ナオスミンの雑記

2009年9月14日より、四年半使用し続けた、グリチルリチン酸配合のATPリピットゲルを中止。リバウンド体験中。

寄生虫

2014年06月04日 20時25分54秒 | 寄生虫

このところ、ネットで寄生虫について調べています。

調べれば調べるほど、寄生虫症は怖いと思い知らされます。

そして、昔の人が長生きできなかったのは、寄生虫のせいだったのではないかと思っています。

 

日本は1970年代くらいまでは、畑に人糞をまいて作物を育てていました。

だから、ほとんどの人のお腹には寄生虫がいました。

その寄生虫の卵は、漬物にしても死なないのだそうです。

だから、韓国から輸入されたキムチに、寄生虫の卵が入っていたということも、うなづけます。

 

山に住む動物は、ものすごい数のダニや寄生虫と共存しています。

野生の熊には、何百匹ものダニがいて、その上、筋肉や腸にたくさんの寄生虫がいるのだそうです。

それでも元気に生きている、熊やイノシシの生命力には、びっくりさせられます。

もしこれが人間だったら、たちまち死んでしまうでしょう。

それくらい、人間は弱くなってしまったのだと思います。

だから、もう人間は、大自然の中では暮らせないのです。

山や畑に入る時には、虫やダニにやられないように、完全防備が必要です。

家の中にも、虫が入らないように、網戸をしたり、工夫しなければなりません。

食べ物も、生はできるだけ食べてはならないし、食べる前にはよく手を洗わなければなりません。

ペットも、ダニや寄生虫に気をつけなければなりません。

 

人間は、山から離れて、人工的に作った町でないと、暮らしていけないようです。

で、自分でも、何が言いたいのか分からなくなりましたが、大自然が、絶対善とは、言えないのではないか、ということです。

自然は善でもあり、悪でもあるのだと思います。

自然は人間や動物を育みもしますが、殺しもします。

寄生虫やウィルス、細菌は、人間を攻撃します。

 

そんな自然と人間は、どう関わっていくべきなのでしょうか。

自然には逆らってはならないのだけれど、人間は自然を知り、うまく共存していくしか、道はないように思っています。

ダニだらけ、寄生虫だらけの、大昔の原人に戻りたくなければ。

 

だから、道路をセメントで固め、木々を消毒し、飲み水を浄化し、人間同士が固まって、町を形成してきたのでしょう。

だから、町には山と同じような虫や動物たちがいないのですね。

 

 


頭シラミについて

2014年05月13日 17時32分15秒 | 寄生虫

頭シラミの感染経路の一つに、1000円カットがあるらしい。

確かにそうかもしれないが、それ以外にも、電車の椅子や、映画館の椅子からも感染する場合があるとか。

それだったら、もう防ぎようがないと思う。

どこにも出かけない限りは、いつでもシラミに感染する恐れがあるということだ。

私は、そんなことを気にするより、洗髪したらドライヤーでよく乾かすことにしようと思う。

シラミは成虫も卵も熱に弱いそうで、60度で死滅するらしい。


疥癬について

2013年12月02日 12時43分06秒 | 寄生虫

疥癬はヒトヒゼンダニの感染によっておこりますが、健康な人は多くが自然治癒します。

ただし、ステロイド剤を長期に塗っていたり飲んでいたりする人は、感染すると重症化してしまいます。

 

だから、ステロイド剤は恐ろしいんです。

同じく、抗炎症剤である、非ステロイド剤やグリチルリチン酸も怖いです。


マダニ、シラミについて

2013年12月02日 12時31分40秒 | 寄生虫

頭シラミの感染は、接触することによって起きるそうだ。

シャンプー剤で髪を洗っていても感染し、シャンプーをしてもシラミは死なないらしい。

ただし、頭シラミは痒いくらいで、掻き壊さない限りは悪さはしないようだ。

頭シラミには、天敵がいないので、増える一方なので、感染しないようにしなくてはならない。

治療法は、ニットフリーコームで丁寧に梳くこと、ヘアアイロンを丁寧にかけることか。

あと、洗濯は熱湯を使うか、乾燥器を使うと良いらしい。

枕カバーやシーツもこまめに洗濯しなければならないようだ。

 

衣シラミは、衣類につくシラミで、これは発疹チフスを起こすことがある、怖いものだ。

シラミは衛生環境の良くないところで大発生するので、まめに洗剤で洗濯することが大事で、できれば熱湯消毒もやったほうがいいようだ。

 

マダニは、野原や畑で、肌を出していると感染するので、そういう場所に行く時は、帽子、首に巻くタオル、マスク、手袋、長袖、ズボン、長靴が必需品だと思う。

そして、帰宅したらすぐに着替えて、脱いだ服をビニール袋に入れ、しっかりと輪ゴムで閉じて、洗濯するまで置いておくことだ。

マダニでは、死亡例がたくさんあるので、気をつけなくてはならない。

犬も可哀想だが、野原を走らせないことだ。


皮下に潜り赤い腫れの中心から呼吸管を突出させる寄生虫による被害増加中(南ア)

2013年07月06日 09時33分25秒 | 寄生虫
コピーです
 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
つい先日も、南アフリカ共和国のノースウェスト州の田舎で「皮膚から幼虫が出てくる奇病」が流行しているというニュースをお伝えしたばかりだが、今度は首都プレトリア周辺の都市部で幼虫による皮下寄生が報告されている。プレトリアが所在するガウテング州はノースウェスト州に隣接しているが、プレトリア周辺で報告されている症例はtumbu flyというハエの幼虫によるものであることが特定されており、ノースウェスト州の奇病とは症状も異なるようである。

tumbu flyの幼虫に寄生された患者が既に何名も見つかっているが、うち一人は、シラーズ・ヴァン・ヒールデンという生後8ヶ月の男児である。シラーズちゃんは、少なくとも17匹の幼虫が皮下に寄生したらしく、2月24日に麻酔下で摘出手術を受けた。

シラーズちゃんの父カレルさんは、こう証言している。「最初は、体中のあちこちを蚊に刺されたのかと思いました。しかし、蚊に刺された跡と見えた部分がやがて赤く腫れ、中心部に黒い点が見えるようになりました」

この“黒い点”の正体を聞くと寒気を覚える人も多いと思う。これは皮下に潜り込んだ幼虫が呼吸をするために、体外に突出させている気管の先端なのだ。

このハエは、南アの田舎では珍しい存在ではなく、シラーズちゃんの母マンディさんが育った観光地メールレーンでは、mango flyという名で知られているという。
 
tumbu flyは、糞尿の臭いを嗅ぎつけてやってくる。通常は、戸外に干してある洗濯物に産卵する。幼虫は宿主(ヒトなど)の皮下で体長15ミリまで成長する。

しかしながら、シラーズちゃんの衣類は洗濯後室内で干されていた。また、頭皮の下にも幼虫が見つかったが、頭皮の下に幼虫が侵入した前例はないという。

シラーズちゃんの異常に気づいた両親は、最初、かかりつけの開業医にシラーズちゃんを診てもらった。すると、医師は幼虫を1匹だけ麻酔なしで皮膚から絞り出すようにして摘出し、tumbu flyの幼虫であることを確認した。摘出には痛みを伴うため、残りの10数匹については麻酔医のいる病院で治療を受けるように勧められた。

そこで、シラーズちゃんをUnitas Hospitalという総合病院に連れて行き、そこで麻酔下での摘出を受けさせた。父カレルさんによると、その病院では、ほかに2名の患者が同じく幼虫を摘出する治療を受けていたという。

その他の病院でも、患者が報告されている。最初は蜘蛛にかまれたものと誤診されたケースもあった。頬の皮下に幼虫が入り込んで、まるで腫瘍のように腫れ上がった少年もいた。さらに、プレトリア北部のクリニックでは、一週間のうちに5人ほどの患者から幼虫が摘出された。、

ともあれ、tumbu flyによる被害は地方では決して珍しくないが、それがプレトリア周辺の都市部で発生していることに現地の人たちが驚かされているわけである。そもそもプレトリアの標高はなんと海抜1370メートル(ヨハネスブルグは1740メートル)もあるので、南アの低地と比べて平均気温が低く、冬には雪が積もることもある。そんなところに熱帯性の寄生虫が発生しているから驚きなのだ
 
 

糖尿病の女性が左目をアリさんに食べられた

2013年07月06日 09時27分20秒 | 寄生虫
コピーです。
 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
 
糖尿病は、血液中の糖分(ブドウ糖)濃度が異常に高くなる病気である。尿や血が甘くなる。その他の体液も甘くなると言われている。一方、アリは甘い物にきわめて貪欲な昆虫である。

インドのコルカタ(旧称カルカッタ)で、糖尿病を患っているゴウリ・ラニ・チャクラボルティさんという54歳の女性が私設老人ホームで白内障の手術を受けた後、合併症にかかり、市内のSambhunath Pandit病院に転送されてきた。11月7日のことである。彼女は、血圧もかなり高くなっていた。

チャクラボルティさんは、Sambhunath Pandit病院に入院することになった。この病院で、彼女の身にとんでもないことが起こった。本件はReutersとAFPが共に伝えているのだが報道内容にかなり違いがある。

Reutersによると、チャクラボルティさんは合併症から回復しつつあった。彼女は、11月13日の夜、白内障の手術を受けた左目に痛みを感じ、ナースに助けを求めた。しかし、ナースは目にばい菌が入ったから痛いのだと答えただけで、取り合わなかったという。

月曜(14日)に、家族が様子を見に来て、彼女の左目を覆っている包帯を引っ張り上げてみたところ、眼球に穴が開いていて、アリが群がっていた。

下記のReuters記事では、この後、病院側のコメントが記されているだけで、チャクラボルティさんのその後の容態については言及がない。

一方、AFPが伝えるところによると、チャクラボルティさんは火曜日の朝、帰らぬ人となってしまった。病院側は、彼女が(アリのせいで)片目を失ったことを認めながらも、それが死因ではないと答えている。死因は、あくまで白内障手術の合併症だと主張している。

病院の責任者Sアディカリー氏は、彼女は左目を失う前から既に危篤状態だったと話している。「彼女は当病院に入院してまもなく、昏睡状態に陥りました」とアディカリー氏。ここがReuters記事と記述が異なる点である。

アディカリー氏は、本件に遺憾の意を表明しながらも、血糖値が高い糖尿病患者がアリに噛まれることは珍しくないと言っている。チャクラボルティさんが左目を失った件については、今後、詳しく調査するという
 
一方、チャクラボルティさんの家族は怒り心頭である。息子のソウメンさんは、こう話している。

「母の見舞いに行ったら、母の顔の上を赤いアリが這っていたんです。アリを取り除いてくれとナースに頼んだところ、それは自分の仕事じゃないと言い残して、病室から去って行きました」

家族は、病院スタッフの対応が悪かったとして警察に苦情を届け出たという。

さて、「糖尿病患者がアリに噛まれることは珍しくない」という話に疑問を感じた人も多いだろう。日本では“珍しい”話のはずだ。ま、これはインドの病院事情を反映しているのだと思われる。

インドの公立病院は、たいていどこも患者であふれかえっている。患者だけでなく、ネズミが多く、イヌやネコも紛れ込んでいる。同じくコルカッタ市の別の病院では、2年前に、心臓病病棟の患者がネズミに噛まれて指先を失くすという事故が起きている。

ちなみに、日本では、白内障手術から死に至るような合併症を起こすことは、めったにないらしい。流行っている眼科クリニックでは、一人の腕利きの眼科医が一日に何十人もの患者に白内障手術を施している

皮膚から幼虫が出てくる謎の奇病に悩まされる村人たち(南ア)

2013年07月06日 09時25分10秒 | 寄生虫
コピーです。
 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
南アフリカ共和国ノースウェスト州の保健局が1月31日に発表したところによると、同州マフィケン周辺のいくつかの村で、昨年の12月(現地では夏)から謎の病気が流行しているという。“謎の病気”と聞くと、SARSのようなウィルス性の伝染病を真っ先に連想するかもしれない。だが、ウィルスではなく、目に見える大きさの生物が関与している皮膚病なのだ。

この病気にかかった人は、まず体中がかゆくなる。3日以内に体のあちこちの皮膚が小さく腫れて、ただれてくる。腫れた部分は内部が膿んで、黄色いおできになる。やがて、皮膚が破れ、膿と共に“虫”(昆虫の幼虫と思われる虫)が出てくる。

ノースウェスト州の保健局では、マフィケン周辺の村々の住人に対し、体がかゆくなって黄色い発疹が出来た場合は、すぐに診療所で見てもらうように呼びかけている。保健局の職員が感染者の家を訪問したところ、犬も同じ病気にかかっていることがわかった。

農務省の家畜鳥獣・公衆環境衛生課が“虫”の標本を採取し、分析を急いでいる。何らかの種の昆虫の幼虫だと見られている。この“幼虫”の感染経路として最も疑われているのは、洗濯物である。次のようなプロセスで発病するのではないかと考えられている。

  1. 村人たちが洗濯物を干しているときに、何らかの昆虫が衣類に産卵する。

  2. 卵が付着した衣類を身に付けているときに、卵が皮下に侵入する。皮下で幼虫が孵化し、ある程度の大きさまで成長する。(または、皮膚に付着した卵から孵化した幼虫が皮下に侵入して、成長する)。

  3. 幼虫の成長に伴い、かゆみや腫れなどの症状が生じ、最終的に患部が化膿して、そこから幼虫が体外に出る。


この説に基づき保健局では、感染地域の村人たちに対し、衣類(特に肌着類)を着用する前に必ずアイロンを当てるように呼びかけた。

この“幼虫”が有害な細菌やウィルスを媒介して、深刻な感染症が生じる可能性もある。保健局では、現在、そのようなヘルス・ハザードも含めて現地で詳しい情報を収集すると共に、専門家たちの意見を聞いて対策を検討中だという。

なお、寄生虫による皮膚感染症自体は稀なことではなく、ダニ感染症(疥癬)、シラミ寄生症、クリーピング病(皮膚幼虫移行症)などがよく知られている。本件のように洗濯物を通じて感染する例としては、ヒトクイバエによるプチフライ症(皮下ハエ症)がある。ヒトクイバエとは、その名のとおり、幼虫が人間の皮下に入り込んで組織を貪り食うという恐ろしい昆虫である
 
<プチフライ症(皮下ハエ症)>
 屋外に干した生乾きの衣類を着用したり、湿ったタオルを使うと、そこに産み付けられた卵からかえった幼虫(プチフライ:ニクバエの一種、ヒトクイバエ)が皮膚に付着する可能性がある。幼虫は皮膚を通過して皮下に侵入し寄生して組織を食べるため、皮膚は炎症を起こし、一見10~20mmのおできができたように見えるが、非常に激しい痛みを伴い、幼虫の成長とともに炎症は悪化する。予防策としては、はだしやサンダル履きで歩かないこと、衣類を外に干す時は、地面や木の枝などに干さないようにすること、衣類は屋外から取り入れてからアイロンをかけるか、3日間はその衣類を着ないようにすることである
 
マフィケン周辺の村々で流行している謎の病気は、プチフライ症に似ているが、激しい痛みを伴わない点や短期間で幼虫が外に出てくる点が異なるようである。おそらく、本来は人間に寄生しない(あるいは人間以外の別の動物を幼虫の宿主とする)生態の昆虫なのではないだろうか。

どちらにしても、衣類を日光にさらして干すこと自体は衛生上好ましいことだと思われるのに、逆の結果を招いてしまうなんて皮肉な話である。これも“本末転倒”に分類すべきか? ただ、そんな病気があることが知られているマラウイとは異なり、南アではこんな病気は前例がなく、村人たちにすればまったくの不可抗力であった。その辺を差し引き、次のように評点してお茶を濁しておこう。

37歳女性の眼窩から体長11センチのワームが摘出される

2013年07月06日 09時22分56秒 | 寄生虫
コピーです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
中国産および韓国産のキムチに混入していたのは、回虫属の寄生虫の卵だった。本来の宿主がヒトではない回虫(たとえばブタやイヌの回虫)の卵が人間の体内に入ると、厄介なことになる。本来の生育環境と異なるため、幼虫から成長できずに、体内のあちこちの臓器をさまよう。「幼虫移行症」と呼ばれる。

セルビアのメディアが2月15日に伝えたところによると、同国のクラグエバツ市の病院で、37歳の女性の眼窩から長さ11センチの“ワーム(虫)”が摘出された。本来はブタの腸内に寄生しているはずの回虫だった。

担当の医師たちによれば、最初、回虫は女性の腸内にいたが、血流に乗って眼窩に移動してきたのではないかという。また、セルビアはおろか、欧州全体を探しても、ブタの回虫がヒトの眼窩から摘出されるのは、今回が初めてではないかとのこと。

摘出された回虫は体長11センチだった。ブタ回虫の成虫は雄が体長15~25センチ、雌が体長20~40センチに達するというので、摘出されたのは幼虫だったと思われる。つまり、この女性患者は「幼虫移行症」にかかっていたことになる。

いや、“かかっていた”と過去形で言うのは早計かもしれない。一匹しか体内にいないとは限らない。肝臓や脳に既に侵入している幼虫がいるかもしれない。もちろん、担当の医師たちもその可能性を懸念して精密検査を行っていると思われるが、ソース記事には言及がない。

ともあれ、当の女性患者にしてみれば、“目から鱗”ならぬ“目からブタ回虫”だったわけで、青天の霹靂であっただろうということにしてお茶を濁しておこう