(写真は、昨日用事で出掛けた北野のオシャレなビル)
昨日、待望のホットカーペットが11時前に配達されてきた。
今回買ったのは、今までのホットカーペットとは違って一見フローリングに見えるカーペット2畳用。
水とかをこぼしても、雑巾で拭取れる。
去年、一人暮らしを始めた息子は、このタイプのホットカーペット1畳用を買った。
配達されてきたホットカーペットを広げるときに説明書を読まないで広げて、つけてはいけない折り目を
つけてしまったと、後悔していた。
息子は、あわて者で、そのくせノンビリしている相反した性格だ。
「よく説明書を読まんとアカンやん!」
と叱っておいた。
息子のことを思い出しながら、「ねこ吉は折り目はつけへんで!」
といいながら、
大きなダンボールと格闘して、ホットカーペットを出した。
ロール状に巻いて帯状の紙で留めてある。
ちゃちゃと紙を切る。
ビニールのような素材なので、丸まって広げにくい。
しかし、何とか広がった。
それから、ダンボールに残ったコネクター(電源プラグの付いたもの)と説明書をを取りに行った。
そして、説明書を読んだ。
エライコッチャ!
「帯状の紙を留めたまま、ロール状のまま、プラグを入れて、温度調節を最大温度にして、20分そのままに」やて・・・。
「温めないで、無理に広げると折り目が付くことがあります。」と書いてある。
これでは、説明書を読まないで広げた息子と一緒やわ・・・。
あわてて、お客様ご相談センターに電話をかける。
状態を話したところ、「多分大丈夫。」ということでホッとした。
午後から北野に出かける用事があったので、ホットカーペットはロール状にしたまま出かけていった。
帰ってきてダンボールを片付けたら、黄色い紙が1枚ハラリと落ちた。
説明書を読まないで広げる人のために、「最初に暖めてからホットカーペットを広げるように。」と
の注意書きだ。
ねこ吉のような人のために、メーカー側の心遣いかな。
どうして、この紙に気づかなかったんだろう・・・。
きっと息子も、この黄色い紙に気づかなかったんだ!
嗚呼、この親にして、この子あり。似たもの親子。
マァ、お互い間違った広げ方をしたにもかかわらず、事なきを得てホットカーペットの上でぬくぬくしている。

昨日、待望のホットカーペットが11時前に配達されてきた。

今回買ったのは、今までのホットカーペットとは違って一見フローリングに見えるカーペット2畳用。
水とかをこぼしても、雑巾で拭取れる。

去年、一人暮らしを始めた息子は、このタイプのホットカーペット1畳用を買った。

配達されてきたホットカーペットを広げるときに説明書を読まないで広げて、つけてはいけない折り目を
つけてしまったと、後悔していた。

息子は、あわて者で、そのくせノンビリしている相反した性格だ。

「よく説明書を読まんとアカンやん!」

息子のことを思い出しながら、「ねこ吉は折り目はつけへんで!」

大きなダンボールと格闘して、ホットカーペットを出した。
ロール状に巻いて帯状の紙で留めてある。

ちゃちゃと紙を切る。

しかし、何とか広がった。
それから、ダンボールに残ったコネクター(電源プラグの付いたもの)と説明書をを取りに行った。
そして、説明書を読んだ。
エライコッチャ!


「温めないで、無理に広げると折り目が付くことがあります。」と書いてある。
これでは、説明書を読まないで広げた息子と一緒やわ・・・。

あわてて、お客様ご相談センターに電話をかける。
状態を話したところ、「多分大丈夫。」ということでホッとした。
午後から北野に出かける用事があったので、ホットカーペットはロール状にしたまま出かけていった。
帰ってきてダンボールを片付けたら、黄色い紙が1枚ハラリと落ちた。


の注意書きだ。
ねこ吉のような人のために、メーカー側の心遣いかな。
どうして、この紙に気づかなかったんだろう・・・。

嗚呼、この親にして、この子あり。似たもの親子。

マァ、お互い間違った広げ方をしたにもかかわらず、事なきを得てホットカーペットの上でぬくぬくしている。

