goo blog サービス終了のお知らせ 

肩が痛い

2017年12月19日 | 日々のこと
10日程前、習い事の教室で、こんな運動が良いと教えてもらいました。2~3日後洗面台の鏡の前に立った時、思い立って両手を肩まで上げてみました。

 右肩の方が下がっています。そこで止めておけば正解だったのですが、教えてもらったように、親指を立てて右側に15回、親指を下げて逆に15回まわしたのでした。

 準備運動もなしにぶっつけでした。

 そしてその夜、寝返りがうてません。考えてみれば、昨年豆仕事をした後と同じです。

 湿布を貼りましたら、翌朝は何とかなる程度まで治まっていました。

 そのあと違和感を感じながらも、日々の家事をこなしていましたが、土曜日の公民館掃除で高い所の窓拭きが効きました。効いたなあと思ったけれど、湿布をはればなんとかなるだろうと、その後の仕事を続けていました。

 ところが湿布が効かなかったのです。効かないというより、その許容範囲を越えてしまったのでしょう。

 だましだまし家事もしていましたが、月曜日出勤しても、右手で字も書けないし、パソコンも打てません。

 自宅に戻って休んでいましたが、かなりの痛みです。

 みゆきさんに頼んで、順番が取れないで有名なお医者様にお願いしてもらいました。5時半にお出かけくださいとのことで、夫に連れて行ってもらいました。

 仕事帰りの方が次から次に見えます。その最後に見ていただきました。

 背中をぎゅうぎゅうと押してくれました・・・かなり痛かったです。肩関節の周囲の炎症です。

 結果・・・・まさに名医だと思いました。

 夕べ寝返りが打てました。しばらく安静といわれましたが、パソコンが打てるようになりました。

 しばらくは夫に甘えて過ごすことにします。

 気持ち程身体は若くないとあらためて思い知りました。

身体のメンテが必要なのですね。皆様もご自愛ください。

                          依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮の掃除・・・・道祖神の小屋廻り

2017年12月17日 | 季節のこと
土曜日、いつもの時間に目が覚めましたが、学校もお勤めもお休みの日だと気が付いて、1時間ほど二度寝をしました。

 そうしたら朝の忙しいことと言ったらありません。9時に公民館の掃除当番があります。

 朝家事を終えたら時間です。

 公民館、いつも気になっている玄関戸のガラス磨きをしました。なぜ全面ガラスにしたのでしょうね。そこにいろんな物をテープで貼るので、さの跡がいっぱいなのです。

 この前掃除した時、台所洗剤を塗ってサランラップを貼ったのです。ちょうど1年前ですが、その時完璧に取れなかったのに、そのテープ跡が真白く劣化していて、こすると落ちました。

 なるほどと思いましたが、今回は洗剤を塗る時間はありませんでしたので、パスしました。

 このテープ跡を掃除した経験があると、ガラスに必要以上にたくさんのテープを使うことに躊躇するものです。会社の窓もそうなんです。

 大勢での掃除はアッと言う間に終わりました。

 先日ポスティングをしていたら、障子貼りをしたらしいお宅がありました。真っ白ですがすがしい感じがしました。

 和室が減っている時代です。暮の障子貼りも死語でしょうか。そのお宅の玄関には、もう門松がご用意されていました。なかなか手回しがいい方なのだと感心いたしました。

 帰宅してから、この頃気になっていた道祖神のお道具を入れてある小屋の周囲の草刈りです。夫に声を掛けようと思いましたら、もうお出かけしていました。
 
 提案して仕事を振るという訳にはいかないので、ひとりでやることにしました。

 もう枯れていますが、草丈はかなりです。植えてあるつつじとモミジでしょうか。伸び放題です。こちらも剪定ばさみを持ち出し剪定です。

 方法なんてしりません、お花の要領で込み合ったところや、伸びすぎたところをカットです。

 風で舞い込むのでしょうか、道下ですのでゴミもあります。

 小1時間やっても終わりません。もうひとりでは限界ですので、切り上げました。

 道祖神の小屋の隣には、19夜様の時にお線香をあげる仏像(?)があります。お当番になると、若手がここにお線香をあげにきていたのですが、どう言う訳か、私1度も来たことがありませんでした。

 その仏像がつつじに埋もれているのです。毎年お線香を上げるのに、大変だったことでしょう。

 といいつつ、昨日その仏像なるもののお姿をじっくり見てきませんでした。もう何年生きてきているのだか。

 公民館掃除の折、皆さんと来年の19夜様の日程を決めました。

 3年前から、お当番だけでするようになったのです。自分たちの代でやめる訳にはいかないという、悲痛な思いからきていますが。

 もうお念仏の節回しをよく知る方もいなくなっています。テープにとってはあるのですが、すべてが時間の問題なのかもしれません。

 午後は、切干大根と、ヘソ大根作りに励んだのでした。


                                  依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立高校「学びの改革」・・・・・地域懇話会

2017年12月16日 | 日々のこと

先日、母校の高校の校長先生から、県立高校「学びの改革」に関わる第2回地域懇談会への参加のお誘いをいただいた。

 入学式の後この「学びの改革」についての長野県教育委員会の方向性を示した書面をいただいていた。

 ここ何年か、再編の話は注目されているところであるが、その再編するにあたってというか、大学入試の方向が変わってきたというのが本音なのかなと私は思っているのだが、高校のあり方を大きく変えようとしている。

 出席いただければ、理解いただけることもあるかと、と校長先生はおっしゃられたような。何か意見を述べなさいなんて言われれば、無いことはないけれど、我が子の時代からは早や30年、とてもではないけれど浦島太郎である。

 その当日の朝、信濃毎日新聞の1面に「望月高 通信制の拠点に」という記事があった。

 それを読みつつ、しばらく前からのいろいろが、こういう決着を付けるのだろうかと、フムフムと読んで理解した。

 6時半からの会場に飛び込んだのは、主催者の挨拶が始まる直前であった。

 参加の皆さんは、かなり理解されているのだろうが、8月の1回目にも出ていないから、そのレジメにも目を通しつつである。

 もう再編というより「学びの改革 実施方針」策定にむけてと、話は進んでいたのであった。

 レジメの1ページに、求められる資質・能力とあって、1枚の写真があった。「2020年の大学入試問題」石川一郎著 講談社現代新書 からの転写らしい。

 たとえば、こんな小論文問題が出る!・・・800字でこの写真の意味を説明できますか?とあった。

 その写真は長い地下鉄の階段らしい・・・見たところわからないが、この後の説明の中にそうあった・・・・そんなに広くない階段にコートを着たような男性がひとり登っている。

 そして手前右手の手すりに赤い風船が2つ結わえられている。

 私この時点で考えた・・・・これって何って、イメージを膨らませてストリーをつくれということなの?

 正解があるのかしら・・・・誰がどの判断基準で採点するの・・・・不思議。

 長野県の高校教育が目指すべき方向
 ① 自ら立てた問いに対し、チームとしての協業しながら解を見つけ、新しい価値を主体的に創造していくことができる資質・能力の育成。

 ② 「一度しかない人生を自分はどう生きたいか」という自分の人生を想像する力(キャリアデザイン力)の育成

 ③ 信州に根ざした確かなアイディンティと世界に通じる広い視野、資質・能力の育成。

 まさしくその通りの指針だなあと思えた。ここ何年かの卒業式の式辞はこのあたりのことをお話しされていたし。


 そしてそのために、すべての高校が新たな学びへの転換をはかるのだという。

 これからの時代に必要とされる新たな学びに転換、で3つの方針の策定。

 生徒育成方針・・・・どのような力をつけさせて卒業させるのか

 教育課程編成・実施方針・・・・教育活動をどのように展開するのか

 生徒受入れ方針・・・・どのような生徒の入学を望むのか

 この3番目の生徒受入れ方針を読んだ時、すごい違和感を感じたのだった。

 ほとんどの子が高校に行く時代である。現実は高校の数は減り、これからも統合は続く。確かに通信制・多部制・単位制・定時制もあり多様な学びの場もあると言えばあるかもしれない。

 15の春に、これらの方針に沿った選択ができるのだろうか。

 
 長野県の中学卒業者数は2017年3月の20.754名から、2031年3月は15.449名(予測)で約5.300名で約130学級分減少である。

 とにかく少子化は未来でなく現在なのである。

 今の小学校だって空き教室がいくつもであり、運動会では、先生方も少なく1代前とは雲泥の差である。

 我が母校だって、普通科単独校になって、入学式や卒業式の人数や先生方の歓迎会に出席すると、その現実にびっくりする。

 クラス数の減少は、部活動にももろに出るから、団体競技はたいへんである。近在を見回しても、みんな同じ程度のクラス数だから、しかたがないのだけれど。

 そして意見交換の時間になった。・・・・・まあこれが実に・・・・長くなったので次回にします。

                                  依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家



【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮の掃除・・・・レンジフード・水栓廻り

2017年12月15日 | 家事のこと
 昨夜夫を忘年会に送っていった後、今一番やりたいことを優先して、つるし雛をチクチクしました。針を持つのは楽しい・・・・ただ上手じゃあないけれど。

 そんな訳で、夜なべ仕事はパスして、レンジフードの網をセスキ液に沈没させておきました。

 IHにしてから、フードとその周囲の汚れは100分の1位になっています。それでも少なくとも2ケ月に1度は網とフード全体を掃除しています。

 セスキで拭くようになって、その作業もかなり軽減しました。やっぱり道具は大切ですね。

 朝一番にその網を洗って・・・・う~ん、脂が浮いてはいるものの取りきれていません。そこで集中していられない時ですので、オキシクリーンに登場してもらいました。

 60度位のお湯で溶いたオキシクリーンの液に漬けました。

 朝食の後、セスキ液をつけた雑巾でフードの上と、内部の天井を拭きとり、網目を古い歯ブラシでこそげて完了させました。

 水栓の根元に漂白剤をスプレーして、ここも歯ブラシでごしごしです。

 水栓がシンクの側面についているから、このキッチンに決めたと言われたお客様がおられましたが、納得です。シンクの上部だと、水分がきれません。そして水栓を開け閉めする時に手から微妙に落ちる栄養分が、カビを発生させるのかもしれません。

 側面だと、水気がたまりませんので、カビが発生しずらいのです。

 我が家の水栓の根元は黒くなります。だから少なくとも1週間に1度、水切り棚を掃除する時に一緒に掃除することにしています。

 水栓使った後、水栓の水分を拭き取れれば、ずいぶん違うはずですが、使うのは私だけではないので、完璧は諦めています。

 朝家事プラスワンですので、毎日長くても30分程度の暮の掃除です。

 昨日の朝は床をオキシクリーンの液で拭きました。水だけより汚れの落ちがいいような気がしました。

 皆様も今日も1日良い日でありますように。

 ハイこれから仕事頑張ります!!


                                  依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮の掃除・・・・靴箱

2017年12月14日 | 家事のこと
朝家事プラスワンは靴箱です。前回掃除したのはは夏の終わりです。敷紙を交換して、土を取り除きます。

 ほとんど汚れていませんが、敷紙のカレンダーを消費してしまいたいので、無理やり交換しました。

 そして自分の靴を一足、処分しました。とっても高かったから捨てられなかったのですが、底が固くて、長時間歩くと腰に来ることが分かったのです。

 そしてちーちゃんとちーちゃんパパの夏サンダル4足を洗うことにしました。

 それにしても夫の靴が多いわあーとあらためて確認。減らす判断は私ではないから(笑)

 新聞紙1枚を4つ折りにして、揚げ物などの時に使っています。揚げ物の際もIHの廻りにしいて、油を避けています。まあーこれはやたらにお薦めはしませんが。

 この新聞紙、ゴコを包んで捨てたりと重宝ですので、あらかじめたたんで用意しています。

 2月に天神講があって、子供たちがお習字をするのですが、その時大量の新聞紙が必要だと、引継文章にありました。こちら用にもただ今新聞紙をたたんで用意中です。

 天神講の前に正月の道祖神祭りがあって、そちらの準備も始まりました。

 今年の1月、役員決めの際、道祖神の役ならできますからと、お引き受けしてきたのは私だから。

甘茶にお年玉袋におやつのお菓子を入れる袋の用意も忘れずに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ポスティングしていたら、奥様が兄の同級生だとお話くださいました。

 今は亡き兄を偲んでくださって、半世紀以上も前の話で盛り上がりました。帰り際、ちょぅと干し上がったところと言って、大きな干し芋をくださいました。

 昔懐かしい、家庭で作る干し芋です。帰宅して夫に我が家でも、さつまいも作ってみないかと提案しました。夫も来年は作ろうかとおもっていたのだとか。

 私もダイナミックな干し芋作りに挑戦してみたいです。

 最近とみに、さつまいまやかほせちゃが好みになった私です。これって年したせいでしょうか(笑)

 ポスティングって、とっても多くの方にお会いして、いろんなお話ができて、さらにいろんなことを教えてもらえていいですよ。

 メッタヤタラに歩くし・・・・。

 ポスティングする中島木材(株)通信の12月分のお届けは完了し、ただ今新年号の作成始めました。

 やっぱり師走はいそがしいですね。

 それではまた。

                                  依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝ですが・・・・これから家を建てたいと思っている方へ

2017年12月13日 | 住まいづくり
真冬並みの佐久です。出勤時マイナス4度。でもお日様が出ているので、悲壮感まるでありません。事務所の中は常春だし・・・(笑)

 常春と言えば、先日10年ほど前に、高級住宅を建てられている某有名メーカーのお宅に半日程お邪魔しました。

 エアコンに足元には小さな温風ヒーターを付けてくださいました。

 顔が火照ります。上着を脱いで対処しました。それを見てエアコンを止めてくださいましたが、しばらくすると上着が必要になりました。

 10年前ですが、気密が取れていないのだと思いました。さすがに断熱が低いとは思いたくありません。

  20年前のうちの会社のモデルハウスでさえ、顔が火照るとか顔だけが熱いとかいうことはありません。きちんとした高気密高断熱の住まいなら当たり前なのす。

 温度差がないから、家中開けっ放しができるのです。

 我が家にくる長男の息子男子3人は、時々戸を閉めてねと言われます。そうなんです我が家は築36年か37年・・・計算しないとでてこない(笑)・・・ですが、息子の家は会社で建てているから、常春のようです。

 戸を閉める習慣がない!!

 この時期になると、そんな家にあこがれますねえ。

 でもねえ、夫と覚悟を決めたんです。この家で暮らすって。だからリフォームもしたのですが、断熱材にからむリフォームを始めると、小さな家が建つくらいになってしまうから、諦めました。

 これから建てられる方、暖かい家にたどり着いてくださいね。でも暖かい家にもグレードのあるということを覚えておいてください。

 言葉では同じですが、その中身は千差万別です。

 こだわりを持って施工している業者にたどり着いてください。

 住まいは住みごこちが一番だと思えませんか。

 依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮の掃除・・・・レンジ・魚焼器

2017年12月12日 | 家事のこと
12月に入ってから、気になっていたのにできなかったクリスマスグッズの飾り付け。残すとこ2週間です、もう後がありません。

 ちーちゃんが喜んでくれるのも、今年位かなあー。昨年デズニーのグッズをたくさんいただいたので、とってもにぎやかです。

 玄関のカウンターに赤と緑のクロスを敷いて並べます。

 帰宅したちーちゃんに、好きなように並べ替えてねと言いましたが、反応は薄かったから、もう卒業なのかもしれません。

 息子の男子3人の一番下の1年生は、サンタさんを信じているのだとか。お兄ちゃん2人がその夢を壊さないようにしているのが面白かったのでした。

 24日の日曜日は監督のプレゼントで1日練習なのだそうです。群馬から遠征で見えてくれるのだとか。

 まあ―体を動かすのは大好きだから、結構楽しめるかもしれませんね。

 朝家事にプラスワンは、レンジと魚焼器の掃除です。スエキをスプレーして内部の油汚れを落とします。レンジはそんなに汚れてはいませんが、魚焼器は、すごいです。

 取り外しができるところは、使った後必ず洗っていますが、側と天井は思いついた時だけです。

 この魚焼器はIHにした時から使い始めました。IHにグリルが付いていなかったからです。最初エーと思いましたが、みゆきさんによると、最初に壊れるのはグリルからだそうで、別の方がいいと言われました。

 誠にその通りです。魚の出番が多い我が家は、IH12年の間に2代目の魚焼器です。

 どうしても落ちない網の隅の分の焦げ付きは、重曹の液に漬け置きました。

 グリルを使ったあとの掃除をしないままに使っていて、ある日使っている途中で火が上がって、火災になりそうだったというお客様がおられました。

 使い終わったら、必ず掃除をしましょう。グリルの寿命も違いますよ。

 
 今使っているタオルを取りだし、格下げをしました。洗面所の物をキッチンに。キッチンの物をバスの水取りにと。バスの水取りの中から、床拭きに使い、使い切ります。

 窓拭きや掃除で格下げの一番下が少なくなったので、早めの仕事です。残ったタオルは年末まで働いてもらいます。

 切干大根も週1回程度のペースで作っています。この貯蔵で冷凍庫がにぎやかになってきました。減らすつもりなのに、なぜか増えていく冷凍庫の中身です。

 年末まで、冷凍庫の中身を減らす献立にしましょうか(笑)

 寒波がきています。出勤時0度でしたが、風が強いのでより寒く感じます。昨日までに外歩きの仕事を終わりにしておいてラッキーでした。

 本日は車で移動の仕事です。

 あわただしいブログですが・・・・、お読みいただきありがとうございました。

                                             依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと3週間

2017年12月11日 | 家事のこと
いいお天気が続く佐久です。風もなく穏やかで仕事がはかどります。

 とは言いつつも、私はポスティングが終わらず、土曜も日曜も出勤していました。

 お伺いするお宅の皆さんか、窓拭きしたり、越冬野菜を片付けたり、枯葉を片付けたりしておられます。陽だまりで世間話をしてしまいます。

 家の周りに余計な物も置かれていなくて、枯葉も取り除かれているお宅を見ると・・・・・う~ん、お家の中もきれいなんだろうなと思ってしまいます。

 お家拝見したいなーとか。

 やっぱり気になるのは、花の終わった鉢が、玄関廻りに置かれているのです。その横に空の鉢もたくさんありますが、空の鉢って、たぶん再利用する確率ってそうはないはずです。

 お日様で劣化していますので、花が終わったら即処分してしまったほうがいいのだと思います。

 これがないだけで・・・・玄関廻りはだいぶスッキリするものです。

 我が家も農家だから、農機具から始まって、数々の物があります。これをキチンと収納しておかねば、敷地内がザワザワとした感じになります。

 だから人様のお宅の、農機具や付随の物の収納ってとっても参考になるのです。なるほど・・・なるほどって。

 よそのお宅を訪問する機会はそうはありませんが、ポスティングに歩く最大のメリットかもしれません。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 暮の掃除、ボチボチと続けています。

 朝家事にプラスしてですので、気になったところから、ひとつふたつです。

 料理のレシピを入れている引出しの整理です。新聞や雑誌などで、気になったものや、パソコンで打ち出したものをその都度入れています。

 時折、今後使わないものは処分して、必要な物はファイルしました。

 ちーちゃんの学校からくるプリントも、学期が終わる時に選別してファイルしているのですが、これは年明けの仕事にします。

  赤蕪漬け・白菜漬け・野沢の醤油漬け・菊芋の味噌漬け等々と漬物の時期でもあります。

 赤蕪は友人に頂いた物ですが、4つ割りにしたものと、スライスしたものの2通り漬けてみました。友人はレシピも付けてくれましたが、母に好評です。

 大根を短冊に切って、醤油・みりん・酢を同量で漬けた物・・・・漬けるというほどて゜゛なく、2~3時間でたべれます。柚を入れたりもしますが、同量より酢を気持ち多めに入れると、さっぱりとした感がします。

 食卓に漬物が何種類も並ぶようになると・・・・塩分取りすぎになりますね・・・・これが悩み。

 今週末に、依田ママの野沢菜の漬物が欲しいとリクエストが入りました。その塩分があってか、最近野沢菜を漬けないという方が増えているようです。

 野菜をたくさん食べて、その塩分対策をしたいのですが、どの料理もたいがい味が付いていますから、痛し痒しです。

 我ながらこれ味がないわというような料理も作っています。

 本日1日頑張ると、ポスティングも目途がたちます。仕事が山積みになっています。なんたって3週間しかないのですものね。

 お読みいただきありがとうございました。
依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの掃除・・・・食器棚

2017年12月05日 | 家事のこと
私が忙しいと思っていたら、夫はもっと多忙を感じているようだ。お出かけしたのも効いているのだろう。農作業も終わりが見えないようだ。

 母の白内障の手術のあれこれも、みんな夫が負担したから、さもあらんということかもしれない。

 暮れはいつも以上に雑用が増える時期なのだ。

 夕食後、元気を出して、切干大根作りをする。洗って皮をむくのは私、夫がズイコズイコとおろしてくれる。それを外に干すのは私・・・・これでも一生懸命やっている私。

 暮れの掃除・・・・計画も立てずに行き当たりばったり状態。本当はやらなければならないことを、表にすべきだとは思っているのだけど、今はまさに行き当たりばったりです。

 鍋磨きのついでに、オイルポットに手を出しました。新しく替えたいのだけど、わざわざ行かないと、常に買い忘れる筆頭。

 できればまな板も替えたい・・・・木のまな板は何枚もあるけれど、プラスチツク使い始めたら、止められない状態。

 今度こそ、しっかりメモしていこう。と言いつつ、きれいに磨き上げてしまった。

毎日使う食器を入れている引出し3段分の食器を取り出し敷紙を交換する。そして一番下の常温で保存の食材を取り出し、在庫の確認と整理をする。

 早めに使うものをインプットする。ついでに缶詰や麺類を入れている棚の整理をする。

 大きな鍋の底も磨き、高い収納場所の敷紙も替える。

 合間に昨年の最期の大豆で煮豆を作り、ミートソース3回分仕込む。

 干してあった最後の白菜を新聞紙で包み、後の始末は夫にゆだねた。

 今朝の朝家事プラスワンはこんなところ。

 物が少なくなって、掃除も片付けも楽になっている。毎日の家事のローテーションでなんとかなってしまっているような気がする。

 明日は何をするかな・・・・。

  依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮の掃除・・・キッチン下

2017年12月04日 | 家事のこと
土曜日お出かけしたので、日曜日やりたいことが山積みです。幸いにも上天気ですので、一番気になっている庭の片付けをすることにしました。
 
 枯葉に、落ち葉に草とりをします。最後に防草シートの土を取り除きます。風で土が舞ってくるのです。そのままにしておくと防草シートの上に草が生えます。

 たくましいものです。北側の日陰の防草シートには、苔が生えています。小さな草かきでガリガリと削り落とします。それにしてもこの防草シート丈夫でびくともしません。

 できれば庭の2割位には貼りたいところです・・・・全然ダメですけど。

 半日根を詰めました。残りは私の車の下だけです。私は見ないけれど、きっとここは落ち葉が吹き溜まっているかもしれません(笑)

 午後は母の部屋の掃除をしつつ、母のに入浴です。白内障の手術後風邪を引いて、なかなか入浴ができませんでした。2~3日の入院を2回しただけなのに、身体は確実に衰えました。

 辛いといいます。でもここで楽に走ったら、せっかくよく見えるようになったのに、意味がありません。

 心を鬼にして叱咤激励をします。

 さすがに身体を洗う手伝いをして磨き上げました。そして今日久しぶりにディーサービスに出かけていきました。

 これから先自分が年を重ねることの意味を考えてしまいます。

  

 ハイ暮の掃除はキッチン下です。

 カレンダーをはがす時期に合わせて、そのはがしたカレンダーを中に敷いています。下駄箱の中だったり、冷蔵庫の上だったり、タンスの上だったりを順番にしています。

 今回はキッチンです。中をきれいにふき取り、オナベやボールも丁寧に磨きます。たまに良く眺めると、鍋底の色が変わってきています。磨き粉を付けてこすります。IHにしてから、ススがないので簡単ではありますが、鍋の底を磨くのは案外好きなのかもしれません。

 鍋の数減らしていますから、気楽にできます・・・・・それでも多いですね。

 バスの天井の掃除、漂白剤を付けた紙を挟むモップ(商品名がわかりません)で天井と壁の高い所を拭き取りました。

 ひとつひとつ片付けていきます。

 それではまた。
                             依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする