ナオスミンの雑記

2009年9月14日より、四年半使用し続けた、グリチルリチン酸配合のATPリピットゲルを中止。リバウンド体験中。

乳幼児の不思議な力

2019年04月19日 18時26分14秒 | 精神世界
以前、ボランティアで、一歳になったばかりの女の子を半日くらい預かったことがあります。
とても人懐こくて、私にもすぐに慣れてくれ、とても可愛い女の子でした。
一緒に遊んで楽しかったなぁ。
で、数時間もすると、私もトイレに行きたくなりました。
でも、女の子を一人で置いて行くのは危険なので、トイレに連れて行くことにしました。
いつもは、私は長年使っている二階のトイレに行くのですが、その時はその女の子を抱っこしてたので、下のトイレに行くことにしました。
下のトイレは、私はここに嫁に来てからも、滅多に使うことがなく、ここ何十年も使ったことがありません。
下のトイレを使っていたのは、お舅とお姑さんだけです。
今はもう、2人とも他界していますが。
それで、その下のトイレに女の子と入ったのですが、今まで機嫌良かった女の子が突然泣き出しました。
なだめても泣き止まないので、仕方なくまた抱っこして、二階のトイレに入りました。
すると、けろっと泣き止んで、トイレで楽しそうに遊び始めたのです。
この女の子は、気というものを、敏感に察知したのだと思います。
下のトイレに宿る気と二階のトイレに宿る気の違いを、敏感に察知したのです。
いくら他界したとはいえ、下のトイレには、お舅の気が漂っていたのだと思います。
事実、お舅は、トイレの前で亡くなったのです。
私も、下のトイレの周辺、お舅の部屋には絶対に近づきません。
悪い気を感じるからです。
乳幼児が意味もなく泣く時は、そこになにか悪い気を感じているからかもしれませんね。
まあ、子供にもよるようですけどね。
もう1人、前にやはり一歳になったばかりの男の子を、半日くらい預かった事がありますが、その子は、下のトイレに入っても泣きませんでした。
あ、そうそう。
下の茶の間も、お舅とお姑さんが生きている頃は、滅多に入りませんでしたが、今は私が常に茶の間にいるので、もう気が入れ替わったと感じています。
もうすっかり、茶の間は、私と主人の気で満たされています。

娘との関係

2019年04月16日 18時23分03秒 | 言いたいこと
私には2人の娘がいる。
上の娘は、私には何も話したがらない。
悩みも打ち明けてくれないし、何をしているのかさっぱり分からない。
そして、私に対して批判的なのだ。
上の娘から見た私は、おとなげなく理想的な母親ではない、ということだと思う。
逆に、婆ちゃんは立派な人だったと言う。
つまり、私からすればお姑さんだ。
でも、私から見れば、お姑さんは外面が良く、子育てに口出しするどころか、私から上の子を取り上げて、自分が孫を育てたような人だ。
私は、お姑さんの事を、尊敬していない。
お姑さんは、自分さえ我慢すればうまくいく、という考えの持ち主で、お舅の暴言に耐えた人だ。
私は、その考えには反対なのだ。
お姑さんは、我慢することによって、お舅が図に乗り、お舅は自分が絶対正しいと勘違いした。
これは、お姑さんは、逆にカルマを作ったと思う。
私は、お舅の暴言に我慢しなかった。
なんとか解決できないか、考えた。
お舅の暴言が治らないのなら、自分が物理的に離れる事を実行した。

2人の娘はまるで違う人格を持っている。
2人とも優しいが、レベルが違うと感じている。
私には、下の娘の方が、レベルが高いと感じる。
下の娘は、物欲があまり無いのだ。
上の娘は、昔からなんでも欲しがった。
レバルの低い人から私を見ると、私は愚かに見えているらしい。
何もできない母、常識のない母、子供じみた母、変わり者の母、ダサい母…
上の娘からは、このように見えているのだろう。

3日続けて眠れず

2019年04月16日 18時22分21秒 | 更年期障害
11日は、次の日に旅行に出かけるという気の高ぶりからか、どうしても眠れず、夜中の1時にコンスタン1錠飲んだ。
その後、しばらくして眠った。
12日は、旅行で気が高ぶっていて、また眠れず、11時にコンスタン1錠飲んで、しばらくして寝た。
13日も、同じく、旅行で気が高ぶり眠れず、11時半にコンスタン1錠飲んで、しばらくして寝た。
子供の頃から、旅行などに行くと眠れない事があった。
小学6年の修学旅行でも、ほとんど眠れず、朝を迎えたことを思い出す。
高校の時も、眠れなくて、よく夜中にラジオを聞いていた。
それでも、若さで寝なくても平気だった。
そして、35歳の時に、毎日2時間くらいしか眠れなくなり、食欲もまったく無くなった。
それ以来、安定剤を毎晩飲むようになり、5年前くらいから、カフェインを取らないようになって、安定剤無しでも眠れるようになった。
しかし、悩みがあったり、旅行に行くと眠れなくなるのだ。

もし、今の時代が江戸時代とか明治とか大正時代だったら、眠くなるような薬は無いだろうから、私のような人間は早死にしていたろうと思う。
たかが眠れないくらいで、と思うかもしれないが、毎日眠れなかったらたまったものではない。
どんなに疲れていても、疲れれば疲れるほど眠れないのだ。
だから、現代医学にはある意味、感謝している。
もし、安定剤が無かったら、私は二泊三日の旅行などできないだろう。
もし、安定剤が無かったら、不眠のせいで日中ふらふらになって、旅行を楽しめないだろう。
二泊三日ですらこうなのに、1週間の旅行など自殺行為だろう。
安定剤があるからこそ、こんな体質の私でも旅行を楽しめるのだと思っている。
ありがたいと思っている。



Aさんの夢

2019年04月11日 19時29分52秒 | 見た夢

今朝方、久しぶりに、またAさんの夢を見た。
Aさんと、一緒になるような楽しい夢だった。
朝すぐにメモれば良かったのだが、詳しい事はもう覚えていない。
しかし、なぜこうも頻繁に、私の夢にAさんが出てくるのだろう。
私はもう、Aさんに会いたいとは思っていないのだが。
もしかして、私とAさんは、ソウルメイトなのだろうか?
前世で、何か約束してたんだろうか?
Aさんは、私の中学の時のクラスメイトだった人だ。
当時も仲が良かったが、あ互いに傷つけあったりもした。
当時は、こんなに楽しい事があるのかと思えるほど強烈に楽しかった。
あんな思いは、あの時だけだ。
そして、お互いに、初恋の人だった事を、後で知った。
でも、これから先も、私達は一緒になる事はない。



ある日の事

2019年04月11日 07時36分08秒 | 言いたいこと
先日、友達のA子さんに誘われて、ポケモンのレイドをするために、公園に行った。
私は、去年の夏頃からレイドに対する興味を無くし、それ以降自分から行く事は全くない。
今はただ、出かけた時にポケモンを捕まえるくらいだ。
ただ、A子さんが誘ってくれた事だし、行けば散歩もできるからと思い、出かけた。
私が一人でやっていると、A子さんがやってきた。
しばらくA子さんと喋っていたら、私の苦手なおばさんがやってきて、A子さんと仲良く喋り始めた。
そのおばさんは、私をチラ見したが、相変わらず、私を無視する。
私もちらっと見たが、挨拶はしない。
そして、そのおばさんの波長に対して、私の波長が拒否反応。
私は素早く、その場から離れた。
そばにいると、そのおばさんの波長の影響を受け、危険だからだ。
A子さんは、ずっと楽しそうにおばさんと喋っていて、私に一言断り、おばさんと二人向こうに行ってしまった。
その後、私は一人でその辺を散歩した。
だって目的は散歩だったから。
A子さんは、そのおばさんに好意を感じてるそうだ。
だが、もし私がA子さんの立場なら、昔から長く付き合っている友達がそばにいたら、おばさんが来てもちょっと喋るだろうが、友達と行動を共にする。
それが友達に対する礼儀だと思うからだ。
また、おばさんの方も、A子さんが誰かと一緒に来ている事を知ったら、遠慮するのが普通だろう。
こういう事で、A子さんが私のことを大切に思ってない事がわかる。
以前から、A子さんにはある違和感を感じていた。
ただ、利用されているだけのような違和感。
腐れ縁とでもいうような形で、長く友達関係は続いているが、私はA子さんに気を許した事はない。
なぜなら、私のことを心配しないし、大事にしないからだ。
だから、A子さんとおばさんの波長が合うのだ。
A子さんは思っている事だろう。
みんなと仲良くできない私がおかしいと。
だけど、私はみんなと仲良くするのは危険だと思っている。
職場などでは、表面的な挨拶くらいはするだろうが、波長の合わない人には絶対に近づかない。
自分の身は自分で守らなければならないからだ。

テレビからのメモ

2019年04月11日 07時32分58秒 | メモ
ベストドクター

耳の激痛
郡山 総合南東北病院 神経内科 山本ていじ先生

呼吸困難
東京 日本医科大学呼吸ケアクリニック
木田こうずい先生

痛み
愛知医科大学病院
牛田たかひろ先生

治らない膀胱炎
滋賀医科大学医学部
河内明宏先生


加藤友朗先生


岡山大学医学部
大藤剛宏先生


福島孝徳先生

ガンにスプレーで発見
東京医大

人工股関節手術
石部基実先生

飛蚊症
おおしま眼科クリニック
大島佑介先生

頸椎症
石井賢

ガン
東京女子医大
片岡一則

静岡がんセンター
寺島雅典

ワクワクよりも感謝

2019年04月10日 15時01分46秒 | 精神世界
ワクワクすることをやればうまくいく、と言いますが、それだけではダメだと思います。
1日の時間を全部、ワクワクする事に使うなんて、できるでしょうか?
例えば主婦なら、掃除や洗濯、食事の支度など、ワクワクするとは思えません。
でも、やらないと生活できません。
仕事だって、全てにワクワクできないでしょう。
やりたくもない仕事もありますが、生活のため、しないわけにはいきません。
ワクワクする事は、1日のうちで、数時間あればいいのです。
それで十分です。
それより、ワクワクする事が無いから不満だとか、もっと好きなことだけやりたいのにできないとか思ってる方が、余計良く無いと思います。
そうなると、イライラするし、否定的な感情を持つからです。
私は、ワクワクする事よりも大事だと思うのは、感謝を持つことだと思います。
見えること、歩けること、食べられること、話せること、家族がいること、暖かい家があること、寝られること、そういうことに感謝できれば、毎日毎日がとても愛おしくなります。
普通に生きられることは当たり前じゃなく、本当はとても幸せなことなんです。
こういう当たり前のように思えることって、無くなって始めてありがたさがわかるのです。
無くなってからわかるより、今、感謝しながら生きようと思います。

繊細 HSP

2019年04月07日 08時53分00秒 | 繊細 HSP

先日、何気なくユーチューブを見ていたら、繊細な人はどういう人なのか、というものがありました。
そして、繊細な人をHSPと言うのだそうです。
以下は、あるサイトからコピーしたものです。

【HSP診断チェック23項目】
当てはまると思うものを数えてください

●自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づくほうだ
●他人の気分に左右される
●痛みにとても敏感である
●忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋など、プライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
●カフェインに敏感に反応する
●明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンなどの音に圧倒されやすい
●豊かな想像力を持ち、空想に耽(ふけ)りやすい
●騒音に悩まされやすい
●美術や音楽に深く心動かされる
●とても良心的である
●すぐにびっくりする(仰天する)
●短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
●人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
●一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
●ミスをしたり、物を忘れないようにいつも気をつける
●暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
●あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
●空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
●生活に変化があると混乱する
●デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
●動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
●仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できない
●子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
出典:エレイン・N・アーロン

これをやってみて、ほとんど当たってる事に気がつきました。
私はHSPだったんですね。
なるほど、だから生きづらかったのね。
HSPの人は5人に1人くらいの割合で存在するそうです。
でも、これは弱点ではない。
逆にうまく使えば長所となり得ます。
ほとんどの人がHSPじゃないから、物事に動じないというか、図太くて、推しが強いんですね。
なるほど、と、思いました。


飲み会は苦手

2019年04月07日 08時38分37秒 | 繊細 HSP
先日、仕事仲間だった方達との飲み会がありました。
知り合ってまだ日も浅く、お互いまだよくわからない人達と飲むのは、正直疲れました。
その場の雰囲気に合わせて笑いましたけど、4000円も払って、時間も金ももったいなかったと思いました。
帰って来てからも、どっと疲れ、飲みたくもないお酒や食事で、体調もおかしくなりました。
おまけに、睡眠時間も少なくなります。
その飲み会に参加したって、私は単なる頭数合わせに過ぎないと感じました。
お酒を飲める人にとっては、楽しいのかもしれませんが。
確かに、お酒を飲めば、仲良くなれる事があるのは分かります。
でも、それによって、無駄なお金を使ったり、時間を費やしたりするのは、もったいですね。

心地良い事

2019年04月03日 16時16分37秒 | 精神世界
私は、何かを選ぶときに、心地良いかそうでないかで決めています。
友達も、一緒にいて心地良い人を選び、夫もそうです。
あ、でも夫の父親は、一緒にいて不快感しかありませんでしたけとね。
また、夫の母親にも、別の意味で不快感はありました。
異性と付き合うのも、心地良いか、楽しいかで判断します。
一緒にいて楽しくなければ、付き合いません。
この、心地良いかどうかで判断するのは、私は間違わないと思っています。
どんなに美辞麗句を並べられても、心地いいとは限りません。
相手の態度や目つき、雰囲気に、悪意や軽蔑を感じたりすれば、心地よくならないからです。
心地良いと感じるのは、自分と波長が合うからです。
自分が良い波長を持っていれば、似たような良い波長の人にしか心地よさを感じないでしょう。
そのような、波長の法則があるからです。