nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

PCの内蔵HDDが壊れた RAID10 2018

2018-12-26 00:43:56 | パソコン

またまた内部RAID10ストレージが壊れた。

状況的にはHDD内データ認識せず。

でも、年末にPCが故障するのはもう当たり前的な感じになってます。どうしてなんでしょうか?

今回のHDDは完全にいかれた状態なので、他で使えるかな?なんて変な詮索無く処分できる。

11月に一度SMART情報は確認してましたが、全く問題なかった。 突然だった。

ラビッド・ストレージ・テクノロジー画面で確認したのが下の写真。

SN:S1F157LP が 0GB になって、RAIDから外され単品HDDとしているのが分かる。

認識していないので、ポート番号も「不明」となっていますが、基本は シリアル番号 で確認します。

もちろんご覧の様に RAID10 でRAID組んでますから、1本くらい壊れたって新品HDDと交換してリビルドすればデータは完全復活よ!

調べると、今回故障したのは ポート5 のHDDで、RAID10の4本のHDDの内、唯一一度も故障交換していないHDDでした。

HDDさん。6年間も大変お疲れ様でした。

--

ところが、念のため他のHDDも検査したら、ポート4のHDD(SN:S1F155YZ)も回復不能セクターのカウンターが10(H)上がっていました。

この程度で、「代替セクター済み」カウンターがまだ上がっていないので、もう少し使えるかと考えています。

このHDDは、2014年に交換したHDDで、約5年くらい経っています。

これもそろそろかもね。

以前に予備として4本の同型HDDを購入しておきましたが、残り「2本」となってしまいました。

調べると、まだ同型HDDは販売されていました。

どうしようか? もう一本いっとく?

でも、HDDより、PC本体が耐用年数過ぎてるし・・・

悩ましい。

--

ところで、リビルドは簡単ですよ。

HDDを新しいものと交換すると、下の枠にRAIDでない単品扱いのHDDが表示されます。

「別のディスクに再構築」をクリックして、以下の様にポート番号が表示されるので確認してチェックを入れて、最後に「再構築」のボタンを押せばリビルドが始まって終了すれば元通り。

リビルドには10時間くらい掛かります。

詳しい手順は以前のブログが参考になります。

さて、朝にはリビルドも終了しているかな? もう寝よう。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫たちのクリスマス | トップ | 遂にZWIFT初デビュー ELIET ... »
最新の画像もっと見る