いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

軍備とAI社会。 military preparations and society of AI

2016-08-26 19:47:47 | 日記
 (1)技術革新(technical innovation)は軍備(military preparations)、軍事用が先行して研究、開発されて、次第に社会に降りてくるのがパターンだ。
 米国はアフガン、東アジアでの国際テロ対策として米国本土から遠隔操縦する無人(戦闘)機でテロ組織の拠点を攻撃してビンラディンなどテロ指導者の殺害成果をあげているが、この機能がドローンとして今や宅配サービス、災害救助などで米国社会中心に有効活用されている。

 AI(人口知能)は将来的には人間の労働力の6割程度はまかなえるといわれて、研究開発した人間にとっても強力な競争相手となるパラドックス(paradox)社会を迎える。すでに銀行などの案内係としてAIロボットが登場しており、簡単な受け答えもこなす多様性(diversity)もみせている。

 (2)このAIは小説までも書くそうだが、今度は入社試験での書類選考を行うAIが開発(NECー報道)されてすでに数社が導入しているといわれている。
 企業の採用方針に合致する人材を客観的、公正、適切に選び出すAI判定システムで、今後さらに導入する企業が増える見込み(報道)だ。

 企業としても長期的には費用対効果、経費節減につながるもので、さすがに最終判定というわけにはいかずに、たとえば書類選考での虚偽申告などは見抜くことはできずに「最終的には人間による面接が必要」(NEC談)というが、当然のことだ。

 (3)企業にとって有能な企業精神に沿った人材確保、投資は、企業成長力には基本第一となるもので、手間暇かけてもAIまかせというものではありえない。採用される応募者にとってはAIの画一的、合理的、類似的、統一的な手法で判定されては納得もいかないのはわかる。

 学力基準の判定での入学者を決める大学入試ではすでにマークシート式解答様式で画一的、機械的に合格ラインを決めているが、それでも面接や記述式解答方式で多様な学生を集める、見極める必要も見直されて、人手の必要性もいわれている。

 (4)企業となればさらに多様で応用力、企画成長力、個性が企業戦力、持続力(sustainability)として必要な人材能力となるので、また応募者の心情をおもんばかればAIによる入社選考というのもいい感情は持たれない、およぼさないだろう。

 (5)ところがこれが戦場となると、すでにイスラエル軍では世界にさきがけてAIによる「無人の完全自動(フルオート)軍用車の実戦配備を開始した」(報道)といわれて、AIロボット部隊が展開するバーチャル・リアリティ戦争が現実のものとなっている。

 自軍の兵士の安全確保を目指してAIロボットで一方的に相手国(組織)を攻撃するという理念も、そこまでやるのかの驚き、疑念はあるが、これが戦争抑止力につながるのか、さらに相乗的に戦争行為の開発拡大に向かわせるのかは極めて人類社会にとって大事な課題を突き付けている。

 (6)このAIを活用した自動運転車の研究開発は欧米、日本の自動車産業国でも実用化に向けて進んでいる。車は機能性だけではなく、運転する楽しみも大きな魅力という経営者もいて、実際に社会における自動運転車の開発の意図がよく伝わってこない。

 高年令化社会を迎えて、高年令者にこそ移動手段としての車の利用価値は大きく、一方で高年令化からくる車の操作、判断ミスによる事故もあとを絶たないのも現実だ。
 そのうち車が空間を飛行するバーチャル・リアリティ社会の実現が現実のものとしてみられるのか。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本と中国、外交努力と成果... | トップ | ワンセグと受信料。 one segm... »

日記」カテゴリの最新記事