
凄い黄砂。
黄砂は細菌を運ぶ箱舟と思っていた私。
昨日の信濃毎日新聞の「斜面」には、私にとっては驚きのことが書かれていました。
以下抜粋
黄砂、人間にとっては厄介者だけど、海の生態系には重要な存在であることが、最近の研究で分かってきた。
列島を超えた黄砂は北太平洋上にも大量に降る。
そこで海洋の植物プランクトンの光合成に欠かせない鉄分を、かなりもたらしているというのだ。
植物プランクトンの植物連鎖を底辺で支え、温暖化を引き起こす大気中の二酸化炭素の吸収にも役立っている。
鉄分を含む黄砂の役割は、もっと注目されていい。
以上抜粋終わり
そうなんだあ~。
見直したわ。
昨夜から風も強い。
各地の山火事。「風が強くなってきました」のアナウンサーの声に胸が痛む。
この時期、野焼きをする時期なのだわね。(こう言ったら夫に認識不足だよと指摘をうけてしまった。3月になると野焼きしてはいけないのだそう) 火災になるからと。
今年は雨が少なかったから、乾燥もしているだろう。
早く鎮火してほしい。
桧の花粉症らしい私が、ここ何年か杉にも少し反応してきている。
長野県で花粉症の人は全国で11位なんだとか。
えー、そうなの。
長野県、とくに佐久地方は杉やヒノキは少ない、カラマツが植林された地域なのです。
寒冷地だからね。
杉花粉はお隣の群馬から舞ってくるものだと思っていたから、そんなに多いと思っていなかったのです。
だけど、周囲に花粉症の方増えたもの。
桧とヒノキの違いってわかります?
材木屋の知識なんだけど、桧は天然林ヒノキは人工林なんです。
私は、杉の方が終わったというと始まるのね。
始まってから2週間はどこかへ行ってしまいたいと思う。
みんなそう思っているわね(笑)
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます