ランチを食べて、菊水鉾の前までやって来た。
この鉾では、祇園祭のお菓子と言われる「したたり」という琥珀羹を売っていた。
祇園祭限定の販売だったお菓子も、今では一年中買えるらしい。
最近では、ありがたみが薄れて買っていない。お値段も高いし・・・。
粽を買ったら、鉾に上げてくれる(長刀鉾など女人禁制の鉾もある。)けど、何処でも鉾に上がってたら、
お金が果てしなくかかるので、ねこ吉は、長刀鉾の粽と鯉山の粽を買うことに決めている。

鉾には大きな車がついている。格子の隙間から見えた。ハッとして写真を撮った。
気づかないようなところにも、行き届いてます。
さすが・・・。

鯉山は、後の祭りで巡行だけど、粽は1時から販売だって!

細い、細い路地を奥へ、奥へ・・・。

絢爛豪華なタペストリーは、16世紀ベルギー・ブリュッセルで織られ、図柄はホメロスの叙事詩「イーリアス」だそうです。
鎖国されていたのに、長崎から入って来たのかな?何か不思議な感じがするわ・・・。
粽とお守りを買って、さあ、お一人様はそろそろ帰ろうかな・・・。

霰天神山だって?ふらふら歩いてたら出くわした。
無料ということで入ってみる。

何と、舞子さんが粽などを売っていた。
皆写真をバチバチ撮っている。
「ツイッターでも、フェイスブックでも、皆宣伝してあげてぇ~。
」と周りの人が言っている。
お言葉に甘えて、ねこ吉も写真を撮らせてもらう。
綺麗というより、可愛いねぇ。年はいくつぐらいなんだろう・・・。
名前も知らないけどね。

何にも買わずに、写真を撮らせてもらっただけ・・・。カメラ目線を有難う。
ねこ吉もブログで宣伝しておきますわ。

この鉾では、祇園祭のお菓子と言われる「したたり」という琥珀羹を売っていた。

最近では、ありがたみが薄れて買っていない。お値段も高いし・・・。

粽を買ったら、鉾に上げてくれる(長刀鉾など女人禁制の鉾もある。)けど、何処でも鉾に上がってたら、
お金が果てしなくかかるので、ねこ吉は、長刀鉾の粽と鯉山の粽を買うことに決めている。

鉾には大きな車がついている。格子の隙間から見えた。ハッとして写真を撮った。
気づかないようなところにも、行き届いてます。


鯉山は、後の祭りで巡行だけど、粽は1時から販売だって!

細い、細い路地を奥へ、奥へ・・・。


絢爛豪華なタペストリーは、16世紀ベルギー・ブリュッセルで織られ、図柄はホメロスの叙事詩「イーリアス」だそうです。
鎖国されていたのに、長崎から入って来たのかな?何か不思議な感じがするわ・・・。


霰天神山だって?ふらふら歩いてたら出くわした。
無料ということで入ってみる。

何と、舞子さんが粽などを売っていた。

「ツイッターでも、フェイスブックでも、皆宣伝してあげてぇ~。

お言葉に甘えて、ねこ吉も写真を撮らせてもらう。
綺麗というより、可愛いねぇ。年はいくつぐらいなんだろう・・・。


何にも買わずに、写真を撮らせてもらっただけ・・・。カメラ目線を有難う。

ねこ吉もブログで宣伝しておきますわ。
