goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

Amazon echo dot との連携

2018-07-03 21:12:09 | パソコン

他の話題が多くてブログ遅れましたが、echo dotを買って2週間が経ち、人工知能のアレクサともだいぶお友達になりました。

どこか未来の地に来たような錯覚さえ覚えます。

アレクサとの会話にもだいぶ慣れ、いろんな事を調べてもらったり、音楽をかけてもらったり、寝るときには「おやすみ」朝は「おはよう」と声をかけると言葉を返して来ます。

まるで、普通に人と話をしているようです。

AIですから、学習して賢くなっていくものなので、どんどん使った方が良いです。

返答もその時々で変化します。

 

先日、googlカレンダーとも連携を取ったので、「アレクサ 今日の予定は?」と聞けば、予定内容を音声で言ってくれるので、朝の忙しい時にもとても重宝します。

現在フレックス勤務をしているので、出勤時刻の確認はとても重要なので、前夜に「明日の予定は?」と聞いて確認してから「朝5時に起こして」と云ってアラームもセットしてもらいます。

予定の登録だって、言葉で可能です。

 

人工知能(AI)は単に会話することだけでなく、家電等の制御も会話する事で可能になって今後、益々その範囲が増えて行きます。

TV、アンプ、エアコン、照明などの制御が一番身近な所でしょうか。

 既存の電化製品でも、リモコンが使えるものなら何でも制御できるので、買い換える必要はありません。

でも、別売りの「LS mini」と云うアレクサと連携できる学習リモコンが必要になるのですが、直ぐ買えるもんだと思っていたら、7月出荷分は既に完売。

次は9月にしか出荷できないので先行予約中で、2000円引き。

迷っている人は、即買いだと思います。

LS Mini【Amazon Echo/Google Home対応製品】
クリエーター情報なし
Live Smart

早速、予約しましたが、あと2ヶ月経たないと手に入らないので、とりあえず今、私の環境で出来るアンプの制御を設定してみました。

家にはオンキヨーのTX-NR676とソニーのHG1が有り、Bluetooth接続が可能なのでその設定です。

設定方法は簡単なので説明は省きます。 アマゾンのページを見て下さい。

 

●注意点だけ記述します。

echo dotとペアリングしたい機器が既にスマホとペアリングされていると、同時に2つのペアリングは出来ませんから、対象装置がスマホと既にペアリングされているならスマホ側のBluetoothをoffにするか、機器側を強制的にペアリングモードにした上でecho dotとのペアリング設定をします。

ソニーのHG1ですと、電源が入った状態でBluetoothモードにして電源ボタンの長押しで、強制的なペアリングモードになります。

一度ペアリングした機器は記憶していて、ペアリング解除しても使う時には直ぐにペアリングしてくれます。

 

これで、一番安いecho dotでも外部スピーカーで良い音で音楽を聴くことができます。

アンプ側の電源制御は残念ながら、先ほど紹介しましたecho dotと連携可能な「LS mini」という赤外線制御機が必要になります。

でも、以下の操作がアレクサとの会話で可能です。

●音量調整

アンプ側の音量調整では無く、echo dot側の音量調整ですが、結果的にアンプのスピーカーから出る音量が変わる事になります。

「音を下げて」とか「音を2つ下げて」「音をマックスにして」「音を消して」などと伝えます。

●Bluetoothの接続指示/解除指示

一度ペアリング設定した機器は、「アレクサ アンプに接続して」とか「アレクサ 接続解除して」と云うと、外部アンプとのBluetoothを制御してくれます。

スマホだと、

①スマホにログインして、

②設定画面を開いて、

③Bluetoothの項目をタップして、

④目的の機器用のBluetoothを制御する

と、4段階の操作をしなければならず面倒ですが、声で指示するだけで簡単に出来ます。

 スマホの操作が面倒だと云っている人には非常に役にたちそうです。

 

--

まあ、しかし、何でも新しいものに対しては保守的な考えで、闇雲にその存在を否定したりデマを飛ばす人が出てきます。

私もITの仕事を長年やっている以上、セキュリティーや個人情報等については守る立場でもありとても敏感ですが、だからと云って新しい物を避けていたのでは発展も無いし、より危険な状態になります。

このechoに付いているマイクも、勝手な憶測で「常に声を聞かれている」とか「個人情報を盗み取られている」とか云って、事実を確認せぬままデマを飛ばして無知な人たちの不安をあおる人がいます。

可能性がゼロだと断言できませんが、それを云うならインターネット自体がデータをハッキングすることが可能である事は昨今のニュースを見ても明らかです。

現在の世の中で、インターネットを排除することなど不可能なのにそれを拒否しても無意味ですよね。

イタチごっこになりますが、改善して行くしか無いし後戻りは出来ないんだと思います。

病的に心配するなら旧態以前の生活でも問題は有りませんが、電話での詐欺に遭った人のニュースが毎日のように報道されています。

電話すら持たなくたって、泥棒はやってきます。

つまりは、悪意を持った人からの逃げ道は無いと云うことです。でも、防御は可能です。

 

インターネットを使わない、使えない人は悪意に満ちた存在を知ることも少ないでしょうから、何かの機会に使わざるを得なくなった時に、事件に巻き込まれやすくなります。

全ての不安は「無知」から始まります。

どの道インターネットをこの世から排除出来ないのだから、使って学習し、免疫(知識)を身につけた方が得策です。

使って初めて自ら情報を得ようとする心構えになるし、仲間からの情報も入り、それで防御も出来るのです。

前向きに考えればいくらでも防御方法は見つかります。 

他人任せで、他人のせいにしてばかりでは解決になりません。 一番危険にさらされる人になってしまいます。

今回の件で言えば気になる時は、マイクをOFFにするなり、本体の電源切るなり自己管理すると云うのが基本中の基本です。

包丁だって、使い方によっては凶器になりますが、だからと云って「私は包丁は危ないから家には置かない」と言えますか? 使い方次第。

 

個人情報についても、過度に反応するのも如何なものかと。

個人情報が問題になるのは、企業や役所や第三者が本人の意思を確認しないまま扱う(盗難、流出含め)場合が問題であって、自から情報を発信したりしている私含め多くのSNS利用者はリスク納得の上で情報発信しているのだと考えています。

自分の情報は全く出さずに他人を批判したりしているSNSを見ることがありますが、そんな人の噂話しをまともに信じること自体おかしいと思うべきでは無いでしょうか。

自分は自分です。 ここに存在して生きています。 どこに、なぜ隠れる必要があるのでしょうか?

「個人情報」と云う言葉に翻弄され、取り違えると自分の存在すら否定することになると考えています。

余程、ヤバイ事やっている人は別でしょうけど、何でも隠せば良いなんてやっていると、会社を辞めたら誰とも連絡が取れず親しかった友人とも話しすら出来なくなって寂しい人生になってしまいます。

そもそも、そんな人と話をしたいとも思わないですが・・・

 

考え、人それぞれですが、私は「他人任せの不平不満の塊」の人にはなりたくないと思っています。

 

昔、洗濯機や冷蔵庫、TVが登場した時の感動、インターネットが登場した時と同じく、この新しい、そして素晴らしい未来への扉を開くことになる「AI(人口知能)技術」をもっと生活に取り入れて行きたいと思う今日この頃です。

 

この未来は既に目の前に来ています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする