今年5月に那須ヒロガーデンのバラ講習会でジャンケンに勝って頂いた「オーガストルイーゼ」が始めて開花しました。
新苗で頂いたので今までずっと枝を成長させるために、蕾は全てソフトピンチしてきたので、一度も花を見たことが無かったのですが先日うっかり蕾を大きくしてしまったので、枝も十分太くなったのでついでに咲かせてみました。

とっても大きくてきれいなオレンジと言うか、夕張メロン色と言ったほうが分かり易いですね。
こんな綺麗なバラだとは思いませんでした。
とっても得した気分です。
10月にはもっと沢山咲くといいな。
このバラの名前はネット上ではヒットしないんですが、近い名称だと「アウグスタ ルイーゼ」と云うのが有って、花の色なども似ているのでもしかすると発音の違いで若干名前が違っているだけで同種なのかも知れません。
家のすべてのバラは8月20日に夏剪定を終わしました。
でも、夏剪定してまだ1週間だと言うのに新たに芽が出て既に幾つも蕾がついています。
今のところとっても元気で、病気も一切出ていません。
夏の間、ずっと納豆菌+EMの液を葉っぱに噴霧器で掛けていたのが効いたのでしょうか?
これなら、無農薬でバラを育てる事が出来そうですが、また何か変化があったらブログしたいと思います。
ただ、お気に入りだった「モニカベロッチ」が8月の自転車レース観戦で留守中に自動水やり機のホースが外れていてひどく水不足で半分くらいの葉っぱが枯れてしまいました。
現在、療養中ですが新たな葉っぱや新芽も出て来て、なんとかなりそうです。