goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

PCの内蔵HDDが壊れた RAID10

2018-02-08 00:19:30 | パソコン

スマホの次は自作PCの内蔵PCが壊れた。

2日前から、時々ビビビとPCのあたりから音が出たが、直ぐ止まるので内部のファンに何らかの配線が接触しているのかと思っていたが、今日ふと・・・もしかしてHDDか? と虫の知らせ。

早速CrystalDiskInfoでHDDの状態を確認した。

すると、RAID10の4本の内1本(SN:W1F1CPFG)の代替処理済みセクタ数カウンターがべらぼうに上がっていた。おまけに回復不可能セクター数も90(H)になっていた。

これはまずい!

ただ、インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーのRAID構築状態には異常はでていなかった。

こんなのって一番やばい状態だ。

気が付かないうちに完全にイカレてしまう。

とは云っても、私の場合RAID10なので、故障HDDの組み合わせによっては最大で2本までの同時故障でも動いてくれるので安心だが、組み合わせによっては2本同時故障で復元不可能となることもあるので、1本故障のうちに早く交換するのが最善策である。

2011年6月のPC作成から早6年になる。

前回は、2014年3月にポート3のHDDが同様に代替処理済みセクタ数カウンターが上がって、このときはインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーで確認したら該当HDDがRAIDから外れて自動リビルドが走ったが、今回は外れることなく不良セクターが増大していたようだ。

順調に順次壊れているようだ。

だが、HDDに関しては前回の故障時に危機感を感じてまだ販売されていた同型の予備のHDDを3本も買っておいたので、あと2本故障しても対応可能だ。

交換手順は、前回のときに自分のブログに詳細に記載しているので、参考にしたい方は過去記事を参照ください。

20分程度で交換作業は完了し、現在リビルド中・・・・

したの写真は交換完了時のものだが、シリアル番号も手書きで新しいシリアル番号を明記しておく事で、過去に交換したものがどれかも直ぐ分かる。

この写真を見てもらうと分かるが、ポート番号がPCの組み立て時の配線上、一番下がポート2になって、上に上がっていく。

ポート0は、この写真からは外れてしまったが、一番上になる。

このポート番号の表記も明記しておかないと、インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーの画面で代替HDDの指定時にシリアル番号ではなくポート番号で指定するので分からなくて困ることになる。

今回はポート2のHDDが故障していたので、明らかに間違えない事がわかるので、安心して下記写真のチェックボックスにマークして「再構築」ボタンを押せばリビルドが始まる。

 

些細なことだが、PCを作った時にテプラでこのように貼っておくと自分が安心して作業が出来ることになるから、とても重要だ。

こんなブログ書きながら30分経って、10%リビルド中なのでこのままPCさんに働いてもらって私は寝ましょう。

よく言うところの「胸騒ぎ」これはやっぱり信じて対応すべきだと常々思う場面が多々ある。

無視せず、「おや?何かあるな」と調べてみると助かる事が良くありますよ。後悔せずに済む。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイル名やフォルダ名の変更時、日本語変換入力が出来なくなった Windows7 -2

2017-12-20 00:36:23 | パソコン

先日このタイトルの件をブログしたが、記事投稿から連日この記事へのアクセスが減らない。

気になって検索してみると、ブログ投稿した当時は無かったがネット上にはそれに困った人達の問い合わせの記事で溢れている。

皆さん私同様に事象発生時期は11月20日頃のようで、私の直感どおりに原因はWindowsの自動アップデートであることはおよそ察しが付く。

しかし、Microsoftからは何のアナウンスもない。

アナウンス出来ない事情でも有るのか、11月20日のアップデートとの因果関係を認めたく無いのか?

どちらにしてもこの日を境に多くの方が困っているのは確かな様で久しくPCを立ち上げてなくて久々に使おうとしたらダメだったとか、普段余りファイルやフォルダを変更したりしない人は気が付かずに使い続けている人は今後も五月雨にこの事象に気が付いてあらためて「困った!」人の一員となって増え続けるかも知れない。

しかし、その後もMicrosoftは数回の自動アップデートをしているので、こっそりと対処したかも知れないが、後続の自動アップデートを経験していないPCもきっと有ることだろう。

たまたま私のブログでこの事を知った方は、ぜひ先日の記事を読んで問題を解消して下さい。

健闘を祈る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイル名やフォルダ名の変更時、日本語変換入力が出来なくなった Windows7

2017-11-24 21:41:24 | パソコン

先週土曜日にPCのシャットダウン時にWindowsのUPデートが走った。

翌日、オカリナ演奏会の収録データをHDDに取り込むためフォルダを作成していざフォルダ名を書こうとしたら・・・

日本語変換が出来ない。

ところが、他のメモ帳だったり、ワードだったり、エクセル内では普通に「半角/全角」ボタンを押せばモニタ右下にあるIMEの表示が「A」から日本語変換表記である「あ」に変わって、日本語変換が普通に出来る。

でも、フォルダ名とファイル名に対しては「半角/全角」ボタンを押しても「A」のまま半角英数しか入力できない。

また、ディスクトップ上だけで起きる同様な事象もあるようだが、今回の私のPCの場合は所かまわずだった。

ちなみにメモ帳などで日本語変換してコピー・ペーストしてやればフォルダ名もファイル名も変えることは可能だが、本来そんな事をいちいちやらねばならぬ必要などないはずだ。

原因ははっきりしないが、前夜のWindowsのアップデートくらいしか思い当たらない。

ネットで「Windows7 ファイル名 フォルダ名 日本語変換出来ない」で検索すると、マイクロソフト社の「初心者でもわかる! 「文字入力や変換ができない」をズバリ解決 – トラブル 10」というサイトにたどり着いた。

いくつか対処がある様だが、なんとなくこの中の

■ 回避策 1. 日本語入力を Microsoft IME に切り替える

の作業をズバリ行ってみたところ直った。

結局この作業で、IMEを「Microsoft Office IME 2010」から「Microsoft IME」に切り替えて直ったと言う訳だ。

普段あまり気にもしていなかったので、今まで実際のところどちらを使っていたのか分からない。

何かの拍子に「Microsoft Office IME 2010」になったから不具合が生じたのか、元々「Microsoft Office IME 2010」を使っていたが、「Microsoft Office IME 2010」に何らかの不具合が生じて「Microsoft IME」に切り替えたので直ったのか?


でも、同様な事象で困っている方は上記サイトのいくつかの対処方法の何れかを行えば直る可能性はある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内蔵HDDが壊れた RAID10の再構築

2017-08-07 23:18:53 | パソコン

先日の外部ストレージ(RAID5)のケース故障に引き続き、今度はPC内部のRAID10を組んでいるHDDの一本の代替えセクターカウンター数が突然490になった。

そろそろヤバい状態。

このまま放っておいても何時かは故障表示になってリビルドを行う羽目になると思うが、これだけ代替えセクター数が増えている状態では、データの欠損が生じる可能性も出て来るので、早めの交換が必要。

過去にも同様の状況でHDD交換でリビルドした事があり、自分の過去のブログにその手順を載せてあったので、それを見て実施する事にした。

なので、あらためて手順は載せないので参考にしたい方は上記文をクリックして見てください。

以前の手順には画面キャプチャーが不足していたりしたので、今回その不足していた画面キャプチャも追記しておいたので、内容は更に充実しています。

今回の故障HDDはポート3のHDDでしたが、前回の2014年3月の故障時はポート4のHDDでした。

2014年の故障時に念のため、同型HDDがまだ販売されていたので、予備HDDとして2本買って置いたので、もう一回の故障対応が出来る。

やっぱり先を見越して準備はしておくものだ。

ブログに載せた自分の手順書にも何時も助けられる。 ほんとブログって役立つなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部ストレージCRIB535EUF電源故障

2017-07-27 20:56:04 | パソコン

久々のPC関連の話題。

昨日PCの電源入れたら、普通なら同時に外部ストレージの電源が自動で入るのだが、ランプが点かない。

CENTURYのCRIB535EUFと云う外部ストレージの電源部がいかれたようだ。

以前から予備に同一機種を持っていて、そちらはバックアップ用のHDDをRAIDなしの単体で使っていてメインのケースが壊れた時に代替えとするようにしている。

メインストレージは3TB5本でRAID5にしている。

早速、予備のケースに入っていたHDDを取り出した。

次に、壊れた左側のケースのHDDを順番を変えない様に順次右の予備ケースに入れて行く。

当然、前もってHDDには番号を貼ってある。

予備のケースは、RAIDを組まずにそれぞれのHDD単体で認識する設定(ClearRAID)にしてあるので右下のスイッチで設定をRAID5に変える。

ただ、この設定はSETボタンを押さなければ起動しないが、念のためRAID5に設定しておく。

逆に、既にRAID5の設定となっているHDDを入れたのに「SET」ボタンを押すと新たにRAIDが構築され、場合によってはデータが読めなくなる可能性があるので注意が必要だ。

つまり、このスイッチは真っさらな新品HDDを入れてRAIDを組む時だけ必要なもので、一度RAID設定するとRAIDの設定情報はHDDに書きこまれているので、別なケースにHDDを入れ替える際に「SET」ボタンを押す必要は無いというより、押してはいけないのだ。

そして、HDDの位置を変えてはいけない。 そっくりそのまま入れ替える必要がある。

で、これで壊れたケースは修理に出せるか? 

今日早速センチュリーのサポートに電話を入れた。

結論は・・・

修理はします。 ただし保有部品が無いので最新機種での本体交換で、費用は2万円中盤となる。

 なる程、新品を買うのと同等の修理費用と云うわけだ。

しかも、修理としての新品交換の場合には保障期間は90日だと言う。

アマゾンで新品買ったなら2万4千円台で1年間の保障期間が付くので修理に出すメリットは無いと云うことだ。

そうなれば、諦めが付いて故障機器は自分で自由に修理出来ると云うものだね。

最新機種のCRIB535EU3V2はスリープモードが無いらしくPCを落としても自動で電源を切る事が出来ないので面倒なので出来れば現バージョンを使いたい。

そこで、予備のケースで今後も運用を続けたいが、その予備ケースも故障してRAID設定したHDDを最新機種に入れ替えた際にRAID構成は保たれるのか確認した所、問題無く新バージョンのケースでも継続できるとの回答だったので安心した。

結論としては故障したケースはお遊びでいじる事にして、最新機種を一台購入してそれを今までどおり予備ケースとしてのデータバックアップ用のストレージとして使うことにした。

さて、早速購入するしかない。 大出費となってしまった!

 

センチュリー RAID機能付きHDDケース「裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0+eSATAコンボVer.2」 CRIB535EU3V2
クリエーター情報なし
センチュリー


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IE(Internet Explorer 11)起動でPCフリーズ

2017-06-02 21:42:57 | パソコン

2週間前あたりから、毎日PCがフリーズもしくはシャットダウン不可となり、PCのリセットボタン押下でリブートをした。

その起因と思われるのがIEの不調で、以下の様な症状が起きた。

①IEを起動するとIEの画面は開くが、インターネット接続が出来ずに3分位してなぜか接続可能になる。

②HP内のリンクをクリックし新しいタブが開こうとすると、タブの名称部が回転マークとなったままIEがフリーズし、タスクマネージャーでアプリを落とさないとIEが閉じない。

③上記①または②になるとPCのシャットダウンが出来なくなる(途中でPCフリーズ)。

④上記②の場合、その画面のままPC自体がフリーズして何も受け付けられない状態になる場合もある。

付加情報としては、アクセスするホームページやそのリンク先に対して特定は無く、いつ発生するかも規則性は無い。

切り分けとしてgooglCromeでは、何事も無く普通に接続できるし、IEを起動しなければPCは正常に動ける。

何回かその事象の際に注意して観察していると、どこかのアドレスに画面が切り替わった時に、IEの画面右上の方にgooglCromeの宣伝のポップアップが出る事があるが、そのポップアップが出るとPC全体がフリーズするように見える。

こんなやつです。

リセットボタンでPCを再起動させた後に、IEのアドオンの設定内容を確認して見た。

画面上で、何か動作する時にはJavaでその動作をしている事もある。

その項目を見ると、「無効」になっていた。

最近暫らくJavaのアップデートのメッセージが出ていたが、無視していた。

Javaのアップデートを実施すると、表記が「新規」になった。

しかし、事象の発生は少なくなったように思えるが、引き続き起きる。

それ以外のアドオンの設定についても一つづつ「無効」にして確認して行ったが、結局解決できなかった。

 

●解決できた方法

 マイクロソフトが提示している

 「Windows で Internet Explorer を修復または再インストールする方法」

 に基づいてIEの再インストールを実施して見る事にした。

 再インストールしようとして、プログラムファイルのダウンロードをしたが、その前にIEのリセットを行って見る事にした。

 詳しくは上記HP内の「Windows で Internet Explorer の修復」 をご覧ください。

 インターネットオプション内の詳細設定にある「リセット」ボタンを押すだけですので大して難しい作業ではない。

 この時に、「個人情報を削除する」 にチェックを入れなければ、これまでのお気に入り等の情報はそのまま継続できる。

作業はアッと云う間に終了し、IEのウインドウの上部にあったいろんな物が無くなってすっきりした画面になり、必要なアドオン以外は全て「無効」になっていた。

この状態で、もう3日使って見たが何の問題も無く、今まで以上に快適にネットサーフィンが出来る様になった。

結局、原因を突き止める事は出来なかったが、対処方法は分かった。

これまで長年に渡って蓄積された要らない機能等が互いの干渉によって問題が引き起こすこともあるので、この方法は意外と利に叶っているのかも知れない。

あーッすっきりした。

同様な事象で困っている人は一度試して見ては如何でしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSD故障の前兆か

2016-12-21 21:15:29 | パソコン

丁度3年前だったろうか、この同時期にCドライブのSSDが壊れ、痛い目にあった。

そんな事にならぬように、修理する際にSSDでRAID1のミラーリング構成にし、しっかり対策を行った。

先日土曜日にビデオ編集中にいきなり画面が真っ暗になり、何も表示されずにPCリセット以外に方法が無くなりリセットした。

再起動はセーフモードで上げたが、特段問題は無く直ぐにオンラインにした。

そこで、RAID1にしているSSDの正常性確認をしたところ、2台のSSDの片方が代替えセクターカウンターが1つ上がっていた。

原因はこれだろう。

SSDに何らかの異常があった事は確かな様だ。

今後、このカウンタが上がる様ならSSDを買い換える必要がある。

この時期は、ビデオ編集でPCを酷使するので何時も心配の種が尽きないし、実際故障するのも何時もこの時期だからね。

いくらRAID1にしているとはいえ、気を付けないと・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボード消えた文字の再生

2016-04-17 21:22:58 | パソコン

もう15年位使い込んでいるキーボードがある。

キーのタッチが軽くて静かだし、これからも使って行きたいのですが、いくつも文字が消えていて文字が無いからと云って特段大きな支障はないのだが、疲れてボーとしていると時々キーを押し間違える。

一度間違って、アレっ? と思うと何故か余計にどのキーだったっけ? となる。

全部でA、D、I、K、O、N、Mの文字が消えてしまっていた。

何時か何とかしたいと考えてはいたが、なかなかいい案が浮かばない。

先日、大昔に自分で電子回路を設計、作成し、ケースに入れていろんなものを作っていた時代があって、ケースのスイッチや端子の部分にアルファベットの文字を転写してラッカー等を吹き付けてその文字を固定するシートがあり、ふと思い出して仕舞ってあったアルファベットの文字シートを出してきました。

物持ち良いでしょう。 恐らく35年位前に買ったもの。

本来は、これをケースなどに載せて、表から押し付けると裏側の白い文字がケースに張り付いて手前のプラスチックのシートと分離して文字だけがケース側に残る。 いわゆる大昔しのガムの包み紙に漫画の転写シールが遊びに付いていたのと同じような物です。

しかし、35年も経つと裏側の粘り気が無くなっていていくら手前から擦っても文字が剥がれずどうにも転写できません。

そこで、いっその事このシートごとラッカーでくっつけてしまえば良いのでは?

早速実験したら大成功。

文字の消えたキーを取り外します。

アルファベットシートから必要な文字部分を小さくカットします。

この時、カットしたシートの四隅は斜めにカットして突起を無くしておきます。

キーにそのシートを載せた状態で、紙の上に載せます。

そこに、ラッカースプレーを最初は慎重にちょっと掛けます。

勢いよくかけると掛け過ぎになるし、小さな文字シートが飛んでしまいます。

チョと軽く拭きかけると、勝手にシートとキーの間に表面張力でラッカーがまんべんなく入って行きます。

1,2分したら全体に優しくラッカーをスプレーすると、出来上がり。

消えていた文字を全て修復できました。

「A」の部分を見ると、光の加減でラッカーが載っているのが分かると思います。

文字付近にしかラッカーを吹きかけなかったので少し段差ができているように見えますが、キーをタッチした感じでは全然わかりません。

このキーボードメーカーは7、8年前に既に無くなっていて、このキーをパーツとして入手する事もできませんでしたから、どんどん文字の消えたキーが増えていってしまいました。

こんな修復方法もいかがでしょうか。

何でもやって見るもんだわ。

これで、まだまだ使えそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のPC不具合 Debug Assertion Failed

2015-07-08 22:39:15 | パソコン

昨日何時もの如くビデオ編集をするため、PCを立ち上げると「Debug Assertion Failed」と云うポップアップが表示され、なにやらPCのFANがフル回転状態となった。

何だこりゃ?

まずは、原因を特定しなければ始まらない。

PCのFANがフル回転 と、 「Debug Assertion Failed」 のポップアップ。 その後、もう一つポップアップが出ていたが、最初は何ものか良く分からなかったが、何度か再起動をしてポップアップを確認していくと、「DIGI+VRM」と云うポップアップも出ていた。

取りあえず、FANコントロールが出来なくなっている事象から、思いついたのはASUSのマザーボードに付属していたAPLで「AI SiteⅡ」と云うCPU電圧管理やFANコントロールおよび監視が出来るAPL。

通常なら、このツールを起動し、モニター表示をするとマザーボードに接続された複数のFANの回転数が表示されるが、その表示が出ない事が判明。

そのAPLの画面を何度も見ていたら、、「DIGI+VRM」と云う機能がある事に気が付いた。

あれ! この文字どこかで見たぞ!

そうですね。ポップアップに出ていた文字列にそっくり。

そもそも、「Debug Assertion Failed」 のポップアップと云うのはプログラムの開発段階でディバグ確認で作成したC++のプログラムにバグがあった時にエラー表示されるものらしい。 オンラインでこんなポップアップが出ること自体おかしな事。

でも、プログラムに関する何かがおかしくなったことは確かな様だ。

さて、前日何か異変は無かったか?

確か、前日ビデオ編集終了後にAdobe PhotoShopCCのアップデートの催促が出てたので、アップデートしたのは記憶にある。

その時に同時にnotonのセキュリティーメッセージが出ていて「Trojan.Gen.SMH.2」という脅威が「pebiosinterface32.dll」入っていたのでAutoProtectを掛けたとのメッセージがあった。

念のためPhotoShopCC2015を起動すると、起動できるものの最初にエラーが表示される事が分かった。

そのため、PhotoShopCC2015を一旦アンインストール後再度インストールするとエラーは出なくなったが、根本的な、「Debug Assertion Failed」 のポップアップは出たままFANもフル回転。

そこで次に、ASUSの「AI SiteⅡ」を再インストールして見る事にした。

がしかし、APL一覧に出て来るものの、アンインストールしようとすると、このプログラムはアクセス不可的な内容のエラーでアンインストール出来なかった。

ネットでググっている内に、そんなAPLでもレジストリ含め強制アンインストール出来るツールがある事を知り、早速試した。

IObitのUninstallerと云うAPLで、窓の杜から入手。

ASUSの「AI SiteⅡ」に関するフォルダーやファイルそれにレジストリ情報まで全て表示され一括削除可能なツール。

実行にはかなり躊躇したが、思い切って全選択して「実行」

結果は良好で、PC再起動後、「Debug Assertion Failed」のエラーは出なくなり、FANコントロールも正常になり静かな状態に戻った。

その後、再度ASUSの「AI SiteⅡ」のインストールを試みたがエラーが出てインストール不可。

ネット検索かけて行くと、このASUSの「AI SiteⅡ」は結構グラフィックボードのGPUとの競合が出るらしい。

グラフィックボードを抜いて「AI SiteⅡ」をインストールするとインストールできるとか言った記事もあったが、とりあえず現時点でオーバークロックの設定もする必要もないので「AI SiteⅡ」のインストール実験はビデオ編集終了後に行う事とした。

しかし、原因は何だったんだろう?

Adobe PHOTOshopCCのインストールが引き金か?

「Trojan.Gen.SMH.2」という脅威はどこから入ったのか?

今回の事象との関係は?

「AI SiteⅡ」脆弱性についての情報もあるので、もしかすると、「DIGI+VRM」の機能が乗っ取られた可能性もある。

実際、脅威が入っていた「pebiosinterface32.dll」はASUSのフォルダの中にあるdllファイルなので、その可能性は高い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマP活用術 chromecast

2015-03-07 20:49:46 | パソコン

スマPを広範囲で活用して無駄なく使う。 をモットーにやっと買った訳だが、スマPで見れる動画もちょっとサイズダウンでやっぱ物足りないと思っていたが、見つけました。

chromecast

何なのそれ? って方に簡単に説明。

スマホ(一般名)でPCと同じようにYouTubeの動画が見れますが、やっぱしスマホの画面じゃ小さい。 みんな最近の動画はハイビジョンだし、ドーンと46インチで見たいわけ。

最新のTVにはどうか知らないが、流石に私の家のTVはTV単独でネット動画をサクサク見れる機能は備わっておらず、PCをHDMI接続して見るしかない。

でも有線接続って線が短かったり、TVの裏面が暗くてどこに差込口があるのか見えなかったりノートPCを持って来て「見るぞー」って意気込みでやらないとなかなか面倒で出来ない。

そこで、スマホでアクセスしているネット動画をそのまま線も繋がずにTVで見れたらイイな~!

そんな夢を叶えてくれる優れもの。

昨夜Amazonで注文して今日届いた。

同胞品は写真のとおり、

chromecast本体/USBケーブル/電源アダプタ/HDMI延長ケーブル

の4点。

使い方は至って簡単。

chromecast本体を自分のTVのHDMI端子に接続するだけ。

電源としては、同様にTVにUSBの口があればUSBケーブルで接続して電源を供給する。

TVにUSBの口が無い場には付属のUSBの口のある電源アダプタをコンセントに挿してUSBケーブルで、同様にchromecast本体へ接続して電源供給をする。

家の46インチTVにはUSBの口があるので、電源アダプタは不要だが、例としてその接続状況をお見せしよう。(USBの口がTVにある場合には写真のアダプタに挿してあるUSBケーブルをTVのUSBに挿せば良いだけ)

この本体をTVのHDMI端子に接続し、アダプタをコンセントへ。

あとは、スマホに専用アプリをインストールして家のWiFiのパスワードをchromecast本体に教えてあげればOK。

そうなんです。 実は、chromecast本体は家のWiFiでネットにアクセスするんです。

だったらスマホは要らないじゃん! ・・・ではないんです。

スマホはスマホの役割があって、アクセスする動画のネット上のありかを教えているみたいです。 

スマホの画面上でYouTubeの動画を選んで、キャストするとTVにその動画が再生されますが、再生が始まればスマホの電源を切ってもTV上の動画はそのまま再生を続けます。

つまり、スマホは再生中は電源切っておけば、電池が無くなるなんてことはありません。

自分でYouTubeに投稿したハイビジョン作品を試しに見ていたら、関連動画で「Hiromi/Jazz in Marciac 2010」と云うタイトルが出て来た。

これは、もしかすると東京JAZZでおなじみの「上原ひろみ」の演奏か!

再生したらやっぱし!

55分の演奏に見入って(聴き入って)しまった。 素晴らしい演奏だった。

私の場合、

TVで再生する=音はONKYOのアンプ+JBLスピーカーで聞ける

と言う事になる訳で、スマホで鑑賞する数十倍も映像、音声共に上質な環境で視聴できる。

しかも、見たい時に見たいものをネットアクセスするので、自分の懐にダウンロードする必要も無く、HDDの容量等々気にする必要は全くない。

アンプ制御は先日ブログしたようにONKYOのアプリで全てできるし、これで家の中の音響および映像系の制御は全てスマホで可能となった訳だ。

スマPは、私の生活に革新をもたらしてくれた。

Google Chromecast ( Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
クリエーター情報なし
Google

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet Explorerは動作を停止しました Win7・・・続報(Nortonバグ)

2015-02-22 12:43:08 | パソコン

Internet Explorerは動作を停止しました Win7  続報

先程、マツさんから私の記事を見てシマンテックのノートンと云うセキュリティソフトの不具合の記事が出ていると連絡があった。

確かに!

―――

正しく昨日の事象発生時刻的にもこれが原因していると思われる。

全くお騒がせだ!シマンテックさん!

と言う事は、先ほど投稿した対処はあまり関係なかった可能性がある。

対処パッチが出たのが昨夜だとすれば、PCの電源を落としていたので、Nortonの自動アップデートも動かないので今日帰って来てPC上げて暫らくしてその自動アップデートにより対処パッチが適用になったので勝手に直ったのかも知れない。

だからコーヒータイムの後で回復した・・・・・

ん~! 正しくすべてが合致する。

全ての謎が一挙に解決した。

マツさん。 情報ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet Explorerは動作を停止しました Win7

2015-02-22 08:56:31 | パソコン

昨日、ある大手通信会社のHPを閲覧していて、その中のボタンをクリックしたところ画面が一瞬変わったように見えた直後に

「Internet Explorerは動作を停止しました」

と云うポップアップが表示され、IEが使えなくなった。

また、そのポップアップを×または「削除」ボタンで消してもまた直ぐに表示されてしまい、消すことは出来ない。

IE自体はIEのウインドウの右上の×かタスクマネージャーのアプリケーション一覧からIEの停止をすると消え、その後ならエラーポップアップも×で消えるが、再度IEを起動しても上記エラーが表示されIEが使えない。

事象的にはこんなところ。

chromeは正常に使えたので、そちらでネットアクセスして検索かけたところ、マイクロソフトのHPに対処が載っていた

それに則って対処することにした。

先ず、デフォルトで下の画面が表示される(IEではなくchromeの表示画面です)

右側にある「Internet Explorer 11」の文字の右側にある下矢印のボタンをクリックして自分のOSに合った対処方法を選択する。

私の場合、バージョンがIE11 で、OSはWin7なので、それを選択するとその条件での対処方法の画面になる。

一応、その前にIEの再起動をしたり、PCの再起動をして状況を確認したが、全く改善されることは無かった。

それで、この項目に沿って、

1.最新ブラウザを入手

2.最新の更新プログラムをインストール

  ここまで実施し、再度PC再起動。

  ・・・・・全く状況変わらず。

3.アドオンをオフにする

  ここまで実施し、再度PC再起動。

  ・・・・・全く状況変わらず。

で、昨日は星仲間との飲み会があって時間切れで終了。

今日になり、先ほど家に戻ってPC立ち上げてIEを起動して見たが変わらず。

でも、良く見るとIEの画面の下の方に黄色い帯のポップアップで「アドオンの消去をするとIEの起動が早くなるよ」的な表示が出ていた。(画面キャプチャしなかったので画像はありません)

時々出たことはあるが、いつもは×マーククリックでそのポップアップを消していたが、気になって中をクリックしてみたら、4項目のアドオン項目が表示され、その右側に「消去」ボタンが表示されていたので、とりあえずその消去ボタンをクリックしてみた。

その後、IEを再起動したが、状況は変わらなかった。

PCはそのままにして諦めて、昨夜一緒に酒を飲んだヤマさんの車に家まで乗せて来てもらったので、二人でコーヒーを飲んで休憩してヤマさんが帰った後に再度IEを起動したら・・・あれれ

直っていました。

昨日の時点で、対処項目にあるアドオンの項目は実施したものの改善されなかったのに・・・・

確かに今日実施た「アドオン項目の削除」は手順に載っていないので、偶然にもポップアップが出た事で実施できた訳で、これに気が付かなかったらもしかするとその先の対処項目を実施しても改善されなかったかも知れない。

ある意味ラッキーでした。

一応、アドオン管理は正常な場合であればIE画面上のツールバーの「ツール→アドオン管理」で表示されるが、今回の事象ではエラー表示が出ている状態で、そのツールバーにカーソルを持って行っても反応しないのでだめ。

同じ項目はIEの画面右上にある歯車マークみたいなところをクリックすると出る。

しかし、今回の不具合状態では項目として表示はされるもののその項目部分はグレーアウトされていて選択できないので、変更することはできなかった。

結局、今回はIEを起動した際に黄色い色の 「アドオンを消すと表示が早くなる」 的なポップアップが出ないと変更できなかった。 

それ以外にアドオンを消す方法は私としては今のところ知り得ていない。

そもそも、その黄色いポップアップが表示される契機も不明。

と、言う事で、能動的に直す方法では無いが、とりあえずそんな事をすると直る場合もあるようなのでPC不具合ノウハウの一つとしてブログ掲載しました。

同様な事象の方、ためしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ(ONKYO Remote for Android)からのTX-NR616アクセス不可

2015-02-08 15:54:18 | パソコン

前回ブログ記述のスマホでの機器制御ですが、昨夜ビデオカメラ(HDR-PJ790とAX100)については、難なくスマホでのリモート操作設定を終了し、使えるようになった。

さて、今日はONKYOのアンプ「TX-NR616」のスマホからのリモート制御を試みる事にした。

スマホに専用アプリ「onkyo remote for Android」をインストールし、さて・・・・・?

アンプに接続できない!

ググってみたが、困った書き込みは幾つかあったが、解決した事案の書き込みが無い。

いろいろ実験して切り分けた。

1.アンプ側からは、LAN接続は出来ているか。

  ディスクトップPC内の音楽ファイルの再生もできるし、ネット接続での音楽サイト接続も正常。

2.LAN上のPCからアンプを認識できているか

  ・有線LAN接続のディスクトップPCからは認識確認OK

  ・無線LAN接続のノートPCからは認識しない

  ・ディスクトップPCを無線LAN接続にするとやはり認識できなくなる

3.ホームネットワーク等の設定確認

  ・PC同志の認識、接続は問題なく、設定値も正常

4.絵にしてみよう

  絵にしてみると、大分良く分かって来る。

  無線LANに関わる部分でおかしくなっている様にも感じる。

5.無線LANの設定に何か関連しそうな設定はあるか

  無線LANの取説等を読んでネット検索もかけて見たが、それらしい設定など無かった。

6.接続を変えてみたらどう?

  ためしに無線LANルータの接続先をNTT光ルータ(PR-300SE)からHUBにしてみた。

  ダメだった無線LANからの接続がOKになった。

  しかし、無線LANルータの接続先を元のNTT光ルータに戻したら同じ事象になった。

  さて、あなたは、何処に原因を感じますか?

7.結末

  無線LANルータは問題なさそう。

  NTT光ルータ(PR-300SE)のポートが悪い様に感じる。

  この手の原因で良くあるのが、データスタック。

  光ルータのポートは全部使用していたので、他のLANケーブルと入れ替えて見た。

  直った! NTT光ルータのポートに原因があったようだ。

この対処に半日費やしてしまったが、やっとスマホから専用アプリ「onkyo remote for Android」が使えるようになった。

これが思いの外、使い易い! アンプ付属のリモコンだと赤外線伝送なのでアンプの方向に向けないとちゃんと動作しないし、アンプの前面にある文字だけの表示板の情報だと今一今自分がメニューのどこにいるのか分からなかったりする。

そのために、TVの電源を入れて確認するのも面倒だし・・・・

それらの問題が一挙解決!

ボリュームや音質の制御もスマホから出来るのはもちろんだが、詳細メニューもスマホから見て選択できるので、ほとんどの操作が可能。

また、アンプ側で「ネットワーク」の設定項目の中で「ネットワークスタンバイ」を「オン」にしておくと、電源投入もスマホから制御できる。

副産物として、今回の問題の対処をしている時に、PCからネットラジオの登録情報を変更できる事が分かった。

マニュアル見てもこの情報は何処にも書かれていない。

PCの「ネットワーク」情報を開いて、アンプ(TX-NR616)の項目をクリック

次に接続機器の一覧の設定状態が出て来るので、「TX-NR616」の文字の所をクリック

最後に次の画面が出て、再度「TX-NR616」の文字をクリックすると、紹介した画面が出て来る。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマートXXX SIMフリー!

2015-02-04 22:02:24 | パソコン

1月28日に最近流行のスマートフォン??を買った。

今まで、携帯電話は俗に言うガラ系を使い続けて来た。

スマートフォンは便利だけどその便利さのために支払う金額としては現在の通信会社の費用にその価値を見い出せなかった。 

メールを見たり、検索したり、ブログ書けるのはPCと同じ。 

違いは、持ち運べるかどうかだけだった。 なら、PCで充分。 見栄だけで買うような事はしない。

しかし、最近の家電製品は、スマホで制御できるものが増え、その様な用途にはスコブル興味が湧く自分としては、Wi-Fiが繋がれば良いのでその用途で使える1万円台のスマホを買おうと思ってもいた。

しかし、ふんぎれずに1年が経ったころ、SIMフリーが流行り出して来て格安でLTEが使えると云う情報がネットに流れてはいたが、何もんか良く分からなかったので、躊躇していたところにKenさんが、昨年そのスマホを買ったというので、詳しく話を聞くと、問題なく使えると言う事が分かった。

スマホ本体はASUSの「ZenFone 5」 (32GB・ホワイト) A500KL-WH32SIMにした。

PCオタクならだれでも知っているPCのマザーボードのメーカーなので、何となく安心感はある。

SIMはKenさんに薦められたBIGSIMにすることにした。

スマホ本体は、SDカードも搭載可能で、32GBのSDカードを挿入したので、本体搭載メモリ32GBと合わせて64GBのメモリが使える。

ビックカメラが一番安かったし、溜まっていたポイントも使って28,000円で購入した。

次に、SIMカードは同じくビックカメラのBIGSIMにした。

月々900円払えば通信データ量2GB/月までは高速なドコモのLTEを使用できると言う優れもの。

更に、BIGSIMは公衆無線LAN 「Wi2 300」の使用料362円が無料らしいのでまたまたすごい。

Wi-FI接続ならLTE使用量制限の2GB/月とは関係なく使える訳ですから・・・

現在のところ、サービス面等踏まえても一番割安なんじゃないでしょうか。

心配は、通信データ量の2GB/月とはどの程度使えるものなのか。知人や息子に現在の使用データ量を聴くと、意外と2GB/月を超えて使っている人ってあまりいない事がわかった。

自分も、既に使い出して8日間経つが、使い始めなので何かと、かなり使ったが600MB程度であった。 このままのペースで行くと2.2GB/月となってしまい、制限が掛かって月最後は通信速度が遅くなってしまうが、いつもいつもそんなに使うとは思えないので、2GBは超えないと思う。

家にいる時は自分の家のWi-Fi通信(Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n) 300MB/s)で使い放題だし、JR駅やコンビニ付近等公衆Wi-Fi(Wi2 300)が使えるところも沢山あるので、2GB/月制限はあまり問題にはならないと思う。 BIGSIMならドコモの携帯が繋がる場所ならどこでも使えるしね。

高速なドコモのLTE回線を使えて、月900円の使用料というのは充分価値観を見い出せる。

ただし、通常の携帯電話として使うにはそれ用のSIMを買う必要があり、最低でも1600円/月で通話料は別途請求になる。

通話のし易さもスマホは難があるので、割り切って携帯通話はこれまでのガラ系をそのまま使う事にした。 私の場合、携帯電話は使用年数も長いし、これまでも最低料金の設定にしてあり、1200/月程度で家族間通話、メール無料だし、今回の900円/と合わせても2100円で済む。

つまり、通信会社のスマホにした時の月額費用と比較すると、本体を買った30,000円なんか完全に1年以内に元がとれてしまうと云う事。 

既にスマホを使っている人なら費用比較は直ぐ分かるでしょう。

ごく最近、ガラ系の携帯電話機の販売台数が増えたというニュースもあり、通信会社のスマホ料金に疑問を抱く人も出て来たのかも知れない。 ガラ系は格好悪いと云うだけでスマホにしている人に限ってあまりスマホの機能を使っていなかったりする。 それだけのために毎月それだけの通信料払う事に疑問を感じないとすれば、きっとお金持ちなんでしょうね。

私もこれから本来の購入目的だったWi-Fiによる多用途使用に関して勉強して行かねばなりませんな。

ところでブログの題目になぜ「スマートxxx」としたかお判りかな?

電話として使わないので「フォン」はおかしい・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Solvusoft解約 WinSweeper DriverDoc

2015-01-21 21:05:50 | パソコン

昨日、Solvusoftと云う会社から

①拡張ダウンロードサービス更新通知

②WinSweeper更新通知

③DriverDoc更新通知

と云う3つのメールが届いた。

それぞれ、「あと6日でライセンスの自動更新となる。自動更新の際にはその後1年間のライセンス料を請求(口座から自動引き落とし)する」と云う内容の通知文書だった。

なお、「自動更新」オプションを変更されたい場合は、次の Avangate myAccount にアクセスしてください」と云う文書と共にURLも付いてくる。

そもそもこのソフトは、確かに1年前のブログにも書いた様にCドライブのSSDが壊れ、システム復旧する中で、いくつかのドライバーが不調に至って、それを復旧させるために何となく使えそうな感じで上記②③のソフトをネットでダウンロード購入したものだった。

しかし、使ってみれば大いに役立つようなそぶりを見せたものの、害にもならないが大して役にも立たなかった。 更にこのソフトが入っているとPCの立ち上がり時に毎回要らないポップアップが出て不愉快になり、半年でアンインストールしてしまった。

あらためて、この会社名等でググって見ると、「解約できない」とか「詐欺会社だ」とか言った書き込みが結構出て来て、解約に際してクレジット会社に相談しろとか消費生活センターに申し出ろとか、コメントがあったりしている。 そのコメントをもらった人が本当にそうしたかは不明だが。。。

だが、私は普通に自動更新を停止し、解約できた。

恐らく、解約できないと言っている人はそのアクセス先が全て英語記載のサイトでどうすれば良いのか分からなかっただけなのかも知れない。

●簡単にその手順を紹介しましょう。

まず前提情報として、この手の英文サイトを見る時は普通のIEでは無く「googl Chrome」を使ってアクセスするとそのサイト内の英文を全て自動で日本語変換してくれるので重宝する。

特に英語が苦手な方は必須です。・・・私も

下記の画像中にある日本語は全てその日本語変換結果で表示されている物ですので、日本語サイトが有る訳じゃないのでご注意ください。

1.送られてきたメールの本文にあるアドレスにアクセス。

 次の様な画面が出る。 ここで、メール本文に書かれた注文番号を入力するか、その下の枠に自分のメールアドレスのどちらかを入力して「送信」ボタンを押す。

2.MYアカウントの作成

  上記で、送信ボタンを押すと、下記の様なメールが届く。

  中央にあるアドレスをクリックしてアクセス。

  新たにパスワードを設定する画面が出るので、入力して、更にその下にある入力部分にも確認のパスワードを入力(画面キャプチャしなかったので画像はありません)

 これで、自分のアカウントができました。

3.Myアカウントでログイン

 再度1項の画面に入って「今すぐログイン」のボタンを押す。

「今すぐログイン」を押すと、ログイン画面が出るので、メールアドレスと2項で登録したパスワードを入力し、「Login」ボタンを押す。

4.自動更新の解除

 ログインすると、マイアカウントの画面になり、3つ目のタブ「MyProduct(私の製品)」をクリックすると次のような画面になる。

このキャプチャ画面は既に「無効」にした後にキャプチャしたので「自動更新を有効にします」となっていますが、

最初は「自動更新を無効にします」となっているので、そこをクリックする。

すると、先頭の黒字の所が「有効」から「無効」に表示が変わる。(下記画像の状態)

これを全ての製品に対して行い、「保存」ボタンを押す。

5.キャンセルの確認

 上記設定を済ませると、「お客様のxxxxxのライセンス自動更新オプションはキャンセルされました。」と云うメールが各項目毎に全て来ます。

更に、「http://www.solvusoft.comの注文を完了します」と云うメールが来て「なんで止めちゃうの」的な内容も来ますが無視。

以上で、支払い請求は来ません。

この製品は確かに私的には、ファームバージョンンの確認くらいにしか役にたたなかったけど、「詐欺」と云う言い方まではどうなのかとも思う。

ただ、この解約処理は更新請求の事前通知が来ないと、アクセスのアドレスも良く分からないし、そもそも自動更新になっている事自体、メールが来るまで知りませんでしたから、そういう点では購入時の説明不足が有ると思うし、それが意図的なのだとすれば「詐欺」に近いかもしれない。 メールが来てから6日間しか猶予が無いし、気が付かなければクレジット会社を通じて勝手に引き落とされてしまうし・・・

更に、購入サイトは日本語で説明されているのに、解約手続きになると英文のみだし、連絡先も海外の電話番号と云うのも日本人にとって厳しい環境だしそれをあえてそうして、解約を諦めさせる意図があるのだとすればもってのほかではあるが、そこは分からない。

海外製のソフトはこんな時困ってしまうので注意が必要ですね。自己責任で解決するしかない。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする