goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱり仕事の持越ししたくないらしい・・・・自己変革だね

2020年06月09日 | 日々のこと

庭の草取り仕事が忙しくなったので、チクチク縫う仕事を止めていました。作業部屋もしっかり片づけて、裁縫道具1式も仕舞い込んでいました。

でもゴムの入替をして、ウエストがきついからから緩くしてとか、夫の裾上げなどが急にやってきました。

昔の私は、間違いなく裁縫嫌いでした。

何をしなくても母が針を持つのが好きな人でしたから、すべてやってもらって間に合っていたのですね。

結婚してからも、襦袢の襟など持ち込んでいました。

50歳の頃、それまで針を持つことがなかったから、これから先も持つことはないだろうと、洋服や布を処分しました。

しかしその後、「パッチワーク」や「つるし雛」を見る度に心惹かれていきました。

90過ぎまで針を持ち続けた母のDNAが私にあることに気が付きました。

そして6年前「つるし雛」教室に出会え、今チクチクを楽しんでいます。

この「つるし雛」が娘を亡くした私を救ってくれました。

ただ不器用はいたしかたありませんが、針を持つのが億劫でなくなり、義母の要望にも応えられるようになりました。

このコロナ禍でお教室は再開できていません。

縫う物がないと詰まりません、この春はお手玉を300個ばかり作りました。

そしてその後はマスクです。

せっかく裁縫道具を持ち出したので、コースターを縫い始めました。

座っている時間が少ないので1枚仕上げるのに2日もかかりましたが、それでも針を持っと心が癒されます。

食卓に冷たいグラスを置いた時の水滴が気になるのでそれ用です。

まだまだ在庫はかなり残っているのですが、布地も減らしたくてです。

つるし雛の先生がお教室のお仲間が「花嫁」さんをやりたいと言うのでどうですか、と言ってくださいました。

木目込みです。私の腕でできるだろうかと心配ですが、お願いしました。

ちーちゃんがお嫁に行く時もたせたいな、と。

新たな目標ができてうれしいです。

でも実を言えば、暮に仕上がらなかった干支とお節が残っているのです。

早くお教室が再開して仕上げてしまいたい!!

一つひとつ片付いていかないと落ち着かないのです。

その一つひとつの仕事の一つのウエス作りも3枚分こなせました。

仕事の持越し・・・・どうしても持越しが嫌なのだと・・・・自分を変えるって大変(笑)

お読みいただきありがとうございました。

依田 美恵子  

【 中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤続満49年を迎えました

2020年06月08日 | 日々のこと

日曜日、午前中は静かにしていようと家の中の仕事をこなしていました。でも・・・・蕗を採りに行きたい気分が抑えても抑えても頭を持ちあげます。

蕗のキムチ漬けと味噌漬けをもう1度作りたかったのです。

午前中筍が届きましたので、大鍋に軽く2つ茹でながら、前に茹でた分でシナチクを煮ます。

そしてとうとう午後蕗を採りに出かけていきました。

時期としては少し遅めですので、ほんの少しばかり・・・・気分は。

友人2人とみゆきさんにおすそ分けしました。

そしてさらにワラビ採りにも出かけました。

こちらも長靴を履いたまま、お届けに上がりました。つまり我が家には持ち帰えらないようにしました。

昨日からの動きで、夕方にはぐったりしてきました。

夕食は白身魚のフライにタルタルソース添え・・・・自家製のきゅうりの甘くないピクルスでつくります。

冷凍庫から出したミートソースには、いただきもののナスの素揚げをプラスしました。

食卓には、その他いろいろ並びます。姫皮の梅肉あえ、小松菜と厚揚げの煮もの、フキの味噌漬けにキムチ漬け、シナチク、アスパラ、ナスの揚げ物等々・・・好むと好まざるにかかわらずこの季節の物が並びます。

今日は食欲がないのねとちーちゃんが言います。お昼が遅かったようです、だからこんな程度でお終いにしました。

いやいや私もお疲れモードいっぱいで、冷蔵庫の料理出すの忘れていました。

畑から野菜が届いちゃったから、夕食後仕込みを始めます。・・・・・蕪はスープにしました。

蕗の煮ものを作りながら同時進行で小松菜と厚揚げの煮物に、小さな大根、いえラデッシュの仲間でしょうか、茎は漬物に、蕪は浅漬けにしました。

このミニ大根は次回は作らないで、と頼みました。料理しても食べきれないのです。塩分の過剰摂取になりますし、若い人たちの嗜好に合わない野菜なのですね。

葉物野菜で私疲れてます、きっと(笑)

 

本日、6月8日で私は勤続49年を迎えました。

自分でも、こんなに長く会社に通うとは、想像だにしていませんでした。

60歳で退職して、お炬燵にお尻を潜らせてお昼寝をしてみたいとずっと思っていました。

その夢はかなえられていません。

でも、これから先もないわね。

今はお炬燵の部屋は義母の部屋になって堀炬燵が無くなっちゃいましたから。

49年前の朝、庭のつげの木に日が当たり、前夜の雨のしずくが1枚1枚にたまり、それがキラキラして輝いていました。この景色を一生忘れまいと思ったのでした。

この前夜まで、都内の簿記学校の授業を受けていました。

できることなら、もう1年時間がほしかったのですが、父からの帰省命令でもありましたが、命令が出れば、いつでも戻ると決めていました。

でも簿記の勉強は長野に帰ってから継続しようとしましたが、私の勉強したい進度をやっているところがありませんでした。

今なら新幹線で1時間ですから通えますが。

ほぼ半世紀、たくさんのことを経験してきました。

多くの方と出会いました。

働きながら子育てもしてきました。

幾つかの資格も取りました。

その資格により新たな業務に挑戦もしました。

私の人生設計よりもついつい10年近くも多く出勤続けてしまいましたね。

ここ何年かは次の世代を育て、自分の仕事を託すことにしてきました。

猛烈に働いた時代を経て、出勤も遅く、退社も早くして、思いがけない余裕を初めて得ました。

好きな料理を好きなだけ作れるようになりましたもの。

20歳の時の夢・・・・料理を作りたい・・・家で。がありました。

結婚したらそういう生活になるのかと思っていましたが、主婦は2人はいりません。

家の中を自分が好きに何かができるようになったのはそう昔のことではありません。

いまでもまだ嫁しています。

明日から50年目に入ります。もうそろそろ、そろそろと考えるこの頃です。

お読みいただきありがとうございました。

依田 美恵子  

【 中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防草シートを貼りました・・・・・あの10万円を使って

2020年06月07日 | 日々のこと

土曜日、午後から息子ファミリーが来て畑仕事と防草シート貼りをしてくれることになっています。

ちーちゃんとちーちゃんパパはパパの実家に朝早くにお出かけしたので、いつもより1時間遅く7時に起床です。

さあー、と動き始めました。

義母の手洗いの洋服3枚を洗いつつ、炬燵の下にひいていたマットを浴槽に漬け、踏み洗いします。

水を吸うと持ち上がりません・・・・いつもこのあたりで後悔します(笑)

シャワーをかけて洗剤を流した後、お湯張りをして、たっぷりの湯で入浴させて仕上げました。

浴槽の淵にかけて、水気を切り洗濯機で脱水です。

これで炬燵道具一式の片づけが終わりました。でも佐久は9月の下旬にはお炬燵が欲しくなるのです。

前夜茹でた筍の処理を済ませて、3品の筍料理を作りました。

姫皮用に梅漬けを刻みます、というより柔らかい梅ですから、練り梅ですね。

佐久は今年梅がダメそうという情報をもらって、2日前に2キロ購入して漬けました。

この当たりは梅干しではなく梅漬けです。

我が家の梅がどの程度収穫できるかわかりませんが、たぶんそんなには採れないでしょう。

春先暖かいと花が急ぎ、そこへ霜が当たるというのが、ここしばらくのパターンなのです。

前日採ったワラビを灰汁抜きしたのを友人のところに届けます。

灰汁抜きしてきれいな緑色です。

最近灰汁抜きしたのが欲しい、って言われることが多いのです。

私って灰汁抜きの名人かも(笑)

帰宅してから1時間半、庭の草取りです。

しばらく前、前面道路の白線の外側の土を片付けました。

我が家側ではないから、ちょっと躊躇したけれど公道だからねと。

前のお宅のおばあちゃんがお盆前になると毎年草取りしていました。

そういうものなのだ、と納得した私は、我が家側の草取りを始めたのでしたが、ある時土があるから草が生えるという基本的なことに気が付きました。

だから我が家の前は土を溜めないように時々掃くようにしたのです。

今回長い間草取りしてくれたおばあちゃんに感謝して、片付けました。

一輪車で10台ほど。

道路脇の土には凍結防止剤の塩分が入っているから、そう何十年分も、農地に持ち込めないから、我が家の庭に持ち込んだのでした。

なんたってここが一番近いし。

そしたら・・・そしたら、我が家にとっては新種の雑草がその土と共に入ってきて・・・・・ハイ、ただ今その新勢力と闘っているのです。

その土を片付けた翌日、その1軒先のお宅が家族総出で、片付けられました。

ほんと、一度片付ければ、草取りを年に何回もしなくていいのだもの。

午後、息子ファミリーが来て、プルーンの木の下の草取りをしてくれました。もう絶対若い力はいい!!

夫の手の回らないところです。

管理機やトラクターが入る場所はいいのだけれどね。

私も、その穴場をね。

スギナがすごいのだけれど、根元から切ると、10倍になって返ってくるのが雑草のすごいところ。

なら、どうなのだろうかと、少し上をカットしてみたけれど、効果あるか様子をみることにしょう。

 

そして本日のメインの防草シート貼り。

3年前に一部貼ってあって効果は確認済み。その時もう少し面積を増やしましょうかと聞いたら、遠慮されていたのでした。

今回小屋を壊したところに、貼りますかと聞いたら、いい返事でした(笑)

ハイ、私お手の物ですのですぐ発注しました100㎡分

このシート水分は通すけれど、光を通さない優れもので10年は大丈夫。

ホームセンターで売っているのはすぐダメになるようですが、これは車のシートと同じみたい。

多少お金はかかっても、体力が年々落ちていくことを考えれば投資していかねばならない・・・・あの10万円でね。

お手伝いの報酬は「焼肉」になりました。

お店が混んでいてびっくりしました。

本当に・・・嘘でしょうという位・・・自分もそうなのに、よく言うわって言われそうだけど。

孫男子の大盛のごはんを食べる姿が一番私にとってはごちそうだったかも。

もちろんお肉もおいしかったけどね。

友人が原種に近いというイチゴをいただき1キロほどジャムにしました。

フルーツ男子がおいしそうなところを持ち帰りました。

ミニサイズですから、これを1粒1粒採ってくれた手間に本当に感謝です。

香りたかいジャムになり、今朝の朝食でさっそくいただきました。

ただ今、この季節の食材で保存食仕込み中です・・・・冷凍庫が空く暇がありません。

それではまた。

お読みいただきありがとうございました。

依田 美恵子  

【 中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日やればいい仕事を今日はやらない

2020年06月05日 | 日々のこと

いい季節になって、ワラビや蕗や筍の荷が届く度に・・・・ワラビと蕗は自分で採ってくるのだけど・・・・仕事量がぐ~んと増えます。

畑から届く野菜の種類も増えてきて、それをそれなりに料理して、冷蔵庫は保存容器で満杯です。

どれから食べようかと悩む日々。

悩みは皿数と共に塩分の取り過ぎになるから。

本日炊き込みご飯の具が5回分できました。冷凍庫で保存です。

筍も人参も干しシイタケもスピードカッターでやるようになって楽になりました。

シナチクと煮物は夜の部で。

昨日天気がいいので、最後まで残して置いた来客用のお炬燵道具を片づけ、お洗濯。ディサービスに出かけた義母のお布団も干して掃除。

毎日食べる時以外は動いている・・・・ふと考えてしまいました。

学生時代の友人、猛烈に忙しい職場にいた頃、明日やればいい仕事は今日はやらない、と。

へーそうなの、と思った私。

だって私仕事の持越しが嫌いで、明日の仕事も1週間後の仕事さえ、見える物は全部やっておきたいタイプ。

だからいつも忙しい。

いつ職場に行けなくなることがあっても困らないようにと長い長~い間そうしてきました。

もう習慣化、だから家事だってそのまんま。

義母がズボンの裾がひっかかると出がけに一言。見たら買った時にお店で直してもらった裾上げテープが完全にくっついていない・・・・。

夫からも作業ズボンの裾上げ2本も頼まれているので、それも予定に入れたのでした。

冬用の炬燵の長さ布団、干してみればほつれが見えます。

もう・・・・友人の言葉を思い出しました。

ダメだわ、こんなことやっていたら私つぶれるわと。

だって自分の時間が作れないのですもの。

日曜日の午後2時から4時まではなんとか自分の時間にしたいと思っているのに、絶妙なタイミングで「かあちゃん」って声がかかったりするのです(笑)

なぜだか「かあちゃん」が私。どちらかといえばあちらが「かあちゃん」なんだと思うのだけれどもね(笑)

やっとわかったわ・・・・明日すればいいこと今日するなって。

ハイ、明日から週末です。

でもね・・・予定いっぱいくんであるのね(笑)

皆様もご無理なさらないでくださいね。

依田 美恵子  

【 中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかに健康で暮らしていくか・・・・そんな齢になりつつあります

2020年06月04日 | 住まいづくり

会社近くのT字路、正確に言えば細い道路がついているから4ッ角というかもしれない。

最近その角にあった家が解体され、鋭角だった視界がとても見晴がよくなったのでした。

ところがほんのちょっと先の生垣で、一旦停止の後車を出す時にギョッとすることが度々。

車が来ないと思って飛び出せば、その生垣の影から車が飛び出てくる・・・・・。

左右確認の上、表面についているミラーを見て再確認しないとあぶない。

そのミラーも植木で隠れそう。

私だけかと思っていたら、結構気にしている方がいるらしい。

この時期、生垣や庭木、そして雑草が伸びて、車を出す度に良く見えないということに遭遇する。

自分の庭木でお隣さんが迷惑を受けていないか、ちょっと見てみることも必要かな。

昨日、ご近所の方が生垣をさっぱりと選定されているのを見て、ご自身が車を出す時に一番良かったと思うだろうなと。

 

先日ご近所の方が、家に戻ってこない、ということがありました。

そんなにご高齢ではありませんし、認知症ほどでもない状態でしたが、その日ご本人には思うことがあったのでしょう。

夕方が近づいてきたので大事をとってのことのようでした。

夫がそう聞いてきました。夕食の準備をちーちゃんに振って、私も出かけて行きました。

車で一回りして畑も見まわりましたがいませんでした。

運転しながらだとよそ見もうまくいきません。夫と合流して1台の車で回ります。

私たちが探し始めて1時間もした頃には、聞きつけたご近所の皆さんが思い思いに見当を付けて探していました。

傾き始めた陽を見て、もう防災無線を流してもらうしかないかと、誰もがそう思い始めていました。

明るいうちでなければ探すこともままなりません。

消防団の息子が電話をくれました。正式な依頼がまだ出ないから、出動要請ができないと。

その息子が駈け付けてきた時、ちょぅど娘さんが信号のところで発見したのだそうです。

本人が家に向かって帰ってきていたようです。

その確認ができると、ご近所の人たちは本人に分からないように、そっと帰宅したのでした。

私が夫に言いました。この地域はいい地域ねと。

地域に連帯があるのだもの。

団塊の世代が家にいるようになって、そう団塊世代ばっかりが多いけど、ここで暮らしていけるわと思ったのでした。

もうこれからはお互い様の世界。

いかに健康で暮らしていくか・・・・そんな齢になりつつあります。

依田 美恵子  

【 中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと自己嫌悪に陥った朝

2020年06月03日 | 日々のこと

学校が始まり、夕食の時間が遅くなりました。いつも夕食後していた仕事を前倒しにします。

筍が届くようになって、俄然筍料理が増えます。肉巻や豚肉と炒めます。木の芽和えは筍好きにはたまりません。

次の筍が届くまでに、在庫一掃です。

届きました・・・・ハイ、包丁で豆ができました、毎年のことですが。

今朝、シナチクを1.5キロ煮上げました。

昨日から作り始めていたマーマレードです。毎朝義母と私のヨーグルトのおともにします。

今食べているのは昨年作ったものですが、最近義母が「固い」と言います。それならばとフードカッターで細かくしました。

今朝出来上がったマーマレードの苦み具合をしたら、???です。

苦み、いえ違います、塩味がします。

あわててグラニュー糖だったと思っていた袋をナンプラの袋から探し出しました。

なんと沖縄の塩でした。

しばらく前まで、しきりに作っていたラスクですが、この頃食べてのブームが去ったようで、出番がありません。

100グラム残っていたたのです、てっきりそれだと思って・・・・。

夏ミカン3個分に入れてしまいました。

なんと愚かな私と自己嫌悪です。

捨てるしかないかと思ったけれど、掛けた手間と時間を思えば捨てにくいのです。

マーマレードソースに使えないか・・・・鶏肉で試してみます。

今夜は筍ごはんにする予定ですが、冷凍しておくための筍ごはんの具もボチボチ煮始めます。

人参と干しシイタケがおともです。

干ししいたけは、会長作のどんこを干した物で、この時のために取ってあります。

おかげでふんだんに使えます。

食の細かった孫たちが、この筍ごはんを喜んだから、毎年大量に仕込んでいるのです。

今度の週末にちーちゃんパパの実家行に、この筍ごはんと粕汁のリクエストを貰いました。

粕汁の芋は里芋でとのこと。今時あるかなと思いましたら、ちゃんと売っているのですね、驚くことないか(笑)

そしてもうこれが最後かなと、山椒味噌をごりごりと。

出来上がった瞬間に夫の手が・・・・もう少し前に出して欲しかったわ、と、冷凍用にパックする仕事を振りました。

夫曰く、これおいしいよなあー、だそうです。

北海道から届いた海産物、お任せのお取り寄せです。宅配の箱を受け取った瞬間・・・・軽~い、と思っちゃいました。

送料、箱代ただで2万円相当って言っていたけれど、そんな訳ないわね(笑)ちなみに12.980円。

ちょぅど北海道に行けなくなった日だったから、そのおみやげ代わり。

テレビで、北海道の海産物が料理店やおみやげなど高く売れる物が出ないから大変と流していたけれど、やっぱりおみやげ品はそうなのね。

主婦感覚だと、おみやげ屋さんよりスーパーを覗きたくなってしまうのね。。

メインの紅鮭は8枚だったけど、あとの魚は2切とか1切・・・どうやって5人家族の食卓に載せればいいのって(笑)

景気回復のためには売らなくちゃあ、始まらない。支援金だけではどうにもならないのが現実だもの。

1人10万円の書類届きました。事務屋は仕事の持越しをしないのが常だから、さっさと返送してしまいました。

その話を知人にしたら、なんですぐ出すの、本当に困っている人を優先させなきゃあいけないのにと。

ハイ反省しました、まことにその通りでした。

今日は暑くなりそうですね。ご自愛くださいませ。

依田 美恵子  

【 中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方、知らない人が外水道に

2020年06月02日 | 家族

昨夕、夕食の支度をしていたら、目の端に庭で動くものを察知。目を向けたら外流しで水を使っている人の背中が見えたのでした。

どなたなの?

見当が付きません。夫を手招きしました。

夫も誰だか分からない様子です。

2人で窓から見ていました。

ら、その人が振り返って私たちに両手を振ったのでした。

まあー、びっくりです。

中2の孫男子でした。

いつのまにやらすっかり身体が青年になっていました。

どうしたの?と聞きましたら、家から走ってきたのだと。

えー、片道10キロ近くあるはずだけど。

なるほどね。

土曜日にレスリングの監督と我が家で会った時の、監督の「軽く10キロ走る」が刺激になったのですね。

監督は孫の尊敬する方である、将来監督のようになりたいと思っているとバーバは想像している。

監督の人に教えるには、自分を律する、鍛えるという姿勢が素晴らしくてばーばは感動したのでした。。

孫男子3人とも父親大好きで大きくなってきたけれど、中2は自分の父親を超えつつあるのだと思えました。

反抗期らしい姿も見えなかったけれど、やっぱりこの年頃に親を乗り越えることは必要なこと。

もっと偉大な監督というもう一人の親を乗り越えることが目標になるのでしょう。

6月に入ってさらに日が長くなった夕空の下、走りゆく少年というには逞しい孫を見送ったのでした。

依田 美恵子  

【 中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の手よりも孫の手を借りて

2020年06月01日 | 日々のこと

土曜日、やっぱり蕗を採りに行ってしまいました。

でも前回の半分。

どうしてもお届けしたい先があったから。

蕗はおまけで、本命は「灰汁抜きしたワラビ」。

その2日前にお話ししたら、ワラビに懐かしそうな顔をしたから、土日には農業するために実家に帰られるというから。

あちこちにお届したあと、煮物に、酢煮に、信田巻に味噌漬けに、お届けした友人が教えてくれた「キムチ漬け」まで作ってしまいました。

キムチ漬け・・・・とっても好評でした…恐る恐るの量しか作らなかったから・・・・また採りに行きたくなるのですね。

昼食はちーちゃん作の冷し中華・・・・一人で出来るようになりました。

午後は息子ファミリーが来て、庭の草取りをしてくれました。

絶対猫の手よりいい・・・・木の下に潜れるもの。

孫たちのレスリングの監督が草取りしている彼らを見て立ち寄ってくれました。

練習も6月から始められるようになりました。

監督はランニングの途中でした。

5月は200キロ走ったかなあー、と。今日は軽くと。

軽くって10キロ走るんだよ、とは孫の言葉。

監督と息子は小・中学生の時、野球のバッテリーを組んだ間柄。

あれから30年近く、監督の筋肉質の体型とは似ても似つかないお腹の持ち主です。

えー、一時は子供と一緒に身体を動かした時期もあったのですが(笑)

孫3人、監督を見てやっぱり刺激を受けたかしら。

私は草取りの監督をしていたら、夕食の準備の時間が遅れてしまい、バタバタしていてあれもこれも冷蔵庫の中に入ったまんま。

もっともそこまで辿りつけなかったのね。

ハイお持ち帰りしてもらいました。

朝から畑の小屋の解体が始まっていましたが、重機の力は凄いです。元牛舎の厚いコンクリートも3時頃には終わりました。

次世代にツケを回さないように、今できることをやって行かねばと、トラクターや管理機を入れる場所だけ残してです。

建物の解体は究極の断捨離だから。

依田 美恵子  

【 中島木材のホームページは こちら
 ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする