goo blog サービス終了のお知らせ 

ナオスミンの雑記

2009年9月14日より、ブログ開始しました

変わりご飯

2022年01月26日 20時57分00秒 | 料理メモ




材料

米 2

餅米 3合

鶏肉細切れ 80グラム

ごぼうのささがき 4分の1

人参の千切り 60グラム

シメジ 一袋

油揚げ 細切り 2

味醤油 大さじ10

みりん 大さじ2

酒 大さじ2


作り方

米と餅米を合わせて洗っておく。

醤油、みりん、酒を入れて、おこわの目盛りまで水を入れ、混ぜる。

その他の材料を米の上に乗せる。

普通に炊飯する。

※ごぼうのささがきは、ピーラーを使いました。

コメント

羊羹で作る小豆ミルクプリン

2022年01月09日 17時34分00秒 | 料理メモ
材料

羊羹
牛乳

牛乳を温める

羊羹はコーヒーカップに入れて、レンジで温めてドロドロにする。

牛乳の中に羊羹を入れる。
熱いので火傷に注意

味見をして、好みの甘さになるように牛乳を足す。

カップに入れて、冷めたら冷蔵庫に入れる

トロトロ美味しい小豆ミルクプリンができます🍮
コメント

無限キャベツ

2021年12月27日 15時44分00秒 | 料理メモ
無限キャベツのレシピ





キャベツの千切り  300gくらい
ベビースターラーメン 一袋
韓国海苔 一袋を手でちぎる
ごま油 適量
味醤油  適量

混ぜ合わせて出来上がり
コメント

梅ジャム

2021年07月03日 06時15分00秒 | 料理メモ
梅ジャムを作った時に、参考にしたページです。




コメント

チラシ寿司弁当

2021年04月24日 16時33分00秒 | 料理メモ
今日は天気が良いので、弁当を作って、旦那と30分のドライブに行きました。
湖のそばの公園に車を停めて、お弁当を食べました。
絶景に見惚れ、うっとり良い気分。



材料は
ご飯
チラシ寿司の素
薄焼き卵
アラスカ
アスパラ
のり
ごま

薄焼き卵には、少し味をつけた方が美味しいです。
あと、梅干しもあれば良かった。
他に、オクラの漬物も持っていきました。


コメント

ヨーグルトメーカー

2020年12月29日 21時17分00秒 | 料理メモ
今回もヨーグルトメーカーを使って、ヨーグルトを作りました。
ヨーグルトはR1ヨーグルトです。
前回6時間ではゆるゆるだったので、今回は7時間にしました。
冬はこのくらいの時間が必要のようです。
真夏は5時間くらいでもできあがりますが。
コメント

梅干しの砂糖漬け

2020年08月29日 08時14分00秒 | 料理メモ
手作りのしょっぱい梅干し20個をボールに入れ、水をたっぷり入れる。
それを毎日交換しながら、三日間置き、塩抜きする。
梅干しをタッパーに入れ、砂糖を50グラムくらい、お好みで入れる。
梅と砂糖をよく混ぜる。
冷蔵庫で保存して、3日目くらいから食べる。
コメント

マカロニチーズ

2020年08月01日 16時18分00秒 | 料理メモ
作り方、以下なサイトからコピーしました。

 https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/sp/recipe.psp.html?CODE=0000002537

材料

マカロニ サラダ用 100g
チェダーチーズ 80g
薄力粉 大さじ1
バター 15g
牛乳 300ml
顆粒スープの素 小さじ二分の一
塩 小さじ四分の1
故障 少々
チリペッパー 少々

フライパンにバターを入れ、弱火にし、溶けたら小麦粉をふって炒める。
粉気がなくなったら、牛乳を3回か4回に分けて入れ、よく混ぜる。
顆粒スープの素と塩を入れて混ぜる。
マカロニを加え、弱火から中火で5分煮る。
チェダーチーズを入れて混ぜる。
チーズが溶けたら火を止めて、器に盛り、胡椒、チリペッパーをふる。


コメント

きゅうりの佃煮

2020年06月25日 16時33分00秒 | 料理メモ
ネットからコピーしたものです

材料
きゅうりの古漬け  1キロ
醤油  50cc
砂糖  50g
酢  70cc
塩  7g
みりん  17cc
生姜 みじん切り 35g
塩昆布  適量
いりごま  適量

きゅうりの古漬けを薄く切り、塩抜きする
きゅうりを十分に絞る。
塩昆布と胡麻以外、全部鍋に入れ、強火で水分がなくなるまで煮詰める。
火を止めて、塩昆布と胡麻を混ぜる

生のきゅうりの場合は、きゅうりを薄く輪切りにして、塩をふり、きゅうりを絞ってから水にさらして塩抜きし、さらにぎゅっと絞る
絞ったきゅうりの分量が1キロ




コメント

梅干し

2020年06月25日 16時09分00秒 | 料理メモ

材料
梅 1キロ
塩 200g

梅が青い場合は新聞紙に広げて黄色くなるまで待つ
梅のへたをフォークでとり、洗う
布巾で梅の水分を取る
ビニール袋に梅と塩を入れる
それを容器に入れ、うえから重しをする。
重しはペットボトルでも良い
たまに梅を裏返しする
水分が上がってくるまで待つ
三日間晴天の時に、梅を干す これは省略しても良い
干したらまた汁の中に戻す。
去年つけた梅干しの汁と去年の赤しそも入れる
そのまま室温で保存する




コメント