goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

パスタノーゲン代替品作成 4年振り2回目

2023-01-07 08:50:29 | 生活
知る人ぞ知る「パスタノーゲン」。

パスタノーゲンが世の中から消されて久しくなります。(最近似た製品が出て来ましたが、私は実際使って無いので効果の程は分かりません・・・)

安くて真に効く薬と云うのは、利権争いなどで消されるものなのです。
完治しない様に程良く効く薬でなければ儲かりませんから・・・

大昔から効果がある薬草なども山へ行けばタダで手に入って、効果が有っては製薬会社要りませんから「民間療法」という言葉を使って馬鹿にしてそれらを「無意味だ」と洗脳して使わせまいと必死になる訳です。

さて、2019年に作ったパスタノーゲン代替品ですが、もう残りわずかです。
様々な痛みに使って重宝して来ました。
特に筋肉痛や神経系の痛みに良く効きます。

昨年秋に唐辛子が沢山実って1ヶ月間天日干したものが、良い具合に出来ました。

これをパスタノーゲン代替品に使ったのではもったいないです。
これは今年の料理用に使ったり一味作りに使います。

同量程度の以前の唐辛子があるので、それをパスタノーゲン代替品に使って新旧交代をします。

先ずは、古い唐辛子をミルで粉砕して粉にします。


完全に出来上がるまでは絶対に蓋を開けてはなりません。
むせって酷い事になります。

外で、風上に居る状態で保管瓶に移し替えます。
それに無水アルコールを入れます。

しか~し!
この作業も外でやれば良かったぁ。
蓋を開けてアルコールを注いだ途端、ゲホッゲホッ・・・

これがいわゆる唐辛子チンキと云うものです。


更に使ったミルの容器を洗おうとして洗剤付けたスポンジを動かしたら、またもやゲホゲホ・・・

もうたまらんわ!

それでも何とか出来たので、これで一ヶ月くらい置いといて熟成したら塗るための基剤と混ぜてパスタノーゲン代替品の完成となります。

その工程はまだ先ですので、その時は忘れなければまたブログします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車用にスマホホルダー購入

2022-12-08 08:36:03 | 生活
今やモバイル電波が届く所であれば車ナビもGooglMAPが欠かせませんね。
新しい道が建設されても最新情報でナビゲートしてくれるし、その先の混雑状況も把握できて迂回路を選択してくれるし・・・

しかし、これまでは小物入れの所に適当に置いて使っていましたが、置き方が悪いとカーブや振動であらぬ所へ落ちてしまったり。
やはり運転に集中できなくなる要因は排除しないといけません。

しかし、過去にもカー用品店にも何度か足を運んで調査はしていますが、車への取付け方法だったり値段だったり、トータルで良いものはなかなか見つからず諦めていました。

しかし、ついに理に叶った商品を見つけました。
マグネット式フォルダーです。

内容物はこんな感じ。


値段も1000円台でお手頃価格。

早速車に取り付けますが、殆どが湾曲していて平面な場所で見易い場所がなかなか見つからず、四苦八苦。
やっと見つけました。
シュガーライターは使いづらくなりますが、私は一度も使った事が無いので問題ありません。


接着面は両面テープ的な物ではなくシリコンゴムです。
平面に密着させると、空気が無くなりかなり強力に付きます。
剥がす場合には端を一か所何かで引き上げて空気を入れてゆっくり剥がせば剥がれますが、かなり力が要ります。
ノリなどは残ったりしませんが、接着面が剥がれるような素材だと破けて剥がれてしまうかも知れませんので、ガラスやプラスチックのような場所が良いと思います。

アームを引き上げて、台座も回転するので方向や角度を調整できます。
この状態になれば、もし仮にシュガーライターが必要な場合でも使えます。


上の部分は強力な磁石になっているので、自分のスマホの裏側に付属の鉄板を貼り付けますが、私の場合にはソフトケースを使ているのでケースと本体の間に挟んで、劣化しないセロハンテープで留めました。


台座に取り付けてみます。

どんな角度にもなります。

磁石なので、手に持って操作したい場合でも即座に取り外せて即座に貼り付けできます。

しかし・・・

この状態で一回走行してみましたが、やっぱり左側にスマホがあると右利きの人間には操作しづらいし、あまり下の方に有るとナビ画面を見た時に進行方向から目が遠ざかるのであまりよろしくありません。

そこで、いろいろ見ていたら良いところを見つけました。
僅かに湾曲はあるもののなんとか行けそうです。


シリコンゴムなので、何度でも張替が出来ます。

向きや角度を調整して・・・


縦位置・・・


横位置・・・


これなら手も届くし完璧です。

まだ、悪路を走っていませんが、舗装道路を走っている状態では先ず落ちる事は無いくらい強力な磁石でくっ付いています。

ただ、磁石のためスマホ内のコンパス機能に影響があるのか気になりました。
二つのコンパスアプリをインストールしてあるのですが、片方は全くとんちんかんな方向になってしまって役に立ちませんでしたが、もう一方のアプリは全く問題ありませんでした。
こちらは影響受けないアプリです。
表示どおり真南に向けています。


全く使い物にならないのがこれ↓。
同じ南に向けてあるのに東北東だと云っています。


どんなロジックでこんなに差が出るのか?

また、googlマップの地図アプリには影響なくナビも問題ありませんでした。
モバイル電波も受信できなくなるような事もありませんでした。

車内で聞く音楽は、車のメモリーには一切入れておらず、もっぱらスマホからBlutooth接続で車のアンプで鳴らしていますが、再生機能などはハンドルに有る操作ボタンでスマホの制御が出来るので全く問題ありませんが、YouTubeへの接続替えなどをしたい場合にはやはりスマホ画面を直接タッチしないと出来ないので信号停止時などの短時間で操作するには今回の様な着脱簡単なフォルダーは快適です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドリビングの朝

2022-11-16 07:58:20 | 生活
朝起きて最初に目にする場所はセカンドリビングです。

天気が良い朝は朝日が射してとっても良い気分。
一条工務店の家なので、真冬でも暖かな床暖房で起きて直ぐでも快適です。

今の時期はまだ暖かいので、モーニングコーヒーはバラCaffeで飲みます。


しかし、寒くなって来ると1Fのリビングかこのセカンドリビングで飲むようになります。
冬のアフタヌンティーはほぼここで頂きます。


この一角は妻の植物園。


毎朝、私より2時間くらい早く起きて水をあげて椅子に座って眺めるのがいいらしい。

寝起き時に低血圧の私にとってはこの歳になったって、一分だってゆっくり寝ていたいです。
よく歳を取ると血圧上がると云いますが、私には一切適用されないらしい。
今では東京まで片道160kmを毎日通勤していたことが奇跡の様に思われます。
一時は180km離れた幕張まで通った事もあります。
冬は暗い内に家を出て、夜遅く帰って来る生活でしたからね。

でも、きれいなコバルトブルーからオレンジ色に変わる東の空を毎日見れたのは幸せでした。


この写真は2016年にブログにUPした写真ですが、天気が良い日は毎朝カーテンを開けてこの様な光景を見て、朝食を食べて新幹線に乗り込んでいました。
どんなことが有っても朝食だけは食べます。
食べれば何時もの75-115の血圧になるからです。
食べないと上が100行かずに体が起きてくれません。

ここへ越して来て約30年間その様な早朝に起きて朝食を作ってくれた(感謝!)妻は、その習慣が抜け切れずに未だに同じ時刻に起きて、今では朝のひと時を自分の楽しみのために使っている様です。

雪が降る季節になると、白銀の世界でのコバルトブルーの空に出会えます。

こんな時には妻に起こしてもらおう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年か振りの映画館「川のながれに」

2022-11-15 08:23:41 | 生活
最近、映画を見るのはもっぱらAmazonプライムです。

先日マツさんから映画を見ないかとお誘いがありました。
ここへ越して来て約30年。
地元の映画館へ行くのは初めてです。
定年前は会社帰りに一人でほぼ有楽町界隈の映画館で見ていました。

何時も買い物する大型スーパーの所に大きな映画館があります。

大小様々全部で10部屋くらいあって、それだけの別々な映画が上映されています。
昔では考えられない様な上映システムなんですね。
入り口には受付カウンターと軽食販売カウンターがあって、凄く甘ーい匂いが一面に漂っていました。

で、今回見るのは那須塩原市ご当地撮影の映画
「川のながれに」
です。

人それぞれの考え方の違いやその考え方を変えるのが良い事なのか変えない方が良い事なのかと云った哲学的な事を、人間関係の中で探っていくと云った感じでしょうか。
ロケ地は那須塩原市にある塩原温泉とそこを流れる箒川(ほうきがわ)が舞台です。
見慣れた景色や建物がそこかしこに登場して、見知らぬロケ地の映画とは全く違った趣で見ました。

マツさんの話しでは、喫茶店の中での撮影の場面で一般客と称して市長が写っていたとか?
私はまったく気が付きませんでした。

なかなか良いストーリーでした。

ただ、気になる点が一点。
相手を気遣って「だいじ?」という栃木弁が何度か出て来ますが、「大丈夫?」と意味の内容です。普通は栃木弁特有の「だいじ↗」と尻上がりの発音になるところが「だいじ」と平らに云うので地元民からするとちょっと意味合い変わってしまって違和感。
この辺はU字工事の漫才聞いて頂ければわかるでしょう。

ところで、12:10からの上映で、終了は14:10くらいでした。
そう。
ランチ食べていません。
・・・・・

今年5月に開店したばかりの白河ラーメン とら食堂分店 の「緑川」に行こうと云う事になりました。

このお店は開店して間もない頃マツさんと一度来ましたが満員で車を置ける状況も無く、仕方無く近くの別なお店に行って美味しくないチャーシュー食わされてがっかりした事を思い出しましました。

今日は閉店間近の時間(スープ無くなり次第の閉店らしい)だったので余裕で入店出来ました。

とても清潔そうな綺麗な店内です。


チャーシュー麺。


マツさんはチャーシューワンタンでしたが、上からの見かけは何も変わりません。


ワンタンが上に乗る具材で隠れていて私のチャーシュー麵と見た目全く変わらずです。

チャーシューは部位の違う3種類のお肉が入っていました。
どれもおいしかったですぅ。

あっという間に完食!


外へ出ると、既に暖簾は外され「本日完売」の立て札が・・・
私達が本日の最後の客になりました。

今日は全て 川のながれ の様にスムーズでした。
映画見たからか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大の弱点に朗報 耳防寒

2022-11-14 07:54:27 | 生活
皆さんには弱点はありますか?
私の最大の弱点・・・

それは、耳。

とにかく冬の寒い屋外に出ると耳が冷えてその冷感が脳まで達して頭が痛くなります。
耳の内部は超音波が聞こえる凄い機能を持ってるのに外部は役に立ちません。

これまでは頭の後ろから巻きつけるイヤーパットとかバンドとか数々のアイテムを持っていて冬に外に行くときには何らかの方法で耳を保護してきました。
でも、どれもこれも長時間着けていると今度は圧迫によって耳が痛くなってきます。

にっちもさっちも行かないとはこの事。
外せば冷えて頭が痛い、着ければ圧迫で耳が痛い・・・

このネット時代、いろんなキーワードで検索していたら・・・

み~つけた!!!

先日届きました。

早く言えば耳に被せる袋です。


周囲には、やや硬めの何かが入っていて押すとカパッっとなって空洞が出来たり閉じたりします。

この開いた状態で耳を中に入れます。

入れたら全体を手で押すと・・・
カパッとなって、耳に密着して外れにくくなります。

外から押し付けたりしないので耳も痛くなりません。
それに、外した時もポケットに入れておけるので、忘れたり邪魔になったりせずに使えます。

とっても暖か。

更に、これをつけたまま自転車のヘルメットも被れるので、実際に走るかどうかは別として寒い日のサイクリングなんかも出来そうです。

先日の皆既月食時の外での撮影にも使って完璧でした!
弱点の克服!
良い物をみつけてご満悦です。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム付商品券をGET

2022-11-10 08:20:00 | 生活
物価高騰対策として、市がプレミアム付商品券を出しました。
一応、抽選で前回の時にも同一世帯で二人分買おうとすると一人分は抽選から漏れると云った話も有ったようです。
今回初めて妻と二人分応募しましたが、どちらも当選ハガキが来ました。

一冊5,000円で6,500円分のチケットが付いて来ます。
一人の応募で4冊まで購入でき、6,000円分お得です。

大型スーパー含めて市内の沢山のお店で使用可能ですから使い勝手は良さそうです。

引き換えは大学のキャンパス内を借りて行っていました。
次から次へと道路を走っている車全てがキャンパス内へ吸い込まれて行くような状況でしたが、受付窓口も沢山用意されていて数える暇なく並ばず受付受け取り完了。
駐車場も大きく、出入り口が分かれているため停滞なし。

お役所にしては良く考えられた流れだと感心しました。
(日曜日に行った方は凄く混んでたと云っていましたが、日曜日じゃ仕方ないですね・・・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のスマホを探す方法

2022-11-04 07:48:11 | 生活
先日、出掛けて帰って来たらスマホが無い。
どうしたんだろう?
何処かに忘れて来た?

妻のスマホからLINE電話してもらっても、近くで鳴る様子もなく・・・
スマートウォッチでスマホを鳴らそうとしてもBluethooth接続が出来ずにエラー。
TILEでも全く同様でだめ。

困ったのですが、PCで調べたらgooglのサービスでスマホのGPS情報を確認できるらしい。
早速確認したら、家付近を示していました。

でも、家の中には無い事は確か。
外は暗くて雨も降りだして来て、とても探せる状態に無く・・・
結局、翌朝になって家周辺を探したら、雑草の茂みに中に落ちてました。
多分、下を向いた時に胸ポケットからスマホが落ちたのだと思います。
まあ、そんな事に気が付かない奴もアホですが・・・

ケース部を上にして落ちていたので雨で多少濡れましたが中までは入っておらずそのまま使えました。

お粗末な結末でしたが、自分のスマホならそんな調べ方もあるのでご紹介します。

まず、PCや別なスマホで下記にアクセスします。

次の様な内容の画面になります。


上記、赤枠部分をクリックします。

googleアカウントにログインします。
(googlアカウントが必要です)

すると、以下のような画面になり、左上に自分のスマホの一覧が出ます。
私は現在1台なので1つしか出ません。
紛失したスマホの電池残量も出るので、対応の仕方も検討出来ます。

該当スマホを選択すると、右側の画面に地図が表示され、緑色のスマホマークが現われて現在の存在位置が表示されます。
電池切れで位置情報が取得できない場合は、電池が切れる直前の場所が履歴として残ります。
近くだと分かれば紛失スマホから音を出して探し出せます。
下記の状態は、一日ずっと家に居た時の物なので点情報しかありません。


過去の移動履歴も見れますので、翌日に紛失に気が付いた場合でも過去の移動経路とその日の最終的な存在位置が確認できます。(電池が切れる直前まで)
以下は先日のラーメンサイクリングを例に出していますが、立ち寄ったお店の名称や住所、時刻、滞在時間なども表示されます。


悪用するとちょっと怖い機能でもありますが、大いに役に立つこともあります。
また、googleアカウントへのログインは2段階認証にしておけば他の人に悪用されることも無いと思います。
位置情報を記録されたく無い方はGPS機能をOFFにしておくしか無いですが、紛失時は見つけられません。

上手に使って、普段から危機意識をもって紛失などの困り事の解消に役立てられれば良いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗コショーの瓶

2022-10-25 08:20:02 | 生活
テーブルコショーと云えば・・・
60年近く前の記憶にも残っている(ほんとかよ~)テーブルコショーの瓶。

変わって無いですよね。
変わらないのは外観だけでなく、コショーが内壁にこびりついてしまうことも・・・

子供の頃からコロッケやカレーにコショーを掛けて食べるのが好きだった私はこのコショーが大嫌い。

中身じゃ無く瓶。

残り僅かであっても、せっかくの透明瓶なのにコショー色になっていて全く残量が分からない。

使おうと思って、瓶を振っても出て来ない。

蓋を開けて中を覗くとコショーは既にゼロ。
テーブルに叩きつけたって僅かしか出て来ない。

結局何時ものお箸の先で内壁をグリグリやると相当量が使える。


何十年もこれは「コショーが湿気ってしまう」ことが原因だと思っていました。
または、コショーの粉の質の問題かと・・・

が、しかし・・・・
60年の歳月を掛けて初めて真実を知った!!

同じメーカーなのですが、丸瓶が有ってこの丸瓶はキッチンで使うために買った物でほぼ毎日使っています。


ところがこの丸瓶って、コショーがこびり付きません。
キッチンでの使用にはフライパンからの湿気が上がる中で使うので余程湿気ってしまいそうです。

最近はずっと中身が無くなると詰め替え用の袋のコショーを買って来て入れ替えますが、四角瓶は相変わらずですが、丸瓶は多少付いてもトントンと叩くと全部取れて中身も見える様になります。

つまり、コショーの粉の状態が原因でも無く、湿気が原因でも無く、瓶そのものが原因だった事に60年も経って気が付きました。

多分、もうこの四角い瓶のコショウはもう買うことは無いと思います。

でも、未だに中華屋さんに行ったりすると、この「テーブルコショー」の年期の入った瓶がドーンとテーブルに置かれています。
なんかこの瓶のデザインを見ると落ち着くんだよね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電売電終了と使い道

2022-09-28 08:59:48 | 生活
我が家の太陽光発電の売電契約はついに9月25日をもって終了しました。

この先は、そのまま東電との継続契約だと42円/kwhだったのが8.5円/kwhになってしまうので、売電だけはENEOSの11円/kwhに契約しました。
それでも今までの1/4程度の売電額のため、自家消費するのが一番の得策です。

自家消費出来れば、売電額よりずっと高い消費電力料金を売電した事と同じになりますからね。
今では新規加入出来ませんが、我が家の「電化上手」と云うサービスでの料金は以下のとおり(2022年9月時点での東電のHPから掲載)ですから、自家消費の効果は大きいです。
しかし、2年前と比べて随分と値上げされてますね。昼間は24円位だったのに・・・



しかし、売電終了は以前のブログでも書いた様に、私にとっては予定どおりの出来事です。
そのための計画立てた太陽光発電と電気自動車のセットだった訳ですからね。

早速、先日は天気が良かったので日中の発電時間にリーフへ充電をしました。

そうは云っても夏至から既に3ヶ月を過ぎて太陽高度が落ちて来ているので、こんなに天気よくても2.7kWしか発電していません。(3.8kwパネル)
結局、今の季節は春で云えば3月と同じくらいの太陽の高度になりますから仕方りません。

充電に使えるのは2.3kwです。

200V充電だと、3kw使うので多分オーバーしてしまいます。
案の定、実験したら1.1kwも買電してしまいます。
これじゃ意味ありません。


そこで、100V充電にしてみました。
良いんじゃないでしょうか。

私の家は南東向きなので、10時くらいが一番発電します。
12時を過ぎると発電量が落ちて来ますからこれくらいにしておいた方が良いです。


10時からの充電でしたが、買電せずに充電出来たのは2時半までです。


天気が良ければ7時から2時30分の8:30の充電が可能かと思います。

ちなみに今回の実験は10時から15時までの5時間でしたが、リーフの電池状況は52%→72%の20%UPになりました。

街乗りする程度でしたら充分な補充充電量です。

今後も、天気が良い日は8時~2時にタイマーセットして充電しようと思います。
本当なら自動制御での充電が出来れば良いですが、それでは多額な設備費が掛かりますからあまり費用回収出来そうもないのでやめます。

途中で天気が悪くなったら、車のところまで行かずともどこに居てもスマホのアプリで充電の開始/停止ができるのでなんとかなりそうです。
便利な世の中です。

ちなみに、充電中にコーヒーメーカーを動作させたときの状況です。

その程度使っても買電せずに充分賄えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック2022と台風

2022-09-22 08:52:40 | 生活
20日に以前から予約していた人間ドックに行きました。
前日から関東地方は台風14号で20日は最悪の状態だとか騒いでいましたが、別に屋内で受けるものなので、関係無いか・・・
と思いつつも、車から建物に入るまでのところで濡れるのは嫌だなぁ

と思っていたら、朝起きたら無風、曇り、道路も乾いているし・・・

出かけるころになって小雨程度の雨。
全く問題無く病院に着いて、傘もささずに行けました。

昨日のブログにも書きましたが、19日の夕方には殆ど台風の形が崩れていて普通の低気圧の前線が通過するのと大差なし。
メディアは国民の不安、恐怖を煽りたいだけにしか思えません。
余計な言葉を付け加えたりせず、もっと正しい真実の情報を発信して欲しいものです。
結局、流行注射も同じですよね。

大脱線しましたが、無事検査は終了。
楽しみなのが、昼のランチタイム。

今年、初めてラウンジの一番奥の窓際の席をゲット出来ました!!

この席からは窓から田舎の風景が全開です。

席で待っていると、来ましたぁ~!
朝食抜きのバリュームしか入ってない空っぽのお腹に至福のとき!!


さあ、入れてあげますよ。
胃袋さんも大口開けて待機中!
良く実った稲を見ながらランチ開始!


ちょっと気になっているのは奥のトマトソースのやつ。
何だろう??

割ってみると・・・


ハンバーグでした!

毎年、メニュー違うけど、どれを食べてもとっても美味しいです。
一流レストランと変わりません。

しばし、至福のとき。

あぁぁ~終わってしまった! 完食!


パックのジュースやお茶が飲み放題なのも良いです。
りんごジュースと緑茶を2本も頂いちゃいました。
白い目で見ないでください。

得とか損とかではなくバリウム排出のための手段の一つです。
そのための飲み放題なんだと理解しています。(どこにも書いて無いですが・・・)


下げ膳の際に、
「おいしかったです。 ここで料理されるんですか?」
って聞くと、オジサン的な調理人がチラッと見えましたが、その方が全部作っているらしい。

やるねぇ!

ドック受ける人でも全員が食べる訳でも無く、ランチが付く人と付かない人の違いが何なのか良く分かりません。
こんな美味しい食事、全員食べれば良いのにね。

食事してから最後に簡易結果の説明を先生から聞いて終了です。

特段、目立った不具合個所無し!!

体重も昨年より5kg減り、2年前からは8kgも減りました。
ヨシ! 来年はもっとサイクリング走るぞ!!

食事していた頃降った雨も帰る頃には止んでいて結局傘要らず。
車に乗ってから大雨になり、家に着いたら小雨でした。
結局、私の住まい周辺は台風らしい状況って一度も無く、庭も大きく荒らされること無く無難に台風は過ぎました。
ありがたい事です。感謝!!

こんな日は「良かったで賞」を受賞します。

とは言っても、自分で作るんですが・・・

鶏肉、ニンニク、ジャガイモ、ミニトマト、そして大量のバジルをオリーブオイルで炒めて塩・胡椒で味付けて完了。

どこがバジル大量?
これ、葉っぱの状態でかご一杯はみ出る程のバジルの葉なんですよ。
刻んで、炒めるとこんなんなってしまいます。
炒め初めはこんな感じ・・・


ほら、今日は「良かったで賞」の受賞なので、年に数回しか使わない高級グラスに高級ワイン?

奥に見える光のオブジェもいいでしょ。
いよいよこのオブジェが映える季節になって来ました。

以前にも紹介していますが、自分で紙粘土で作ったオブジェです。


バーテンダーのドラマを見ながら高級バーに行った気分で頂きます。

雨にも降られず、健康状態も良く、幸せです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧洗浄機 AJP-1700VGQ モーター故障 続編

2022-08-24 08:28:24 | 生活

日曜日に修理依頼したホームセンターから電話があり、修理費用を告げられました。

モーター交換で24,000円!!
えッ、新品購入とほぼ変わらず。

予想どおりと云えばそうなんですが、全く同じ型番(AJP-1700VGQ)を新品で買うと26,000円弱で、機能が一つ無いAJP-1700Vだと24,780円なんです。
それでもハイエンド機器です。

新品で買えば
・780円しか変わらず
・付属品も全て新品になる
・保証が1年間付く
訳ですから明らかに新品買った方が良い訳です。

この時点で、まだ故障品はメーカにある訳で、もしかしてと思って「故障品の廃棄処分って可能ですか」と聞くと、希望であればメーカーにてそのまま処分してくれるとの事(無料)で、一旦考えた上で翌日修理依頼のキャンセルと処分依頼をしました。

手元に戻って来ても、形状が大きいし普通ゴミは出せませんから、今回の閃いた機転は絶妙でした。

早速Amazonで注文した物が届きました。


前回のブログで書きましたが、RYOBIからKYOCERAに社名が変わっています。

内容物はこんなものです。

今まで使っていた「AJP-1700VGQ」と今回の「AJP-1700V」の違いは裏面にバケツなどの貯め水を吸水して噴射出来る吸水口が有って、呼び水無で使用出来る機能が付いているかどうかだけで、噴射水圧とかそれ以外の付属品なども全く同じです。

ただ、AJP-1700Vであっても貯め水を使えない訳ではなく、使う際には予備水を入れたりする手間が掛かるだけです。

インターロッキングのお掃除がまだ途中だったので、その続きを近い内に実施します。
一番良いのは、夜中または午前中に雨が降ってその後雨が止む様な日です。

週間天気で見るとずっと天気悪そうなので、チャンスは沢山ありそうです。


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の中がキラキラ 閃輝暗点

2022-08-19 08:58:47 | 生活
昨夕は、突然晴れて秋の様な爽やかな夕空となりました。


久々に天の川も見れました。
--

前回ブログのワインガーデンした夜、PC画面を見ていたら・・・
目の中央付近の文字が見えない!

黒くなっているとか白くなっているとかそう言った事では無く、プレデターに出て来る透明人間みたいな透明な、でも映像を歪めて見えなくしている様な・・・
よーく見ると長方形の透明な物が見えていてその陰に隠れたPC画面の文字を読む事が出来ません。

こんな感じ。

その長方形の輪郭がキラキラしながら時間と共に数が増えると同時に環状に大きく広がって行って20分程度で消えました。

この透明な幾何学模様は上の図よりもっと整然と規則正しく円形の輪郭の様に線状に並んでいて、その場所の見る物の形を認識させてくれません。
目をこすっても、目をつぶっても片目づつ開いて見ても全く同じであって、目の異常でない事は明らかです。

脳内の異常ですね。

これ実は「閃輝暗点」と言う 脳内の血管の一時的な収縮によって視覚に現れる事象だそうです。

この事象は5年くらい前の退職前の職場で同様にPC画面を操作していて起きた事があって、病院へ行く話になりましたが、行く前に収まって行かずに終わった経験があり、今回2回目だったので驚かずに済みました。

最初の時は、もう「自分の脳内は脳梗塞か出血していてダメになってんだ~」ってマジで考えました。

とてもディジタル的な幾何学模様で、透明なのに物が見えないと云うとっても不思議な事象です。

私の場合、その後に頭痛などは一切発生しませんが、治った後に頭痛や片頭痛、吐き気などを伴う場合もあるそうです。

ただ、ネットで確認すると逆に「頭痛の症状が無いのは危険」??

と、特定のHPにだけそう書いてあって誤記なんじゃないかと思っています。
他の情報では頭痛など無ければ問題無いと書いてあります。

事象発生に対する薬も処置方法も無いらしく、放っておくしか無く、時間がくれば治るだけ。
人によっては、ワインやピーナッツなどを食べた後に発症する事も有るようで、今回はワイン飲んだ後だったので、もしかして・・・

近い内にもう一度起きたら脳を取り出して調べて頂こうか・・・

でも、車の運転中に起きたら・・・
など、色々考えました。

視野内を問題の環が広がるまでには数分掛かるので充分に止められるところを探せると思います。
事前に状況を認識して対応方法を考えておけば迷わず対応できますね。
それに、全く見えなくなるわけでは無いので対応自体は難しくはありません。

でも、今回5年ぶり2回目で冷静に観察出来ましたが、この最中何となくアプリのディジタルデータをダウンロードしてインストールする経過を視覚的に見ている様なイメージを感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこの来客

2022-08-09 08:47:39 | 生活
先日結婚したばかりの長男夫婦が捨て猫をもらったとかで、アパートで飼っていると・・・ 
結婚して同居始めたばかりなのにハヤっ!

アパートはペットOKのアパートだそうです。

その息子夫婦が親戚回りをすると云って日曜日に帰って来ました。
ねこも・・・
「マロ」だそうです。

家に入るなり、私にはすぐ慣れて紐や指でじゃらして遊んでいました。

戦闘態勢!

ネコパンチ炸裂!

和室でも遊んでいると・・・


孫娘が玄関から入って来ていきなり大きな声を出したとたん・・・
孫娘を見て
シャ~~!

後ずさりするも後ろが詰まっていて、お尻が上に上がってしまって逆立ち状態で
シャ~~!
の連続。


これにはみんなで大笑い。
孫娘は殆ど似た様な白いネコ「アイス」を飼っていて、いつもの調子で騒いだのだと思いますが、そう言った環境に慣れたネコならまだしも、子猫には「驚き轟きニャンコの目」だった様です。

孫娘の誕生日に飼ったばかりだという、インコを対面させたいと連れて来ました。

鳥かごを目の前においても全く興味を示さなかったのですが、1時間くらい経った頃に急に目覚めたみたい。


でも、インコの方が上手で娘の家に居る「アイス」と云う孫娘の白いネコと共存しているので、マロが近づくとピーピー云って威嚇するため子ねこは手を出せずにじっと眺めているだけでした。

沢山の事が一気に起きてすっごく疲れたのでしょう。
窓際でぐっすり眠ってしまいました。
でも、ここ顔どこかで見たでしょ。
そう、日光東照宮の左甚五郎作の眠り猫。

30分近く寝ていましたが、孫娘にチュールをもらってご機嫌。

2時間以上、孫娘には一切近づかなかったマロもやっと打ち解けて孫娘に抱かれていました。

やっぱり、美味しい物をもらうと仲良くなれるんだね。

今回は泊まらず帰ると云うので、ほんのひとときのネコの来客でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険税が昨年の倍額超え

2022-07-28 08:26:05 | 生活
先週国保の請求が届きました。

中を開けると軽減に関わるパンフレットなどが入っていて、いよいよ請求額・・・

えッ?えッ! 何?この額?

昨年の倍以上の請求額です。

しかも、2年前の3月末での定年退職年の3ヶ月の収入が有った(前年分)時より更に高額です。
こんなお金、用意してないし・・・
自分の見方が悪いのか・・・

先週はいくら電話しても通じず、同様な方々が窓口に押し寄せて対応に翻弄されていて電話も出れないのだろう・・・
と諦め、今週になったら直接市役所に出向いて確認しようとしましたが、念のため行く前に電話をしたら担当者が電話に出ました。

情況を説明して、昨年の収入と一昨年の収入に殆ど差異が無いのになぜ2倍以上の請求額になるのか問いました。

すると、

昨年の収入額が閾値を155円上回っているのでこの金額になる
と云います。

えっ、155円ですか?

しかもその閾値を聞くと、やたら中途半端な金額を云うのでどこかにその金額が書かれているのか封筒の内容物を見てもそんな金額は何処にも出て来ません。

「おかしく無いですか?」と云うと・・・

「良く調べて折り返し電話します・・・」

暫くして電話が来ました。

「不明な点があったので軽減されない状態での金額で送付されていた様です・・・」
なんじゃ?それ?

確かに3年前に退職したことによって2年前に国保に移行した時には家族の収入証明書を提出した記憶がありますが、昨年はそんなもの提出した記憶は無く、今年も何も変わっていないのに・・・
確定申告だってちゃんと出してあるし明確な数値が分かってるはずなのに・・・

とりあえず状況を理解した担当者は、ほぼ昨年同様の金額になると云いました。
とんだお騒がせです。
新たに手直しした請求書は8月中旬に届くらしい。

ちなみに、最初に言われた閾値の額は誤りだった様で、その倍以上高い額でした。(最初の時、聞かれてとっさに、うる覚えで云ったのか?)
私の場合、全くその額の足元にも及ばぬ額なので、最初からあり得ない状況だった訳です。

私が「おかしい」と認識しなければ請求額をそのまま支払っていた訳で、始まったばかりの年金暮らし、しかもまだ満額出ていない年代にとってこんなことされたのではたまりません。
前年度の実績があるのに、最初から不明だと分かっている事が有るなら聞いて来ても良いんじゃないでしょうか?

人間がやる事ですから必ず間違いは有るのもです。
役所からの請求だから間違いないなんて思っていると損します。
私は全ての支払いの過去の金額履歴を一覧記録して、自分で理解した事を簡単にメモしています。
将来に向けての変動要素も調べたらすぐにメモしているので、予想どおりかどうかも直ぐ分かります。
そのため、ぱっと見直ぐに判断でき、直ぐに異常に気が付く事ができます。

こんな事があるなんて、何のための確定申告なんだか全くわかりませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリ対策

2022-07-16 09:15:59 | 生活
以前からコウモリが夜になると家の軒の角で体を休めています。
何時もは家コウモリで、2、3回棒で突くと暫く来なくなりますが、昨年の様に凶暴な大型コウモリは噛まれそうで怖いです。

それに、コウモリは大量の糞を落としたり、頻繁に止まる軒は黒く汚れます。
折角外壁塗装して綺麗になったのに、早速黒くされるのは嫌です。
先日、フラワーボックスにカエルの糞の様な黒い物が有ったので、もしや・・・
その日の夕方軒下をライトで照らすと、居ましたいました。

棒で突くと、2匹が固まっていたみたいでそれぞれ別な方向へ飛んで行きました。
翌日も居たので、また棒で突くと逃げてそれ以来もう4日来ていません。
小さいし、家コウモリだと思うので攻撃的でも無いし、多分1,2週間は来ないと思います。

でも、必ず暫くしたら戻ってくると思います。
糞をされると不衛生だし、伝染病を持っている場合も有るので戻って来てほしくありません。

そこで、昨年まで庭で使っていたネコとタヌキ除けの超音波撃退器が脳裏に浮かびました。
でも、1年間使って効果が有ってタヌキもネコも庭の砂利に糞をする事は無くなりましたが、昨年には壊れて超音波が出なくなってしまいました。

仕方なく、同様な物をアマゾンで再度購入しましたが、届いた製品は赤外センサーが動作せずに電源を入れた時しか超音波が出ない不良品で返品しました。
やっぱり中華製はダメだ!

そこで今度は日本の株ユタカメイク社の「ガーデンバリア・ミニ」と云うのを購入してみました。
それがコレ。

箱の中身はこんな物です。

ネット情報見てもネコ用の様にしか書いて無く、この製品がコウモリに効くかどうかは不明(電話で確認しましたが、鳥やコウモリにもセンサーは反応するが、効くかどうかは正式に社内で実験確認してないので分かりかねるという事でした)ですが、ネットで情報収集すると超音波自体はコウモリ撃退に使えるらしいです。

この製品は特定周波数だけでなく18kHz~23kHzの超音波をランダムに出す製品で、動物によって特に嫌う周波数が有るので周波数が変化するなら多分使えると思っています。

で、実際に電池を入れたら・・・・
「ギャー!」
凄い音圧の超音波が脳味噌を直撃!

以前買った安い超音波撃退器もかなり酷かったけど、まだ我慢出来ました。
でも、多分その倍以上の音圧の超音波です。
もう、私は絶対動作中にこのスピーカーの前には立てません!

スペックを見ると、1m離れた所で100dB、4mで88dBとあります。


100dBとはよく「電車が通るときのガードの下」と表現されます。
超音波がもろに聞こえてしまう私の耳にとってはこれは半端ない騒音です。

以前の安い製品は詳細スペックが書かれていなかったので分かりませんが全然違いました。

しかし、超音波って耳で聞こえていると言う感じでは無く、脳味噌に針を刺されている様に「チーー」って聞こえます。
どうにも不快な音です。

ちなみにビルの入り口などのドアセンサーや道路の信号機用の超音波センサーは「チッチッチッチッ」と、断続音です。
多分、断続音の跳ね返り音の時間差を感知していて物体がセンサー前に移動して来て跳ね返り時間差の変化を認識しているのだと思います。

早速、これをフラワーボックスに置いて試してみたいと思います。

これ、もしかしてスズメやカラスにも効くかもね。
スズメは春になると巣作りでゴミを大量に持って来るので、毎年対策する必要があるので、来年が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする