寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

2本そろえる

2014年03月30日 | その他もろもろ
浅田真央ちゃんの五輪と世界選手権の二つの大会での戦いを見て、ショートとフリーの2本を「そろえる」ということが優勝には不可欠、でもそれがとてつもなく難しいということがよくわかりました。真央ちゃんの五輪フリーは本当に感動の極みでしたが、あれはショートで大失敗をしたからこそ到達した地点ではなかったでしょうか。あの時わたしは(たぶん多くの人も)、メダルを取るというのと別次元の【達成】というのがあるんだなというのを知ったと思います。競争は相手があってのものだから、たとえ自分が失敗しても相手がもっと失敗したら勝てる場合もある。でもあのフリーは誰でもない、真央ちゃんが自分に完全に勝利した演技でしたね。そういうものを見せてもらった私たちは大変幸運であったと思います。

その五輪の感動も冷めやらぬうちの世界選手権。
今回はショートとフリーの間に中一日がありました。
ショートで素晴らしい結果をだし、次のフリーへ、というメンタルのコントロールは、しかし非常に難しかったのではないか、と思います。一流のアスリートですからそういうのは慣れている、と解説者はいいますけれども、実際は非常に過酷であったのではないでしょうか。しかし今回真央ちゃんはきちんと2本そろえました。長い間苦しんできて、結果がきちんと出て本当によかった、と思いました。

さてわたしが今日「2本そろえるのはむずかしい」という話を書いたのは、実は国公立大学入試のことが頭にあったからです。
国公立の入試は、センターと個別学力の2本立て。センターでうまくいくとA判定が出るから合格できそうだ、と思う。しかしセンターで失敗した人は個別で逆転だ、と思ってのぞんでくる。センターでうまくいっても慢心せずにきっちり1点1点を積み上げていく人は個別も高得点で合格し、センターで失敗して「やっぱりだめだ」とあきためた人は個別の準備が足りずにやっぱり不合格になる。でも、センター失敗しても絶対にあきらめないで一か月きっちりやってきた人は、逆転できるかもしれない。また、逆転できずとも真央ちゃんの到達した「自分に勝つ」という地点にいけるんじゃないか?そしてその経験があれば次の機会には2本そろえることができるに違いないと、フィギュア見ながら思ったんですね。

毎年、後期日程の入試を受けにくる受験生を見ると「よく来た!えらいぞ!」と思います。
前期日程の結果がその数日前に出て、【不合格】だったからこそ後期を受けに来ているわけなのです。その落胆からたった数日で気持ちを立て直して受験に来る、それだけでも立派。いや、そんなの当たり前でしょ、という人は想像してみてください。2月25日に受験。3月8日ごろ不合格とわかり、11日に移動して(たぶん後期は地方国立大受験なので地元ではない人が多い)、12日に受験。20日ごろやっと合否がわかって、もしかしたらその10日後には大学生になれるんですが、もしかしたらダメかもしれない。4月からの自分がどうなるのか3月下旬までわからないという不安定さ。しかしそれに打ち勝った人には、やってくるんですね、春が。

負けた後のメンタルの立て直し。
それができるかどうか。
勝ったときはそれに慢心せず、次の備えをきちんとしていく。
それができるかどうか。

勝つことも負けることもたくさん経験して、より太く生きていけるように、こども達(学生たち)を育てていきたいなと思います。それにつけても今年の冬のフィギュアの戦いには学ぶところがたくさんありましたね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一段落

2014年03月27日 | その他もろもろ
今日、やっと4年生の卒論がすべて終了しました。
とっくに卒業式だったんじゃないの?と思われるかもしれませんが、締切日にいったん提出した卒論を、発表会後加筆修正して再提出する、というのが通例なのです。発表会でいただいた質問やサジェスチョンをおりこむ場合もありますし、引用文献を加える場合もありますし、写真を取り直してもっときれいなものにする、などという場合もあります。1月末の時点で論文としての形にはなっているのですが、その後さらにブラッシュアップするわけです。しかし今年は予定が遅れに遅れ、やっと本日印刷ということになりました。でもねばって仕上げただけあって、きちんとしたものになりました。今日をもって4年生は机もサンプルもすべて片づけ、3年生が研究室の机とPCをもらい、完全に代替わりしました。

今日は3月末で定年退職の先生方も研究室の物を全部片づけて部屋を空にする作業を一日中やっておられ、どこもかしこも「一新」という感じになりました。

わたしも自分の研究室を片づけ、卒論関係の棚をきれいにしました。
こうして毎年リセットするのは本当に気持ちが良いです。
学校というのはいいなと思います。毎年必ず一区切りつけることができるんです。

その他にも今日は前からやろうと思っていたことがいろいろできました。お世話になった看護学部の先生が定年退職されるのでご挨拶に伺いました。冷凍庫のサンプルを整理しようと思っていて放置していましたがようやく片づけました(でないと今年の卒業生のサンプルがもはや入らないという事態だったからです。)調子が悪くなっていたPCR機がやはり故障で、メーカーさんがもっていってくれました。(期待していなかった代替え機が入るということで一安心。実はリバイスでどうしてもPCRやりたかったんですが、できないんじゃないかと危惧していたのです。)

まあそんなこんなで気持ちがすっかりリセットされました。
よーし明日からまたがんばるぞ、という感じです。
図書館で本をたくさん借りてきたので、読むのが楽しみ。
新年度、新4年生もびしびし鍛えるし、新1年生もがんがん勉強させようと、今から気合十分です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なる卒論

2014年03月25日 | 仕事・研究
今日は午前中県の動物愛護センターへいき、午後は3年生にRNAの抽出を教えました。いずれも卒論関係。そうです、3年生の卒業研究が始まったのです。やっと4年生を送り出したと思ったら(いや正確には1名まだ終わらん学生がいますけれども)次の学年、そして新1年生の入学式ももうすぐ。いよいよ春ですねえ。

3年生の実験、うまくいって秋の獣医学会に出したいなー。札幌なんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人びとの関係と暮らしから生まれるコミュニティづくり」シンポジウム

2014年03月23日 | 仕事・研究


昨日、エル・パーク仙台(仙台三越6階)で宮城大学・兵庫県立大学 大学間連携 共同教育推進事業のシンポジウムがありました。一言で言うと「まちづくり」「地域の活性化」についてのシンポジウムです。基調講演は武内和彦先生(国連大学副学長)で、「パートナーシップから生まれる持続可能な地域づくり」と題してお話しされました。武内先生のお話は大変示唆に富んでおり、よく言われる町おこし・コミュニティ形成という課題について、「現実的に成功させるための具体的な方策」がはっきりと示されていました。震災以降、あちこちで展開されてきた「まちの再生事業」は「点」として各地に存在しましたが、地域全体がつながる「面」としての活動には至らず、3年がたって潮が引くように各種支援団体は撤退し、これからまさに正念場というところにきています。しかし武内先生が言われるように、大学・行政・企業・海外の支援者たち、そして地域住民が連携する(パートナーシップ)ことにより、持続可能な社会づくりが可能になってくる。ここに重要なのは実はそこをコーディネートする「個人」であるということが示されていました。つまり地域のキーパーソンが非常に重要だということなんです。私が考えるに、このキーパーソンは地域が持つ課題解決に強い意欲を持ち、人をつなぐ方法を知っており、必要な人材を集めることができる人ではないかと思います。まちづくりには地域行政や法律についても知識が必要ですが、それはそういう人をつなげばいいので、自分で全部持っている必要はない。震災からの復興活動に限らず、地域の力を掘り起こしていきたい各地で活用できる考え方だと思います。活性化に成功している地域には自然発生的にそういったリーダーが存在しているのだと思いますが、今わたしたちが考えているのは、次の世代を担う若者(学生)たちにそういった視点をもってもらい、潜在的な若い力を結集していくということです。そのために大学の教育プログラムにいわゆる「地域学」といったものを取り入れるところが急激に増えつつあります。

基調講演の後は神戸のまちづくり協議会の活動を報告してくださった佐藤さん、気仙沼の復興と自然との共生について話してくださった畠山さん(森は海の恋人副理事長)、私たちがこれから始めようとしている教育プログラムをすでに実践されている滋賀県立大学の鵜飼先生のお話があり、いずれも大変参考になり、勉強になったシンポジウムでした。パネルディスカッションで武内先生が「僕はもう社会と直接つながらない仕事はしないことにした」とおっしゃっていたのは大変心に残りました。私は震災後、学生ボランティア活動のコーディネートを始めた関係でこの事業に関わるようになったのですが、本業とまったく関係ない仕事かつ体系的に社会学を学んだ経験もないため、どのようにかかわっていけばいいのか悩みはつきませんが、これからも地域に貢献できる人を育てる教育の場をきちんと作っていきたいということを改めて思いました。地域というのは小さい範囲ですが、それが集まって日本という国を作ります。私たちはこの国が向かっていく方向を日々心配せずにはいられませんが、最初の一歩はやはり自分の周りから。一人一人が幸せに暮らせる社会というのは実現不可能ではないと、希望をもって進んでいきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年度 宮城大学卒業式

2014年03月21日 | 大学でのひとこま
3月19日、卒業式でした。



女性は袴が多い中、振袖の卒業生も。TVのカメラが入っていました。

食産業学部食の応援団が学長奨励賞を受賞。



研究室の4年生を送り出す3年生とともに。



今年の食産業学部4年生はおとなしめ。静かな卒業式でした。
4月からいよいよ社会人です。がんばってほしいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝早く起きるこつ

2014年03月15日 | その他もろもろ
最近、早朝出勤のため朝早く起きています。前から4時起きですけど、それより早く起きる日が増えています。朝起きられない、という学生が多いので、早く起きるこつを書いておこうかなと思ったのですが、早く起きるには早く寝るということで、深夜バイトの学生さんにはそもそもむずかしいんですよね。でもやっぱり深夜じゃないバイトにしたいところですねえ。どっちかというと早朝バイトの方が体にはよいんじゃないかな。10時から2時の間寝ておけば、あとはたいして変わらない、というのがわたしの実感です。

朝起きる時間を決めておくのが大事、というのは前も書きました。生活リズムというのは非常に大切で、睡眠時間の長さより毎日同じ時間に起きる、という方が体は楽です。今うまくリズムができていない人は、早く寝てみても眠れないですから、最初は早く寝るよりなんとしても早く起きる=寝不足、という形を作ると、早く寝られるようになります。無理やり早く起きるには、目覚ましをいくつもかける、もいいでしょうが、起きたときすぐ楽しいことがあると起きれますよ。起きてすぐ楽しいことってなんだ?というのは自分で考えましょう。私の場合は続きを読みたい本、とか今朝の新聞、とか、まあいろいろありますが(活字が好きなので)、目を覚まさせるためにタブレットを近くにおいていてインターネットニュースをチェック、というのは日課ですね。ただしそれに時間を取りすぎると無駄なので、必ずTime Logをとります(iPodのアプリで)。

ところでこの間佐々木常夫さんの本を読み、私は家事に時間をかけすぎじゃ?という気がしたのですが、お弁当を作ったり晩御飯を朝作ったりしている時間が佐々木さんの比ではなく、どうもおかしいです。確かに冷凍食品を使わない(子供が食べないので)とか融通の利かないところがありますが、それにしても私の朝の家事時間はかなり長いです。寝る前に家の中をすっきり片付けて寝れれば朝楽なんでしょうが、夜も時間はないので(だいたい帰宅から夕食作って寝るまで2時間半)、まあしょうがないのかもしれませんが何とかしたいところ。

でもたとえば今週木曜日は4年生の追い出しコンパで帰宅は10時過ぎ、寝たのは11時、朝3時に起きて晩御飯・お弁当作って6時35分に家を出て、夜は仕事の研究会があって終わったら9時過ぎてて、というような生活をしていたらやっぱり朝の家事時間を1時間以内、とかにはまとめきれない。まあ毎日宴会があるわけじゃないので、この時期特有の時間のなさではあるのですが、、、。

でも上記のように4時間程度しか寝ていなくても、あんまりどうってことありません。昼間寝てしまったりもしません。やはり起きる時間を一定にしているからだと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の研究会:凍結含浸法

2014年03月09日 | 仕事・研究
久しぶりに大阪出張でした。
食の研究会に参加。
今回は咀嚼とか嚥下がキーワードで、介護食や口腔機能について勉強しました。
これから私自身も高齢者になってゆくわけですが、今はまだ想像もできない未来がまさに現実としてやってくるのだな~と、講演を聴きながらかなり深刻な気持ちに。そして、食産業学部としてはやはりこれからこういった高齢者の食事ということに、もっと積極的に関わっていかなくてはならない、との意を強くしました。

今回聞いたお話で特に興味深かったのは広島県が開発し特許を持っているという凍結含浸法。簡単に言うと「見た目は普通なのに、めっちゃやわらかくて舌でつぶせる食材を作る技術」ということです。この技術を使った介護食がすでに販売されています。こんなのとかこんなのとか。

食事というのは栄養が取れればそれでいい、というものではありません。
見た目や雰囲気がとても大事。
食べることで幸せになれる、それが食品というものです。ですから、ミキサーで粉砕してしまった食事は栄養的には可でも、毎食それを食べなきゃならない高齢者の気持ちになるとやっぱりつらいですよね。そういう意味で大変興味深い研究で、とても勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん大好き

2014年03月04日 | 食の話題
25年産 宮城県産 BG無洗米つや姫 5kg
クリエーター情報なし
タカラ米穀株式会社


私は毎日お弁当を持って行きます。出かける時間の節約ということもありますが、買ったお弁当だと足らない、というのが本音。しかしいくら足らないと言ってもとんかつ弁当、などは食べる気にならないので、買いに行くと大変悩みます。

みやぎは米どころなので、ずうっとひとめぼれを食べていました。
が、忙しいので無洗米を使っています。
ひとめぼれは普通のコメはとてもおいしいのですが、無洗米はちょっと落ちるよな、、、と思っていました。そんなとき、山形のつや姫が高評価をとっていると聞き、宮城産つや姫の無洗米を見つけたので買ってみました。そしたらそれがかなりいい線いってたので、以来ずうっと買っています。しかしこの辺ではつかさやでしか買えない、、。あるときつかさやに寄れなくて他のスーパーに行ったら、つや姫はあるけど無洗米はなくて、またひとめぼれを買ってきましたが、やはりつや姫に比べるとちょっと、、、。

もちろん炊飯器のせいもあると思います。
わたしは数年前にかなりいいお値段の炊飯器を買ったんですが、それが値段に見合わずたいしたことなかったのですよね。買い替える前の炊飯器の方がおいしく炊けるという悲劇。圧力IHですごくよさそうに見えたんですが、、、。でもつや姫はこの残念な炊飯器でもかなり善戦。もっといい炊飯器だったらすごいんじゃないかなー。

ちなみに、ゆめぴりかも大変評判ですが、私はつや姫の方が(かなり)上だと思います。
(個人的評価です)
なお、宮城のコメの評価はこんな感じになってます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工学部ヒラノ教授

2014年03月03日 | レビュー
工学部ヒラノ教授
今野浩
新潮社


立て続けに本を読んでます。
これも図書館で借りました。
東工大の今野先生が退官後書かれているヒラノ教授シリーズ。おもしろいです、とにかく。科研費の必勝法とか、まあ新しい話じゃないんですけど、そうなんだよね~っ(激しく同意)という感じですかね。でも後半、論文を書きまくる段になると、そうそうまねできる話じゃないです、、、。あと、とにかくさすが東工大、で大学院生の優秀さがハンパないので、アベレージな大学にはまったく当てはまらないですね、このあたりは。それから、工学部の「お互いほめあう」カルチャーというのもへえええって感じでした。食品系もほめあうので、わたしはずうっと不思議に思ってきたけど、これってカルチャーなんだ!と初めてわかりました。

おもしろかったので、続けてこれも読んでみました。

ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (中公新書ラクレ)
今野浩
中央公論新社


とにかくさっさと出すが勝ち、「投稿は拙速で」というのがヒラノ先生流。
わたしもがんばります、、、。

あっちなみにこの論文必勝法は最初の「工学部ヒラノ教授」と重複部分があるんですが、まったく同じ文章再掲なので、「いいのか?」とちょっとびっくりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする