goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日のCNC動画から引き続き木工系。
http://www.youtube.com/watch?v=LyNu8lpQI1g
このアナログな木工の造型コピー。この手のものは
見てると同じようなのが結構有るんだなぁ。

コピーはともかく、自分のデザインした造型が手に
とって触れるっていうのは魅力だよな。


http://icon.jp/archives/5268
ちっこいMIDIシンセ。モノトロンみたいな音色。
ちっこくていいな。オイラが持ってるような
キーボードでもシンセの音色弄れるのかな?
プログラムチェンジは簡単に出来るだろうけど、
音色づくりは?

そういえば、電源をMIDI端子から引いてるって
言ってるけど、普通のMIDI機器でも出来るもん
なのかな?


なんてところを見ていて、ふと以前のナイロン
ストリング用のピックアップ
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/713.html
のお話。

頭の中でモヤモヤしていたノイズ軽減の方法に
ついて思いついた。

単純に、逆位相の信号を引き算すれば、ノイズだけ
打ち消しあって信号が取り出せるという、ツイスト
ペア線みたいな理由なんだけど、それを物理的構造
的に、信号処理的に、どうすれば実現出来るのかっ
ていうところまで行きつけてなかった。

ふと頭に舞い降りてきた。なんとなく出来そう
な気がしてきた。簡単な試作品を作って、試して
みようかな。

まぁ、それ以外の部分の問題も含めて色々厄介な
ことが残ってるんだけど。でも、この延長で考えて
いけば、色々信号処理自体は色々解決できそうな
気がしてきた。あとでまたちょっとずつ進めよう。


http://www.gizmodo.jp/2011/07/saddles_to_save.html
古い情報だけど、やっぱこういうサドルって、
既に色々あるんだな。


http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k159543472
おぉ。この値段で売れてた。コンデンサを
高信頼の新しいものに換えてるってとこが
いいのかもしれないな。さすがにこの時代の
コンピュータはそろそろ厳しくなってきてる
だろうからなぁ。




コメント ( 0 )




ふと、お勧めに入ってた
http://www.youtube.com/watch?v=y1G15yUXb04
styrofoamを電熱線で。

これを見て、CNCフライスばかりがCNCじゃない
んだなぁと、当たり前のことに改めて気付いた。
電熱線で、スポンジとか発泡スチロールとかを
切っても、作れるものはあるよな。


そこからCNCつながりでいくつか眺めはじめる。

http://www.youtube.com/watch?v=dhJw_fQJRdc
木でプラネタリギヤ。綺麗。

http://www.youtube.com/watch?v=HTvfnzBX7C0
CNCで加工するって言ったら、そういえばこういう
ストラトみたいのはもってこいだよな。
このくらいでかいのを家には置いて置けないから、
やっぱ業者じゃないとむりだろうな。

http://www.youtube.com/watch?v=4Fikcxmnn8Q
もう一つギター。曲面が綺麗。見てて飽きない。

http://www.youtube.com/watch?v=vtm4u583YOQ
http://www.youtube.com/watch?v=vfg_dKfUUYs
パンタグラフ。よく考えてみたら、べつにX-Y軸
の平面にこだわる必要なんて無いんだな。

この動画みたいに、右端部分を手でなぞって
動かせば、コンピュータ制御じゃなくても、
そこそこの精度で削れる気がする。

削られる部分が「てこの原理」で小さくなるから、
その分、手で動かす誤差も小さくなるはず…と。
なぞる図形を大きく刷り出しておきさえすれば。

Z軸は…手動は厳しいかな。


http://www.youtube.com/watch?v=AQ92urCdybU
なぜか木工の歯車に惹かれるんだよな。糸鋸で
綺麗に作れるもんだなぁ。
動画後半に出てくる、糸鋸の歯の代わりにヤスリ
を取り付けて、歯車一枚一枚を綺麗に削るって
言う使い方があるんだなぁとか、とっても感心。
ガンギ車まで綺麗。


http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n118280001
USBオシロが出てる…


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130416/277071/
Siでついに発光素子が!?っていう、凄そうな
記事。コストが大幅に安く出来る???



コメント ( 0 )




クリスタルについてちょっと調べててたら、
なんかオドロキの情報を見つけてしまった。
http://web3.incl.ne.jp/tetsu/c8dekirukana/ljclck.html

カーバイドを使うと、電磁波ノイズが防げるっていう
お話が。で、サンドペーパーの研磨剤に使われている
ので、サンドペーパーを貼り付ければ電磁波ノイズを
吸収できると。ほう。

調べてみると、その手の製品がオーディオ用として
売られてたり、普通のサンドペーパーをオーディオ機器
の内部に貼ってたり。
どこまで効き目があるのかは正直よくわかんないけど、
もしホントに効果があるなら、ノイズ軽減用にケース
の内側に貼り付けるとかはアリかもしれないなぁ。


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/20130416_595368.html
九十九のジョイスティック。何もかも皆懐かしい。


http://health.yahoo.co.jp/column/shindan/stress.html
チェックしたら、1個しか付かなかった…
もうちょっと頑張って2個。
オイラはノーテンキだったのか…


http://www.youtube.com/watch?v=vQF0lq122xw
わお。こんなのあったのか。スターソルジャーと
ゼビウスを足して3で割った感じ。ゼビウスなんだけど。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130416-00000097-flix-movi
M78星雲と姉妹都市。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130416-00000164-jij-m_est
イランで地震。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Plates_tect2_ja.svg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130416/k10013963871000.html
これを見ると、結構プレート境界からはなれては
居ないのかもしれないな。

深震度地震っぽいから…っていっても、規模は結構
でかいからなぁ。あまり被害が大きくないといいけど。




コメント ( 0 )




色々お宝。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b142949922
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h175820835
PC-8001新品は96000円までいってのか。JR-200は
買い手付かず。

さらに、新しい出品に
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k159543472
JR-100に、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g120758710
おいらの心の師、日高徹さんのPC-8801マシン語
ゲームグラフィックス。この本は持ってないな。
なんとなく見たような記憶があるけど…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130415-00000001-cwj-sci
マイクロソフトに仕込まれたらしい爆弾を除去。
カスペルスキーでバグるって、どんなテストして
リリースしたんだろう?


http://dtp.jdash.info/archives/51993479.html
firefoxでPDF化け化けになるのは、だいぶ有名な
話だったみたい。
後で試してみよう。治るのかな?


http://www.gizmodo.jp/2013/04/post_12076.html
オウムガイみたい。こんなタコ、いるのか。


ふと思いついたことがあって、検索エンジンで
「無慈悲な…」を検索してみようと入力したら、
サジェスチョンが「無慈悲な チャーハン」を推して
来た。なんだこれ?と思ったら、
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1304/10/news067.html
こんなのあったのか…。



コメント ( 0 )




http://hackaday.com/2013/04/13/working-3d-printed-stepper-motor/#more-97529

3Dプリンタで、ステッピングモータ作って、ちゃんと
クルクル回転しちゃうんだから、世の中進歩してる
なぁ。まぁ、コイルは手で巻いてるんだろうけど、
そのうち、銅線なんかもプリンタで打ち出せる日が
来るかもしれないな。

そうなると、難しい素材は「磁石」か?磁石は
プリンタで打ち出すのは難しいんじゃないかな?
日本のどこかの大学の技術者の人なら、もしか
したら作り始めてるかもしれないけど。(想像)


http://frablo.blomaga.jp/articles/23961.html
猛烈な攻撃を受けている!ニャーとか言ってる
場合じゃない!


http://www.nicovideo.jp/watch/sm17552244
むにむに教授。これが2次元の世界か。内臓の
再現が予想外。


WebIOPIをもうちょっと内部まで眺めて整理
しないとな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »