goo blog サービス終了のお知らせ 

厚生年金基金

2010年09月16日 | 日々のこと
長野県建設業厚生年金基金が今話題となっている。約22億の掛け金の不明だという。こんな金額になるまでどうして分からなかったのかと不思議に思う。

 ここの基金の開始も昭和60年頃という、我が木材業界にも当時この話があった。基金の運用を請け負う会社は、業界の組合に「うまい話」として持ちかけていたと思う。業界団体には安定的な手数料、傘下の組合員には福利厚生の充実で社員の確保ができる。というような説明を受けた気がする。

 保険会社と業界の事務局が来社して説明を受けた時、近在の業界の社員構成を見ても、掛ける人よりも、もうすぐ受け取る人のほうが多い実態をかんがみて、将来の破綻を予感した私は、わが業界にとってはこの基金は将来大きな負担となるからとお断りをした。

 後日刺客が送り込まれてきた。比較的人数の多い我が社が賛同しないと、話がまとまらないと・・・・「ところで御社は賛成なんですか?」と忌憚のない質問をさせていただいたら。「業界の会議で進む方向になったから、立場上反対はできない・・・・」「・・・・・やっぱり無理です」

 県内広いから、我が社以外からも反対があったかも知れない、この話は立ち消えたらしい。

 今話題の建設業業界は、昔は景気がいい時は当然、悪ければ公共事業でという時代が続いていて、若い人もどんどんの世界だから、なんの心配も無い年金基金だと思っていた。

 しかし巷ではあれから幾多の業界の年金基金の破綻のニュースを聞いたことだろうか。
お国の年金でさえこんな時代だもの・・・・・。

 うまい話・・・はそうあるものではない。

 破綻のニュースを聞く度に、あの時強引にお断りしたことが、木材業界の負担につながらなかったと胸をなでおろすのだった。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルーン収穫始まる

2010年09月15日 | 家事のこと
この暑さで熟してこなかったプルーンもさすがに時期がきて、本当にぼちぼちと採れるようになった。

 このボチボチがある日一斉に熟するからたちが悪い。収穫が追いつかなくなるのね。

 収穫した後は選果と言って、一つひとつ選別してパック詰めをし重量を確認する。私が7~8年前に手伝い始めた頃よりこの選果の基準が数段厳しくなったような気がする。大きさ・色・さび・雹害にと分別するにも戸惑う。

 厳しくなったというのは、それだけ生産者が増えたということなのかもしれないが。

 春先の霜に当たった所は表面に「サビ」という色がつく。そこにきて今年は雹が3回も。
本当に小さな星型の傷がついている。うっかりしていると見過ごしてしまいそう。
 審査をする人はそれも見逃さないから、悪意で入れているわけではないけど、いい顔はされず、返品になる。

 もちろん色づきの悪いのは等級落ちになるのはいたしかたがないが、雹が当たるのは日の当たる最高の物に星型がついているという、まことに皮肉の結果となる。「なんだかこの雹のが一番ふっくらとして美味しそうね」ということになる。これを加工用のカゴに入れるのは、作る人の苦労を思うと忍びないのである。

 これを生産者の立場だからそうなのよと一概に言い切れるだろうか。

 選果場で父は同年代の方と、これだけ選別が厳しければ「もう脚立から落ちない内にやめろと言われているということだね」と話したという。父84歳、今この年齢の人たちが日本の農業を支えている。

 わたしの中の消費者の目は、これほどまでの選別が必要なのかといつも問う。消費者は一級品よりも、多少のキズありでも美味しければ、そして安ければそれを選ぶのではないだろうかと。

 父に「販売ルートを持たない農家の弱いところですよね」と話す。生産者は作るだけで手一杯、とても販売ルートになんて手がまわらない。

 会社の隣のりんご園から、今年のご案内が届いた。農事法人のこの農園は若い後継者がいて大々的に多角的な経営をなされている。
 その案内状に1枚の紙が同封されていた。今年の3回の雹で傷がついたものをお徳用に販売するという。

 昨日夫の職場でも雹打ちのリンゴが販売になったと買ってきた。

 プルーンにもそんな方法があればいいのにね、と言いつつ、プルーンはリンゴほど日持ちがしないからね、私は気遣いの要らない知り合いにジャムにしてと送ることしかできない。
 食べてもらえないなんてプルーンが可哀想だもの。

 自給率・戸別保証・・・・・いろんな言葉が出るけれど、日本の農業いや食料がどんな危ない橋の上にたっているのかを思い知る日々である。

 農業で雇用の確保をと言っても、さあ今日から、明日からと言う具合にはできない。それはそれなりのノウハウの積み重ねが必要なのである。

 さらっと流れるニュースの中で、高齢化で生産が減っていると言う言葉が耳に付く。ほんとそうなのよね。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農耕民族の血が流れて。

2010年09月14日 | 家事のこと
 日曜日、プルーンの収穫したいんだけど、この暑さだと全然熟さないのね。木の天辺あたりでないと採れないから、私は遠慮。

 ナスのオリーブ漬けと、塩漬け、ゴーヤのピクルスにきゅうりのビクルスづくりを始める。土曜日には小ブナがあったと姉さんが届けてくれたので、2キロ炊く。

 どうせ鍋の前から離れられないんだからと、プルーンのジャムを量産する。砂糖20%で20分煮詰めるだけの冷凍庫保存タイプ。

 24時間営業のスーパーはこの時ばかりはありがたい、朝から調味料の買出しに、私の籠の中味をちらりと見て、確かに私より若くて細い男性。「少しヘルシーにしたらどうですか・・・」と笑いかけてくれたけど・・・・どなたでしたっけね。

 何で・・ワインビネガーにリンゴ酢に穀酢・オリーブオイルがなのよね・・・と気分悪いけど実体から判断されたら、そりゃあそうだわーと気持ちはおおらかに。

 農家に嫁いでウン十年もたっているけれど、知らないことが多いのね。先日ポスティングで歩いたら、あちこちのお宅でお豆のカラビが干してあるのを見たの。ひょっとして・・・ひょつとして我が家のも、その時期かななあと。

 我が家で父が作ってくれているのは、そのほとんどは私が会社のイベントで使う物。今まで全然手を出していなかったけど、さすがに仕事に手が回らなくなっているのだ。
 生まれて初めてそのカラビなるものを採ってみた。全部で4時間半もかかった。
 
 こうして毎年父におんぶしていた事を知ったのである。

 ぜったい熱中症寸前だと思ったけど、今年最後の紫蘇ジュースのための紫蘇を採り、山ではもう取れない畑産の「地梨」も採ってと日曜日目一杯働いてしまったのです。

もう一つ・・マーケットで生筋子を見てしまったの・・・何の因果か・・・結局これもイクラの醤油漬けにして・・・テニスのラケットで皮をむく方法教えて!!

 夫も息子もそれぞれの用事で・・・・当てにできないから・・・・私っていつから農耕生活が性にあうようになったんでしょうね(笑)

 なんとこの後・・・・プルーンの選別までしたの・・・・。うれしいのはバタンキュンができること・・・これって最高のご褒美なんだよね。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAKE TERRACE inパラダ

2010年09月13日 | 季節のこと
昨年に続いて、佐久市の南パラダ レストラン「ラ・ズッカ」で開催されたSAKE TERRACE in パラダにいってきました。

 佐久若葉会という佐久市の蔵元の若手後継者の皆さんの企画です。佐久のお酒が一同に味わえることと、この日のためのお酒もあったりでとても楽しみな会なのです。

 パラダは我が家の裏庭みたいなものです。仕事の後夫と出かけていきました。でも予約制ですので、ご希望の方はお申込みを忘れずに。今年は9月の10日と11日の両日、定員80名ずつです。

 若い女性が多いのが驚きです。楽器の演奏を聴きながら、時間までウエルカムドリンクをいただきます。
 この時は普段飲んだことのないものをいただきます。各蔵元自慢の逸品だから・・・・どれいただいても・・・これがおいしいいんだなー。

 フルーティーの酸味の強いのはちょっと苦手だけど、そう麹の匂いの強いのも・・・・ようはあまり甘口はだめなんだよね、と辛口の感想も交えて、楽しんでしまう。

 主催者のご挨拶の後、今年は一番遠くから見えたという東京の方の乾杯で始まる。昨年は佐久平の夜景を見る為にと室内の照明が落とされていて・・・・まるで「闇鍋」状態だったけど、今年は明るいから、料理も目でも味わえたわ。

 昨年お隣の席の結婚記念日でこられていた方が、今年もくることが出来ましたとご挨拶に来てくださった。

 料理は地産地消っぽい・・・・のん兵衛からすると「塩辛」あたりが加わると、お酒の味が数段アップするんだけどなあー。でも食べきれないほどの種類が次から次にでてきて・・・・まだ出るのと言う感じ。閉めの「手打ち冷かけそば」は最高でした。

 肝心のお酒15あった蔵元が13になったとか。どんなに挑戦しょうとしても結局いただけたのは8種ぐらいかな。・・・・仕込み水をいただきながらでも、いいお酒は重くなってしまうのね。最後にはいつものお気に入りをご指名して・・新たな挑戦にはギブアップ。

 ノンアルコールも古酒のコーナーもあって・・・・結構楽しめます。
 また来年お会いしましょうね、と再開をきして裏庭からご帰還したのでした。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費・・・・そんな不合理な。

2010年09月11日 | 日々のこと
ずっと調子が良かった耳なりが、耐え難い強さになった。プルーン採りが始まる前にとお医者さんに出かけた。中待合に入ったところで急に思い出したのは「全国健康保険協会」からこの春いただいた書類だった。

 「医療費のお知らせ」についてと書かれた文章は、まことに回りくどく理解に苦しんだ。この次いくことがあればお聞きすればと、5ケ月もバツクにいれたままだった。

 それを見た先生はこの前の薬はもう使えませんね、とおっしゃった。突発性難聴の治療で5日間の点滴をうけたのだが、それが保険で認められないということだという。
 だからその点滴をした月の治療費を全額患者に返金せよ、という書類だという。
当然先生に保険からのお金はこない。私には規則ですのでと返金された。治療してもらって・・治ったのに・・お金が戻る・・・すごく不合理じゃあないの。

 それが無意味な治療ならともかく・・・・私の耳はかなり回復したのだった。

 突発性難聴の初期に使うと、保険の適用らしい。わたしの場合秋口から他の医院で治療をしていたが、いっこうに回復しなかった。先生は「大丈夫、大丈夫」とおっしゃられていたが、突発性難聴が時間との勝負だと言うくらいの知識はあったから、暮も押しせまった頃、先生を変えたのだった。

 年が明けて、「やってみますか、効果はわからないけど」と私に時期を失していることの念を押し私も了解しての治療だった。

 関東の多くの県では、その効果があるとして保険は適応されているという。長野県も審査する人の考え方もあるらしいとのこと。

 「先生、自己負担でお願いします」「かなり高額になりますが」「耳が聞こえなくなってしまうことを考えれば、お金の問題ではありません」

 一年で一番多忙な週に、私はまた多忙を増やした。
 
 点滴を受けながら、患者さんに話す先生の説明を陰で聞きながら、私はすごい勉強をしてしまう。

 「音はどこで聞こえるかご存知ですか?」なんて質問されたら・・・私なんて答えるかしらね。「鼓膜なんて言わなくてすごいですね」とおっしゃられていたご婦人の声。

 出血したらそれが塩っぱかったら鼻血で、甘かったら脳・・・・ちょっとそれどこから出血した場合なの?・・・・今度お聞きしなくちゃあ。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山林買います。

2010年09月10日 | 信州の木材
 山林買います、というメールが時たま届くようになったのは、しばらく前から。一時は宗教関係の方かしらと用心して、あたりさわりのないご返事で濁していた。

 それでも私のブログの「山林買います」が時々ヒットする。

 不動産屋さんの会でその話が出た。外国人が日本の山を買っているのだという。何の為に?と質問した私に「水」ではないか、とその人は教えてくれた。

 水ねえ・・・・これから不足するだろう資源の中で水の占める位置は高い。水不足荷ならないようにするのは世界中の課題でもある。最近こそ水を買うという習慣ができたものの、水道水で生きていけるという国はそうはない。あきらかに水は日本人の盲点でもある。

 最近までの日本の山の木ときたら、金食い虫以外の何者でもなかった。だから買おうと思えばダイコンの値段で買えたはずであった。

 この小さな日本という国は、ふんだんに木材を使う国であったから、世界中の木材を我が物のごとくに買いあさり市場をも支配していた。しかし今や日本の独占場ではなくなった。

 木材も資源だと、ようやくに認知されてきたのかもしれない。

 お金の価値はなくなるから、金は上がりすぎたし・・・そうなると現物が一番という時代が目の前にきているということなのだろうか。

 まさかに買っているのは外国人だけではない、ご粗末にしてきた日本の山に大きなうねりが来ているのだと思う。

 山は確かに資源ではあるが、それ以上の物・・・保水・保全・景観等・・・一度失えば修復不可能の物を持っていることを知っていて欲しい。

 後10年もしないうちに・・・・私たちは失った物の大きさに愕然としているかもしれない。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の風で田んぼの稲が倒れていました。

2010年09月09日 | 日々のこと
福井県に台風が上陸なんて目の玉が飛び出るような出来事。能登半等に上陸であっちのほうかいなーなんて思っていたのに、あれよあれよとわが邦の方に向いてくるではないですか。
 台風はもともと山登りは好きでないから、弱ってくれと期待をして・・・もっぱら私の念力を働かせていたのでした。

 雨も風もたいしたことが無くて胸をなで下ろしていたのに、山梨に静岡にと関東が大雨でびっくりしてしまった。
 皆様大丈夫でしたでしょうか。被害に遭われた皆様お見舞い申し上げます。

 我が家も無事にブルーンの収穫を迎えることが出来そうです。でも地図の下の方に不穏なマークがでているんですよね。農業って大変だってこの頃とみに思います。
 それだけ年の功っていうことなんでしょうね。

 今朝、夫を職場に送って行きました。びっくりしましたね。全国的にも美味しい米の産地で知られている五郎ベ衛米の田んぼの稲が見事に転んでいるではありませんか。
 収穫目前で充分に実った稲穂が昨日の台風の風に耐えられなかったのですね。

 ブランド米ですから、このあたりはコンバインで即お米にはしません。ちゃんとはぜ掛けをして自然乾燥するところです。あーあ稲刈りが大変そうと思わずつぶやいてしまいました。

 この当りの粘土質のお米、我が家のお米もかなりおいしいと自負しているのですが、我が家の新米と1年たった五郎べ衛米と比較すると、この古米の方がおいしいんですね。
 その位違うのです。だから価格も高いですが、おいしいお米があれば何にも要らないという人向きかもしれません。
                 依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便屋さんは偉い!!

2010年09月09日 | 日々のこと
ポスティングしていて思ったんだけど、ポストの位置、田舎は屋敷が広い。郵便屋さんはポストの近くまで乗り入れるからいいんだろうか。私ときたら30歩あるいて30歩戻って道路にでてきて、さらに隣地の入口まで何十歩というレベル。

 郵便屋さんは偉い!!・・・・仕事とはいえ良くぞだ。

 だけど思ったのだけど、皆さんがポストを道路沿いに付けたなら・・・・郵便屋さんの能率随分あがるよね。オートバイの燃料も違うだろうな。二酸化炭素の削減もどの位かな・・・。玄関のドアに付いている郵便受け・・・・あれって最悪の選択のような気がする。

 私が知らないだけなのだろうか、郵便局からそんなお願いって無かったのだろうか。
常に仕事の効率と段取りを考える習性の私からすると・・・・なんとも非効率。

 郵便局・・とはいまは言わない郵便事業株式会社のトップは配達の現場なんて知らないんだろうな・・・・。

 長年・・・・そういうもの・・・当たり前の物・・・お客様だから・・・でいいのかな。

 もっとも・・・・これ言ったら、管さんの一に雇用、二に雇用に水を差すかしらね(笑)
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職したら田舎に帰ろう。

2010年09月08日 | 日々のこと
5年前から就農率が22%減ったと言う。古い集落にポスティングに歩く。ポスティングって便利、「物」を持っているだけで知らないお宅の玄関先まで入っていけるのだから。

 最近はポスティング専門の業者もいるから、皆さん免疫ができていて「ご苦労さん」とまで言ってってもらえる。

 それにしても驚いたのは空き家が多いのである。みんな旧家という感じのお宅がである。ひょっとして半分位かも・・・。

 表札を見たら小学生の時の同級生のお宅であった。台風の強風で倒れたヨシズと格闘されていた奥様はお母様だった。「同級生です」とご挨拶をする。「まあー、美恵子さんなの」「覚えていただていたんですか」「あんた昔より・・・・」と言葉を呑まれた。昔より・・・なんだったんでしょうね(笑)

 お聞きしたら、ご近所7軒が空き家なのだという。「あのお宅も」「このお宅も」と指さされる。皆さん都会で大学を卒業してそのまま就職され、退職しても帰られないのだという。

 わたしが見た限りおおよそ半分は空き家と、新築した後でも以前の家を壊さないでおかれるお宅もある。敷地の中に隣り合わせに若夫婦用の家がそれなりの大きさで建てられているのも目立つ。こちらも古いほうが空き家になるのも時間の問題なのかもしれない。

 住宅着工数が年どの位になるか、住宅関連業界の最大の関心事でもあるが、ここ20年来核家族化がその数字を膨らませていたのも確かだ。

 最近都市部の住宅密集地の空き家の解体に補助金が出るという報道があった。長野県の場合は長野市だけが該当する。

 これだけの空き家があると、夜間恐いと感じるという。だから壊してしまえというわけにも行かない。「ルーツ」がなくなってしまうと考える人もいるし、大きいから費用もかかるし、中味の処分だってばかにならない。さらに更地にしたら雑草の始末にも手を焼くだろう。

 田舎暮らしをしたい人に提供するには、建物の旬は過ぎている。もっともこんなに大きい家、リフォームするも大変である。

 退職したら田舎に帰って、田畑と家とお墓と親を守ろうではないか。食料自給率を上げ、介護保険を次世代まで破綻させないように、そして一番は一人暮らしの親の寂しさを埋めることではなかろうか。

 20年ほど前、退職を機に建てられた、お金を充分にかけたと一見して分かるお宅。亡くなられたとお話はお聞きしないから、施設で暮されているのだろう。立派なお庭も荒れ放題、網戸の網がほとんど剥げてふぁふぁとし、玄関先がもうゴミの山だった、さながらゴミ屋敷の呈だった。

 それを見てしまった時、自分の中の物に対する価値観にドカーンとくるものがあった。何かせっかれるような気分になって夕食後、スカーフを入れてある小引出を引っ張り出して片付けた。
 憂いを残したくない・・・・・。
                           依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様にいい選択を。

2010年09月07日 | 住まいづくり
先日来社いただいたお客様、「だめだったら言ってください」とお話があった。お考えのプランとご予算にである。ご予算だって決して少ない金額ではない。

 来夏過ごしたいので、忙しく決めたいとあちこちの工務店さんを歩かれておいでとのこと。

 応接から聞こえてくる奥様の明るいお声と時たま聞こえてくる会話に、お二人のお人柄を感じ取る私。この方だったらできることならお手伝いをさせていただきたいなあーと思っていた。

 50坪位とおっしゃつていたプランがいただいた図面は60坪もあって・・・・伐採に地盤改良を考えていくと、快適なお住まいとしては無理になる。

 軽井沢の気候を甘くみてはならない。軽井沢で冬を過ごすならば、いえ 湿気のある夏だって、住みこご地のいい家は、絶対必要なのである。

 そうでなければ何年もしないうちに、逃げ出してしまいたくなるのだ。

 しっかりとした器を一番にし、家の大きさを見直す。東京の生活そのものを移すのではなく、せっかく移住する軽井沢の暮し方にするというのもどうだろうか。

 その予算ならできますという工務店もあるかもしれない。それはハードだけで、健康的に快適な生活を保証してくれるなにものでもないだろう。

 1瞬立ち止まって、どういう暮らしがしたいのかを考えてみられたらどうでしょうか。
 
 使わないものを入れる場所はどうしても必要なのだろうかとか、このお部屋はどうしても必要不可欠なのだろうかとか、今後の自分の行動を予測して、一つひとつを俎上にのせシンプルな生活をめざされるはどうでしょうか。

 軽井沢にお家を作ったらお客様のご接待で・・・・と嘆かれた奥様もいらした。お泊りできないサイズにしておけばよかったと。暖かい家はリビングの床にお布団敷いても充分だから、身内はそうすればいいのよ、と付け加えられたけど。

 限られたご予算の中で、お客様と私たちとが知恵を出し合ってつくりあげていくものだと思っています。

 どうか悔いのない選択をなされますことを心よりお祈り申し上げます。
 
 依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする