寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

仕事納めです。

2007年12月28日 | 仕事・研究
今日は仕事納めの日でした。朝からマウスのサンプリングをやり、昼休みは会議で、その後実験室と部屋の片づけ。が、ホントに終わらなくて参りました。読もうと思っていた雑誌や論文も全部整理し、年末年始にやろうと思っている持ち帰り仕事の資料を用意し、ようやく机の上がすっきりしたので、これから帰ります。あ~もう9時過ぎてる。昔は仕事納めと言えば仕事は昼まで。こんなに忙殺されることもなく、午後は同僚と飲んで、という感じでしたが、、、。でもこれだけ片づけたのですから、新年はすっきり仕事を始められるはずです。そしてこれを維持することを目標としたいと思います。

今年一年このブログを読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくおねがいします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台*光のページェント

2007年12月27日 | その他もろもろ
どうも忙しくて、ブログを書くヒマがまったくありませんでした。連日細々と片づけて年始に備えているのですが、こうも時間がないと予定の半分も終わりそうにありません。今日は研究室の大掃除・忘年会もあります。

この間クリスマスイブの日に夜仙台の街に出かけたので、光のページェントを見てきました。毎年何かのついでには見に行きますが、ホントに光のトンネルという感じで、きれいですね。けっこう遅い時間でしたが、大変な人出でした。

新しいカメラを買いました。
リコーのR6も相変わらず活躍していますが、仕事にもプライベートにも使っているとずっと持ち歩かなきゃならないので、仕事用にもう一台購入しました。今度のは富士のFINEPIX F50fdです。

ページェントの写真はR6の夜景モードで撮影したものです。
F50fdの画像はまた今度お披露目したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に向けてその2:今年達成できたこと

2007年12月20日 | その他もろもろ
今日は今年を振り返ってどんな成果があったか、まあ目に見えるものだけですけども、ちょっとリストアップして自分の一年を見直してみたいと思います。

1,TOEIC930点達成。
私の英語道は長くて長くてほんとに苦労してきました。今も苦労しています。アメリカに5年住んでいたからといって、決してそれだけで今の力がついたとは思いません。やはり努力の成果だと思っています。今年はようやく目標にしていた900点に到達できました。今年は英語のオーディオブックに初めて取り組みましたが、私の性に合っていたみたいで、頓挫せず続けられています。

2,科研費をいただけました。
これはホントは申請書を必死で書いた昨年の成果かもしれません。でも今年は帰国後初めて科研費を頂きまして、本当にうれしかったです。あとはもっと頑張って研究の成果を出すということが来年の一番の目標です。

3、免疫のゼミを始めました。
普通の教員なら誰でも自分のゼミをやっていらっしゃるでしょうが、うちの学部は新設だったので、ようやく3年生が研究室に入ってきたところです。3年目にしてようやく基礎ゼミ以外の専門のゼミを始めることができました。これから私自身ももっともっと勉強していかなくてはと思っています。

4,専門以外の本も40冊程度ですが読みました。
今年一番気に入ったのはレビューにも書いた「一瞬の風になれ」です。
あとはムギさんこと勝間さんの本も大変勉強になりました。勝間さんと言えば、私の体験を「猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか」という著書に紹介してくださいました。

5,ジムに通い始めました。
念願だったジム通いを始め、週2回ペースで続けています。緊急度は低いが重要度の高いこと、に時間を使うことができてうれしいです。

こうやってみると、なかなか良い一年だったのではないかと思えてきました。来年もがんばります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に向けてその1家事編

2007年12月19日 | その他もろもろ
私の実家では、12月にはいると少しずつ掃除が進められ、冬休みにはいると私たち子どもは自分の部屋の窓ふき、サッシの掃除などもやらされ、カーテンを洗い、昔のことですから徹底した大掃除がなされていました。「子どもには暖房は要らない」という考え方で、私たち兄弟の部屋には小さい頃ストーブはなく、受験生になって夜遅く勉強しているときにも、小さな電気ストーブと、あとは毛布にくるまって勉強をしたことを覚えていますが、冬の大掃除は本当に寒くて、苦行だなあと思っていました。あのころ私の部屋の温度計は室内ながら3,4度で、水をおいておくと夜の間に凍るんじゃないか?などと考えていました。

今仙台に住むようになって、関西の冬などどうということはなかったのだと思いますが、大掃除を真冬に行うというのは、あまり効率的なことではないと思います。ただ、正月を気持ちよく迎えたい、そのための掃除でしたね。

仙台に来てから、正月はたいてい関西で過ごしますし、年末はぎりぎりまで忙しいので、大掃除を徹底することはやめました。むしろ季候のよいGWにかなり時間を使って掃除をしています。台所の換気扇などもGWです。

でも、やはり年越しまでに少しは生活をすっきりさせたいという気持ちはあり、私も少しずつは掃除をしています。それに加え、「借りていたものを返す」、「冷蔵庫と冷凍庫のものを片づける(食べる)」ということを意識しています。

忙しいので、普段冷凍庫には食品がぎっしり入っています。でもかなり長期間入っているものがあったり、乾物などもそろそろ、というものがあります。それを意識して減らしていくのがこの時期です。

アメリカにいた頃、引っ越しのために冷凍庫の食品をとにかく減らそう、減るまでは新しい食材を買わないぞ、と決意してやってみたら、一ヶ月たっても食べ終わらなかったことがあります。(もちろん日々必要な食品は買い足していましたが。)一度すっきり使い切ってしまうととても気持ちがよく、また新しいものを買えます。残っている食材でめずらしい料理が登場したりするのも楽しいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリンギとピーマンとソーセージ、そして昆布茶

2007年12月18日 | 食の話題
お弁当のおかずに困るときがあります。
昨夜の夕食の残り物を使うことが多いんですが、今日は何にもありませんでした。それで冷凍してあったカボチャの甘煮、ゆでたブロッコリと、あと一つ何にしようと思ってピーマンとエリンギとソーセージを炒めました。味付けは顆粒コンソメと昆布茶と醤油。さいごにバターを少し。で、大変おいしくできました。昆布茶はこういう簡単な炒め物をすごくおいしくしてくれます。ぜひお試しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別選抜試験と実験室のガスホース

2007年12月15日 | 仕事・研究
今日は社会人・外国人留学生・編入学の入試でした。
受験者の数はそう多くないので、1時半くらいには解放され、その後昼食を取って、ヤギの世話に行って、実験室の備品調べをして。

これから帰ります。

実は実験室にガス栓が二つあり、私はバーナーと普通の一口ガスコンロを使っているのですが(煮沸滅菌用に鍋を煮立てる)、ガス栓のひとつはソケット用に作られているのですね。

でも私の持っているガスホースはどちらもソケットがついていないので、ずっと付けたりはずしたりで一つのガス栓を使っていたんですが、どうにも不便。買い物リストの一番上にずっと「ガスソケット」って書いているんですが、買い物に行くヒマがなくて放置。

それで、これから買い物に行こうと思っています。
気が付いたらもう4時です。さっさと動かなきゃ。
仙台はこの時期4時過ぎるとすでに暗いんですよねー。
他の地域だとクリスマスイルミネーションの点灯は午後7時とかでしょうが、うちの近くのショッピングセンターでは4時点灯らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験であれこれつまづく。

2007年12月14日 | 仕事・研究
この間(11月22日)感染させたネズミの虫卵を確認しているんですが、先週見たときは卵が少なくて、まだ時期的に早かったかな、と思って待ってたんですが、今日見たらやっぱり少ないんです。これまで何回も感染させてきたけど、卵がこんなに少ないのは今までになかったこと。幼虫は十分数あったはずなのに。

考えられるのは感染期幼虫(3期幼虫)になってなかったのが多かったか。
卵を培養して2週間たったところだったんですが、早かったかなあ。普通なら大丈夫のハズなんですが。

それから、この間からあまりいい凍結ブロックができません。
学生がやったものは確かにそういうこともあるでしょうが、自分が作ったものも、今までのと比べたらあまりいいできではない。アセトンードライアイスの温度が下がりきっていないのが原因と思います。ちょっと作業に焦りがあって、もっとじっくりやらなきゃいけないということでしょう。

極めつけは昨日「RNAの抽出の練習」のために学生が組織をとったときのこと。練習なのであれこれ不手際があったりしますが、それにしても「緊張感」なく実験をさせたことは失敗でした。

私は実験が好きです。
意識を集中してきれいな結果を出す。そのことに情熱を燃やしています。だから、集中しない、あるいは精神的に余裕のない作業をしてしまうとがっくりきます。

もう少しきちんと考え、準備して、ちゃんとやりましょう。
自分自身に言い聞かせています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい文章を書くにはfor大学生&高校生

2007年12月13日 | 大学でのひとこま
最近若い人の国語力の低下が言われますが、実際、レポートや試験を採点していてびっくりすることがたびたびあります。そこで、いい文章、まともな文章を書くにはどういうトレーニングが必要なのかということを書いてみたいと思います。

1,よい文章をとにかく読む。

まずは何がよくて何が悪いのかを知らないといけません。「よい」の基準を自分の中に作るのが一番大事なことなんですが、そのためにはとにかくいい文章を読む。量も必要です。自分の中に十分たまって、そこからあふれてくるくらいがいいです。

2,とにかく書く。

そうはいっても英語と同じで、読んでるだけではだめです。作文、感想文、報告書、レポート、のような文章をどんどん書く。自分の考えをまとめる訓練としてはブログもよいです。ただし話し言葉でいくら書いてもダメ。

3,読んでもらう。

文章を書いたら人に読んでもらって意見を聞きます。赤でなおしてもらってもいいです。そのとき大事なのは、自分の文章のどこが悪かったのか。なぜ書き直してもらったら読みやすくなったのか。をとらえることです。

4,書いた文章は寝かせておいて後で見直す。

一生懸命書いた文章も、数日おくと冷静に見直せます。私は学会抄録や研究費申請書など〆切があるものはだいたい最低でも3~7日前には書き上げ、寝かせておいて見直します。書いた直後に直すよりずっとずっとよくなりますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝ている間に効きます?

2007年12月12日 | 日々の暮らしを楽しく
何気なくコマーシャルを見ていたら、栄養剤みたいなのの宣伝で、「寝ている間にじわじわ効きます!お目覚めすっきり!!」というようなのをやっていたんですね。

それでちょっと不思議に思ったんです。「わたしが毎日飲んでるホルモンの薬は朝指定。でもアレルギーの薬はいつ飲んでもいい。ビタミンは朝飲むようにしていたけど、夜だとどうなるのか??」

で、昨日から夜ビタミンを飲んでみています。
ネットで検索をかけたら、掲示板などで同じような話題が出ていますが、答えはいずれも「食後に飲まないとだめですよ」というようなこと。

いったい薬の吸収・動態・代謝に夜昼の関係はあるのか?
光やサーカディアンリズムとの関係があれば朝でなければとかあるでしょうが、どうもそのあたり、大学の薬理学の講義などでも聞いた覚えがありません。いえ、私がさぼってて聞き逃してるのかもしれませんが、、、、。しかし骨粗しょう症の予防にヨーグルトなどの乳製品を摂るなら、寝る前が有効ですよ、と労働衛生のM先生が言ってたはず、、、。

まだ一日試しただけだからもちょっと数日試してみましょう。
ちなみに飲んだのはビタミンE,B,コエンザイムの3種類です。あとうちにあるのはCだけど、これは私には必要ないので。それから、次に薬をもらいに行くときには薬局の薬剤師さんにも聞いてみよう、と思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯を忘れてテレホンカード

2007年12月11日 | 日々の暮らしを楽しく
どうでもいい話ですが、昨日携帯を家に忘れてきました。が、用事があって自宅に電話をかける必要があり、公衆電話からテレホンカードでかけました。

テレホンカード!いったい何年くらい使ってなかったでしょうか。よく自分が持ってたものだと思います。システム手帳にはさんでありました。でも、これ以外に家に眠っているカードもまだあるんです。

昔、友達の結婚式に呼ばれると、2次会のパーティの最後なんかに頂いたことがよくあったんですよね。

公衆電話もずいぶん減ってますが、それでもまだ街角にあり、それで助かったんですが、テレホンカードが使えるのか?とどきどきしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする