、やっぱり色々一筋縄でいかないことが
色々あるわけで、簡単に解決するわけではないよな。

それにしても、ここんところのガソリン高騰。なんとか
ならないものかなぁ?

全然関係ない話だけど、クリミア人といえば、オイラ実は
クライズラー&カンパニーの「韃靼人の踊り」がすごい
好きなんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=FWaBKs4m6kU

中野サンプラザにライブ見に行ったりしたんだよなぁ。
(まさにこれかなぁ?)





https://techbookfest.org/product/5997581832290304?productVariantID=5729746245648384

いしかわきょーすけさんの、「5万円握りしめて同人ハード
の世界に足を踏み入れた話」を読みたい。時間を確保して
じっくり読もう。
同人ハードウェア、一度は踏み入れてみたいんだよなぁって
思ってたんだよな。先人の経験値にすこしでも触れてみたい。




https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2202/03/news078.html

BASTARD!!、アニメ化されるみたい。へぇ。
なんかオイラ、アメリカンドッグとか食べるときに、
今でもマスタードって聞くと、「暗黒の破壊神」って
ことばが頭をよぎるんだよな。




https://www.cnn.co.jp/fringe/35183016.html

ISS、2030年で引退して、翌年に太平洋に落下させる
みたい。
延命が出来なくなったのって、ロシア事情もあるんだろう
なぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=tKx928nOnaA

半固体電池。へぇ。

安全に使えて、今までのリチウム電池と同じくらいの利便性
だとすれば、これはとてもいいものなんじゃないかなという
キモチしかしないなぁ。スマホとかの電池は、とっととこの
安全な電池に置き換えてしまえばいいのに。




https://www.youtube.com/watch?v=l8YCKz15Hn8

単語ベクトル。これ面白いよなぁ。

足し算引き算なんかが出来るのもとても面白い。



コメント ( 0 )




こないだ悶々と考えてた、Pythonで画像ビュアーの件。

Windows10標準の画像ビュアー(フォト)が全く使い物に
ならないアプリなので(レスポンスの遅さとか)、自分で
最小限のビュアーを組んだ方が早いんじゃないのかなという
方向で、あれこれ考えてたところ。なんだけど、あれこれ
考えてみると、結構面倒な処理・機能を組み込まないと
いけないんじゃないの?とか思い始めて、少し仕様を整理
してみようかなと。

こないだ一旦、以前のWindowsで使っていた「フォトビュアー」
に戻してみたんだけど、あまりしっくり来ず。あと、
「フォトビュアー」の気に入らない機能として、90度ずつ
回転ができるんだけども、あの機能を使うと、容赦なく
(ユーザに確認もせずに)勝手に元画像のファイルを
90度回転した状態で上書き保存しちゃう機能。あれって
ものすごい困るわけで(タイムスタンプも更新されちゃうし)、
そもそもビュアーにレタッチ機能を統合しちゃう時点でオイラ
の要望からは137億光年ほど離れてしまうわけ。

なんてあたりを考えつつ、ざっくり「更新機能を全く持たない」
「操作系が自然な感じで画像が単に見れる」というアプリって
感じでまとめたいなぁと。
エクスプローラから画像ファイルをダブルクリックで起動して、
左右キー(もしくは画像の左右の端っこクリック)で表示する
ファイルを切り替えて、ズームも自然な感じでできて…みたいな。

ちなみに、フォトビュアーも快適なわけではなく、起動直後
には画像の左右キーで切り替えするのが出来なかったりして、
しばらく待つと切り替えが可能になるんだよな。
(もしかしたら、ディレクトリにいっぱい画像ファイルが
入ってると、その全体を把握するために時間を食っている
のかもしれない)

その辺を踏まえて、必要になる機能をピックアップしてみよう
かなぁとおもって、色々検索。
そうしたら、単なる「ビュアー」なんて思ってたのに、意外に
いろんな機能を盛り込まないと実用にはならないんだなぁと
気づいちゃったりしてるところ。

・画像を任意の大きさで表示できる機能
  →大きくズームしたときに、はみ出た部分をスクロール
   して表示できるように。できればスクロールバーでは
   なくて、画像をドラッグしてスクロールしたい
・ズーム機能の一環で、画素等倍表示とフレームに合わせた
 サイズに表示する機能も簡単に操作出来るようにしたい。
 できればスクロールホイールで。(「フォト」は等倍表示
 ができない)
・表示するファイルを切り替えるために、ディレクトリ内に
 収録されている画像ファイルの一覧を取得する機能
  →その際のソート順をどうするかとか、起動中になにか
   画像ファイルがディレクトリ内に追加された場合に
   検知して撮りこんだりできるのかとか、悩ましい
・できれば、90度回転表示する機能も付けたい
・見るだけ。更新機能無し。

って辺りかなぁと。

で、そんな機能を盛り込むとなると、「スクロールバー」
じゃなくて「ドラッグ」でスクロールする機能とか、
スクロールホイールでズームする機能とか、90度回転した
ときに表示サイズをどうしたら自然な機能にみえるかとか、
色々と技術的に面倒なことが出てきたりすることに気づい
ちゃう。tkinter使おうと思ってるんだけど、tkinterって
そういう機能なんて持っていたりするのかなぁ?

とりあえず、操作性の良し悪しはともかく、ファイルの
切り替えはできないとお話にならないだろうと思うので、
Pythonでディレクトリ内のファイル一覧を取得する方法
について検索してみる。

https://weblabo.oscasierra.net/python/python3-beginning-file-list.html

https://note.nkmk.me/python-listdir-isfile-isdir/

https://imagingsolution.net/program/python/python-basic/get_file_list_in_folder/

https://qiita.com/amowwee/items/e63b3610ea750f7dba1b

https://www.javadrive.jp/python/file/index14.html

「glob 」「pathlib」「os.listdir」「os.scandir」と
いったあたりを使う感じになるのかな。

こういうライブラリって、当然ながら「取得した瞬間」
のディレクトリ一覧をリスト化しているわけだろうから、
常時監視するためには、一定周期でディレクトリの一覧
を取得しなおさないといけないのかなぁ?そういうのは
ちょっと面倒なんだよな。





https://www.youtube.com/watch?v=MX1ojiYyQXc



尊い。





https://www.cnn.co.jp/video/20968.html

>デンマーク、コロナ規制を全て撤廃

なんか、先走った感じがしないでもないんだけど、実際の
ところどうなんだろうな?

人類の歴史的に、こういうたちの悪い伝染病って当然ながら
初めてではないはずだと思うんだけど、その手の疫病が
登場したときに、人類と疫病はどういう風に戦ってきたん
だろうなぁ?





ふと思うところあって検索してみたら、思ってたのとは
だいぶズレた結果を見つけてしまった。

オイラのメインPC(NEC Mate J)は、本体にスピーカを
内蔵してないので、モニタ用に3.5mm端子で繋ぐ、アンプ
を内蔵してないパッシブスピーカを繋いでいるんだけど、
年代物のSonyのスピーカだったりして、もうこんなスピーカ
使ってる人とか居ないだろうと思って検索してみた次第。
そしたら、

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v795310306

ヤフオクで、思いのほか高額で落札されてたりしてびっくり。

ウォークマン(カセットテープ)の時代の遺物なんだけど、
このスピーカ、閉じるとちょうどカセットテープのケース
と同じサイズになってるので、カセットテープと一緒に
運ぶ時に便利だったという代物。
カセットテープはもう第一線では使われてないわけだから、
こんなのを新たに使いたいって人は居ないだろうと思う
わけなんだけど、なんの目的でこんな高額で落札したん
だろうなぁ?

ちなみに、音質・音量については、意外にも見た目以上に
良くて、ちょっとしたモニタリング用としてのスピーカ
としては結構役に立つものだったりする。
(その辺は、さすがSonyだなぁ、なんて思ってたりする)

あと、このスピーカのいいところは、配線が1本で済むとこ。
以前ちょっと流行ったダイソーの300円スピーカは、電源用の
USBケーブルと、音声信号用の3.5mmの計2本が必要だったり
して、ちょっと面倒があったんだよな。

なお、今こういうスピーカを探している人用の情報としては、
USBケーブル1本で繋げる、

https://ja.aliexpress.com/item/33028010355.html

こういうUSB接続でアンプ内蔵のスピーカの方が(PC接続用
としては)便利なんじゃないかなって思う。
これ、以前1個買ったんだけど、ちょっとしたモニタ用としては
けっこう悪くなかった。磁ゴムとか貼り付けて、PCの横に
取り付けたりするような使い方したら、邪魔にもならず、
最低限の音質・音量で聴けたりするのでなかなかよい。
(確かに安っぽいけどな)





https://twitter.com/ainyamnyam1/status/1485973245719646209

昨日日本、今日ウクライナ、明日はどこかの国(多分、It can
be your country)ということなんだろうな。

これがそのまま第2のクリミア戦争的なことにならないと
いいんだけどな。そもそも、プーチンのせいで、ガソリン
がものすごく値上がりしててとても腹立たしい。





https://www.youtube.com/watch?v=VyFAkl8HjNk

ヘビフロッグ氏の動画。これがBANの原因だったのか。
これ、飛んで火にいる夏の虫としては、とてもいい動画
なんだけどなぁ。

youtubeで、毒々しい動画はいっぱいあるのに、こういう
良質な教育コンテンツをBANする理由が全然わからん。

Youtubeの運営はどういう判断をしてるんだろう。




https://www.youtube.com/watch?v=br9UXN0ln-s

MFゴースト、アニメ化することが決定したらしい。

オイラ、まだMFゴースト見たことがないんだよなぁ。
一度、単行本なんかで見てみたい気がするんだけどな。




https://www.youtube.com/watch?v=GcrUZIJTy1M

ハイメカツインカム。
当時は「出来損ないのツインカム」って思っていた一人
なんだけど、そもそもの話を知ってみると、かなり良く
できた設計のエンジンなんだなぁ、と判ってくる。
あの当時は、「ツインカム(DOHC)の名折れとか思って
いたもんな。

オイラはハイパワーNAエンジンバカなので、バルブ挟み角
は広ければ広いほどいいという、「広角DOHC原理主義者」
なんだけど、ファミリーカー的な、高回転でパワーを
絞りだす的なエンジンでもない限り、高効率で扱いやすい
エンジンを作るとしたら、ハイメカツインカムって確かに
いい設計なんだろうなぁというのが理解できた。

あと、この動画見て一番ビビビと来たのは、なんといっても
「シザーズギア」だな。
ギアのバックラッシでのガチャガチャノイズ、シアーズギア
を使うと低減できるのか!すごいなぁ。知らなかった。
確かに仕組み的にガチャガチャならなくて済むんだろうなぁ
って思えるよな…。

でもやっぱ、当然ながら広角DOHCの「排気音」が大好きだ。



コメント ( 0 )




最近なぜか急にマイコン関係に興味が再燃してきたという
技術者なかまからのメール。
(以前からArduinoくらいはやってみればいいのにとプッシュ
してたのに、食わず嫌いだった人。急に興味を持ったらしい)

曰く、Raspberry PiとArduinoを絡めて、エッジコンピュー
ティングをやってみたいらしいんだけど、Raspberry Pi4を
買おうかなと思って探してみたら、あちこち売り切れ状態
らしいと。(確か古いRaspberry Piは持ってたはずなんだ
けどな)

そうなの?と思って、探してみたんだけど、秋月も千石も、
RSも、ksyも、ことごとくあちこち売り切れになってた。ほう。
ちなみにAmazonでは2万円くらいで売られてるらしい。

半導体不足の影響が、こんなところにも及んでいるのねぇ。
調べてみたら、去年の9月、10月ごろにはそんな感じになって
来てたらしい。
オイラRaspberry Pi4買ったのって、もっと前だから全然
買えたんだよな。いつ買ったんだっけ?と思って過去記事を
検索してみたら…2年前に買ったのか…。知らなかった。
あまり活用してないよ…。Raspberry Pi ZeroやZero Wの
省電力がなにげに良いので、使うとしても最近はそっち
ばかり使っていたりしてたな。

Zeroは、プロセッサが初代と同じ古いタイプの32ビット
専用CPUだから、いずれ完全64ビット化される時には一気に
切り捨てられてしまうんだろうなぁとは思うんだけど。

Raspberry Pi Zero2Wが欲しいなぁ。Raspberry Pi Zero2Wも
在庫無いのかなぁ?と思って検索してみたんだけど無くて、
そういえばそもそも日本で技適取れたんだっけ?と思って
調べてみたんだけど…まだっぽいなぁ。





https://www.sankei.com/article/20220131-M7K2HS34KNPJBBTBWM4VLYKDKI/

>塩野義のコロナ飲み薬、抗ウイルス効果を確認

これはかなりの朗報なんじゃないだろうか。





https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91928

>これから大国に起こる「ヤバすぎる事態」…「北京五輪
>後に中国は崩壊する」といえる根拠

なんとなくこの記事読むと、北京五輪以降、住宅バブル
崩壊の影響が本当にヤバイ感じで襲ってきそうな感じが
するよなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=lG6tOcm7r3o

>世界最高品位の南鳥島レアアース!実は着々と進む
>開発技術について一挙にまとめてみた!

日本のレアアースを大量に含む泥。あれって商業的には
ペイしないんじゃないのかなぁ?と思っていたんだけど、
意外とそうでもないのかもしれないなぁ。

環境破壊せず、安価に大量に採集できるんだとしたら、
以外に資源大国になったりするのかもしれん。




Twitterの仕変で、オイラみたいにアカウント作ってない
(正確には以前作ったけど使ってなくて、多分公式によって
既に消されてる)ような閲覧者にとっては、あちこちの
人のつぶやきが見えにくい状態になってしまった。

だれかしらのTwitterのページを開いて、下の方に
スクロールしていくと、

 「〇〇さんのツイートをさらに表示」
 「ログイン」
 「登録する」

っていう画面になっちゃって、それ以上見れない…。

なんでTwitterはアカウント作らせようとするんだろう
なぁ?広告付けたりするときに、どんな層のユーザが
見ているのかをデータ収集したりしたいからなのかなぁ?

色々眺めるためだけにアカウント作るのがいやだなぁと
思ってたりする(面倒)ので、どうするか悩み中。



コメント ( 0 )



   次ページ »