寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

一歩ずつ

2017年06月28日 | 仕事・研究
やることの多さに毎朝げんなりの日々ですが、一歩ずつとにかくやってます。
いくつも並行して進めていて、頭が整理されず、もうちょっと落ち着いて考えたいな!とかこれしっかり読みたいな!というのも我慢して要点だけ拾ってとにかく前進。穴はあとで埋める、という感じ。

来週が正念場だな~。

ワシントンDCへ行く(学会で)の準備は少しずつやっていて、交通手段および宿泊はすべて手配済み、ESTAも取得。ただしアメリカのボスや友人と会う約束はまだ。メールしなきゃ。
持っていくおみやげなどもそろそろ考えないといけないし、買うのに時間がかかるものは手配しておかなきゃ、ぎりぎりになると間に合わないことがある。移動中に読むべき資料や本の用意も。留守中の自宅およびラボの準備も必要。

アメリカに行く準備がそんな調子なのに、その後の予定の連絡や打ち合わせ(つまり7月末から8月上旬)が入ってきたりするから頭がクラクラする~。

昔スティーブ・ジョブズは朝鏡を見て「今日が自分の最後の日だったら、今日やろうとしていることは本当にやりたいことか?」と自問して、「No」が三日続いたら何かを変える必要があるとか言ってたように思うのですが、今の私はそういう意味ではやりたいことに向かってやってはいるけれど、「やりたくて楽しくて!」、からはちょっと遠いかな。これが全部達成できたらたぶん相当うれしいだろうけど。だからがんばれてるわけだけど、胃がキリキリしますね。

さーてまたがんばろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番の多忙がやってきたー

2017年06月27日 | 仕事・研究
前からわかっていたのですが、とうとうその時期がやってきました。
アメリカでの学会発表も間近なのに、2週続けて土曜日に1年生必修フィールドワーク(蔵王)、そのほか小学校への出前授業、原稿の締め切り。アメリカに発つ直前に佐賀で講演があってそのスライドももちろんまだできてません。
今日はそのすべてに手を付けたので、だいたいの完成までの道のりが見えてきましたが、一番時間がかかりそうなのはやはり国際学会のポスター。論文を書きかけている内容だったりする場合は作文部分がほぼできてるから作業は楽なんですが、今回はまだそこまでいってないデータの発表なので、ゼロから英作文。これはけっこう時間かかりそう。明日からも毎日すこしずつ書こう。あと、さくっと書く予定だったとある原稿1500~2000字分が、書き始めてみたらそれほど簡単ではないかもーということがわかってやや焦り気味。まあこれは日本語なので、そうはいってもあまり時間かけずに完成させなければ。

今週は木金と東京に行くし、余分な時間はまったくないな。
そしてアメリカから帰ってきた直後の準備も、発つ前にしておかなきゃならない。家畜人工授精師の講習会、それから免疫学会のふしぎ未来(東京)、その後高校生の理科講座(二日間、けっこう難しい実験をする予定)。そこまできたらちょっと一息つけるかなあ。まあそのころにはもうお盆前ってわけで、大学も夏休みに入るから、とにかくそこまでがんばろう、、、。って一か月半もこの状態なのか、おそろしー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の恵み

2017年06月24日 | 日々の暮らしを楽しく
先日、遠刈田温泉に行ってきました。
蔵王酪農センターではバラ祭り




たくさんの種類のバラが満開でした。
温泉宿は緑にあふれ、しばしの休息を堪能しました。



スモークツリーの大木がありました。右の花は、調べたら「采配蘭」かなと思います。


さくらんぼに桑の実もきれい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまぎれすぎて失敗

2017年06月23日 | 仕事・研究
ここんとこ、細切れ時間でいろんなことやってて、その中で論文の投稿もやってたんです。
最初に投稿した雑誌がrejectで、次はどこに出すかなという中で、ある雑誌の投稿システムをざっくり確認してから最終的にきちんと入力しようと、「必須項目」にダミーを入れながら進んでいき(WEBで申請する研究費等もそうですが、最後までいかないと全貌が見えず、どういう書式のなにが必要かわからない場合、わたしはこういうやり方よくやります。)、最後まで流れを確認してから細切れ時間内に部分的に入力を進めてました。途中けっこう数日あいたりして、最後まで到達した後、これでオッケーだなと思ってsubmissionのボタンをおしてから「うわーーー、ダミー残ってた!!」という失敗に気が付き、すぐさま編集者に「すいませんすいません、ちょっといったんキャンセルして」とメールして二日。やっとキャンセルされ、確定前の状態に戻りました。

あー時間をロスした。

普通、論文のuploadは集中して一度にやってしまうようにしてるんですが、時間がなくて細切れにやってて失敗。
余計に時間を使ってしまいました。

今週から、土日も休みなく仕事、という期間が続いていきます。
7月末まで、気力も体力も持続しなきゃいけません。
集中力が勝負。
もうこんなうっかりはしないようにしないと!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねことの意志疎通

2017年06月16日 | ネコの話
うちのネコ、2歳です。
うちに来てもうすぐ2年です。
最近、なんか前よりずっと意志疎通できてる手ごたえがあって、どうなってんの?と不思議。
2年もかけてじっくり近づいてきたのだろーか?

ネコってのはもともと気ままだし、わたしもどっちかというと動物を溺愛する方じゃないから、これまでさらっと適当につきあってたけど、なんかすごい「慣れてきた」感があります。
まあでも2年も飼ってて?って気がしないでもない。

最近は向こうから話しかけてきて、「は?」「なに?」ということもしばしば。
なんか一生懸命言ってるんですけれども、まあ全然わからない。
一方、わたしが何かいうとかなりわかってきてるというのがわかります。
呼んだら来るし、私が朝出かける用意をしていると「そろそろ出かけるな」とわかってるし。

ねこだって理解力は高いんですよ、だからといって気が向かなきゃそれに対応しないだけ。っていうのはあるかもしれないけど、以前は「理解してる」感があんまりなかった。ネコの世界で生きてる感じ。最近はそれがクロスしてきた感じ。とかいろいろ言ってもほんとのとこはわからんのですけどね。

しかしずっと飼ってるといろいろ変化があるってことですね。
おもしろい。

【減量に成功し、5キロ台をキープできてるトラ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精度が問題

2017年06月14日 | 大学でのひとこま
分子生物学の小テストの採点をしました。
あんまりよくできてません。

うちの学生はとてもまじめだし、全然勉強しないわけじゃないけど、物事を突き詰めて考えるという姿勢が甘い。取り組みの精度が低い。
学生がこのくらい書いたらオッケーだろう、と思ってるのとわたしが求めてるレベルにかなり差があります。

講義中にその話は十二分にしていて、「こういう問題を出した時に、こういう答えでは半分くらいの点数だよ」と具体的な解答例まで示して説明しているのですが、今回の小テストで「わたしの話を聞いちゃいないな」ということがよーくわかりました。正確に文章を書くということに、もっと神経を使ってほしいし、この程度の理解度では「ダメ」なんだってことを早い段階で認識してほしいです。

この小テスト、やりっぱなしじゃどうにもならないので、以下対策を考えました。

①模範解答を張り出しました。
②定期試験前に補習やります。

よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸内環境落ち着かず

2017年06月13日 | その他もろもろ
リズム崩れて体調よくないって話をここに書いてました。
仕事で腸内細菌叢の解析やったりその話をしたりする関係で先日取材があり、そのゲラがきていて、「腸活」についていろいろ話したことを確認してたんですが、言ってる本人が「調子悪い」じゃ説得力ないよなあ、と思いながらのゲラチェックでした。

実際、生活リズムの崩れと暴飲暴食がたたって、ここのところなかなか100%には回復できずにいます。
ここ数日は、生活リズムはそれなりに整えてるつもりですが、すぐにもどらないんですよね、腸内環境は。
今日は学生さんの誕生日で、変な時間にケーキ食べちゃったしなあ。
→誕生日はめでたいからいーんですが、夕方甘いものを食べると本来夕食食べる時間におなかがすかず、遅くなってから夕食を食べることになるのでよくないんです、、、。


昨日は、早く帰りたいから来室は18時までに、、と書きましたが、その後やはり来訪者途切れず、結局20時に。
なかなかむずかしいですが、それでも20時に帰れれば先週よりはかなーりましです。
とにかく、終わりの時間の意識をもっているということが大事。
明日も、がんばります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝仕事

2017年06月12日 | 仕事・研究
私は高校生の時に早起きを始め、受験生の時は2時半に起きて毎日勉強していたのですが、その後もそのリズムで子育てのもっとも忙しい時期を乗り切ってきました。そのころは3時から4時起きでやってましたが、子ども達も大きくなり、もうそんな曲芸をやらなくてもよくなったので、最近は5時~6時に起床していました。起きたら最初にやるのは英語の勉強で、これはもう若い時からの習慣なんですが、今も毎日音読とかリスニングとかやってます。で、その後お弁当を作り、朝食を食べて出勤してきます。

先週あまりにもリズムが崩れて調子が悪くなったので、今朝は久しぶりに4時台に起き、朝早めに出勤しました。そしたらやっぱりものすごくはかどりましたね、仕事が。
わかってはいたけど、こんなに?とオドロキ。
この調子でしばらくやってみたいと思います。

夕食もね、最近はとにかく時間が遅すぎてよくありませんでした。
早く帰って早く食べて、早く寝て早く起きる。
体調回復にはそれが一番いいだろうと思いますので、私に用事がある人はぜひ18時までの来室をお願いしたいと思います、、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の仕事

2017年06月10日 | 仕事・研究
書き仕事がいくつかあり、今週中に仕上げたいと思って取り組んでいましたが、あまりにも来訪者が多く、終わらせられませんでした。そこで土曜日に望みをつないで、今日は大学に来ました。

今週はリズムが崩れており、食べること寝ること等もまったくうまくいってない週でした。
ですから仕事もかなり予定がずれ込むこととなり、それなのに今週に限って来訪者がとにかく多く、ある人の用事が終わって、PCに向かって一文書いたところで次の人が「ちょっといいですか?」とくる、という感じで、集中も全然できませんでした。

文章を書く仕事が多いので、思考を分断されたくないんですが、日常では来訪する学生たちと話すことは最優先なので、それは織り込んでおかなくてはなりません。夜遅くなると人は減りますが、自分の集中も落ちるので、今後はもう少し早く大学に来ることにしようかと考えています。6月から9月までは、もともとものすごく大量に予定が入っちゃってるので、忙しいのは予測してましたが、ちょっとすでにヘコタレ気味です。集中の時間をどう作るか、真剣に考えないと行き詰りそうです。

とりあえず月曜日からは2時間くらい早く来るというのをやってみようと思います。その分早く帰ればたぶんそのほうが健康的でしょうしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性化のための大学

2017年06月09日 | その他もろもろ
先日獣医師の仕事について書きました。
今回の獣医学部新設の件で、もうひとつ議論しなければならないことがあります。

それは、地域活性化のために地域の大学を利用する、あるいは新設するということで、これは地方であれば必ず出てくる話です。
人口減少があり、若い人が減ってしまった地域に大学を作って活性化につなげたり、大学と自治体・地域企業が一緒になって学生の活動に取り組むというやり方は、これまでも機能しています。
実際、わたしの所属する宮城大学でも今年の1年生から地域フィールドワークという科目が必修になり、1年生は必ず地域に出て地域の課題について取り組むことになっていますが、将来的に人材が都会に流出せず、この地の力になることが期待されています。

しかし新しい大学を作る場合、受験生を集められない学部を作っても大きな効果になりませんから、やはり資格が取れるとか公立の大学がいいということになります。
すでに多くの私学が定員を集められず経営に困難を抱えているのですから、どこにでもある学部ではうまくありません。
そこで獣医学部を新設しようという話になったのはよく理解できます。
獣医になりたい高校生は多いですが、偏差値の高さからあきらめる子も多いので(うちにもその流れの学生が毎年います)、新設されれば受験生も喜ぶというところだろうと思います。

医学部が宮城にできたとき、医学部の新設は不足している地域の医師の拡充にはつながらないという議論がありました。それはまったくその通りだと思いますが、でもここ(東北)にいますと、東北の高校生が医師になりたい時の地域の大学の選択肢が少なすぎ、地域格差だと感じていましたので、そういう意味での意義が非常に大きかったと思いました。ですから、獣医学部の新設も、不足している領域の獣医の充足にはつながらなくても、地域に若い人を集めるという意味では機能するだろうと思いますし、地元で進学したいという高校生の要望に応えることになるだろうと思います。ただし、卒業後に地域にとどまってくれるかどうかはまた別問題。そこはやはり若い人をつなぎとめる魅力が地域や職になければならないということになるでしょうし、待遇改善はマストです。

さて、本校の地域FWはいよいよ来週から開講。
今日はわたしも担当として蔵王に下見に行きます。
地方では、地域の魅力を若い人に伝える努力をもっともっとしていかなくてはなりません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする