goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

2年前の今を振り返る

2014-06-06 21:16:22 | 建て替え新築

今日は6月6日の「雨ザーザー降って来て♪」正しくそんな日だったけど、2年前の今を忘れていました。

2年前の6月は待望の新居への引っ越しで大忙しだった。

2012年6月5日(火)に一条工務店からサプライズ付の家の引き渡しがあり、6月11日(月)に引越し業者を頼んで家財の引越しをした。

やっぱり自分の思いどおりの家を手に入れた瞬間と云うのは人生の中で忘れることの無い思い出の日だった。

でも、昨日は6月5日だと云うのに、仕事も忙しくすっかり忘れていた。

当時11日の引っ越しの際にはこの季節が引越しの閑散期だったので、サカイ引越センタさんも来てみれば契約以上の人数で来てくれたので丁寧にしかも早く引越しも完了した。 天気もそこそこ良くて古い家の裏ドアから新居の玄関まではほんの3mしか離れて居なかったのでトラックなども必要無かったけど段ボールなどの小物を持って来たので1台だけトラックも来た。

今でも当時のまま新築に近い状態で、とても丸2年も経ったとは思えない。

住宅エコポイントで頂いたルンバは今日もくまなくお掃除しています。

それ以上に、一般的に傷みが分かるのは水回りのバスルームとかですが、未だに黒カビ等、全く生えずに綺麗なままです。

「防カビくん」のお蔭だと思いますが、生えたら掃除をするのでは無く、やっぱり生える前に生やさないのが最大の防御だと思います。

このままズーとかびを生やさない様にしたいと思います。

「防カビくん」も最近ではホームセンターで3個パックで安く売っていますから助かります。

カビが生えてしまった方も、綺麗にお掃除したら是非「防カビくん」使って見ると分かると思いますよ。 一押しです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の2年目の点検

2014-05-18 20:40:56 | 建て替え新築

昨日、一条工務店の営業の方から電話があり、家を見に来ると云う。

先日も妻が受けていて連絡しなきゃと思っていた時に掛かって来たので良かった。

さて、何に来るのかって?

この家は、6月に引き渡しだったのですが、もうすぐ丸2年になる。 それで、何か不具合など無いか見に来てくれると云うのだ。

工事部門の方では無く営業の方ですが、家の状況は住んでいる私が一番詳しいし、家が完成するまで営業の方とは多くの事を相談し、長期間接していた訳で何の問題も無い。

今年の大雪による極寒の中での10時間もの停電にも関わらず、停電直後から4時間で1度しか室温が下がらなかったので、すっごい安心感を得た事など、一条の家の高気密高断熱性能をあらためて実感した事などを話しながら感謝の気持ちを伝えた。

実は、家を建て替える時、年間の光熱費のモニターを行う事で、費用を若干安くして戴いた経緯があり、記入する指定フォーマットを渡されていた。

1年経ったときに渡すべき物だったのですが、ずっと渡せず封筒に入れたままになっていたものをやっと渡すことができました。 

このデータは、旧家屋時の1年間の光熱費と新家屋の光熱費の比較を行うものですが、以前に私のブログで公開したデータがそのものでしたので、それを見た方が数値の羅列よりも視覚的に分かりやすいよねェ。 なんて話をしながら、お客さんによってはいくら口で説明しても光熱費が安くなる事が理解してもらえない事もあるという話も聞いた。

確かに、オール電化は冬の電力量は増えますが、その大半はエコキュートで使用する深夜電力のため、昼間の半値以下の単価なので金額比較では、全館床暖房であっても灯油なんかのストーブよりも安く済むのですが、やっぱり実際に経験しないと不安なんだろうなぁ。 私は建てる前から自分で収支シュミレーションしていたので、そんなに不安にはなりませんでしたけどね。 そんな事、普通の人はしないしね。

ま、そんな方は私が以前に掲載した1年間の新/旧家屋の光熱費比較を棒グラフにした実結果データで実感できれば、不安も無くなるんじゃないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の暮れのご挨拶

2013-12-20 23:55:29 | 建て替え新築

もうこの家に住み始めて2回目の年末を迎えるんです。 早いものです。

家に帰ると妻が「一条さんが挨拶に来たよ」と云うので話を聞くと、営業の方が一条のホームページに自分が載っていると云っていたそうで、早速探しちゃいました。

大畑さんの名前で検索したら即出て来ました。

全国の一条工務店の社員の中から抜粋されたのですから、それは凄い事だと思います。

昨年のブログにも書きましたが、この営業の方の熱意に負けたと言うか最終2社選択の苦悩から救ってくれたと言うか、結果は大満足でしたから感謝の一言です。

この辺の経緯は過去のブログに詳しく載せてあるので割愛しますが、全体的に一条工務店の社員の方は”ただ売れれば良い”ではなく、満足頂くことを重視していると感じました。

実際の建物も良ければ、それは確かな「信頼」となる訳です。

以前にも 「この営業の方は他社のどの営業よりも良く相談に載ってくれました」 と書きましたが、家の事について本当に一つ一つの疑問や心配事の悩みを解決して頂いた事に感謝しています。

一生に何度も無い大きな買い物、そしてこの歳にすれば生涯住み続ける家となる訳ですから、家を建てる事に対する不安が無いと言うのは素晴らしい事です。

展示場回りをして3週目の最後に入った一条工務店のモデルハウス。 当時、大手住宅メーカだとは知らなかっただけに中を見学してその良さに驚いた事を覚えています。

そこに居たのが大畑さんだった訳で、初日から質問攻めにしたのに殆ど答えてくれたので、てっきり何年も営業していたのかと思っていましたが、私が出会った2011年の7月は、今回のホームページの記事で入社して丁度1年目だった事を知って、相当勉強もしたんだろうと思いました。

私もあの3.11が切っ掛けで家を建て直す事になったけど、大畑さんも3.11が切っ掛けでこの展示場に居たと聞きましたから出会いと云うものは不思議なものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の家 1年点検終了

2013-11-30 21:28:18 | 建て替え新築

ちょっと遅れましたが、今日一条工務店の建築後1年の定期点検がありました。

キッチンの一か所だけ床なりがする場所があり、修理して頂きました。

それと、2Fの娘の部屋の床暖房の床温度が若干低い様な感じを受けていたので確認をお願いしまして、床の温度を測定して頂いたところ問題ないと云う結果に一安心。

感覚的な要素もありますので、数値データで確認頂けて良かったです。

やっぱり、建てる時の技術的良否も勿論重要ですが、建てた後のメンテナンスがちゃんとしているか否かで建築業者の評価が大きく変わると思います。

またこれで、安心感が増しました。

話は違いますが、床温度を測定するのに非接触型の温度計で測定していました。 これだと、即座に温度が確認できるので、その温度計を移動して行く事で温水の通っているパイプの位置まで分かるようです。(一条の床暖房のパイプ位置は設計図面にも詳細に載っているので図面だけで十分確認はできますが・・)

小型で、いろんな用途に使えそうなアイテムなので興味があり、「特殊な機械なのか」と聞いたら、ホムセンターで売っているとの事でした。

今度、買ってみようと思います。

でも、全館床暖房は何と言っても一条工務店の家の幸福感を味わえる最大のお奨め機能です。 良いですよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JBLのスピーカーとアンプのコンビネーション-2

2013-10-07 21:38:07 | 建て替え新築

秋と云えば芸術の秋。 音楽にも親しみが湧く季節。 一条工務店で付けてもらったJBLのスピーカとONKYOのアンプの組み合わせで音楽を聴いて、もう一年以上になる。

1年程前にも同様の記事を書いたが、更に1年使っての感想だ。

深みがあって高域まで伸びた音は飽きない良い音だと思う。
ただ、このJBLスピーカは天井埋め込み式なので、天井板自体がスピーカの一部になるからだろうか?アンプの性能のせいか?重低音の音はサブウーハを必要としない位ヘビーだ。 なので標準設定から低音域を絞って聞いている。

映画等はまるで映画館並だが、重低音が強すぎると体に力入って疲れる。でも、高気密高断熱の家だからこそ大音量で聞けると云うもの。

また、5chスピーカが天井なので、どうしても上から音が降ってくる感じはしてしまう・・・が、昨日久しぶりに録画してあったバンクーバオリンピックの開会式を見たが、NHKの5.1ch放送はやっぱりすばらしい。 会場が会場だけに逆に天井埋め込みスピーカーの良さが120%発揮された感じだった。 全くその場に行ったかの様な音に包みこまれた感じになった。

良く考えたらバンクーバオリンピックは古い家の時に見て、5.1chの別なパイオニアのアンプとスピーカで聞いた。その時もそれなりに良い音だったが、このスピーカーとアンプの組み合わせで初めてこの番組を見た事になる。 とにかく最高のポテンシャルに映画でも無い冬季オリンピックの開会式に感動してしまった。

1年位前にもこのアンプ(TX-NR616(B/S) 7.1ch対応AVレシーバー) の紹介はしたが、現在では後継のTX-NR626と云うのが出ていて4Kテレビ対応になっているらしいが、現在のところ今のアンプで何の不満も無い。
何と言ってもこのアンプは直接ネットアクセスできて世界のネットラジオが聞けるのが最大の良いところ。
音質はネットラジオ局によってピンキリだが、ジャンルと共に選べば良い。
「ラジオ」と云っても、日本のAMやFMの様にのべつ人がしゃべっている様な物は少ない。 ジャンル毎の専門チャンネルでずっと音楽だけ流している。云わば有線放送の様なもの。

私は、静かなJAZZ音楽が好きなので、ここ数か月ずっと「DINNER JAZZ EXCURSION RADIO」にチャンネルを合わせたままだった。(下の写真はアンプのGUI画面をTV画面に出して制御している画像)

でも、3日前からアクセスできなくなってしまった。過去にも何度かあり、登録したアドレスからではなく、再度アクセスし直して再登録するとまた聞ける様になったので、やってみたが効き目が無い。

パソコンから同じチャンネルにアクセスしたらやっぱし「Off Air」と表示が出る。 ラジオ局が何か工事中なのか?発信側の問題である事は確かなようだ。 
なので、昨日からは「MUMIX Piano」と云うネットラジオにアクセスしている。 こちらは、JAZZでは無く名前のとおりピアノ曲専門でクラシックから最近の曲まで静か目の音楽が色々流れる。食事していても何しても邪魔にならない音楽なので気に入っている。

以前にも書いたが、とにかくネットチャンネル数が数千もあるので、気に入ったRADIOチャンネルを探すのが一苦労だ。
ついでにこの一条工務店のTVラックは、幅が163cmあるので、70インチまでのTVが収納できる。

現在納まっているのが46インチ。これでも十分な大きさだと思うが慣れてしまうと大きく感じない。 このラックに70インチの4Kテレビが入る時は来るのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必見!新築の家での光熱費1年間の記録

2013-09-12 23:58:07 | 建て替え新築

来場者12万人突破記念スペシャル情報!

昨年8月末に一条工務店の新築の家に太陽光(3.8kwhパネル)を載せてから1年が経ちました。

さて、1年間の結果はどうだったでしょうか! 早速見てみましょう。

先ず、発電、売電、買電のそれぞれの電力量グラフです。 冬場は給湯器や床暖房による電力消費があるので買電電力量が高いですが、意外と夏のクーラーの時期は使わない5,6月頃とほとんど変わりません。

次に「光熱費」としての金額の比較です。 灰色のグラフは古い家での1年前の電気、ガス、灯油の費用の月額合計の値です。

新築の家は電気のみの使用ですが、な・なんと! オール電化での買電金額は冬場は旧家屋と同程度ですが、それ以外の季節はダントツに安くなっています。

しかも、発電による売電額がある事をお忘れなく。

なお、上記グラフの電力量の赤の買電グラフに比べて下のグラフの赤の支出額が低く見えるのは買電電力の大半が給湯器の深夜電力のため、金額的には小さくなるためです。(深夜料金は昼間の半分以下) これがオール電化の特徴で、電気は発電所のシステムの特性上、深夜も発電を止められないので余剰電力が出てしまいますが、それを使うのでとてもエコなんです。

次のグラフは買電額から太陽光発電による売電額を差し引いた純粋な収支額(紫)と旧家屋時の光熱費(灰色)の収支額を比較したグラフです。

下向きの部分が支出を表し、上向きの部分が売電による収入額が支出額を上回って収入となった事を表します。

これで、どれほど旧家屋での暮らしと新築家屋での暮らしの光熱費の違いが有るか分かるでしょう。

 

更に、1年分をまとめて見るとビックリたまげ!

紫のグラフは緑の売電額と赤の買電額の差を表しています。

旧家屋時代は年間約 29万円 もの支出だったのが

新築家屋では年間約  4万円 しか支出していません。

年間25万円の得をしました。 10年で・・・・ 250万円 オーッツ! ナイス!

(以前にも書きましたが、旧家屋光熱費の灯油代は配達分の領収書分だけで、実はスタンドに直接買いに行った分もあるので、実際には更に+5万円くらい多いです)

でも、何度も過去に書きましたが、オール電化だけでこんな数値になった訳ではないので誤解しないでください。

高気密、高断熱、高性能24時間換気システム

この3つが揃わなければ絶対無理。 仮に古い家のままオール電化にして床暖いれたとしたら、特に冬の電気代はとんでもない額になるでしょうね。

私は、上記の3条件にプラス全館床暖房も節約条件に入れたいですね。 結局一部屋だけの床暖房だったとしたら結局他の部屋には別な暖房設備が必要だし、ドアの開け閉めの度に熱が逃げてしまいますからすごく効率悪いんじゃないかな?

家の中で「南極」と「常夏の島」を作るよりも、家全体が春の陽気の方が良いと思う。

一条工務店さん快適な生活をありがとう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニットバスの性能

2013-09-07 18:25:34 | 建て替え新築

先週の日曜日に一日に4回お風呂に入った記事を書きましたが、ふと気が付くと一条工務店のお風呂の性能の良さに気が付きました。

1回目朝8時にお風呂に入る時にお湯を張り、夜23時頃まで家族が入り終わるまで15時間ありましたが、その間に私は4回入浴しました。

先日書いた様に8時、12時、16時、20時と約4時間おきに入りましたが、勝手に追い炊きしないように毎回「お風呂自動」ボタンは解除しておきました。

次に入る時には十分入れるだけの水温がありましたが、より汗をかくために「高温足し湯」と云うボタンを1回押して温度を上げました。

1回で3cmくらい湯船のお湯が増えます。 もうこれで充分熱くなりました。

この繰り返しで夜に家族が入るまで水温は保たれ、エコキュートのお湯も充分足りました。

一条に決める前に展示場で説明を受けた時も、営業の方から「このお風呂は保温性能が良いんですよ」と聞いていましたが、実際今回の様に長時間に渡ってお風呂に何回も入る事など初めてでしたが、その説明は本当だったんだと実感しました。

浴槽から足元に目を移すと、こちらも優れものの格子状の溝があります。

写真は桶の水をザッと流した直後の写真ですが、水玉はあっという間に無くなりこの細かい溝に沿って流れてしまいます。

この床の格子状の溝のお蔭で、水が玉になって留まる事無く素早く流れ去って直ぐに乾燥するので、カビも生えにくく足元も滑らないので安全性も確保されます。 夏なら1時間もすると、靴下履いたまま歩っても靴下は濡れません。

ところで、以前紹介したお風呂の防カビ剤のお蔭で、この家を建ててから一年過ぎましたが、この夏お風呂に一切カビは生えませんでした。

この記事見て試された方もきっと良かったはず。

快適快適。

更に、一条工務店の家は冬の床暖房は「全館床暖房」ですが、当然このお風呂の床も床暖房になってます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平面UHFアンテナ(脱避雷針アンテナ)

2013-08-03 11:57:02 | 建て替え新築

先日の雷の件でちょっと話題に出した平面UHFアンテナについて詳しく書きましょう。

普通の家では下記の様にアンテナを屋根の脇の木部に取り付けたり、屋根にステーを張って立てたりするのが一般的です。

ところがこの様な八木アンテナだと大きな鳥、特にカラスがこのアンテナに止まり、飛び立つ時に足でアンテナを蹴ると、相当な反動があります。

アンテナ支柱の真上ならまだしも、アンテナ先端近くでそれをやられると、「てこ」の応用で支柱の付け根の接続金具部に大きな回転力が加わりアンテナの方向が変わってしまいます。

新しいうちは良いのですが、5年10年と経つと錆びたりして緩んで来るので何時も同じカラスに同じように止まって飛び立つことを繰り返されるとどうにもなりません。 旧家屋の時には正しくその状態で、年に3回くらいは屋根に上って方向を修正しました。 でも、それは平屋の家だったからできた事。2階建ての屋根に上るのは危険で、怖いし、総2階建なので登る場所が無いです。

また、支柱が錆びたり、ステーが錆びたりして台風などの強風でアンテナが倒れたりすることもあります。さらに、屋根下脇の木部に木ネジで金具を取りつける方式だと、金具や木ネジが錆びて来たりして木部が腐ったりすることもあります。

更にさらに、私にはどうしてもこの様なアンテナって避雷針に見えてしまうのです。 雷様に「落ちるならここですよ~!」って言ってる様に感じて落雷が近づいて来ると、とても心配でなりません。 人が居る時ならアンテナ線を外せますが、居ない時に雷が近づいても成す術がありません。

そこで、設計段階でその様な悩みを一条工務店の担当の方と話をしていたら、平面アンテナはどうかと提案を受け、早速検討に。

平面アンテナは八木アンテナに比べて利得が高いものが無いので注意が必要です。

私の家付近は、電波送信局から遠いのでこれまでも35dBブースターを噛まさないと正常に受信できませんでした。

しかし、マスプロの「平面アンテナU2SWL24」は、24エレメント八木アンテナと同等の利得と云う事なので、既存と変わらない事が分かったので平面アンテナを設置することにしました。

平面アンテナ:マスプロU2SWL24(約9dB)+マスプロUHF/BS/CSブースタ:UBCB33H(33dB)

その出力を6分配しています。 図面も書いて利得計算も自分で行って確認したので大丈夫と踏んでいましたが、ダメだったらどうしようと不安もありましたが、一条の方で設置業者と交渉していただいて、もしも利得が不足した場合には無償で八木アンテナに変更して頂けると言う事で話がまとまりました。

さて、設置後確認はもちろん計算どおり。 Good!

下から見上げると・・・

2階の部屋の窓から見ると

ベランダからは・・・

なので、私の家の屋根には避雷針?アンテナはありません。

アンテナへの落雷の心配も無いし、ベランダから手が届くところなので、万が一にもメンテが必要となっても屋根に上る必要はありません。

これから家を建てるつもりの方には是非平面アンテナがお勧めです。 現在では、私の選んだ平面アンテナおよびブースターもより以上に利得の高い物も出ていますので確認されると良いと思います。

近所の家では過去に2回もアンテナに落雷があり、TV壊れたと言う実話がありますからマジで考えましょう。(住宅共済保険でTVが新しくなるのは嬉しいですが、TVから火が出て火事にでもなったら笑えません。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鳴こわーい!

2013-07-28 21:25:42 | 建て替え新築

今日は昨日に引き続き大雷が来るかと思っていたら、一時的には真っ暗になったけどあっさり天気が回復。

それでもやっぱり那須町の方は凄い雨だったらしい。

さて、昨日の話になりますが雷鳴がひっきりなしに轟く午後、私は家に一人でした。 栃木県人としては例外的に私は雷鳴に弱いんです。

小学生の時に、逃げた鶏を捕まえようと母が鶏を追っているのを見ていたら、直ぐ近くの電柱にバリバリバリズドーンと落雷。 母もビックリして家に駆け込んで来ました。 私も飛び跳ねるくらい驚いた。 そして、もし母親に落ちてたらどうしようと生命の危険をまざまざと感じ、それ以来極度では無いにしろ雷が怖くなりました。

で、結局昨日の雷はどうだったんだ・・・・

所が、一条工務店で建てた新築の家に住んでからは凄く楽なんです。

1.とにかく外の音が小さくて雷鳴の迫力が半減するので余程近くに落ちない限りドキッとしない

2.テレビのアンテナが平面アンテナで屋根では無く壁の側面に取り付けてあるのでアンテナに落ちる心配がない

3.大元のブレーカに雷サージを取り付けてあるので電柱への落雷時も家の中に電流が流れる心配は低い

やっぱり、高気密高断熱の家は防音効果が高いので助かる。

私の家の近隣では最近の新築の家でも従来通りのアンテナを立てている。 この近辺でもアンテナに落雷してケーブルが裂けてテレビが壊れたとか言う話は結構耳にする。

アンテナもブレーカーも一条工務店から提案して頂いた物だが、大きな安心感を得られてとても助かっている。

ちなみに、電話線は光ケーブルなのでそのルートでの心配は全くない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの家

2013-07-22 22:17:27 | 建て替え新築

ふと、電車内の広告見てたら、夕暮れの中に明かりが点いた家の写真があった。

そう言えば自分の家の夕暮れの写真って撮ってないな。

早速撮って見ました。

普段、こんなに全部の部屋の明かりを点ける事などありませんが、特別に・・・

蛍光灯の明かりも、暖色系にしてあるので、どことなく温かみがありますね。

まあそこそこってとこでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築の家入居一周年

2013-06-11 21:51:22 | 建て替え新築

昨年の今日、この家に正式に入居しました。

新築の家入居一周年って訳です。 スーパーのパックですが、妻が生寿司を用意してくれました。

先日も書きましたが、引き渡し自体は6月5日でした。

こんな日に、良く見たらブログのカウンターが今日10万人を超えました。

ブログも始めてからちょうどこの時期で丸3年。 年間延べ3万人もの方にご来場頂けるなんて思っても見ませんでした。

特段、面白い話もある訳でもありませんが、自分に役に立つ記事は他の人にも役に立つ事もあるので一石二鳥ってことで、めでたしめでたし。

ブログは自分日記なので、一方通行的な感じですが、時々頂くコメントは嬉しいですね。

これからもよろしくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の新築引き渡しから1年

2013-06-05 21:58:08 | 建て替え新築

この家の引き渡しの記念日が今日、6月5日。

もう1年経ったんですね。 鍵を渡されて玄関を入った時の事、よく覚えています。

そして、玄関入ると豪華な花が飾ってあって、びっくりしました。

別に、家の中を初めて見るわけでも無いのに、やっぱりこう云ったけじめって云うかセレモニーって大切ですね。感動が得られます。

それから1年。あまりに快適すぎる生活に時間も早く過ぎました。 1年早すぎ状態。

フローリングをコートし、引っ越しをし、庭を造成し、太陽光を載せ、花壇の準備をし、芝を張り、とにかくめまぐるしく変化した1年でした。

実際の引っ越しで、住み始めたのは6月11日でした。 来週火曜日です。

ブログに載せておくと、ほんと忘れず、過去の思い出も蘇ります。

ブログって役立ちます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい芝の放射線量

2013-06-05 21:35:02 | 建て替え新築

先週芝を張った事はブログに書きましたが、この芝って放射能は大丈夫か?

早速、放射線を測定。 芝から10cmで0.153μ/s。

この値は以前に測った時とほぼ変わらず

更に1m付近では?

0.173μ/s・・・地面より上の方が高い? 周囲から飛んでくる放射線があるのかも?

前回の測定では、地面10cmと1mではほとんど変化がなく、それは地面から放射線は出ていない証だったのですが、今回は更に地面付近の方が低い状態であり、全く地面(芝)からの放射線は出ていない事が分かります。

一安心。

少し、位置を変えてもう一度測ったら地面(芝)と1mの高さでほぼ0.15でした。

どちらにしても放射線は芝から出ていませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電がすごい-6

2013-05-29 22:37:28 | 建て替え新築

昨日今月の電力メータの検針があり、気になる5月分の買電と売電の金額が出ました。

 買電=10,076円

 売電=19,698円

おしい! 今一歩で売電が2万円に届きませんでしたが、ほぼ 2万円!

買電はほぼ 1万円 ですから差引、電気代タダ+1万円GETって訳です。

今日は、天気が悪くほとんど発電無し。 そろそろ梅雨入りですね。 

この後はもうこのような事は望めそうにありません。

それでも多少なりとも電気代の削減とCo2削減に貢献することには間違えありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁のひび割れ-4

2013-05-26 21:33:23 | 建て替え新築

外壁のひび割れについて、前回の記述で外壁ボードを取り換えて頂ける事になった事は書きましたが、昨日そのボード交換の仕上げが完了しました。

先週5月17日金曜日にボード交換が完了。 同時に角の部分のコーキングも完了。

コーキングが固まるのに数日かかるらしく、塗装は昨日の5月25日ごろにしますと工事監督から連絡が入りました。

さて、昨日の土曜日(25日)は天気も良く、絶好の塗装日和。 朝から職人さんが作業開始。目張りをして作業開始。

2度塗りをすると言う事で、一度塗った後に2時間くらいしたらもう一度塗るらしい。 一度目の塗装の後、別な現場の作業を行ってからまた来ますと云って去って行きました。

間もなくして、一条の工事監督が来ていろいろ説明してくれました。 とても安心できました。

今年の秋くらいには一年後点検がありますとの事。 その時に他の不具合があればまた対処しますとのお話に、そんな事もしていただけるのかと、とても感心しました。

でも、そう言えば営業の方も入居時にそんな説明してくれたような気がします。 すっかり忘れてました。 私たちが気づかない様なところも専門家に見ていただければ、安心ですね。

と言う事で、ご覧↓の様に元通り。

この写真は今日撮ったものです。 やはり、塗装が完全に乾かないと、1年経った塗装部分より明るい感じになります。 

でも、一日経った今日には若干明るめではありますがほとんど同じ色に落ち着いて来ました。 やっぱり、一条は塗料の色の管理も万全ですから安心です。 しばらくすれば、全くわからなくなると思います。

職人さんに聞いたら、家の建築時に塗装した時と同じ塗装屋さんだとの事。 以前塗装した周囲の壁と見比べても粒々の度合いなども全く同じで、違和感が全くありません。 さすが職人技ってとこでしょうか。 とても丁寧な説明を頂きありがとうございました。

今回は、一条工務店さんには壁の取り換え工事をして頂いて、監督さんからも何度もスケジュール調整や、状況確認等ご頂き本当にありがとう御座いました。 安心できる工事に満足しました。

家のにゃんこさまミーコも頭を下げてお礼のご挨拶です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする