goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

太陽光発電がすごい-5

2013-05-22 22:03:30 | 建て替え新築

太陽光発電がすごい-5

今月に入って、ずっと天気が良い日が続いていて、しかも日照時間が伸び、太陽の高度も上がって正しく「発電月(日)より」って感じ。

このところ、ずっと買電電力量より売電電力量が上回っています。

ご覧の様に今日時点で、今月になってから約30kwも売電電力量が上回っています。

さて、では30kw×42円=1,260円だけプラスなのか?

それは違うんですね。 電気を買うお金と売るお金の単価が違うので、差引もっとプラスになるんです。

以下の写真が今月の時間帯別電力使用量。

私の場合、「電化上手」という東京電力のプランで契約しているので、時間帯の単価は

  ①時間帯A、C(朝晩)=25.20円/kw時

  ②時間帯B(日中帯) =30.77円/kw時

  ③時間帯D(深夜)  =11.82円/kw時 ・・・一番安い時間帯に沢山電気を利用してますね。

しかし、時間帯Bの最も単価が高い時間帯は太陽光発電による消費だけで足りているので買電量はほぼ 「0」 です。

つまり、最初の写真の「買電」の298.5kwhというのはほぼ①と③の時間帯の消費となります。

時間帯①と③の上記写真の値の合計に対する比率は

  ①=39% ②=61%

買電量に比率を当てはめると、

  ①料金=298.5kwh×39%×25.20円=2,934円

  ③料金=298.5kwh×61%×11.82円=2,152円

  買電総額=①+③=5,086円

それに対して売電額は私の場合1kwhあたり42円ですから

  売電額=327.3kwh×42円=13,747円

買電と売電の差引額は

  買電総額-売電額=-8,661円

つまり、このまま天気が続けば、電気代を払わず電気代を頂けるって訳。

私の所の電力メータの検針は毎月24日頃なので、既に結果は明白。

去年8月に太陽光パネルを設置して初めて売電額が買電額を超える事になりそうです。

パネルをもっと積めていたら、年間通して電気代の支払いが起きない可能性もあったかも知れません。

最近、一条工務店で建てている家の多くは屋根全面太陽光の家が多いですね。

先日、営業の方が一条のパネルの性能が格段に上がったと云っていました。 でも、10kw超えると家庭用じゃなくなるんだよね。

ダミーパネルでもはめ込んで調整するのかな? それとも売電単価が多少、少なくなっても将来的に家庭用じゃない方が良くなる可能性だってあるし、良く分かりません。

来月は、梅雨の時期ですから無理だろうなぁ。

でも、結局一日の総発電量では、4月8日に記録した25.6kwhと昨日 5月2日が同値の25.6kwh が最高でこの記録を破る事は出来ませんでした。

やっぱり、空の透明度と太陽高、そして気温が一番発電量を左右する大きな条件だったです。

もう、これからの季節では一日通して カッ と晴れ渡った涼しい状態は望めないと思いますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季光熱費 新・旧家屋比較結果

2013-05-21 23:17:02 | 建て替え新築

冬季も終わったので、新築の高気密・高断熱・オール電化での旧家屋の時の光熱費を比較してまとめてみました。

旧家屋のデータは平成22年~23年の冬/新家屋のデータは平成24年~25年の冬

11月から4月の請求額を比較しました。

●グラフ解析

新家屋での全館床暖房は11月中旬から始動しています。

新築家屋での1月の電気代は年末始時期で家族が集まっていたので中間帯もフルに床暖房を入れていたことが電気代が上がっている理由です。

旧家屋4月の灯油代が高いのは、3月の請求に間に合わなかった分がまとめて乗って来たためです。

旧家屋の灯油に関しては配達による請求書の分だけの費用しか計上していません。 配達だけでは足らなくなった分、ガソリンスタンドで直接購入してきていますが、レシートが無いため計上されていません。

記憶では、1月から3月にかけて灯油はグラフ値より3割増しと考えれば実態と合うと思います。

以下にグラフの基になっている数値表を示します。

冬季6か月の上記金額比較では、新家屋での光熱費は旧家屋の光熱費より 33,600円 もお得だった事がわかります。

また、灯油の直接買いの分(約9500円)を考慮すると 43,100円 もお得(27%(約1/4)削減)だったわけです。

更に、太陽光発電での売電額(62,748円)を考慮に入れると 105,800円 (67%削減) も差が出たことになります。

10万円以上もの光熱費の差がついたとは、驚きです。

しかも金額だけで驚いてはいけませんね。

生活が格段に改善したことを考えると倍くらいの金額差にも感じます。

・全館床暖房によるメリットの数々

 ①時刻毎、部屋ごとの温度管理を管理パネルで集中自動管理できるので無駄が無い。

 ②夜明け時刻であっても15度以上の室温が保てるため、私の弱点である耳が冷たくて眠れないと云った睡眠不足が解消した。

 ③ファンヒータを止めたら即、寒さが訪れると云った事や、暖房部屋を出た途端10度以上も温度差を生じると云った従来の状況が全くなく、これから高齢化していく自分たちの温度差による発生障害のリスクを減らせる。

これらの快適生活の実現には、

  全館床暖房+高気密+高断熱+高性能換気システム 

全てが不可欠であり、1つでも欠けると効果は半減すると考えます。

グラフにおいて、なぜ2月、3月で旧家屋時との大きな差が生じたのか思い起こすと、旧家屋時は1月位までは「節約」の文字が脳裏にあり、なんとか寒さを我慢して節約をしていますが、いよいよ1月も中旬になると耐えられなくなり、一旦「節約」の壁が無くなると灯油の消費が一気に進んで、3月一杯まではガンガン使います。

だからと云って、決して寒さから逃れられないんですよね。

そんな事が全て解消して、しかも光熱費も激減するのですから、一条工務店の家はやっぱり良い家だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチームクリーナ

2013-05-17 23:16:02 | 建て替え新築

住宅エコポイント第2弾。 スチームクリーナ

何故か、ねこばばーニャンコさまミーコ ご登場

これもルンバ同様に1年も前から住宅エコポイントで欲しいと思っていたもの。

しかし、これは先日ルンバを買ったイオンでも扱いの無い商品だったため妻と交渉の上、イオンの復興商品券と現金を交換することにしました。

どの道、近くのイオン系スーパーのビックで食料などを買うので、現金でなくてもイオンの商品券で十分事足りる訳。

このスチームクリーナはAmazonで税込8020円だったので10,000円分の商品券と交換することにしました。これなら妻も文句なし。

妻はちょっと使い方が面倒な物には一切興味を示さないので、家の掃除をするのに買ってるのに、なんだか私の私物かのような扱いになります。

勿論、この手の操作は私しかしません。つまり、汚れ掃除は私の仕事って事です。 でも、汚れたものを綺麗にするのは楽しいものです。気持ちがスカーッとします。

早速試してみましたが、思った以上に蒸気が出て油汚れみたいな物もきれいになります。 お風呂もカビ防止にもなりそうですし、パイプの汚れもキレイさっぱり。

これはなかなか使えそうです。

最初はケルヒャー(海外メーカ)のスチームクリーナにしようか迷っていたのですが、こちらの方が小回りが利いて扱い易そうだったので迷った末こちらの「クマザキエイム」と言う日本メーカにしました。

思った通り小回り利いてすごく使いやすい。スチームも十分です。

ところで、妻は操作が超簡単なルンバは、あれから毎日スイッチ入れて動き回る動作を楽しく見物しているようです。 時折、ペットと勘違いしているのかと思うようにルンバを叱ったりなだめたり命令したり言葉をかけています。 動作の予測できないものってどこかネコみたいです。

でも、もう埃は取り尽くしてしまった様で、ほとんど取れないと嘆いていました。 取れなくってもペットだと思えばいいんじゃない?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家にロボットが来た

2013-05-14 21:49:19 | 建て替え新築

日曜日の新潟の帰り道、福島県白河のイオンに寄ってルンバを買ってきました。

家を建てた時、住宅エコポイント30万円分が頂けたのですが、その内15万円分がエコポイントで現金化できて、一条工務店の支払いの一部にしました。残る15万の方は復興ポイントと言って被災指定区域内での買い物ができるポイントになりますが、ほとんど食料品で電化製品はほとんど交換商品にありません。

最初からルンバが欲しくて頂く予定だったのですが、断念してしばらくほって置きました。 でも、連休中にネットでいろいろ調べていたら、イオンやセブン系の復興商品券にポイントを変えると何でも買える事が判明。(県内も被災地指定になってるので使える)

早速、イオン商品券に替えましたが、家の近くのイオンは最近ビックに変わってしまい、イオン系ではあるものの、商品の取り寄せはしていない事が分かって、仕方なく白河のイオンに電話で取り寄せをお願いしていたところ、木曜日に入荷連絡があったので運よく新潟の帰りに寄る事が出来ました。

さて、これが「ルンバ780」

最高モデルだけあって、予備のブラシなども付属で付いています。

早速試運転!

おや!ネコババーミーコさまが立ち上がりました。 テーブルの陰で何やら動く動物にとびかかる準備。

本体の下で飛び出して回るブラシが特に気になるらしい。 

20歳になった今でもハンター精神は忘れないようだ。腰をフリフリ。

暫らく、後を追いかけて動きを監視していました。

各部屋のドアを開けて置けばすべての部屋を勝手に掃除してくれます。 カーペットがあろうと大丈夫。特にカーペットの上は丹念に掃除します。

1時間程度動作させて、まだロボットの気が済まないまま止めましたが、凄い量の綿埃が回収出来、妻も大喜び。

でも、一般掃除機ほどでは無いですが、結構音はうるさいですね。 ここはやっぱり、人の居ない日中に時刻指定で働いてもらうしか無いでしょう。

ミーコさま、もしかしてルンバに乗って家の中散歩するかもョ! らくちんらくちん!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネームプレート完成

2013-05-11 16:15:38 | 建て替え新築

昨年秋に、1年前から決めていたネームプレートの作成のため、イギリス人陶芸家のジェイゴさんにプレートの文字の作成を依頼した件はブログにも載せました。

文字部分はとっくに出来上がっていましたが、プレートに仕上げるのになかなか時間が取れず、ビデオ編集も終わってやっと完成出来ました。

こんなものでも結構、ノウハウあるんですよ。

もちろん、お手本はジェイゴさんの工房の看板。・・・素敵でしょ

さて、こんなには格好よくはできませんが、自分なりにシンプルに作る事に。

1.まず、厚めで透明なアクリル板を買って来て、ジェイゴさんに焼いてもらったアルファベット文字の配置を決定します。

 紙の上にパーツを配置して、鉛筆で周囲をなぞります。

 その紙の上に透明アクリル板を載せ、両面テープで留めます。

 再度パーツをなぞった線の位置に合わせて置いてみた写真がこれです。

2.次に別な厚紙に同じように文字の周辺をなぞってその線より内側を切って小降りにした文字の型紙を作ります。

 それをアクリル板に配置してみます。

 アクリル板の下に張った台紙に鉛筆でなぞった線がありますから、その内側に周辺が均等になるように、くり抜いた厚紙を両面テープで留めます。

3.アクリル板を補強し、留めるための枠を作ります。

 防腐処理をしてある板を使いました。 家を建てた時の廃材を少しもらっておいたもので、防腐剤を加圧注入されたものなので長期間安心して野ざらしにできます。

 こんなところにも計画的な私の性格がにじみ出ています。

 アクリル板より少し小さめに作ります。

4.アクリル板にスプレー塗料で色付をします。

  最近はホームセンターに行ってもほとんど水性のものになりました。 とりあえずアクリル板にも塗装出来ると書いてあったので水性塗料のスプレー缶のものを使いました。 3日、3回に分けて3度塗りで塗料の厚みを増しました。

 完全に乾くのを待つこと3日。 3項で作った枠に取り付けました。

5.両面テープで張っておいた文字の型紙をはがします。

なぜ、こんな事をするのかって?

文字の焼き物を貼ってから塗装できないし、塗装してしまうと折角の位置決めした場所が分からなくなってしまいます。

それに、塗料の上にボンドで張り付けたのでは、塗料が経年劣化で剥がれたりして来たら貼り付け強度が弱くなる可能性があるからです。

ここまで考えが行きつくには結構時間がかかりました。 作成までに4か月以上ありましたから十分な検討が出来ました。

でも、実はジェイゴさんのプレートも文字の部分に塗装がされていなかったのを私はこっそり見ました。

最初は塗装漏れか? とも思ったのですが、考えていくうちにこの考えに違いないと思いました。

透明アクリル板を使っているんで、後ろから見ると接着剤の付き方も確認できますし将来、剥がれかかって来ても接着剤の状況が直ぐ確認できるのでメンテナンス的にもいいじゃないでしょうか。

 

6.塗装していない場所にボンドを塗り、ネーム文字の焼き物の裏にも塗ります。

1分ほどしてから貼り付けて、硬化する前に位置を確認します。

うまく配置するコツは、一旦プレートの上に文字を配置してから一つ一つ順にこの作業を進めて行きます。 

そうすれば周囲の文字との微妙なバランスを確認しながら修正ができます。

今回使ったボンドはセメダインのスーパーXGで、屋外用途にも使用可能で、透明で接着剤が肉痩せしないものなのでこれにしました。ちょっとお高いです。

7.本来置きたい場所に仮に設置してみました。

 ポールが適当なものが無く、とりあえず土に穴を掘って板を穴に入れただけなので強度が無く、雰囲気だけを確かめました。

ポールは強度のあるものでしっかり作らないと風などで倒れたら大変です。もう少し検討が必要です。

なので、しばらくはウッドデッキの所に仮置きすることにしました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスタブの青い線 消去方法

2013-05-07 23:37:50 | 建て替え新築

昨年11月ごろ妻がお風呂の湯船に青い線が付いていて落ちないと言いだしました。

見ると確かに青い線がうっすらとついています。 線の高さから言うと丁度お湯の水面付近。

洗う前に触ると、その付近には石鹸かすが青いラインの位置に付いているので間違えない。

バスマジックリンで洗っても全く落ちません。 そもそも毎日使っていて落ちないのだから無理な訳。

バスタブの素材はプラスチック系なので、あまり擦って傷付けてしまっても大変。

他の洗剤もいくつか試していくと、漂白剤(カビキラー)をかけて30分くらい経つとかなり薄くなりました。

それならと、ティッシュを張り付けて塩素が長く留まるようにしてあげたらきれいに消えました。

取りあえずはそれで様子を見ました。

最初は入浴剤の色が付いたのかと思ったのですが、赤系の入浴剤を使っても入浴剤を使わなくても1か月くらい経つと青い線が濃くなってきて目立つようになる事がわかりました。

色の感じが直感で、銅の色ではないかと考え、ネットでググって見ると正しくそれに間違えなかった。 

金属石鹸と言って、石鹸カスなどに銅の成分が溶け込んでプラスチックに付着したまま長時間置くと表面に青色(銅の緑青)が付着するらしい。

化学的にアンモニア水で溶けて取れるらしい。 これでも中学の時は化学が得意だったんですが・・・

3月末に早速アンモニア水を買いに大きなスーパー薬局2軒はしごしたが何処にも売っていない。 仕方なくAmazonで購入したら送料が値段と同じくらいかかった。

届いた容器に書かれた能書きを読むと、用途の一部に「気付け」とある。 

あの匂いだよなァ~ と思いながらも、もう40年以上も前の記憶しか無く、蓋を開けて嗅いでみると! ギャー! 脳みそぶったまげ!

これでシャキッとしない奴はもう死んでいるって感じ。

息を止めて 「いざ!バスタブ!」 ティッシュにたっぷり液を含ませ、青い線をなでる事50秒・・・ 息が・・・死ぬ~!

浴室から飛び出し暫らく深呼吸。

ティッシュには青い色が付いています。 ・・・・成功!

写真をお見せできないのが残念ですが、写真撮る余裕などありませんでした。

先月、青い線が付いた状態の写真は撮って見たものの、写真では良く分かりませんでした。

この銅イオンが出る原因のほとんどは、給湯器内部から湯船までの水の経路に銅製品が使われていると出るらしい。 ただし、新品から半年から1年経つと出なくなるそうだ。

我が家でも、入居して4,5か月の頃が一番ひどくて青い線がくっきり見えるほどでしたが、4月にアンモニア水できれいにした後もう1か月経ちますが線が出ません。

入浴剤も毎日使ってますが大丈夫と言う事で、入浴剤も無罪放免。

もしかすると、水道水内の塩素濃度も関係するかもしれませんので、まだ安心はできません。 何回もあの匂い嗅ぎたくないですね。 このまま終わって欲しいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみがえった木

2013-05-06 22:38:08 | 建て替え新築

そう言えば、マツさんからのメールでウメモドキの処分の件、思い出しました。

旧家屋の玄関脇にあったウメモドキの木ですが、去年の6月に旧家屋を撤去する時についでにこのウメモドキを写真の位置に移してもらいました。

ところが、分かってはいたもののやっぱり木の移動の季節は冬が一番良い。 夏の暑さに葉も落ちて枯れ気味でした。 そして3月の狂った北風の強風で完全に倒れて、根っこが出てしまいました。

ダメ押しの一撃って感じ。 いたるところ細い枝は折るとバキッて折れます。 もう中は青くありません。

そんな事で、マツさんが来た時に「この木を処分しなくちゃ」って云ったのですが、その後、写真にある様に紐で引っ張って北風で倒れないようにし、毎日水をやり、自分で油粕で作った液肥を与えたら、なんと生きかえりました。 

枯れた枝は全て取り去り、なんとか生きていた枝を残しておいたらこの通り。 5月に入ってから一気に葉が付きました。 以前のように、まだ勢いは良くありませんがこれならなんとかなりそうです。

もしかして、老後は植木職人のお手伝い出来るかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキの塗装

2013-05-06 10:22:33 | 建て替え新築

この連休は毎年、多くの仕事をこなします。

ウッドデッキの床の表面が1年経って結構 しらっとして来て撥水もしないので簡単に塗装したいと思っていました。

ウッドデッキ用塗料は結構種類があって、大きく油性、水性があります。

念入りに調査して選んだのは水性の「ガードラックアクア」と言う塗料、色は「オーク」 ネットで色も十分に確認。

水で薄めて色の濃さも調整できるし、元々のデッキの色と同じものがあったのでこれにしました。(今回、水を30%くらい入れて薄めました)

実際塗って見るととんでもない色。 えー!と思いながら試し塗りの部分が乾くのを待つと、普通の色になります。

(手前の乾いているところが既存のままの色、濡れているところが塗ったところ、右側は塗ったばかりの凄い色)

あービックリした。 昨日、全面塗って一晩で乾燥してOK。 今朝見てみるとこんな感じ。

水性なので、とても簡単に防腐防蟻防水処理が可能です。1時間程度で完了。

でもこの板も、元々一条工務店得意の高圧加圧処理により芯まで防腐防蟻処理がなされている板なのでそんなに心配する事もありませんが、念には念を。

朝から天気も良く、さわやかな五月風が吹いてティータイムも最高ですが、午後からは雷が来るらしい。

もう一つ片づけなければいけないことがあります。 頑張らないと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブチェアー

2013-05-06 09:54:33 | 建て替え新築

2日前、ホームセンターに行って、1年前から目星を付けていた「ローズラブチェアー」と言う商品を購入して来ました。

玄関までのアプローチの角の膨らみは、この椅子を置くために設計しておいたもの。

あまり安くない椅子なので、買えるまでに品物が無くなるのでは無いかとヒヤヒヤしていましたが、展示品を除いて最後の一つをGET!

花壇を眺めながらのすわり心地は満点。

来年には木陰も現れるかもョ。

ところで、先日蒔いた花の種がやっと発芽して葉っぱが出て来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁のひび割れ-3

2013-05-03 23:26:07 | 建て替え新築

昨日、一条工務店の工事課の方から電話があり、ひび割れた外壁を交換するとの連絡がありました。

運良く割れた外壁が一番左端のものだったので、問題なく交換可能らしい。

確かに中間のパネルだとパネル間がお互いの凹凸で繋がっているかも知れないので、普通にはめ込むのには何枚も外す必要があるかも知れない。

実は先日営業の方が確認に来て頂いた時に、パネル交換の可能性を言われたのでホッとすると同時に、交換パネルがうまくはめ込む事が出来るのか心配になりました。

そこで隣の元大工の棟梁だったオヤジさんに交換できるのか見てもらったところ、全く問題なく交換できると言われ安堵していましたから、今回の監督からの交換のお知らせは嬉しかったです。

オヤジさんの話では、数年手伝っていた某住宅メーカの建築現場でもこのような事象で外壁ボード交換はしているらしい。

建てたばかりの頃に木が動いてこのような事象になる事は稀にあるらしいが、最近の柱などの木材は自然乾燥でなく人工乾燥なので充分に乾燥しているので、私が思っていたような大きな歪みはほとんど出ないそうだ。

余談ですが、隣のオヤジさんが歳で大工を止めていたのにも関わらず、知り合いの人が木材持ち込みで家の建築を頼みに来て、私の家と同時期に一生懸命木材を加工していました。 

その時に見せてもらったのが、その持ち込まれたと言う木材。 全部依頼主の山の木で、5年から10年も前に切り倒して自分で自然乾燥してきた木材で、依頼主は全ての木材の立っていた場所やその思い出を持っているらしく切り倒した時点で、どこの柱や梁に使うのか決めてあったそうです。

もちろん大工はオヤジさんに頼む事に決めていたようですが、木材が乾燥するまでにオヤジさんが大工を辞める事は想定していなかった様で、焦ったらしいです。 でも、引き受けてもらえて良かったですね。

どこの家か聞いていないので完成した家は見ていませんが、オヤジさんの建てる家は皆お城のような家なので、きっと同じ重厚なお城のような家になったものと推測します。 すっごく太い木材ばかりでした。 オヤジさんの家自体も、一辺が30cm以上ありそうなすごい柱と梁ですからね。

そんな風に何年もかけて準備をして家を建てる人も居るんだなってその時感心しました。

私も震災後建て変える決心をしてから3ヶ月間、普通では考えられないほど時間を惜しまず努力し、考え抜いた末での家の間取りであり、住宅メーカ選びであり、水回り、庭作りでしたからこの家には10年間準備して来た人と同じくらい強い思い入れはあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電がすごい-4

2013-05-03 11:33:06 | 建て替え新築

以前に我が家の太陽光発電の単位時間当たりの発電ピークを予測しましたが、4月30日は仕事だったし天気があまり良くなかったので確認できませんでしたが、そうは言ってもその前後は同様な状態のはず。

今日は、良い天気。

早速期待していると、オッと出ました「4.2kw」の表示。 

3.8kwパネルで4.2kwです。 110%の高率!

4.2kwはほんの数秒でしたが、9:30~10:30くらいの間、太陽が出ていれば安定して4.1kwの発電量でした。

でも、このところ9時を過ぎると浮雲が出始めるらしく、一時間の総発電量は下がってしまいます。

今日も、8時くらいまでは雲一つない快晴だったのに、10時頃にはこんな感じの状態で、太陽光が安定しません。 

決まって12時を過ぎると、雲が無くなるんですよ。 最大のピーク時間だけ雲が湧くんです。憎たらしい。

一日の総発電量では、4月8日に記録した25.6kwhと昨日 5月2日が同値の25.6kwh でこの記録がなかなか破られません。

とにかく一日中の天気に左右されるので、そう滅多な事では記録更新ならないかも知れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁のひび割れ-2

2013-04-27 22:14:04 | 建て替え新築

夕べ一条から電話があり、今朝営業の方が外壁の修繕の状況を確認に来ました。

状況を確認して話をしている中で、あまり満足いく状況で無い事を伝えると、もう一度工事課に話をしてみるとの事。

恐らく、修繕したのは下請けの業者の方なんだろうと思います。 だとすると、そこから完了報告が一条に上がって、その後で状況確認って事でしょうか。

とりあえず来て頂だけたので、遅かった理由は聞きませんでしたが、私は平日居ないのであえて土曜日まで待って来たのかも知れません。

こちらからクレーム入れないと誰も修繕結果を確認に来ないのかと思ったりしましたが、見に来て頂いて安心しました。

でも、最近あちこちで一条工務店の工事中の家を見かけます。 山の反対側の家もそうですし、西口のラーメン屋さんに行く方でも、実家の方でも見かけました。

妻の知り合いでも3人位一条の家だと言うし、結構居るんですね。 少なくともこの近隣では、震災後特に一条の家が増えていると思います。

やっぱり既に住んでいる皆さん「一条の家は個別暖房がいらなくてあったかい」と同じことを言う様です。 私もこの家で初めての冬を体験して正しく同じ意見です。

気になる冬の期間の光熱費などの状況について近々まとめたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防音効果

2013-04-23 21:20:15 | 建て替え新築

先日の日曜日は一日寒かったですね。 昨日の朝も霜が降りて花壇には霜柱まで立ちました。(家の中は19度ありあたたかでしたが・・)

折角植えた草花も枯れるかと心配でしたが、その更に1週間前の寒さに負けなかったものは今回も生き延びました。

なお、余談ですが見えている板は妻の発案で花の水やりや草取りのための通路を設けたいとの事から渡り板を花壇中央に設けたものです。 結構いいかも。

ここに越して来て以来の4月20日以降での霜ですが、農家の人たちはそんな事言ってられず、田植えの準備で水を張った田んぼの耕し作業に追われています。

当然朝からトラクターのエンジン音がずーとズーと鳴り続け、一日続きます。

最近は、みなさん兼業農家なので会社の休み、つまり日曜日にこの作業を行う事が多いです。

去年までは、もろにそのエンジン音がのべつ家の中にも鳴り響き、イライラが募り頭が痛くなりそうになりました。

・・・でも、今年は違います。

目の前の田んぼですら、微かに遠くで聞こえるレベル。

この田舎ですから、普段大きな音がする事など滅多にありませんから、普段はほとんど気にしたりしませんが先日書いたカエルの合唱とトラクターのエンジン音だけは返って目立ちます。

一条の二重サッシと高断熱の壁による防音効果には感謝感謝です。

ビデオのナレーションも以前は夜しか音声吹込みできませんでしたが、今は堂々と日中でもできます。 何故かって? 日中はカエルと野鳥(特にカラス)の鳴き声がして一緒に収録してしまうので録音できなかったのです。

やっぱり夜は静かに発音しなくっちゃって感じになってしまい、どことなく静げな口調になってしまいます。

多くの可能性に満ちた家に住めて嬉しいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁のひび割れ

2013-04-21 14:16:00 | 建て替え新築

3月10日にいつものように花に水をあげようと、玄関脇の水道の前に立つと、正面の壁に異変を発見。 

ひび割れができてました。

割れた溝は最大で1mm程度です。

良く見ると、釘を打った事が原因で開いている様にも感じますが、パネルを固定するため等間隔に釘が打たれており、もしそれが原因で強度が弱まっていたとしても仕方ない事です。

工事をしてくれた大工さんが「工事中でも木は結構動くので大変なんだ」と言ってました。 建てた後も木は生き物らしい。

改めてどう言う事なのかと調べていると、湿度の変化などにより木が反る事を言っているのだと思います。 それにより外壁がひび割れる事もあるらしい。

そんなに大きな力が加わるのか? 外壁に使われているパネルはコンクリートと大量の化学繊維を混ぜたようなもので出来ていて叩いて割っても簡単にパリンと割れる様な物ではありません。 (当時、廃材を石で叩いて実験したので確かです)

変形の力が加わって、一部に押し広げる様に刺さっている釘によりその強度が弱いところに、亀裂が生じて広がったのかも知れないと推測しています。

ネット上ではこのようなひび割れは稀では無い様なのですが、私の古い家ではあの震災でもそのような状態にはなりませんでした。 ただ、パネルの四隅は欠けたところが数か所ありました。 家全体がゆがんでパネル同士がこすれ合って斜めになる角の部分が破損するのは理解できます。

逆の見方をすれば、古い家の外壁のパネルはかなりラフにはめ込まれていたのかもしれません。動けるからひび割れが生じないと言う事です。(パネルの合わせ面が擦れた跡があり、実際、パネルが全体に斜めに傾いていました) 新しい家はがっちり固定しているので歪力の逃げ場が無く、このような事態を招くのかな? なんて勝手に想像しています。

と言う事で、ひび割れは諦める事にしましたが、次に来る不安は補修です。

コンクリート等の塗り壁の家では、明らかに色違いの補修材で補修して「ひび割れを直してありますよ」って宣伝しているような家を見かけます。

そんな事になったら嫌だなぁ。

そこでネットでググって確認すると、ひび割れ補修は先ず、

①ひび割れに沿ってV字またはU字に溝を掘る

②そこに補修材を充填して周囲との高さを同じにし、1、2日置く

③周囲と同じ塗料で塗装する。

と言う段どりらしい。 ・・・・なるほど。 これなら補修材も充分効果を発揮できるし目立たなくできる。

ひび割れを発見した翌日電話をして修理依頼をすると、2日後に監督が見に来て2週間後に修理に来ると言ってましたが、すでに1か月放置され先日催促したら4月19日金曜の誰も居ない日中に修繕に来たらしい。

昨日、明るくなってから良く見ると、結構目立つ状況。

原因は

①塗ったところの色が薄い

②補修した部分が盛り上がっている。

①については、周囲の部分はほぼ1年経過して多少焼けているので、馴染んでくれば目立たなくなる可能性はあります。 住宅メーカなので塗料の色の管理はされているので、あまり気にしてはいませんが、塗料に含まれるつぶつぶの量が周囲よりかなり多いようで、見かけの違いに影響している可能性はあります。

②については、溝を掘らずにただ単にひび割れの上に補修材を塗っただけかも知れません。現場に居合わせなかったので分かりません。 ネット情報では、もしそうなら手抜きらしい。 

無償修理だから仕方ないとは思いたくないですね。 もう既に何人かの人から、「あれ!ヒビが入ったの?新しいのに」って言われました。玄関脇で目の高さなのでとても残念です。

まっ、家なんて常に外気に触れて、雨風、紫外線、温度、湿度に耐えて行くわけで、建てた時が最高の状態から後は劣化していく代物ですから、こんなことでクヨクヨしていても仕方ないですが、修繕完了の連絡も無いしちょっと不満。

一条工務店を信頼しての修繕結果に期待で、このブログに良い結果報告が出来ると思っていましたが、今後の状況変化(一番影響のある色具合の馴染み)を確認して行きたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電がすごい-3

2013-04-11 23:16:53 | 建て替え新築

今週月曜日、風が強く吹いていて真っ青な青空が一日続いた時、やっぱり設置後の最大発電電力をまた更新しました。

この日初めて一日の総発電量が25kwhを超えました。

1時間の最大発電量は10時台に3.6kwhです。

この先、単位時間当たりのピーク発電量は何時訪れるのかを知りたくなりました。

そこで・・・・・

結果、私の家の場合だと太陽光エネルギーが単位時間当たり最大にパネルに降り注ぐ時期は

 4月30日10:15頃 と 8月13日10:22頃

である事が分かりました。

しかし、一日の総発電量は、やっぱり日照時間が長い夏至(6月21日)の頃がピークなのではないでしょか。 きっと、朝5時台から夕方6時台まで発電が行われるのではないかと思います。

どちらにしても天気(空気の透明度、気温)が最大の変動要因になりますからあくまでも、期待の目安として楽しみにする目標でしかなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする