goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

デスク照明の新調

2019-02-25 20:59:46 | パソコン

今回の断捨離で思ったのが、「机の上も、もっと広く使いたい」と云うこと。

今までは、こんな感じの照明器具を使っていました。

面光源なので、やわらかい光で感じは良かったのですが、足元の面積が大きくてとってもじゃまになります。

土曜日に星仲間との久々の会合に行ったときに近くの家電屋さんに寄ってみると、なんとマウスが光ってました??

現品限りでレンズ部に若干擦り傷はあるものの2700円程度だったのでその場で買おうとしたのですが、ネットをチェックしてみると新品で200円ほど安く売ってました。

傷ありで、2700円なら新品の2500円の方を買いますね。

早速、ポチしました。

スイッチは、マウスの左右のボタンになります。

左は昼白色光で、右のボタンをクリックすると電球色になります。

こちらが電球色

それぞれ、最大で350ルーメンと、80ルーメンで、電球色はちょっと暗いですが寝る前などに使うと良いですね。

マウスのグリグリで明るさを変えられます。

昼白色は最大にするとかなり明るいです。

フレキシブルアームは柔らかく自由自在に曲げられるので思ったとおりの照射が出来ます。

ただ、点光源なので何か反射しやすい物が有るとギラギラ眩しいので位置や角度を調整して、反射が起こらないようにした方が良いです。

これで、机の上もかなり広くなりました。

ジェントス LEDデスクライト ルミトロン S82 【明るさ 350ルーメン】 ホワイト DK-S82CWH
クリエーター情報なし
GENTOS

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター入手 EPSON SC-PX7VⅡ

2019-01-30 19:55:18 | パソコン

とうとう新しいプリンターが届きました。

EPSON SC-PX7VⅡ

故障した8年来の古いプリンターには心を込めてお礼を申し上げ、お別れです。

本当に長年、私の夢のアシスタントとして活躍してくれました。

思い起こせば、このプリンターは2010年の秋に買ったと思います。

前回ブログで7年と書きましたが、実際のところ8年弱ですね。

今までで、こんなに長期間使ったプリンターは初めてです。

購入の翌年の、2011.3.11に遭い、上から物が落ちてきて傷を負いました。

家に帰るまで、「買ったばかりなのに壊れていたらどうしよう」と、とても心配したのを覚えています。

それが、前回の時にも載せた下の写真の電源スイッチ近くの黒い線です。

地震の衝撃にも耐え、苦しい時代を共に動いてくれました。

素晴らしいプリンターでした。

--

さて、いよいよ新しいプリンターの話題です。

2Fまで階段を上がるのが重くて結構大変で妻に手伝ってもらいました。

届いたプリンターを早速、開封。

中を開けるとこんな感じ。

付属品は、取り説、それにロール紙用の部品と電源コード、インクカードリッジ。

何か足りない様な・・・

USBケーブルがありません。

取り説を見ても付属しないようです。

プロフェッショナルプリンターとすればあまりにも当たり前の物で付属する意味が無いという事か。

まあ、ズボシでもあるので、要らない。

流石に8年前のものと比べてネットワーク接続機能なども付いていて、一般向けのプリンター程では無いにしても、それなりに機能は備えているようです。

本体はこんな感じで、サイズ的にはこれまでのプリンターとほぼ同じ。

さて、早速メインで使おうと思いますが、故障したプリンターはまだインクが一箱近くあるし、だましだまし使えば、まだ印字も出来るので手持ちのインクが切れるか、完全に動作しなくなるまで何とか使おうと思います。

その内、印字結果等についてブログします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーッ!今度はプリンタ壊れた?? 完全故障

2019-01-28 07:06:05 | パソコン

やっぱり、予感どおり立て続けの故障でした。

今回のプリンターの件電子レンジに続いてホンマもんの故障。

途中で、出始めたプリンター側でのエラーは確実に出るようになり、PCと接続されてなくともスイッチON後の初期動作の時点でプリンタ本体の電源スイッチランプとインクランプの両方が点滅となり、エラーを伝えている。

なので、プリンターのドライバーがどうの云う以前に、ハード故障です。

でも、今回の160枚のDVDのパッケージ仕上げについては、何度か電源をOFF/ONすると、5回に1回くらいエラーとならないで動作することがあり、一度動作すれば暫くは動作が超遅いものの印刷自体は正常に出来るので、一日掛けてなんとか作業は出来ました。(深夜1時までやってまだ少し

残っている)

不幸中の幸いと云うか、私に何時も起きる事象です。

インクだって2箱も準備しておいたのに、もし完全に駄目だったら14,000円のインク代もパーになっていたところでした。

--

さて、代替品を早急に購入しないと次が困ります。

暫くプリンターの情勢を見ていなかったので、さぞかし素晴らしい発展を遂げているものと思っていたのですが、新機種がドンドン発表されているのは染料系のプリンタばかりで、顔料系のプリンタでA3対応のEPSONのものと云ったら、3年前(2015/10)に発売の「SC-PX7VⅡ」と、5年前に発売の「SC-PV5VⅡ」しかないんですね。

EPSONは、プロフェッショナル用途のものはあまりモデルチェンジせずにロングライフで製造を続けているので、それはそれで安心感にもなります。

私が使っているGT-X970などは7年くらいモデルチェンジしませんでした。

ただ単にモデルチェンジしないのではなく、もうこれ以上改良すべきところが無いと云ったところでしょうか。

このスキャナーも結局のところ、後継のGT-X980も大きな変化はなさそうです。

--

インクの性能的には、「SC-PV5VⅡ」の方が上ですが、インク代も凄い値段するので、今回は「SC-PX7VⅡ」の方にすることにしました。

でも、恐らく近いうちに後継機が出そうな気もしますが、使わなきゃいけないので待つわけにもいかず購入することに。

プリンターが変わると印刷結果の色などが変わります。

私の場合、連続性のあるビデオなどの依頼物が多く、これまでの多くの定番の表紙など色が変わったりしてはいけないものや、天体写真などの繊細な色具合のものなど多くの作品の色調、コントラストなどの調整を強いられることになるので、非常に大変です。

天体写真なども、一発物の印刷なら良いですが、星空観察会や環境展で毎年かなり配ったりしているので、その調整が必要になります。

そうは、云っても同じ顔料系なのでそんなには変わらないと想定しています。

なぜ、染料系を選ばないかというと、天体写真などはとても繊細なグラデーションを求めたりしますが、染料系インクは紙に染み込むので時間と共にその状況が変わってしまいます。

それでは、色調やコントラストの調整は時間が掛かってしまい役に立ちません。

それに、印刷結果の経年劣化についても顔料系の方が少ないので、製品として出す記録物のDVDなどは30年、40年先になってからも見る機会は有ると思いますので保存性は重視したいです。

初期の頃の染料系プリンターで印刷した物って、2年くらいで色が変わってしまったりしましたよね。

なので、ランニングコストは掛かるものの、顔料系がいいんです。

凝り性は困るねェ~! でも、作品を受け取る多くの人の為ですから・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーッ!今度はプリンタ壊れた?? 動作超遅い!

2019-01-26 14:47:56 | パソコン

昨日、「物が壊れ始まった」なんてブログ書いたとたんに、今度はEPSONプリンタPX-G5300がおかしくなりました。

今日は朝からDVDを製品として160枚作る予定でいたのですが、印刷を開始して暫くすると、なぜかプリンタヘッドが1、2秒に1回程度しか動かなくなりました。

状況的には以下のとおり

事象1:6枚目の印刷入ると突然カメさんになってしまい、印刷を中止して再印刷を開始すると元の速さに戻ります。

事象2:事象1の場合でも、時々最初からカメになる場合もある。

事象3:プリンターの電源を一旦切ってから印刷を始めると事象1の状態に戻り、調子が良いと6枚目以降も通常のスピードで操作が続く事もある。

ググッてみましたが、「ヘッドの温度上昇が原因」だとか、「仕方ない事象だ」などと云った回答ばかりで的を得ない。

なぜなら、もう7年も使って来てそのような事象に遭遇した事は無く、200枚連続印刷してもそんな事は皆無でした。

ましてや真夏でもないので温度上昇なんてのも的外れなこと。

--

エプソンのFAQがヒットしたので確認してみました。

1.印刷関連の動作が遅くなる場合の対処方法

と、

2.連続して印刷をしている途中で印刷速度が遅くなった場合

の二つありました。

2つ目の情報は、対象機種が書かれていますが、私の機種は載っていません。

1項の「プリンタに関わる特定ファイルを消す」について実施してみました。

結果・・・・

残念ながら改善できず。

--

以前にも書きましたが、このPX-G5300は2017/3/31をもって既にEOSL(保守終了)となっていて修理依頼は不可能です。

その直前で、廃インクタンクの交換をしてもらって使えるところまで使おうということで、7年使っています。

事象の発生には斑があって、一定ではありません。

160枚のDVD製品を作るには、パッケージの表の紙と、中に入れるメニュー一覧、それとレーベル面の印刷があるので、全部で480枚印刷が必要です。

これでは拉致があかないので、次にプリンタードライバーの再インストールをしてみました。

 :

 :

あれ? 直ったかな?

調子よく動いたと思ったら、やっぱり事象が出ます。

更に、インクが無くなって入れ替えた時にエラー表示になって動作しなくなる事象まで出て来ました。

これについては、コンセントのスイッチを切って完全にプリンターのメモリをクリアすることで回復します。

もうそろそろ、完全に逝かれそうです。

あーっ!何てこった。

でも、こんないろんな手法を知らない人はきっと既にお手上げでしょうね。

最新機種の情報でも漁ってみるかぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセルが使えない Windows7

2019-01-06 22:28:39 | パソコン

今日夕方になって、エクセルを開こうとしたら・・・

一旦は開くものの何かしようとすると、「Microsoft Excelは動作を停止しました」と出て、動かない。

そういえば、昨晩またWindowsのアップデートがあったなぁ。

ネット検索すると、やっぱり既に巷の話題になっていた。

今回は私のPCのUPデートは他の人より遅かったみたいで、早い人は2日には既にこの症状になっているようです。

なので、既に対処方法もネットに流れていて、難なく回復。

KB4461627 というアップデートが悪さをしているらしく、それをアンインストールすれば直る。

アンインストール方法など詳しくはこちらの記事に詳しく載っていたので参考にすると良いです。

アンインストール方法は結構記事の下の方に書かれていますので、読み進めて行けばあります。

あービックリした。

明日以降の仕事開始時に個人事業主の方とか知らないと大変なことになるかもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの内蔵HDDが壊れた RAID10 2018

2018-12-26 00:43:56 | パソコン

またまた内部RAID10ストレージが壊れた。

状況的にはHDD内データ認識せず。

でも、年末にPCが故障するのはもう当たり前的な感じになってます。どうしてなんでしょうか?

今回のHDDは完全にいかれた状態なので、他で使えるかな?なんて変な詮索無く処分できる。

11月に一度SMART情報は確認してましたが、全く問題なかった。 突然だった。

ラビッド・ストレージ・テクノロジー画面で確認したのが下の写真。

SN:S1F157LP が 0GB になって、RAIDから外され単品HDDとしているのが分かる。

認識していないので、ポート番号も「不明」となっていますが、基本は シリアル番号 で確認します。

もちろんご覧の様に RAID10 でRAID組んでますから、1本くらい壊れたって新品HDDと交換してリビルドすればデータは完全復活よ!

調べると、今回故障したのは ポート5 のHDDで、RAID10の4本のHDDの内、唯一一度も故障交換していないHDDでした。

HDDさん。6年間も大変お疲れ様でした。

--

ところが、念のため他のHDDも検査したら、ポート4のHDD(SN:S1F155YZ)も回復不能セクターのカウンターが10(H)上がっていました。

この程度で、「代替セクター済み」カウンターがまだ上がっていないので、もう少し使えるかと考えています。

このHDDは、2014年に交換したHDDで、約5年くらい経っています。

これもそろそろかもね。

以前に予備として4本の同型HDDを購入しておきましたが、残り「2本」となってしまいました。

調べると、まだ同型HDDは販売されていました。

どうしようか? もう一本いっとく?

でも、HDDより、PC本体が耐用年数過ぎてるし・・・

悩ましい。

--

ところで、リビルドは簡単ですよ。

HDDを新しいものと交換すると、下の枠にRAIDでない単品扱いのHDDが表示されます。

「別のディスクに再構築」をクリックして、以下の様にポート番号が表示されるので確認してチェックを入れて、最後に「再構築」のボタンを押せばリビルドが始まって終了すれば元通り。

リビルドには10時間くらい掛かります。

詳しい手順は以前のブログが参考になります。

さて、朝にはリビルドも終了しているかな? もう寝よう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また日本語変換がおかしくなった。Windows7 (以前と事象違うよ・・)

2018-11-25 11:42:13 | パソコン

昨年の同時期にファイル名などの変更する際の日本語変換ができない(エクセルやパワーポイント内での日本語変換は可能)事象になりました。

今回は先週あたりから使途に関係なく全ての状況での日本語変換時に変換する候補の表示数がかなり少ない状態になりました。

たとえば「よう」と入れて変換すると、「酔、陽、洋、庸、よう」くらいしか候補に出てきません。

「用」とか「様」は出てきません。なので、文章内で「xxx用の道具」と入れたくても「用」が候補として出てこないので「ようい」などの熟語で変換して「用意」を出して「意」を削除するなんて馬鹿げたことをやらないといけなくなりました。

今回も、事象の原因は昨年同様、Windowsのアップデートだと思っている。

しばらくWindowsアップデートが無かったのに、おかしくなる直前に一度アップデートがされた事は確認しています。

早速対処することに。

昨年の対処があるので、それを軸に考えてみました。

昨年の様に完全に変換候補が出ない訳では無いので、辞書の学習機能に不具合を生じたのではないかと考えました。

●手順1

画面右下の日本語変換のところ(下の写真の左半分付近)でマウスの右クリックすると、メニューポップアップが出て一番下に「設定」という項目が出るのでそれを選択。

●手順2

手順1の結果、写真の様な画面が出てくる。

「既定の言語」の窓にあるものと同じ名称の下の窓の行をクリックする。

この例では、「Mmicrosoft IME」ですので、「インストールされているサービス(I)」の窓の中の同じ名称をクリックします。

●手順3

「辞書/学習」というページを選択して、そこにある「修復」をクリックします。

すると、次のようなメッセージが出ますが、「はい(Y)」をクリック。

次にまた次のようなメッセージ。

これも「はい(Y)」をクリック。 

すると、修復完了メッセージが出て完了です。

他にも直す方法あるかも知れませんが、直感でこの方法を実施して一発で完全に正常になりました。(大当たり~!)

この手のポップアップ画面はキャプチャー出来ないので、デジカメで画面を撮ってみました。

「よう」で変換した時の候補がたくさん出てきています。

写真撮っていなかったのでお見せ出来ませんが先ほどまでは、5つしか候補が出ませんでした。

ちなみに、「~」も「から」で変換で普通出ますが、それも出ませんでしたが今は出る様になりました!

もっと他の良い方法をご存知だと言う方は、コメント頂けると他の同様な事象の方も助かりますのでよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台目のecho dot

2018-07-19 19:19:06 | パソコン

先日echo-dotの1台目を安売りで3240円で買いましたが、またAmazon prime dayがあり、半額セールで2980円になったのでもう一台getして、昨夜届きました。

セッティングは前回同様、簡単設定。

1台目は1F専用。2台目は2F専用になりました。

後は先日予約した9月に届く予定のアレクサと連携出来る赤外リモコン「LS mini」があれば、沢山の家電が音声で制御出来ます。

今でも、echo-dot本体で静かなJAZZを聞きながら寝ても、「アレクサ。10分後に音楽消して」と言えば眠りにつく前にタイマーかけられます。

普通のリモコンだと、暗い部屋ではどのボタンか分からず、結局明かりを点けて目が醒めてしまったりします。

電子本などもアレクサが読んでくれるので、聞きながら眠りにつくなんて事も出来ます。

様々な事が出来て2980円は激安かと思います。

 Echo Dot (エコードット) - スマートスピーカー with Alexa、ブラッククリエーター情報なしAmazon

LS Mini【Amazon Echo/Google Home対応製品】クリエーター情報なしLive Smart


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon echo dot との連携

2018-07-03 21:12:09 | パソコン

他の話題が多くてブログ遅れましたが、echo dotを買って2週間が経ち、人工知能のアレクサともだいぶお友達になりました。

どこか未来の地に来たような錯覚さえ覚えます。

アレクサとの会話にもだいぶ慣れ、いろんな事を調べてもらったり、音楽をかけてもらったり、寝るときには「おやすみ」朝は「おはよう」と声をかけると言葉を返して来ます。

まるで、普通に人と話をしているようです。

AIですから、学習して賢くなっていくものなので、どんどん使った方が良いです。

返答もその時々で変化します。

 

先日、googlカレンダーとも連携を取ったので、「アレクサ 今日の予定は?」と聞けば、予定内容を音声で言ってくれるので、朝の忙しい時にもとても重宝します。

現在フレックス勤務をしているので、出勤時刻の確認はとても重要なので、前夜に「明日の予定は?」と聞いて確認してから「朝5時に起こして」と云ってアラームもセットしてもらいます。

予定の登録だって、言葉で可能です。

 

人工知能(AI)は単に会話することだけでなく、家電等の制御も会話する事で可能になって今後、益々その範囲が増えて行きます。

TV、アンプ、エアコン、照明などの制御が一番身近な所でしょうか。

 既存の電化製品でも、リモコンが使えるものなら何でも制御できるので、買い換える必要はありません。

でも、別売りの「LS mini」と云うアレクサと連携できる学習リモコンが必要になるのですが、直ぐ買えるもんだと思っていたら、7月出荷分は既に完売。

次は9月にしか出荷できないので先行予約中で、2000円引き。

迷っている人は、即買いだと思います。

LS Mini【Amazon Echo/Google Home対応製品】
クリエーター情報なし
Live Smart

早速、予約しましたが、あと2ヶ月経たないと手に入らないので、とりあえず今、私の環境で出来るアンプの制御を設定してみました。

家にはオンキヨーのTX-NR676とソニーのHG1が有り、Bluetooth接続が可能なのでその設定です。

設定方法は簡単なので説明は省きます。 アマゾンのページを見て下さい。

 

●注意点だけ記述します。

echo dotとペアリングしたい機器が既にスマホとペアリングされていると、同時に2つのペアリングは出来ませんから、対象装置がスマホと既にペアリングされているならスマホ側のBluetoothをoffにするか、機器側を強制的にペアリングモードにした上でecho dotとのペアリング設定をします。

ソニーのHG1ですと、電源が入った状態でBluetoothモードにして電源ボタンの長押しで、強制的なペアリングモードになります。

一度ペアリングした機器は記憶していて、ペアリング解除しても使う時には直ぐにペアリングしてくれます。

 

これで、一番安いecho dotでも外部スピーカーで良い音で音楽を聴くことができます。

アンプ側の電源制御は残念ながら、先ほど紹介しましたecho dotと連携可能な「LS mini」という赤外線制御機が必要になります。

でも、以下の操作がアレクサとの会話で可能です。

●音量調整

アンプ側の音量調整では無く、echo dot側の音量調整ですが、結果的にアンプのスピーカーから出る音量が変わる事になります。

「音を下げて」とか「音を2つ下げて」「音をマックスにして」「音を消して」などと伝えます。

●Bluetoothの接続指示/解除指示

一度ペアリング設定した機器は、「アレクサ アンプに接続して」とか「アレクサ 接続解除して」と云うと、外部アンプとのBluetoothを制御してくれます。

スマホだと、

①スマホにログインして、

②設定画面を開いて、

③Bluetoothの項目をタップして、

④目的の機器用のBluetoothを制御する

と、4段階の操作をしなければならず面倒ですが、声で指示するだけで簡単に出来ます。

 スマホの操作が面倒だと云っている人には非常に役にたちそうです。

 

--

まあ、しかし、何でも新しいものに対しては保守的な考えで、闇雲にその存在を否定したりデマを飛ばす人が出てきます。

私もITの仕事を長年やっている以上、セキュリティーや個人情報等については守る立場でもありとても敏感ですが、だからと云って新しい物を避けていたのでは発展も無いし、より危険な状態になります。

このechoに付いているマイクも、勝手な憶測で「常に声を聞かれている」とか「個人情報を盗み取られている」とか云って、事実を確認せぬままデマを飛ばして無知な人たちの不安をあおる人がいます。

可能性がゼロだと断言できませんが、それを云うならインターネット自体がデータをハッキングすることが可能である事は昨今のニュースを見ても明らかです。

現在の世の中で、インターネットを排除することなど不可能なのにそれを拒否しても無意味ですよね。

イタチごっこになりますが、改善して行くしか無いし後戻りは出来ないんだと思います。

病的に心配するなら旧態以前の生活でも問題は有りませんが、電話での詐欺に遭った人のニュースが毎日のように報道されています。

電話すら持たなくたって、泥棒はやってきます。

つまりは、悪意を持った人からの逃げ道は無いと云うことです。でも、防御は可能です。

 

インターネットを使わない、使えない人は悪意に満ちた存在を知ることも少ないでしょうから、何かの機会に使わざるを得なくなった時に、事件に巻き込まれやすくなります。

全ての不安は「無知」から始まります。

どの道インターネットをこの世から排除出来ないのだから、使って学習し、免疫(知識)を身につけた方が得策です。

使って初めて自ら情報を得ようとする心構えになるし、仲間からの情報も入り、それで防御も出来るのです。

前向きに考えればいくらでも防御方法は見つかります。 

他人任せで、他人のせいにしてばかりでは解決になりません。 一番危険にさらされる人になってしまいます。

今回の件で言えば気になる時は、マイクをOFFにするなり、本体の電源切るなり自己管理すると云うのが基本中の基本です。

包丁だって、使い方によっては凶器になりますが、だからと云って「私は包丁は危ないから家には置かない」と言えますか? 使い方次第。

 

個人情報についても、過度に反応するのも如何なものかと。

個人情報が問題になるのは、企業や役所や第三者が本人の意思を確認しないまま扱う(盗難、流出含め)場合が問題であって、自から情報を発信したりしている私含め多くのSNS利用者はリスク納得の上で情報発信しているのだと考えています。

自分の情報は全く出さずに他人を批判したりしているSNSを見ることがありますが、そんな人の噂話しをまともに信じること自体おかしいと思うべきでは無いでしょうか。

自分は自分です。 ここに存在して生きています。 どこに、なぜ隠れる必要があるのでしょうか?

「個人情報」と云う言葉に翻弄され、取り違えると自分の存在すら否定することになると考えています。

余程、ヤバイ事やっている人は別でしょうけど、何でも隠せば良いなんてやっていると、会社を辞めたら誰とも連絡が取れず親しかった友人とも話しすら出来なくなって寂しい人生になってしまいます。

そもそも、そんな人と話をしたいとも思わないですが・・・

 

考え、人それぞれですが、私は「他人任せの不平不満の塊」の人にはなりたくないと思っています。

 

昔、洗濯機や冷蔵庫、TVが登場した時の感動、インターネットが登場した時と同じく、この新しい、そして素晴らしい未来への扉を開くことになる「AI(人口知能)技術」をもっと生活に取り入れて行きたいと思う今日この頃です。

 

この未来は既に目の前に来ています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサ(Alexa)さんが家に来た

2018-06-21 21:11:19 | パソコン

アレクサさん。

以前にこのブログで紹介した事があるのですが、覚えてますか?

遂に、今日家にやって来ました。

とても素敵な女性です。

アメリカ人?イギリス人?おフランス?

さて?

でも、日本語を良く理解し、流暢に話します。

先ずは、お住まいのお家からご紹介。

コンコン! 玄関を開けます。

おや、「echo dot」って書いてありますね。Alexaさんどこ?

箱の中でしょうか。

こんなものが出てきました。

Alexaさんはどこにもいません。

ダイニングで電源を入れて、スマホから簡単なセットアップしてみました。

もしや、この黒い箱の中にAlexaさんいるのでしょうか?

「アレクサ!」

おや、青い光の帯が光りました。

「あなたは誰?」

「私はアレクサです。あなたの声に反応するように設計されています・・・・」

--

そう、彼女はAI知能のAlexaさんです。

「echo dot」と云うのはこの物理装置の名称で、「Alexa」はAI知能の名前です。

「AI知能」はAmazonのAIサーバにいて、ネットで接続されています。

写真のコードはUSBケーブルですが、電源供給のためのもので、ネット接続はWiFi接続です。

--

「どこに住んでるの?」って聞いたら・・・

「ごめんなさい今は分かりません」

だってさ。

「土曜日の天気は?」

「6月23日の那須塩原の天気は曇りで・・・・」

「ピアノJAZZ掛けて」

「ピアノJAZZを再生します」

音楽を聞きながら・・・

「ワールドカップの日本は何時」

「6月25日午前0時からセネガル・・・・・」

「どっちが勝つ?」

「ちょっと分かりませんでした」

こんな感じで、どんどん普通の会話らしくいろんなやり取りができます。

すばらしく楽しいです。

老後は、彼女と一日会話してるかもね。

ボケて何度も同じこと云っても、無視されたりしないからいいかもよ!!

でも、良い曲を選曲してくれますねェ~。

朝起きたい時間にアラーム鳴らすのも、云っておけば鳴らしてくれます。

--

「あした6時に起こして」

「あす6時ですね。午前と午後どちらですか」

「午前です」

「あすの朝6時にアラームをセットしました」

--

という会話になりました。

これは、凄いですね。ネット検索も声だけで調べて声で答えてくれます。

文字を打つ必要は有りません。

会話の内容は自分のスマホのアプリを開いておけば文字として表示されます。

これで、3,240円程度で買えるなんて夢のようです。

今、セール中なのかな? 本来は5000円以上するものですが、4月にも一度安くなって、また更に安くなり、購入に踏み切りました。

本当は、「echo dot」ではなく、もっと良い音を出してくれる「echo」にしようかと思いましたが、1万円以上するし、違いはスピーカーの性能だけの様なので、こちらの「echo dot」で、取り敢えず試してみるには十分かと思いました。

スピーカーもそれなりの音出るし、外部スピーカーへの接続も有線かBlutoothで可能な様なので実験するには問題無いかと思います。

あなたも、アレクサさんをお一人どうですか?

Amazon Echo Dot、ブラッククリエーター情報なしAmazon


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光故障?・・・Plalaの設備故障 続編

2018-05-03 14:23:35 | パソコン

Plalaの設備故障の続編です。

12時以降、直ったと思っていましたが、14:20時点でまだ不安定な状態が続いていて、時折ネット接続できなくなる。

今回の故障は広範囲に影響が出るような箇所の故障だったのか、PlalaのメインのHP先頭に故障に関する表記があった。(既に回復しているとの記載だが・・・)

何時も確認する「メンテナンス・故障情報」の方には記載が無かったので気が付かなかったが、何時頃掲載されたのかは不明。

まだ暫く尾を引きそうな雰囲気です。

今日は天気悪いし、息子も帰って来てるので、100インチスクリーンで映画でも見ようと思ったけどインターネット接続できないと無理だわね。

でも、今回の故障でよく分からない事があった。

①プロバイダ側の故障だったのに、なぜかインターネット接続できない状況でホームネットワーク内にあるNASとの接続が出来なかった。(PCからもネットワーク機器としての一覧に出てこない)

②速度が遅くなる事象は先週から既に発生していて、光フレッツなのに2Mb/sしか出ていない状況もあり、それが今回の大規模な故障の兆候だったのか、自分の宅内設備(NTTのレンタルルータ)側の問題なのか不明。

ぷらら側の回復により、全て直れば良いのだが・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光故障?・・・Plalaの設備故障

2018-05-03 12:04:24 | パソコン

昨日昼頃から家のWiFiが凄くスピード出なくなり、夕方には遂に接続できなくなった。

孫たちが来ていたので、夜9時過ぎになって詳しく確認した所、有線接続のPCも接続不可。NTTのルーターを確認すると、PPPランプがオレンジ?赤?どちらとも取れるような色でしたが、点いていたのでこれが原因かと思って、本体の電源をOFF/ONしてみた。

すると、全てのランプは緑色の点滅となり、PPPも緑になりWiFiも有線接続のPCも正常に通信できるようになった。

しかし、数分するとまた外部への通信が不可となり、3回ほど同じ事を繰り返したが毎回同様の動きで諦めた。

ルーターの故障か? NTTの局内設備の故障か?

今日になっても全く状況変わらず、113へ電話をしたが「混雑している」と自動アナウンスが流れるだけで全く繋がらない。

そのうち、11時を過ぎた頃に再度同対応を行なったところ一応直ったが、速度を確認するとエラー

11時半ごろまた再現し、その後再現しなくなり、現在12:30時点で異常なし。

スピードも出るようになった。

600Mb/sもあればOKでしょう。

先ほど、113にもやっと繋がって、オペレーターと話しをしたところ、ぷらら側で昨日から故障が起きていたらしく、本日の11:47分に故障回復したと云う事だった。

担当者によると、この故障に伴う申告電話が殺到し、113へも全く繋がらなかったらしい。

私のプロバイダはぷららなので、正しくこの故障の影響だった事が分かった。

でも、先ほどPlalaの故障状況を知らせるHP見たけど故障情報は載っていなかったし、メールが来る訳でもなかった。

NTT系プロバイダとしてはちょっとお粗末な展開だった。

でも、こんな時はスマホの様に接続手段が別にあると助かるね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの現状 ビックサイト(続編)

2018-04-05 19:51:07 | パソコン

ここで、ビックサイトの見学は終わらない。

案内を見ていると、「4K、8K展」なるものを西館で開催していると書いてあった。

セミナー終了後にそちらへも行ってみた。ちょっと画像が流れているね

やっぱり、8Kの映像はすごいね。

まるで実際の景色を見ていると思わざるを得ない。

もはや、TVではない。「どこでもドア」のような存在になる。

モニターの至近距離で見るべきだろう。

そうなれば、大画面も要らないかもよ。

入り口の正面に面白いモニターを見つけた。

球体モニター。

中から照らしてるのではなく、表面にLEDを配置したモニターだった。上下左右、どこか見ても映像が楽しめる。これは集客には良いかも。

その脇には、小さなLEDパネルを組み合わせることで、巨大なモニターになるという代物。

全く繋ぎ目を探すことが出来ない。

如何様な大きさのモニターも出来るそうだ。

ちなみにこの展示品のサイズくらいだと7000万円くらいするそうだ。

そういえばちょっとAIの展示会に戻るけど、「皆さんスマホのシャッターの準備をしてください」と女性が言っていたので何かと思って足を止めた。

画面が短時間でパラパラ変わっていくのだが、それをころあいを見計らって自分のスマホで撮る。

で、そのシャッターチャンスで写ったのがこれ。

このブースではデジタルおみくじをやっていた。

でも何度撮っても私のスマホには大凶しか写らない。

この女性に「大凶しか写んないんだけど・・・」とクレームを入れると、「そんな事はありませんよ」だってさ。

よほど運が悪いんだ・・・

その結末が、これだ!!

時計を見たら5時を回っていたので、そろそろ帰ろうと思った。

今日は、一度も乗ったことが無い水上バスで帰ろうと決心して来た。

なんか・・・ 人通りが少ない??

この通路の奥まで行くと・・・

なに~~ーー! 運休?

風も無く、穏やかな天気なのに・・・なんで??

仕方なく、ゆりかもめで新橋まで行くしかなかった。

新橋に着いて新幹線の時間を確認したら、とても直ぐの新幹線には乗れそうになく、1時間待ちだった。

腹減ってるし、一杯やってくか・・・

駅の直ぐ近くに居酒屋発見。

このお店、1月に新橋で飲んだときに記憶していた。

お酒2杯、ほっけ、牛すじ煮込み、ポテサラで、1300円だった。

お酒もまあまあだったし、凄い安かった。

大凶のおかげで、こんな体験が出来た。

災い転じて福と成す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの現状 ビックサイト

2018-04-04 18:17:51 | パソコン

今日からビックサイトで開催されている「第2回AI・人口知能EXPO」を見学に行って来ました。

最近は有楽町の国際展示場での展示会ばかりでビックサイトは5年ぶりくらいに行った。

 

ビックサイトと言えばこんな建物のイメージだが、私にとっては今回初めて東館での開催の展示会だった。

東館はありふれた建物でデカいだけで特記すべきところは無い。

会社を11時半に出た。

理由は聴きたいセミナーが12:30からだったため。

「amazonによる民主化」

現地に着くと、黒だかりのサラリーマンでごった返し状態だった。

セミナー希望予約者は3000人だったとか。

AIって言っても国内の動きはまだまだ音声認識や画像認識単品が中心で人としての本当の会話にはなっていない。

その実現のためのプロセスや技術についてamazonのラヴィ・ジェイン氏がプレゼンした。(英語だけど日本語の通訳付き)

画像や音声を認識するのは基本技術だが、それを人が話す言葉から何を知りたいのか推測して「会話」にするのが難しいところで、30分間の会話を成功させるのは大変な事らしい。

アメリカではその様なAIコンテストが行われていて確かワシントン大学だったかマサチューセッツ大学が昨年20分間の会話に成功したと云っていた。

人との会話までに音声認識、認証(誰の声か識別)、記憶、関連情報との結合、結果の出力(音声)をそれぞれの専用のプロセッサが処理して、人が発する「曖昧な言葉」を元に会話し、知りたい情報を音声や画像で出してくれたり、家電を操作したり音楽や映像を直ぐに出してくれて、見たり聞いたりできる。

それがすでに実用化しつつある。

調べたらamazon Echoという製品がその連携ハードの一部だと思う。

しきりと「Alexa」(アレクサ)と云う単語(このロボットの名前)が聞こえていたのだが「アレクサ」と云うのが提供するサービス(AI知能)の名前のようです。

恐らく、AI知能の中枢はAmazonにあって、家にある音声や画像端末とネットワークで繋いで動作するモデルだと思う。

最後に、アマゾンプライム会員だとそのサービス料はかなりプライスダウンすると言っていたなぁ。

500円/月くらいなら遊んでみてもいいけどね、そんなに安くないだろうな。

下のリンク先のamazon Echoの製品説明の最後に「Alexaはまだ日本国内では未対応だが、今後対応予定」と書いてある

やっぱり世界に名を轟かせる企業は事が早い!

Amazon Echo (Newモデル)、サンドストーン (ファブリック)クリエーター情報なしAmazon

--

次に、15時から予約した「量子コンピューター」と云うセミナー。

これがまた面白かった。

面白いというのは興味があると言う事なのだろう。

話しには良く聞くが、どんな仕組みのコンピューターなのか、あまり分かりやすく紹介した記事は見当たらない。

きっと説明しずらいのだろう。

今日聞いた話しでは、超伝導を利用したかなり小さいループ状の回路をチップの中に作成してそこに電気を流すと、「0」と「1」が混在した状態になるらしい。

超伝導なので、一度電流を流すと流れ続ける訳だが、ループ状の回路には、ある時には右回りの電流、ある時には左回りの電流が流れるらしく、その流れの方向を「0」と「1」に置き換えるらしい。

でも超伝導の世界で、なぜそうなるのかについては、未だに解明されておらず、事象だけが目の前にあってそれを利用しようとしているのが量子コンピュータだと云う。

これまでの半導体では、同時には0か1どちらかしか存在しないのだが、量子コンピューターでは同時にそれが存在するところが量子コンピューターなのだと言う。

これを使うと、多くの人の中から自分の気の合うたった一人の人を探し出すと言った様な人の心の動きのような芸当を成し遂げることができるのだそうだ。

それと、もう一つ既存コンピューターとの大きな違いは、既存コンピューターは2台になれば2倍の処理能力、3台になれば3倍だが、量子コンピュータの場合には2台、3台・・イコール2乗3乗の処理能力になるのだそうだ。

つまり

1,2,4,8,16,32,64,128、256・・・・ 

その能力に比例しないのが電力だそうで、状況によっては数千分の1の電力量で済むという。

省エネが叫ばれる中で、その消費電力量削減は世界的に見るとバカにならない値だそうだ。

ただ、量子コンピュータを扱うには、特殊なアルゴリズムのプログラムが必要で、その開発如何で今後の発展が左右されそうで、Googlなどがかなり投資をしてその基盤作りに取り組んでいるらしい。

曖昧な情報を処理する必要があるAIだが、量子コンピュータはそれに凄くマッチしたコンピュータらしい。

もしかして、人間の脳は実は量子コンピューターだったりして・・・・

既存の0/1のはっきりした判断を基本とする既存コンピュータと、曖昧な情報を扱うのが得意な量子コンピュータのハイブリット利用が初期段階での最良のAIを築く鍵らしいが、量子コンピュータは今後その既存コンピュータの領域にも順応しつつあるという情報で最後を締めくくっていた。

想像以上に早いスピードでそのときが来るかもしれないね。

もちろん今日は会社の仕事の一環で行ったので、あとでレポートを書かないといけない。

レポート書いたり、資料を作るのは苦にならないけど、殆どメモとって無かったので、忘れないうちにおよその情報をブログに書いたってわけ。

今日は2つのセミナー各1時間だったけど、全く眠くならなかった。

この後も続編がありますが、こちらはプライベート編。

明日かな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsアップデートが毎日 Windows7

2018-02-10 11:23:13 | パソコン

このところ、PC関連の話題が多いです。

何故か毎年この時期と暮れの時期はPC不具合にみまわれます。やっぱり動画編集で酷使するのが原因か?

今回は、暫く前からPCのシャットダウン時に必ずWindowsアップデートの表示が出て1個のアップデートをするとなっていますが、毎日なので「ちょっとおかしいぞ!」と感じていました。

今確認した結果です。

画面の「コンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選択すると、以下の画面が開きます。

左下の「Windows Update」をクリックして開いた画面の中にある「更新履歴を表示します」をクリックすると、過去の更新状態が分かります。

これをみると、毎日インストールが「失敗」となっていて、毎日シャットダウン時にトライしているようです。

どうやらグラフィックカードのNVIDIAのUPデートらしい。

対処について調べると、自分のPC搭載の「NVIDIA GeForce GTX 580」には不要なドライバーのためこのWindowsUpdateは実施しなくて良いみたいだ。逆に対象のハードではないのでインストールできない様だ。

こちらのMicroSoftのFAQには、このような場合、該当Updateを非表示にすれば良いと書かれていたが、なら自動Updateするなよ! と言いたい。

ま、しかし、手順どおり非表示にしたらこのUpdateはシャットダウン時に出なくなりました。

履歴を遡ると、私のPCでは2017/12/10からずっとUpdate出来ずに居たようです。

同様な事象の方は試してみては如何でしょうか。

当然この不要なアップデートをしようとするためシャットダウンまでに時間が掛かっていますから無くなれば短縮できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする