寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

淡路島に来てます。

2013年01月26日 | 仕事・研究
兵庫県立大との連携事業で、今日明日と淡路島で研修です。



↑園芸療法の実習。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地のスーパー小売はどこも同じか?

2013年01月23日 | 震災・災害関連
被災後、電気が回復した3日目以降、しばらくは冷蔵庫にある食品を食べていましたが、いよいよ生鮮食料品をどうする、ということになってきました。牛乳、卵、野菜類などがほしいわけです。しかし、スーパーはどこがあいてるのかわかりません。ネットも回復したので、開店しているというスーパーを探して、まずは近所から出かけてみました。

あの頃みんな同じ体験をしたと思いますが、スーパーは連日長蛇の列になっていました。ガソリンがないので、あまり遠くには行けないのです。遠くまで行って、もし買えなかったらガソリンを無駄にする、と思うと非常にナーバスになるのです。わたしは、普段はみやぎ生協で買い物をすることが多く、また愛子店は自転車でもいけることから、まずは生協へ出かけました。その間、子どもたちはモリヤへ、と手分けしてのぞみました。

9時の開店とはいえ、9時に行ったんじゃ入れないと思いましたから、早めに行きましたがそれでも「4時間待ちですね~」と言われ、雪の中ずうっとならんで待ちました。しかしそんなに待ったのに、みやぎ生協愛子店には生鮮食料品はほとんどなかったのです。ひとり5点までなどと制限されて買えたものは、インスタント食品とバナナ。あと、ほんとにちょっとだけ野菜がありましたが、争奪戦で、わたしも一種類だけ野菜を買いました。でも牛乳も卵もありませんでした。

ゆきだるまになって帰ったら、近所の人に「つかさや」は品物あったわよ、と言われ落胆。そして数日後出かけたのはウジエスーパーでした。こちらも4時間並びましたが、野菜は潤沢にあり(べらぼうに高かったけど)、涙が出るほどうれしかったですね。

それで結論。

被災地のスーパーはどこも同じじゃありません。
流通の経路が重要。物流の拠点が深刻な被災地の中にあったらたいしたものは出せません。あのとき、街中のダイエーも大健闘しており、ものすごく並びはしますが、毎日新しいものが入り、欲しいものが買えるということでした。

牛乳に関して追加。
生産農家は毎日牛乳をしぼってました。
ガソリンさえあれば買いに行けたんですが、ガソリンが回復した4月まで、多くの人はほとんど動けませんでした。宮城は食材の宝庫、生産者にアクセスできればあのときも食材はいろいろあったと思うんですが、やっぱりネックは物流でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害食~家族構成

2013年01月19日 | 震災・災害関連
この間、サイエンスカフェで災害食の話を聞いた時、講師の先生がおそらく独身の女性で一人暮らし、だったんだろうと思いますが、震災の時こんなでした、っていうお話が、わたしと全然違っていて、愕然としました。また、わたしは震災直後に気仙沼・大島の支援活動をしていて、そこでも自分が必要としていたものと全く違うものが必要とされている、という体験をしました。それで、災害食を考える時には、家族構成ってとても重要なキーワードじゃないか、ということに気がついたのです。まあ当たり前の話なんですけどね。

わたしは子どもが二人いて、もう大きいからそういう意味じゃあんまり手はかかりませんが、食べる量といったらそりゃはんぱないわけです。ですから、震災の翌日になってやっと子どもたちが家に帰って来た後、さっそくの問題は「量をどうやって確保するか」ということになりました。先日ご紹介したごはん類、私一人ならあれ一つでいいわけですが、そんなの全然足りないわけです。非常時ですからもちろん我慢をするんですが、それでもなるべく何とか食べさせたい、のが人情。

うちは幸い2,3日で電気が回復したのでよかったんですが、ガスが戻ったのは一ヶ月経ってから。それまで、料理っていったってホットプレートやグリルパンみたいなのでやるわけですから、何品も作れませんし、本当に困りました。まあ中・長期的な食の備えについては、別の日に書こうと思いますが、まずはとにかく家族がせめて3日間食べるには、ってことを念頭に災害食を用意しなきゃなりません。

うちは食べざかりの男の子二人でしたが、幼少のお子さん、あるいは高齢の方、あるいは持病のため食事制限のある方、はそれぞれ必要なものを考えておく必要があります。気仙沼に2011年4月に支援にいったとき、「とろみ剤」が欲しい、と強く言われまして、すぐ探しましたが、そういうのって普段使ってるものがいいに決まっているし、慣れない人に頼んでも欲しかったものとちょっとはずれたりしがち。やはり自分で備蓄しておくのが一番です。

わたしが大島へ送ったのは、これでしたが、その頃全国的にとろみ剤不足になってまして、アマゾンでやっと探して、ほしいものリストのシェアで多くの方の協力をいただいて送ったことを思い出します。

流動食用(とろみ調整食品) スルーソフトリキッド
クリエーター情報なし
キッセイ薬品工業


でも、これがよかったかどうか、他にもいっぱいタイプがあるので、でもあの時はそんなに細かいことまで要望をお聴きできなかったんですよね。

わたしが大島で見たのは、小学校の体育館に大勢が避難している中、奥さんたちが大鍋で食事をこしらえて配る、その食事を何とかとろみ剤で高齢者の方にも食べられるようにできないか、ということでした。自治体としても、備蓄の中に、こういったものもそろえてもらえるとよいと思います。

それから、忘れられがちなのがペットフード
この話はいつか本当にきちんとどこかで書きたいと思いますが、あの時、人間が生きるのにやっとの状態で、ペットのえさなんか言ってる場合か!という争論がありまして、避難されている方から頼まれて持って行ってるのに、別の方から非難されてという経験をしました。備蓄の中に、ぜひペットフードを。ペットフードって缶詰も多いし、備蓄には向いてるから、ぜひ十分備蓄してほしいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備蓄のための食品選び

2013年01月15日 | 震災・災害関連
震災のその日何を食べたか。という話を昨日書きました。
わたしは、【通販生活】のカタログから、3日間非常袋を購入していました。このセットは大変良くできています。これに、自分でさらに数点を加えたものを用意していました。それで、昨日書いた「ごはん」もこのセットに入っていたのです。

震災後、減ってしまった非常食を補充するため、わたしはみやぎ生協で同じようなごはんを買いました。偶然、通販生活と同じくサタケのマジックライスでした。

ところでこのごはん、実はおいしくありませんでした
でも、当日はこれが本当にありがたいと思って食べました。その後、非常食に注目が集まり、最近はどんどん新製品が出ていますし、他メーカーの商品もいろいろある、という状況になってきています。

そこで、これから非常食を用意しようと思われる方は、ぜひ!買ったらすぐ食べてみてくださいっ。それで、一番おいしいものを備蓄しましょう!!!

食事ってほんと「力」になるものなんです。
被災した時こそ、おいしいものを食べて、元気を出したい。
あるだけまし、じゃなくて、準備すればおいしいものを用意できるんです。

たとえば、ごはんだったらこんなのもあります。

尾西食品 白飯(アルファ米)
クリエーター情報なし
尾西食品


味ごはんも。

尾西食品 (OnishiFoods) アルファ米 五目ご飯 1食分 OG1
クリエーター情報なし
尾西食品(OnishiFoods)


尾西のごはんは、わたしも試食しましたが、けっこうおいしかったです。
もちろん、普段食べてる炊き立てごはんと比べることはできませんが、、、、。いろんなメーカーの非常食を、ため込む前にぜひ食べ比べてみましょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災時の食を考える~その日~

2013年01月14日 | 震災・災害関連
3月に被災時の食についてのセミナーを依頼されており、大阪でお話しします。それで、自身の体験を振り返るだけでなく、被災時の食について勉強しようとしているのですが、先週の土曜日に東北大で農芸化学会のシンポジウムが開かれ、そのテーマがまさに被災食・非常食であったので、参加してきました。その内容や、私自身のこれまでの考えもまとめておきたいと思ったので、このブログに数回に分けて書いていきたいと思います。

まず、大前提として、被災時の食を考えるにはシチュエーション別に分けて考える必要があるということを言っておきたいと思います。この間の東北大でのシンポでは、その辺は明確にされておらず、ちょっと残念に思いました。分けて考えるべきなのは、1)時期、2)被災の度合い、3)家族の構成、少なくともこのくらいは別々に論じるべきです。

というわけで、今日はまずは災害にあったその日、について書いてみたいと思います。

1)自宅が無事である場合

私の場合はこれに当てはまります。
震災が起こってから職場が混乱し、帰宅しようとしたときにはすでに暗くなっていました。阪神大震災を経験した私は、玄関わきのリュックに必要なものはすべて納めており、懐中電灯などはすぐに取り出せました。電気、ガスがとまっていましたが、なぜか水は出ました(ただしこの後すぐでなくなりました。高層住宅なので、タンクにあった水がなくなるまでは出たのでしょう)。私がこの日食べたのは、お湯を入れるだけ、というごはんです。

サタケ マジックライス 保存食 白飯 1袋
クリエーター情報なし
サタケ


これは助かりました。
ただ、お湯を沸かすのにカセットコンロを使いましたが、私が用意していたものはアウトドア用の簡易なもので(軽いから外に逃げるときにはこの大きさでないと、もって行けなかったとは思いますが)、真っ暗な中でカセットをつないで、火をつけるのにかなり勇気がいりました。(今は、カセットをつないだ状態でそのまま台所においてます。)

かんぱんとかクラッカーとか、乾いたものは喉を通りにくいです。
それに、「ごはん」が食べられる、ということは精神的に元気が出ます。ですから、備蓄に絶対に加えてもらいたい食品のひとつです。

この日はこのサタケのシリーズの中の五目御飯、を食べた記憶があります。そしてこの日、うちは私一人でした。こども達が帰ってこれなかったからです。ですから、最初の日はこの一食で済みました。

わたしの周りでも、最初の日は、カップラーメンなどお湯を入れるだけ、という形で食べられるものや、パンなどを食べた人が多かったようです。水が出ませんから、食器を使うことには躊躇がありました。

2)避難した場合

今回の震災では、避難所では備蓄の食品がまったく足りませんでした。自宅から持ち出せた人は少なかったと思いますが、リュックなどにまとめておけば、それをもって出ることも、できたかも、しれません。わたしは津波のことはまったく想像もしておらず、建物がくずれて避難、と考えてましたから、リュックをもって出るつもりにしていましたが、今回の場合、沿岸部で逃げることができた人たちが、なにか持って行くということは難しかったでしょう。避難所となる場所で、がっちり備蓄しておかなくてはならない、と思います。この場合、最初の日は長期保存できるパン、かんぱんなどにならざるを得ないと思いますが、自治体や学校が責任をもって用意しておかなくてはならないでしょう。非常食というのは使わなければ無駄になるものです。だから購入する際につい「コスト」を考えてしまいがちです。でも、無駄になってもかまわない、というスタンスで考えない限り、十分な備蓄はできません。

そして、この被災当日、わたしたちみんなが考えたことは、「この状態はいつまで続くだろうか?」ということでした。もし3日でライフラインが回復するなら、今もっている非常食をどんどん食べてもよい。でも、もしそうじゃなかったら?

この日、私たちは誰もこの答えをもちえませんでした。
だからコンビニに長蛇の列ができました。
普通の家庭であれば、きっと数日生き延びるくらいの食品はあるんですが、もしかしたら?と誰もが思ったと思います。

備蓄を考えるとき、3日生き延びるには、と考えて用意しろ、というのが阪神の教訓でした。でも今回は、残念ながらそれには当てはまりませんでした。地区によっては、もっともっと備蓄が必要でした。ライフライン。19年前、大阪はほとんど被害を受けず、大阪に住んでいた私は神戸に自転車で入ることができました。多くの人が食品や水を運びました。でも、今回は、寸断された地域の距離は、自転車や徒歩で運べる距離ではありませんでした。

これから被災食を考える人は、自分がどこに住んでいるのか。ライフラインがとだえたとき、どれだけの食を用意しておくべきか。マニュアル通りではなく、自分の生活を考えて用意すべきです。

3)家族構成

その日、わたしは一人でしたからなんとでもなりましたが、もし乳幼児がいたら。高齢者がいたら。食事制限のある病人がいたら。ペットを飼っていたら。それは全然違う話になります。言うまでもなく、それぞれに必要な食を用意しておく必要があります。

続きはまたあした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会でクオカードをもらう

2013年01月12日 | その他もろもろ
昨日、学部の新年会がありました。
余興で、じゃんけん大会があり、わたしは負けっぱなしで最後まで負けとおしたので、賞品を一つもらえることになりました。一方、ずうっと勝ちっぱなしだった人は賞品を二つもらえるのですが、賞品はそれぞれ封筒に入っています。勝ちっぱなしだった人は、残り福をもらう、といって私が最初に封筒を選び、相手は残りの二つをもらいました。

開けてみると、わたしは3000円のクオカードでした。
勝ちっぱなしだった人は1000円のクオカードが一枚ずつで、結局負けっぱなしだった私が一番よい封筒を引き当てたということになりました。

おもしろいですね。
わたしらしいなと思いました。
私は失敗も負けもいっぱいあるけど、最後はいつも幸運です。強運ですからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本は幸せを運んでくる

2013年01月09日 | 日々の暮らしを楽しく
好きなこと。

片づけ。
花の世話。
食べること。
旅行。

そして何よりやっぱり本を読むこと。
朝起きて読みたい本がある。仕事が終わって家に帰れば読みたい本がある。これほど幸せなことがあろうか、と思いますね。本は幸せを運んでくる。

時間管理ってあれこれ悩むけど、この本を読むぞ、と思ってたら自然ときりっと立ち働いて、だらだらしないで終わらせて、本に向かおうとしてる。人によってはきっと別のことがそういう【楽しみ】なんでしょうが、いずれにせよ、「これが好き」「これがしたい」というのを持ってると、きっと一日を律することができる。

なんとなく、そんなことに気が付いた一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読ませるレポート

2013年01月08日 | 大学でのひとこま
講義や実習でレポートを課すことがあります。
提出点という考え方がありまして、出さないと成績にマイナスになります。忙しい先生は読まないで提出だけチェックって場合も多いらしいのですが、私は課してるレポートの性質上、割とがっちり読んでます。とはいえ、どこかのコピーペーストだけのレポートは一瞥のみ。対して、レポートの課題をやるうちに自分で興味が出てきてこんな本を読んでみた。実践してみたらどうだった。するとこんな問題もあるのでは?などと課題を展開していく人がいます。こういう学生のレポートは読んでいておもしろいです。そういう展開のできる人は、他のアクティビティも楽しみな感じがします。普段、主体的に勉学や生活に取り組んでいるのだろうと思います。

たぶん、就職活動が始まっても、こういう人は「会ってみようか」「もっと話を聞いてみたい」と思ってもらえるのじゃないか、と思います。毎期山ほど課題をこなしている学生のみなさん、大変でしょうけれどもこれがつながってやがてあなたという人の軸になっていくと思いますから、どうぞやっつけ仕事じゃなく、より深く、より高くをめざして頭を使い、フットワーク軽くやってください。

わたしも読んで楽しい、おもしろいレポートを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意義づけできるかどうかは自分次第

2013年01月06日 | 仕事・研究
個人的な活動の範疇で、よく高校生とお話をします。まあ仕事でもよく高校生とお話しするから公私ともに、ってことにもなるわけですが、私とお話しすることになる高校生の多くは、自主的に、好んで、自分から、私のところに来たわけじゃなくて、学校の課題だから、先生に言われたから、ってことでやってくる人が多いです。まあですからどっちかというといやいやですね。そして何とかこの時間をやり過ごして終わらせて「部活に行くぞ」とか「遊びに行こう」とか、意識はそっちにいってます。

大学生でもそういうシチュエーションはままあると思うんですが、これって非常にもったいないと思っています。私たちは生活の中で、避けることはできないが面倒だな、好きじゃないな、と思う事柄に毎日取り組まざるをえません。しかしその先に遊びにいくなど楽しいことがあるからといって単なる「てきとーにやりすごす事がら」にしてしまうと、結局やっぱり楽しくもないし時間の無駄ってことになるだろうと思います。が、意識をかえて、この事柄を無駄にすまい、なにか得てやろうと思えば、必ず得るところがあります。少なくとも、わたしが一緒に時間を過ごしている高校生たちには、自分の出会う事象・人との出会いの意味に気づいてほしいなといつも私は思っています。

やらされている、と思わずに、主体的に取り組めば、絶対に意義が見つかる。っていうか、見つけなきゃ時間がもったいないじゃないの?生きてく中で、【時間つぶし】みたいな時間はもったいなさすぎると私は思います。

毎日出会う何かは、種みたいなもの。今はまだ芽が出なくても、いつか強い支えになるかも。だからどんなに面倒なことでも、小さいことでも、ひとつひとつ大事にしていきたいなと、私は思っています。高校生のみなさんも、自分の24時間をもっとていねいに取り扱ってあげてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイスキーがお好きでしょ♪とジョジョ

2013年01月04日 | 仕事・研究
ジョジョ立ちの石川さゆり、というのにひかれて購入。

X-Cross-
石川さゆり
テイチクエンタテインメント


ウイスキーがお好きでしょ♪も聞きたくなったのでもう一枚。

石川さゆり ウイスキーが、お好きでしょ カバー 感動の名曲をふたたび ベスト&ベスト SBB-324
石川さゆり
ポニーキャニオン


ジョジョ立ちの方はですね、これって復興支援CDなんでしょうね?宮城に住むものとして大変うれしいCDだと思いました。花は咲く、も入ってます。

でもウイスキーがお好きでしょ♪の方も選曲がスバラシイです。
ただし本来の石川さゆりとはちょっと路線がちがいますね。かわいらしすぎ、かもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする