寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

文章であらわすもの

2016年06月24日 | その他もろもろ
ちょっと気になることがあった。
出前授業で訪れた小学校からのお礼状。子ども達が一様に判で押したような文章を書いてくる。
先生は講師であるわたしに失礼がないよう、見本を示して子ども達に書かせてくださっているのではないかと思う。

でも、はっきり言って私は残念だった。
「貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。この経験を今後に生かしていきたいです。」という文章を100回読むのはつらい。
というようなことを書くのも本当はつらいが、でもここで私がただ喜んで拝受し、だまっていれば何も変わらない。
今日は、思い切って教育センターの先生にもお話した。

文章を書くとはどういうことだろうか。
何のために書くのだろうか。

私は、はっきりまとまっていない自分の考えを明確にするために書く。頭が整理され、整理されたことで精神も落ち着く。
また、他の人に向けた文章の場合は、相手に自分の気持ちや考えを伝え、その結果相手の気持ちや考えが変化し、次なる行動が生まれる。ということを目的に書く場合が多い。

しかし、相手の行動を変えるには、パワーが必要だ。
言葉にその力をこめるには、感情が必要だ。

相手を思う気持ちや、変えようとする事柄への情熱。それなくして文章に力は出ない。

でも、感情を言葉にするというのは、そうたやすいことではない。
だからこそ、小学生には、その努力を知ってほしい。簡単な語彙で自分を表現していたら、必ず「違う」と思うときがあるはず。
どんな言葉なら的確に自分を表せるのか?
その意識なくして力のある文章など書けない。

どう表現していいかわからなかった自分の気持ち・考えを、言葉にするすべを知ったら、それを知らなかったときとは違う世界が開ける。
感情が豊かで感受性に富む子どもの時にやらずにいつやるのか。
最初は自分の知ってる言葉で大丈夫。だけどもっと世界が広がるように、自分の気持ちを表せる言葉を探してほしいと思う。
言葉の持つ力はすごい。
文章を書くときに書くことの意味をもっと考えたい。
小学生だからこそ、余計に大事だという気がする。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文献の山

2016年06月21日 | 仕事・研究
リバイス中。
referenceを入れなさいという指示がいくつもついてて、文献にうずもれる。
山ほど論文が出ていて「周知の事実」になってるから「、、、ということはよく知られている」と書いて、引用を入れてなかったところなど。そこはやはり丁寧に、ってことね。
文献を読むのは好きなので、こういうのは至福の時間、ではある。
必要に迫られて、でなければこんなにじっくり取り組む余裕が出ない。

片付けずに広げたまま帰り、明日は続きをと思っているけれど、この文献の山の間に携帯やら手帳やらがうずもれているから、忘れずに掘り起こして持って帰らないと。

このリバイスは真面目な話、一刻も早く終わらせなければならないが、たぶん明日は手を入れる時間はほとんどない。
我慢が肝要。一歩ずつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと終わった!>今週

2016年06月17日 | 仕事・研究
今週は月から金まで仕事がぎっちり詰まっており、やりきれるのかかなり不安を持ちながら月曜日を迎えたのですが、とうとう金曜日まで来ました!やったーーっ。
あっでも明日も仕事があります。午前中はちょっと急ぎのペーパーワーク。
午後は保護者のみなさんがいらっしゃる「サポーターズデイ」。ただ今年はお役御免でなんにも責任はないので、懇親会だけ参加すればよい要員ですから気楽なものです。

オムニバスの分子生物が終わったから来週はもうちょっとましかなとは思うけど、でもリバイス返ってきちゃったからそれやらないといけないなー。
今週は忙しすぎて体調がよくなく、体調がよくないと根を詰めての仕事はできないために効率が悪く、悪循環でした。来週はとにかく元気に。そうでないと同じだけ時間があってもやれることが全然違いますから。

まずはあんまり遅くならずに帰り、決まった時間に寝るようにしたい。
どうも最近さっさと起きれず、目覚ましを何度も鳴らしているていたらくなんですが、これってリズムが整ってないから。
毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きるようにしていれば、時間は短くてもちゃんと起きれる。
それがくずれているのです。

仕事はできるだけ短い時間できちんと成果を出せるようにするのが一番。
ベストコンディションでこそ効率があがる。
そのためにも、意識的に終了時間を設定していかないといけませんね。
最近わたしは飲み会とかライブに行くとかなにかなければついつい遅くまで研究室にいて、それがよくありませんでした。

来週からはもっと意識をもって、「終わる時間」を守れるようにしていきたいと思います。
ということで本日の予定終了。ジムにいって運動してから帰ります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の出前授業

2016年06月15日 | 仕事・研究
小学校から依頼されて講義や実習をする、、というのが年に2-3回あります。
今週は二つの小学校へ行ってきました。
ご要望に応え、ニワトリの心臓の解剖をしました。



ニワトリの心臓はスーパーで売っています。
ですから、誰でもいつでも観察できます。
が、なかなかおうちでやってみようという人は少ないでしょう。

小学校6年生になると、からだの仕組みをいろいろ勉強します。
その中に循環の内容もあるので、解剖実習を通して、教科書の知識を「実感」として持ってもらえるといいなと思いながらやっています。

毎回、どこに行っても子ども達は大騒ぎ、「いや」だの「気持ち悪い」だのいう声も多数出てきますが、でもやり始めると夢中で、一生懸命切ったり観察したりしています。
今回は、大動脈と肺動脈に爪楊枝を入れてみて、ちゃんと心室につながってるねというのも観察しました。

新しい興味が出て、ますます「生き物」の勉強してくれるといいなと思います。

さて今週私はそういうわけですでにグロッキーです。
月曜日に3コマ、本日4コマの小学校授業、さらにうちの大学の3年生の実習一つ(月)、1年生の農場実習二つ(木金)、講義二つ(火木)で、まだ三分の一くらい残ってるんですが、すでに喉は終わってる感じ。

のど飴くらいじゃ効かないなー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコの写真を整理した。

2016年06月11日 | ネコの話
気分転換にネコの写真を整理。といっても一つのフォルダに集めただけ。
でもこれで時系列に並べれば成長もわかるし。
まだ来て1年にならないので、そんなにたくさんもないし。

サビ猫が写真写りが悪く、どう撮っても人相が、もといニャン相が悪いのはいかんともしがたし。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取捨選択

2016年06月10日 | その他もろもろ
本が好きというのもあるし、仕事でというのもあり、読みたいものがいつも山積みになってます。
すでにこの先の人生で全部読むのは無理とわかっているので、厳選しなければと思いますが、なかなか取捨選択できていません。
仕事関係では、とくに読みたい論文がすごくたくさんあり、何とかしたいと思うんですが、こなせない。
結局自分の論文を書くときと研究費の申請を書くときに集中的に読むという感じで、日々もう少し読めたらなと思うのに、後回しになりがちです。

最近はEvernoteなんて便利なものがあるから、気になったらすぐ取り込んでしまって、「なくす」心配はなくなったんですが、さりとてためていてもしょうがありません。
細切れ時間はいくらでもあるし、読むべきものはいつも持ち歩いていて、さっと取り出せるようになってますが、それでも満足いくくらい読めてはいない。

ホント、「残り時間」をもっと意識しなきゃなーーーと毎日帰る時間になると同じ事思います。
本当にやるべきことに注力する。そうしないと、どんどん時間だけ過ぎてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミスの本棚

2016年06月09日 | レビュー
図書館で借りた本。
わたしは割と書評や本の紹介みたいなの好きなんです。
特に、何かを成し遂げている人がこれまで感銘を受けた本を紹介しているようなのは、自分の本選びの参考になりますので。

スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊
テレビ東京報道局
日経BP社


【メモ】

小山薫堂氏 
「小僧の神様」 志賀直哉
人を喜ばせるとはどういうことか。
神さまにフェイントをかける=やってみたことないこと、自分は普通やらないことをやってみる。
 ↓
自分の目を覚ますきっかけになる。
新しいことがおこる。

似鳥昭雄氏
不況になるのを待っている。
不況の時に一気に投資する。いい人材も確保できる。

さて、実はこういう本の中で私が非常に気に入っているのは以下の2冊です。(これまでにも紹介しています。)


ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 (文春文庫)
立花隆
文藝春秋


街場の読書論
内田樹
太田出版


まあ今回取り上げたスミスの本棚という本とはかなり毛色が違いますけどもね。

ところで今日は1年生の農場実習、動物系の実習の初回でした。
写真のっけておきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室訪問

2016年06月08日 | 大学でのひとこま
今週は、3年生が秋からの研究室配属を前に、研究室訪問をする一週間になっています。
それで、連日何人か連れだって学生がやってきて、研究の話を聞いたり、先輩の就職状況を聞いたりしています。

私が「研究室はこうであってほしい」と思うことは

1、楽しい

やっぱり楽しくないとね!
何事も楽しいのが基本。わたしも、学生時代の研究室生活は超楽しかった。

2、成長できる

研究室に入ると勉強しなくちゃいけないし、これまでと全く深さの異なる思考をしないといけないし、マルチタスキングでいろんなこと一度に進められないといけないしで、大変です。でも楽をして成長はありえないので、切磋琢磨できる研究室がよい。

3、縦の関係ができる

私は今も研究室の先輩に助けられることがたびたびあります。
苦楽を共にした研究室の仲間は何にも代えがたい。

卒業してからこれまで何十年にもわたって、学生時代に学んだことや大学の友人・先輩後輩・恩師との関係が自分を支えて続けてくれていることに、今更ながら驚きます。
お互いの知識・経験を持ち寄って高め合えることがすごい財産だなと思い続けています。
研究室でやってた研究そのものがそのまま生かせる仕事につく人はあんまりないと思いますが、研究を通して深く考えたこと、努力したことが自分を作っていくだろうと思うので、ぜひよく考えて研究室を選んでください。

一応わたしんとこは4人受け入れの予定なんですが、さてどんなメンバーになるかな?
楽しみです。そして秋には学部生だけで9人という大所帯になるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家畜感染症学会シンポジウムと国立科学博物館

2016年06月06日 | 仕事・研究
先週の金曜日、東京の国立科学博物館で家畜感染症学会シンポジウムでした。

基礎研究に従事する獣医師4名がそれぞれの研究について講演したのですが、大きなテーマが「基礎と臨床を結ぶ」ということでしたので、臨床の先生方といろいろディスカッションでき、大変有意義な会でした。今後は臨床の先生方ともっと協力して、疾病コントロールにつなげていきたいと思っています。今回改めて強く感じたことが2つあります。

【広く学ぶということをもっともっと心がける】
獣医学領域で知っておくべきこと、学ぶことがまだまだたくさんあるということを再認識しました。アンテナを常に立てておくということ、同じ獣医学領域でも異分野の方とたくさん話すことがとても大事。そして「現場」を忘れてはいけない。

【いろんな分野の先生方と協力しあって大きな成果を目指す】
当たり前ですが、自分一人でできることは限られています。
いろんな人と連携してもっと強力に研究を進めていかないといけない。まあこれも当たり前。
そのための努力を加速しないといけない。

具体的なaction: 
①もっといろんな話を聞きに出かける。
②つっこんだディスカッションができる場を自ら作っていく。
③自分のやっていることをさらに積極的にアピールする。

今年は、2月に寄生虫感染免疫研究会に初めて参加、今回の家畜感染症学会も初めての参加でしたが、いずれも非常に有意義なディスカッションができました。一方で、私はこれまでもいろんな分野の先生方と共同研究することで成果をもっとあげたいと思ってきたのにそのアピールが全然足りていなかったと感じました。もっとたくさんの場で話していこうと思います。

さて、今回の学会の会場は上野の国立科学博物館でした。
時間がなくて全然見きれなかったんですが、楽しいものが山ほどありました♪
特に企画展がおもしろかったです。
今度の日曜日までやってるみたいなので、近辺の方はぜひ足を運んでください。
スバラシイ内容です。
自然ってすごいんだなあ、生き物ってなぜこんなによくできているんだろう、と興味は尽きません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのところ

2016年06月01日 | その他もろもろ
ここんとこ、忙しくて時間なかったんです。
金曜日に家畜感染症学会↓でしゃべるんですが、準備がまだ終わってなくて。とにかくもっともっといいプレゼンに仕上げたいんで、ぎりぎりまでがんばります。

テーマ :  基礎と臨床を結ぶ ~基礎研究の最前線で活躍する獣医師から学ぶ~
日  時 :  平成28年6月3日(金)、10:00~17:00(受付9:00~)
場  所 :  国立科学博物館 日本館2階講堂

それ以外にもいろいろあったんです。
前回書いたとおり、オールインワンのCDプレイヤーを買おうと思っていろいろ調べ、候補を3つに絞って、電気屋に行ったんです。
音聴こうと思って。
そしたら、あんまり店員さんが熱心じゃなく、積極的に音を聴かせてくれず、頼んでようやくきかせてもらったんですが、でもやっぱわざわざ店に足を運んで正解でした。
予定してなかったやつを買いました。音聴いてなかったら違うのにしてたと思います。買ったのはこれ。
あっでも音って結局好みなんで。他の人の意見はわかりませんよ。

ヤマハ デスクトップオーディオシステム CD/USB/ワイドFM・AMラジオ/Bluetooth対応クロックオーディオ ブリック TSX-B141(RR)
クリエーター情報なし
ヤマハ


あと、そうそう。映画を見に行ったんでした。
海よりもまだ深く

樹木希林さんがすごいです。ほんとーにすごい。淡々とした映画ですが、見た後でさらに深くなってきます。

あと、この間買った本を読み終わりました。
ほらあの、原田マハさんの。

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)
クリエーター情報なし
徳間書店


この本は、言葉の力を伝える本。
言葉でヒトの気持ち、行動を変える。社会を変えていける、という話です。

わたしも、言葉の力についてここにもよく書いていますが、原田さんのこの本は、あともう一歩かなと思いました。
後半は国会議員の選挙の話になっているのですが、そこに書かれているスピーチが、読んだだけで感動させるにはあと一歩。
声に出してみたらもうちょっと違うかな。ということはドラマや映画にしたら伝わるかもしれません。でもこれは文章で勝負する小説だから、言葉そのものでヒトの心を動かさないといけませんよね。
ただし、普段言葉の力なんてものに興味がないという人であれば、開眼の一冊になるかも。

ああそれから、そうそう。野球にも行ったんですよ。
楽天の。
でね、やっと梨田監督のユニを買ったわけ。
とってもいい席だったけど、ぼろ負け。

てなわけで、相変わらず仕事したり遊んだりで大忙しの日々を過ごしております。

東京から帰ったら今度は小学校の出前講義(解剖実習)が二つあって、今日は鶏の心臓の手配も無事完了。
来週は3年生の実験実習、1年生の農場実習も始まるし、かなりキビシイ スケジュール。
がんばらなあかん~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする