寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

山寺をかけのぼる

2016年07月31日 | その他もろもろ
昨日、小田和正さんのコンサートに行きました。
高校時代から夢中になって聴いたオフコース、そのころはチケットを買うことはできず、ライブを見たことは一度もありませんでした。
オトナになってから1990年代にはじめてチケットが買えてコンサートに行きました。初めて生で見て大感激でした。
その後またしばらく縁がなかったんですが、アメリカから帰国して仙台に来て、一気に「行ける」機会が増えました。
ご存じのとおり、小田さんは東北大の出身ですから、萩ホールでのライブなどもあり、東北大関係者の友人が連れていってくれるという幸運もありました。

2-3年くらい前に、そろそろ毎年のライブはもうないのではないかと心配した時期があったんですが、昨年はその時の不安感は全然ないようなライブでした。

で、今年ですが、わたしは実は途中ちょっと違和感を感じました。声が出ないとかそんなんじゃないです。
ただちょっと大丈夫かな、、という心配。最後の挨拶でも、小田さんはちょっと「途中ばてました」と言ってて、「あ、やっぱりな」と。

だけど、例のご当地で山寺の階段を走って上る小田さんを見て、これはすごいとびっくりしました。
70近くなって、あの階段を走って登れるということは、ライブのために相当鍛えておられると思います。
あの声も、維持するためにおそらくすごい努力をされているのではないかと。
そう感じました。

70年代からなじみのあるミュージシャン、今も大好きで昔のCD聴いている人が何人かありますが、ライブに行ってこれだけ声が出る人は小田さん以外に知りません。
小田さんは準備の精度がすごいのだと思う。
私は、自分があの年齢になって今の体力保てるかな?と自問しました。
わたしも自分で言うのもなんですが努力の人なので、運動好きじゃないのにジムに通ったりしてますが、これからもっと日々大事に考えていこうと思いました。

ところで、わたしの周囲の観客はどう見てもわたしと同年代かちょっと上の方ばかり、座ってる時間の方が長いという過ごし方で聴かれてましたが、わたしは先日の「ウカスカジー」オールスタンディングで自信がついて、もうライブは座らなくてもいける!というわけで立ちっぱなし(周囲に遠慮して静かなところではちょっとは座りましたが)。70歳になったときに、まだライブに行くかどうかわかりませんが、小田さんが花道を走り回っているのだから、もしかしたらオールスタンディングもまだ行けちゃうかもとかいう、なにやら「目標」みたいなのができました(笑)。

今できることをきちんとやっていこう、と改めて考えたライブでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興支援活動(7月)

2016年07月30日 | 震災・災害関連
仙台も夏がやってきたようです!

7月は22日に豆腐作り、28日にサマーリース作りをしました。

【豆腐作りに挑戦】









恒例朝ごはんフェア用のパンも作りました♪




【クリスマスに作ったリースを再利用、夏らしくイメージチェンジ!】












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期の終わり

2016年07月27日 | 大学でのひとこま
そろそろ前期が終わりそうになっています。
試験が目前です。
うちの学生たちもそろそろ勉強三昧の日々に突入しているようです。

受けてなかった講義の資料を取りに来る人、受けてなかった小テストを受けに来る人、講義内容の質問に来る人、が連日「アポなし」でやってくるので少々参ります。いつでもウェルカムではあるんですが、これから会議、とか今これをやっちゃわないと、というときにいきなり来られると、すぐさま「はいはい」と対応しにくい時があるんですよね。でも学生はアポなしが普通の感覚なんでしょうかね、、、。毎年「来る前に知らせてね」と言ってますが、学期の終わりになるとほとんどの人がアポなしになります。余裕がないからかなあ。

まあ私はだいたいよほどのことがない限り、学生優先なのでどんな場合でも受け入れてますが、「出かける直前」に来られるときだけはどうしようもなくてねえ。せっかく来てくれたのに、、と思いますがどうしようもなく。

今日は午後から「質問会」もやります。
1コマ使って自由に質問を受け付ける会で、複数の(でも似たような分野の)講義の先生方と一緒にやります。
みんなでワイワイやってると質問もしやすいみたいで、割とたくさん人が集まります。
今年はどのくらいくるかなあ?

今週は仕上げないといけない資料もいくつかあって、あっちこっちに気が飛んでますが、それでも今週が終われば講義は全部終わり。
「一仕事やりとげた!」という感じになります。
夏休み、学生も楽しみでしょうが、わたしも楽しみにしています。
講義のないこの期間に、論文を仕上げたり実験をしたり、まとまった時間の中でやりたいと思ってることがいろいろあるんですよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の晩ごはん

2016年07月26日 | 食の話題
この間、被災者支援活動で豆腐を作ったんです(その模様は別にまた書きますが)。で、おからができたのでもらって帰りました。
ものすごい久しぶりにおからを調理しました。もしかして帰国後一回も作ってないかも??
この日は夕方支援活動で作った豆腐やパンを食べたので夕食は軽めに。
なんかかわいらしいので写真に撮ってみました。おからとサラダ?軽すぎでしょって感じですが、夜は軽い方が体に良いので。とはいえ、ビール飲んだらいっしょか、、、。



グラスとサラダ皿は大好きなイッタラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス2016

2016年07月26日 | 大学でのひとこま
日曜日、オープンキャンパスでした。
来年からカリキュラムが大幅に変わる、そのため今年から入試も変わるということで、大勢の高校生に来ていただけたようです。
ようです、というのは、私は自分の研究室で「研究室解放」をやってたんですが、お客さんがひっきりなしで、他の展示や講演の様子がどうだったのか、まったくチラ見もできない状況で、あっという間に一日が終わったのでした。大勢いらしてくださってありがとうございます。今回の「研究室解放」では普段の学生実習の一端をお見せしようという意図で、「ニワトリの心臓の解剖」をやったんですが、他のプログラムもたくさんある中、それほど人数は来ないだろうと高をくくっていたら、もう本当にひっきりなしの来場で、びっくりしました。ご興味持っていただき、本当にありがとうございます。

【解剖実習の様子】





【食資源開発学類の研究紹介会場のようす】









来春のご入学をお待ちしています!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんどくさくなく食べる工夫

2016年07月19日 | 食の話題
最近、スイカが好きじゃないという若い人が多いようです。食べるのが面倒なんだろーなと思います。わたしが子供のころは、えんがわに腰かけて種は外に飛ばす、、というのが普通の光景でしたし、冷房もないので、井戸水で冷えたスイカはごちそうでした。今は、もっとおいしい「冷たくて甘い」ものがいくらでもあるし、大玉を入れる場所も冷蔵庫にはありませんしね。でも私にはスイカは塩分を取りすぎたときにナトリウム排泄を簡単にできるありがたい食品であります。塩分が多い食事をすると、からだに水が貯留されるので、からだがだぶつきます。血圧が上がるよりからだのキレがなくなる方がわたしにはしんどい。なのでスイカのカリウムでナトリウムを排泄するわけ。腎臓が悪い人には向きませんが、普通の人なら簡単でいいですよ。

私はスイカを簡単に食べられるよう、買ってきたらすぐさまダイスに切り刻んでしまいます。スイカの場合はそんなに小さくはしませんが、タッパーに入れていつでもつまめるように。王道の食べ方じゃないですが、現代食生活にはこの方が合うんじゃ?

2週間くらいのアメリカ出張ではボスの家にステイすることが多かったんですが、そのときスイカやメロンはいつもこの状態で冷蔵庫に入っていて、家族のだれでも要るだけ食べたり、小さいタッパーに移してランチに持って行ったりしていました。切っちゃうとすぐ悪くなるので日持ちはしませんが、食べやすいから気軽にあっという間に食べられます。

同じように、野菜もいつもサラダにして保存容器に入れて冷蔵庫に入れています。帰りが遅くなってもサラダだけはすぐ食べられます。朝は忙しいけど、容器を出すだけだから毎日野菜を食べてます。

野菜や果物を切る作業って量が多くなってもさほど手間は変わりません。だから一気にやっちゃって後は消費するだけ。

スープも同じときに作っちゃって、ダイスに切った(スープ用は小さいダイス)野菜をブイヨンで煮るだけ。そして朝晩好きな時に食べます。味はいろいろ変えればいいの。ミルク入れたりトマト缶入れたり。チリパウダーで辛くしたりも。豆も入れるとより健康によいですね。豆は水煮缶を売ってるし、レンズマメなら水煮しなくてそのまま投入して大丈夫だし。

野菜不足だなと思ってる若い人は多いんですが、なかなか生活習慣にできない。とりあえずなんでも買ってきたら切っちゃえばいいのになと思います。すぐ食べられるようにしておく、というのが一番のポイントです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生の農場実習

2016年07月11日 | 実習と講義
7月になりまして、1年生の農場実習もやっと終わりが見えてきました。
学生さんは週に一回ですが、教員は週に2回実習をやっております。二つの学科で同じ実習があるからです。さらに、これは必修の実習なので人数が多く、班分けしてローテーションで行っていますので、個々の教員は同じ内容を10回教えるということになっています。付属農場はキャンパスから10キロほど離れたところにあるので、移動にも時間がかかりますから、前期のこの時期は実は毎週本当に大変なのです。けれども食材生産の現場を知るということは非常に重要なことですから、やはり少人数のグループでローテでやっていくのが一番いい方法だろうと思います。

【草地・牧草の実習】







【乳牛の実習】



【牛の聴診】



このほか、肉牛の実習、ブタの実習もあります。今週は牛乳の飲み比べがあり、それで一連の実習は完了。
これが終わると、試験期間がやってきて、その後大学は夏休みに入ります。
1年生には初めての試験。高校の時とは違って、なにをやったらいいのかわからないこともあると思いますが、どんなことでも先生に聞きに来てくれるといいと思います。教員は教えるのが仕事ですから、遠慮はいりません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館で感動したのは武家屋敷よりも解体新書

2016年07月09日 | その他もろもろ
この間、角館に出かけたんです。日帰りでふらっと。
新幹線ですぐですし。緑がきれいかなと。














で、目的の武家屋敷と周りの緑はそれはそれは素晴らしかったんですが↑、一番の感動は「解体新書」。
本当におもしろかったです。初版本が石黒家に保存されているということと、挿絵(図)は角館の絵師が書かれたということ。驚きました。











すごいですねえ。興味深いです。
アメリカの歴史博物館でも初代マックやPCR機に感動しましたが、同じ匂いです。

それにしても私は知らないことが多すぎる。もっと本を読んだり出かけたりして見聞を広げないとといけないとつくづく思いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興支援活動(5月・6月)

2016年07月07日 | 震災・災害関連
5月20日 かまぼこづくり







5月26日 ほうれんそうと小松菜の収穫、野菜栽培の管理









6月17日 梅干しとらっきょをつけました。

私はこの日は午後から坪沼実習があったので、途中で退室。
写真撮り忘れ。

6月23日 野菜栽培の管理、、、の予定でしたが、雨のため中止にしました。
しかし雨が降って野菜はどんどん育っています。
本日、活動日じゃないですが、学生が畑に行ってみたらこんな感じに。
これから本格的に収穫になります!!!参加者の皆さんお楽しみに♪



*7月は

22日に豆腐作りをします。
28日にリース作りをします。

ご参加お待ちしております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物は何を見ているか

2016年07月06日 | レビュー
しばらく書く時間がなかったのですが、いろいろ出来事がありました。
もはや順を追うことは不可能ですから思いついた順に書いていきたいと思います。
今日は本の話。

動物は何を見ているか
日高敏隆
青土社


文字通り動物から見た世界という話かと思って読み始めましたが、ちょっと違いました。
動物行動学者の日高先生の著書で、いろーんなことが書かれていました。
もちろん生き物の生態についても書かれていますが、それよりも先生の研究人生についてのエッセイと考えた方がいいのかな。
私の印象に特に強く残った部分は以下です。1959年に東京農工大に職を得られたときの話。

p44
当時の農工大は専門学校の雰囲気を引きずった粗末きわまる大学だった。都内の一流大学の人たちからは一様に気の毒がられ、ばかにもされた。でもふしぎなことに、ぼくは元気いっぱいだった。専門学校的雰囲気はとても暖かいものだったし、何よりもぼくは、ここで何かできなければ、どこへ行っても何もできない、と信じていたからである。


強く共感しました。
私もどんな環境であってもあきらめず、頭を使い、工夫をし、周りの人を巻き込んで、頑張っていかなければと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする