毎月勤労統計に思う

2019年01月15日 | 日々のこと
年明け突然のように現れた「毎月勤労統計」。こうなった事情もわからなくはない。

 製材工場をやっていた10年前まで、私が引き受けていた統計調査の数は10を下りませんでした。

 会社の事業年度は4月から3月、ところが求めてくる統計調査は1月から12月が多かったのです。

 今ならパソコンだからパツパッと出るかもしれません。

 私が入社する以前から始まっていた工業統計調査、こちらも1月から12月まででした。

 私もだんだんベテランになりましたから、その対処の数字の把握も前もって準備するようにしてきましたが、1月から12月までを集計して、役所の回収日が1月7日か8日でした。最後の頃はもう少し遅くなっていましたが。

 休み明けのその日に回収となれば、年内に帳面を閉じなければならなりません。

 盆暮れ勘定の名残で、1月の支払いを12月末までに、そこでボーナスの支給の後年末調整し、棚卸に1日かけて最終に仮決算をするのが、ころの経理の務め。

 まあここまでしたから統計調査表に記入できたのかもしれません、いやここまでしなければ統計調査に記入できなかったためだとともいえます。

 ただ事務屋は仕事仕舞いになったとしても、バソコンになるまでの時代は30日午前中までは計算機をたたいていたものです。

 家に帰れば嫁でしたから、肩身の狭い思いをしたか分かりません。

 工業調査の内容はは売上に仕入からその他経費に始まり、一通りの数字が求められましたが、難解なのは、出荷した木材を丸太・角・板やらに分類した数字が求められることでした。これが一番大変。

 パソコンの設定でできるレベルではなくひたすら1年分を積み重ねなければ求められませんでした。


 会社に入社して30年過ぎた頃、その工業統計調査で長年の功績が認められて表彰を受けたことがありました。

 私かでなくて会社がです。

 県庁でその式がありました。

 大勢の表彰を受ける人が県庁の講堂に並びました。代表者が表彰状を受け取り私たちは一斉に頭を下げたのでした。

 その時・・・・私はこのために県庁に来たのかと思いました。お上ってやっぱり上から目線なのですね・・・・当時の私は若かったからそう思いました。

 統計調査、まじめにやろうと思えば限りなく大変なものです。

 

  これまでいろんな統計調査をお引き受けしてきました。同じような統計をいろんな役所がとっていることに疑問を感じました。

 それをこなしてきたのは、お断りできなかったこともありますが、統計調査をすることにより自社の数値が見えるからです。

 事務屋にとってその課題をもらうことにより自分の中で数値が明確になるのが面白かったのかもしれません。

 ただ一つ、「毎月勤労統計」はお断りしました。

 なぜって依頼に見えたのが12月27日なんです。役所の感覚では仕事が一段落なのでしょうが、私にとって暮の27日は1年で1番忙しい日なのです。

 これが1週間前なら、ハイハイって受けていましたよ、給料なんて毎月しっかり数字がでていますもの、少しも難しくも面倒でもありませんから。

 それでもね、依頼にみえる日が悪いわ、元帳閉じて棚卸して年末調整して仮決算組んでいるところなんだもの。

 ハイ、統計調査を初めてお断りしましたよ・・・・虫の居所が悪い日にお見えになられたということかもしれません(笑)


 今回のこと。

 統計を出す方も、集計する方も大変なのだと思います。

 統計調査、自分でやってみればどれだけ大変なのかそのあたりがわかります。

 事務屋もベテランになれば、日常の仕事の中で調査用の数字を日頃からアップしておきますが、なれない事務屋にとって突然求められた時、どの位正確な数字が出ているのでしょうか。

 統計とは「よくわからない数字が集まってゴチヤゴチャしてプラスマイナスして正当な数字になるのかしら」と。

 製材工場を閉じたことで、統計調査の数は格段に減りました。

 長年統計調査によって自社の分析ができたことはありがたかったと思っています。

 今回の毎月勤労統計は国民に国に対する不信感を感じさせたことは間違いがないと思います。

 この統計によって給付されるのが失業者だったり、労災に遭ったりの人だけに、問題が大きいと言わざるをえません。

                                                依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

より早き時期、より良き環境、より多き訓練、より優れた指導法

2019年01月12日 | 日々のこと
 囲碁の最年少の10歳の棋士「仲邑菫」さんの記者会見のニュースをキッチンに立ちながら眺めていました。

 26歳の棋士との対戦が始まった映像が映りました。それまて恥ずかしそうにはにかんでいた彼女の目が、対局が始まったトタン変わりました。

 勝負師というのでしょうか、嫌もっと動物的な感覚・・・・オオカミの目だと思ったのでした。

 素晴らしい!!

 もう年なんて関係ないと。

 きっと囲碁界を盛り上げてくれることでしょう。

 信濃毎日新聞の斜面です・・・・・最近書き写しているので頭に残っています。

「どの子も育つ・育て方ひとつ」の理念を広げた、 スズキ・メソードの鈴木鎮一さん。

 母国語は誰でも自然に話せるようになる。算数も易しい所から繰り返し練習すれば誰もが間違えない能力を身に付けられるはず。

 そんな考え方から始まった実験の成功が独自の音楽教育法への確信につながる。

 松本から著名なバイオリニストを育てて話題になった。

 「能力は生まれつきのものではなく親の育て方次第」・・・なかなか社会はわかってくれなかったらしい。

 鈴木さんが挙げる才能の育つ条件・・・・より早き時期、より良い環境、より多き訓練、より優れた指導法。

 仲邑菫さんはまさにこれに備わっているのだという。

 3歳で囲碁を覚え、父はプロ9段母はアマの強豪、韓国で修行している。

 かつて孟母三遷・・・私たちの時代の教育だったけど、今やもっと具体的であるようだ。

 彼女のあの目を見た時の感動・・・実に私は武者震いというか背筋が寒くなるというか・・・・かなりの衝撃を受けたのだった。

 囲碁のなんたることも知らない私、せいぜい5目並べをやった位。

 将棋も囲碁も若い人たちが興味を持ってくれるようになると嬉しい。

 韓国に修行にいかなくても、という日がくればいい。

 がんばれ仲邑菫さん。

                                  依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬来れば春遠からじ

2019年01月10日 | 日々のこと
3日ほど前に舞った雪が日陰に残っています。ポスティングに歩く時は慎重に歩きます。なんたって「転ぶな」はキーワードみたいなものだから(笑)。

 玄関のタイルは滑りにくい物を使われるといいですね。

 12月1月に降った雪は佐久では冷凍保存状態になってなかなか溶けません。

 雪の付いた靴底で、滑りやすいタイルの上に載ると見事に滑ります。

 滑りやすい玄関タイルのお宅はそれぞれ工夫もされていました。多いのは敷物を敷くというのですが、全面に敷いてないと完全ではありません。

 家人はわかっているからいいけれど。

 そんな訳で、私は地雷を踏まないように気を付けています・・・・・ハイ見ればわかるようになりました。

 それでも真冬日にはなっていません。

 訪問先の庭先の木が赤い芽を膨らませていました。あらー、と眺めましたらネコヤナギでした。2つほど咲き始めていました。

 小寒なのに凄い!!

 陽だまりの土手にたんぽぽの黄色の花が見えました。地べたに花だけが生きているようで、葉は茶色ですが、暖かくなるまで息をひそめているのでしょう。

 冬来れば春遠からじ・・・・大寒になる前からはやばやと言っている私です。

 仕事始めから頑張っていたポスティング本日終わりました・・・・本当に頑張りましたって自分で褒めています。

明日は土地の契約と住宅完成見学会です。社長が目が廻るようだと申しております。

 見学会の会場は御代田町草越です。見学ご希望の方は0267-67-4038会社にお電話いただければと思います。

 平屋でとっても素敵なお家ですよ。

 それではまた。

 お読みいただきましてありがとうございました。
                                   依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字の「0」は、「ゼロ」と読みますか、または「レイ」・

2019年01月09日 | 長野労基のひと口コラム
 今年の干支は猪。最近は田畑を荒らす筆頭として名前が上がります。当初山の木を守るという誠に立派な心がけで猟友会のお仲間入りをした、私の弟である会長です。

 鹿や猪を追いかけてというか、じっとあの寒い山中で待機しているのでしょうね。

 猟友会に入って4年経ったでしょうか、最初の頃は仕留めるとその話題で盛り上がったりましたが、今は日常になったようで・・・・ええー、聞く方も盛り上がりませ。

 それでも会長の鉄砲の腕よりも、期待されているのは「会長の犬」なのです。

 とってもいい猟犬に仕上がりました。

 たまに私が会長の家に行っても、片目を開けて存在を認めるだけで寝転んでいます。まるで「僕は番犬ではないもんで」というスタイルです。

 
 猪の肉はとっても喜ばれるのですが、なかなか仕留められないようです。

 鹿肉もファンがいっぱいです。

 ただ私は野生の動物の臭いに敏感で、これらの肉に嗅覚が拒否反応を起こしてしまうのです。

 だから「うちにはくれないでね」と。

 息子ファミリーの孫たちは大好物でとても喜ぶのですが。


  2019年1月の長野労基のひと口コラムからです。

 数字の「0」は、「ゼロ」と読みますか、または「レイ」?


 「ゼロ」は濁点を含み「レイ」に比べ強くて響く印象があります。したがって「無い」ということを強調する場合に使われています。

 たとえば、「労災ゼロを目指す」とか「欠席者ゼロ」のように。

 また「やる気がまったく感じられない」という意味合いで「やる気ゼロ」。それから「無い」を強調するだけでなく、固有の読みが決まっている場合にも使われ、典型的なのが「ゼロ歳児」。

 それに対し、「レイ」と言われると「零」という漢字を連想しませんか。零は雨かんむりが付いていることからわかるように「小さな水滴(雨粒)」を意味し、また「こぼれる」と言う意味が含まれます。

 「少ないけれど、ちょっとある状態むですから、「零歳企業は、ゼロではない資本と設備で経営しているケースですので「レイ」と読みます。

 また、降水確率0%というと雨がまったく降らないと思っている方も多いと思いますが、降水確率の場合1%の位は四捨五入になっていますので、4%、3%であっても5%未満のときは0%と表すことになります。

 つまり、まったくゼロという意味での0%ではありませんので、「レイパーセント」と読みます。


 年明けそうなんですがNHKの「チコちゃんに叱られる」の「ボーっと生きてんじゃあねえーよ!ではありませんが、私はとってもボーっと生きているのを実感しているこの頃です。

 新しい年少しはボーっとしないで生きていきたいものです。
                                   依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も仕事が始まります。

2019年01月08日 | 家事のこと
 多くの方と同様に7日から仕事です.

 どういう訳か、というより学習効果もなく暮に料理の作りすぎです。自分の食べる量を考えればわかることなのに。毎日冷蔵庫のタッパーを空にすべく、みんなに飽きられないように努力しています。

 冷凍庫の中にはあれもこれもと買い込んだ食材がたんまり。しばらくの間はマーケットにはいかないぞと固く決心しているのですが、何かと必要なものが出てきます。

 今年こそは家族の健康を考えて作りすぎはやめようと・・・・少しは決心するのですが・・・・大根もニンジンもじやがいもも白菜もタンマリあるのです。

 仕事を前に小豆を煮ました。かぼちゃと一緒に煮たいのです。冷凍庫にちょっと隙間ができたから・・・・。

 暮につけた白菜の朝鮮漬け、少し酸味が出てきましたので、ゴマ油でいためて冷凍にしました。キムチ鍋に使います。姉から暮に本格的な朝鮮漬けがとどいたので食べきれないからです。

 自家製の漬物が何種類もあるのに、ありがたいことにこの時期どういう訳かいろんな漬物が殺到します。京都の漬物から始まって地元の漬物が何種類もあちらこちらからいただきます。

 おかげ様です。


 日中十分に動き回らないので、夜中の読書ができます。1晩に1冊ペースで枕元の本の山が低くなりました。

 暖かい日差しの中で「つるし雛」も少し縫うことができました。自由作品も手掛けないのでゆったりとしています。何か着物の1枚でもほどいて縫いたいところですが、風邪がなんとなく治ったという気分ではないので大事にしています。

 かといって何を作るかという発想も浮かんできません。

 子供たちに1年の抱負を述べさせました。

 子供だけにそれを強いるのもなんなので、私も一つ今年始めました。

 信濃毎日新聞の斜面を書き写すことです。朝日新聞の天声人語を写すのは有名ですが。

 ちーちやんがこの斜面の要約をしていました。どの程度の字数にまとめているのでしょう、私は毎日読みながら疑問に思っていました。

 この斜面を要約するのは私にとっても大変でした。

 元旦から始めました。

 今までただ読んでいたのと違って、確実に頭に入ってきます。最近パソコンで書いていると、簡単に字がでてきますが、実際書いてみると忘れています。

 そして私は昔から読まないで見る読書でしたから、正確な読みをしないままにきた部分がありました。速読というのかもしれません。

 仕事が始まればどこまで続けられるか自信はありませんが、始めて見たら以外に面白いので頑張っていきたいと思っています。

 たぶん脳の活性にはなりそうです。ご一緒しませんか。

                                  依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めの日に

2019年01月07日 | 日々のこと
 本日が仕事始めです。

 新年の式で社長が「お客様に喜んでもらえる仕事」をそれは「お客様の立場に立って」ですがとあいさつがありました。

 今年も頑張りましょう。

 乾杯の後、このお正月休みに頂いたお仕事がそれぞれの担当に引き継がれました。

 そんなにいただいたのと思わず確認してしまった私です。

 皆様本当にありがとうございます。

 そして仕事始めになりまして、新年のご挨拶に見えてくださるお取引先の皆様の合間にお客様が見えてくださりと今年も忙しい年の始まりとなりました。

 私はと言うと、中島木材通信の新年号のお届けに伺いました。

 お天気は良いし風はないし、最高の日です。

 でも暮から正月の運動不足がたたっています。15000歩歩いたところでやめました。気ははやるのですが、明日ダウンしたら元も子もありません。

 というわけでデスクワークに戻りました。

 年初め人様の玄関をのぞかせていただけるのは楽しいことです。玄関の正月飾りを見させていただいているのです。

 昔からの注連飾りをされている方はとても少なくなりました。もう貴重そのものです。

 ごぼう締めに松の方も少なくなって、ご当地は松の保護のために紙が推奨されてから特にそうなったのでしょうね。

 もっと驚きは飾らないお宅が増えてきていることです。

 まあー、我が家だって父から夫に代替わりした時点で、市販の物になりました。夫が手を痛めてごぼう締めがなえないからです。

 文化がひとつ消えていきます。


 今年の初セリでマグロが高額で競り落とされました。

 7億円の宝くじもすごいけど、マグロがねえ。

 最初そのニュースを聞いた時、獲った人にはどの位いくのかなとおもったのですが、世の中の方の大半の方がそう思われたのでしょう。

 ちゃんと数字で教えてくれました。

 ところで獲れた日はいつだったのだろうか、と気になりました。今年になってからだといいけれど。セリは今年だけどもし昨年だったら、在庫としての金額はどう査定するのかな、な~んて。

 今年だったら今年1年かけて節税すればいいけど、な~んて心配してしまったのでした。

 他人事でもうれしいお話ですね。

 こういううれしい話が今年たくさん聞けるといいですね。
                            依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食と「日日是好日」

2019年01月06日 | 日々のこと
 10時前後に部分日食が見られるということです。

 太陽を見るにはそれ専用の物でと、繰り返しテレビから流れてきます。たしかに・・・・・。

 小学生の頃はセルロイロの下敷きで見ましたけど、今そんなのありません。

 夫が見えるよと声を掛けてくれました。少し灰色の雲を通して上の方が欠けた太陽が見えました。

 おーラッキーです。

 太陽の欠けた分明るさが少なくなっています。もっと見たいと下敷きに代わるものを探します。色付きのクリァーファイル、でもダメでした。

 確かガラスに墨を塗ったものがよかったとおもいだしましたが、まさにドロナワです。都合のいいガラスがありません。

 この次は何年後とか言っていましたね。忘れないで用意しましょう。

 

 映画「日日是好日」ようやく見れました。新聞で取り上げられていたので気になっていました。見てきた友人たちの話も聞いていました。

 放映する回数が1日1回になり、この様子ではいつ打ち切りになるかわかりません。

 表千家でしたから、見ていても違和感がなくスーッと入っていけました。

 結婚前から習っていたお茶の稽古だけは続けたい、そう思っていましたが、長女がお腹にいるようになって体調不良でお休みしたまんま、復活できませんでした。

 30代半ばと、40代になっての2度お稽古を始めたいと夕食時の話題にしました。「かあちゃんの仕事は普通でないから、この上お稽古までは」と。

 さすがに50過ぎて、許可も要らないだろうと思うようになって、お道具の展示会をのぞいて思いました。今再開したら「おべべとお道具」の世界に突入しちゃうだろうなと。

 そういう方を見ていましたし・・・・。

 止めました。おべべも道具も考えない若いうちから精進しておくものかもと。

 映画をいいなあー、いいなあーって。

 終わってから流れるテロップを眺めていたら、原作者とその書名がありました。

 やだわ私、この方のこの本何年か前に読んでいたもの、全然結びついていませんでした。

 テレビドラマをほとんど見ない私ですが、希林さんと黒木華さんお二人とも好きな女優さんです。

 久しぶりにお茶の世界に浸れました。

 今夜あたりちーちゃんがお茶をたててくれるかもしれません。

                                依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の仕事始め

2019年01月05日 | 家事のこと
正月の2日昔は仕事始めといったものである・・・・・たぶん半世紀前は。

 製材工場だった我が会社は2日には出勤して製材機を回したものであった。もちろん形はそうして実際は新年会になるのだったが。そして翌日からまたお休みで7日ごろまで休んだのかもしれない。

 何かふとそんなことが思い出された。

 私の仕事始めは・・・・仕事といえるかどうかわからないけど。

 年賀状の整理、ここ何年かいただいた日付を名簿に記入している。

 これだけ生きていれば年賀状だけのお付き合いも多い、遠くに住む古い友人との年賀状のお付き合いは欠かせない。

 若い日々には年齢の10倍の年賀状をと、講演会でハッパをかけられたことがあって結構マメに枚数を増やしてきたが、人生に区切りをつけなければなるまいと思うようになり、しばらく前から積極的に年賀状の枚数を減らしてきている・・・・・つもり・・・だが減らない。

 夫と重複して出している方のは夫に振ったりした。そして考えたのは受け取った日付である。

 世の中にはいただいてから出すという方もおられる・・・・そういう方に送るのは迷惑なのかもしれないと考えた。

 暮に1年前の名簿をもとに枚数を減らしたのだったのだが、お出ししなかったからの元旦に届いた枚数が20枚にもなり、元旦から飛び回る羽目になった。

 今年限りでと一言添えてくださった80台後半の方もお二方いらした。

 だんだんご負担になられるのだろう。

 20数年夫も私もそれぞれ年賀状として長めの近況報告と抱負などを書いている。形式だけの年賀状ではもったいないと思って始めたのかな・・・・。

 そんなわけで、ご迷惑でなければもうしばらく私の年賀状を受け取ってもらいたいものだと思った元旦であった。

 次は昨年1年間の家計簿の締めである。月ごとに集計しているからそう難しいことではない。

 家計簿の月締めにその前年の数字もあらかじめ記入してある。生活費とそれ以外の旅行の費用など日常ではない数字の把握をする。

 長年生きてきているから、食費がどうの、衣料費がどうのという分類の集計はしない。もあ経験が物を言う・・・・つまりもう物を欲しいと思わなくなっているということかもしれない。

 そして3番目は確定申告の準備。私は医療費の集計をする。

 薬もお医者通いも他人事であったころが懐かしい。ある日突然に医者通いが始まるものらしい。

 我が国の財政が大変なのが実感として感じる。

 ずっと天気がよかったので、息子ファミリーの使った布団15枚も干せたし、シーツも洗えた・・・・ハイそのほとんどを夫がやってくれた。

 階下の押入に収納する布団、圧縮袋に入れるのをやめようかとズルをしたら、入りきれなかったのでした。下の段には入れたくないから。

 そういう訳で、しっかりやり直したのでした・・・・やっばり真面目にやらねば。
 
 正月はやっぱり暇すぎる・・・・ということであちこちの引き出しを引っ張り出しては断捨離をしている・・・・夫を巻き込んで・・・・だってもう私のやる分ないんだもの。

 それではまた。

                                依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両角監督本当にお疲れ様でした・・・・東海大おめでとうございます

2019年01月04日 | 日々のこと
 2日3日と箱根駅伝は欠かせない。

 身内の誰彼の出身の大学もあるのだが、ここのところの応援は東海大学である。

 両角監督は佐久長聖高校の監督をしておられたから、佐久市民にとってはとても身近な方なのだ。

 東海大学に行かれて8年、両角監督の指導力をしてもすぐに結果の出ることではないし、たしかご本人もそうお話されていたのを読んだか、きいたことがあった。

 ここ2、3年はもうちょっとの成績を出されていたから今年も期待いっぱいで見ていた。

 よかった、よかった。

 おめでとうございます。

 佐久市民はみんなよかったと思っていますよ。

 健康のために17キロの減量をなされたと今朝の新聞にありました。

 こちらも偉いですね。

 本当におめでとうございます。

 来年の駅伝も楽しみにしています・・・・こう言ってみんながプレッシャーをかけちゃうのね。

 両角監督本当にお疲れ様でした。

                            依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨・くじら・クジラ

2019年01月03日 | 日々のこと
真夜中のラジオからでIWC(国際捕鯨委員会)から日本が脱退するというニュースが流れたのは暮のことだった。

 前々からそんな傾向にあるようなのをあちこちできいていたかもしれない。

 裏事情はいろいろあるだろうけれど、世の中の流れが「自分だけ良ければ」傾向になっているように思えるのだった。

 鯨と言えば、学校給食の花形だったのは私たちの年代。

 小学校の2年が3年の頃、父が鯨肉の塊を持ち帰ってきた。

 母がそれを醤油漬けにして焼いてくれた。夏休みだったのだろうか、昼食に幾日か続けて食べた記憶がある。

 おいしかった、こんなにおいしいものがあるのかと思った記憶が舌にも残っている。

 給食に出るようになったのはその後昭和35年以降かもしれない。

 もう何十年も食べていない。

 鯨が保護しなければならないものとなった時から食べていない。

 時たま調査捕鯨という名のもとに、市場に出回っていない訳ではないから、見ることもあるが、手にとることはない。

 知人から鯨の大和煮の缶詰をいただいた。よく通販で見かけるアレらしい。
 
 小さい缶ゆえか「だんなと2人で食べな」と90代半ばの知人が念押しのように言葉を添えた。

 半年も缶詰のストックの棚にあったが、ある日夫と2人しかいない昼食に、知人の言葉を思い出していただいたのだった。

 やっぱり学校給食の竜田揚げが一番かなと、思い出というスパイスが加わった幻の味を舌に思い出したのだった。

 こうして何十年ぶりかに鯨肉を食べてしまった。

 スーパーの魚コーナーに並ぶ魚の種類が少なくなっていると感じるのは私だけなのかな。

 海のないところだから、めずらしい魚を買う人がいないからなのかもしれないけれど。

 好き放題世界の海の魚を食卓に載せていた我が国だったけれど、これから先はどうなるのだろう。

 農家も減っているけれど、漁師だって減っているだろう。

 コストで立ち行かないのだと思う。

 新しい世紀に入って20年弱、この世紀に生きていく人のために私たちは何をしてあげられるのだろうか。

 未来に夢を・・・安心を・・・・安全を残せるだろうか。

 新年早々から重い話題になってしまってごめんなさい。
依田美恵子
       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村
にほんブログ村 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする