goo blog サービス終了のお知らせ 

今年の卒業式

2017年03月07日 | 季節のこと

 3月4日は母校の高校の卒業式でした。ここ何年か女生徒の華やかな袴姿が見られるのも楽しみにしていました。

 式が始まるまでの控室でPTA会長さんが副会長さんに、「スーツの人が何人位か数えておいて下さい」という言葉を聞いて、あれれっと思ったのでした。

 進学でお金のかかる時期なので、この袴姿に美容室代など親の負担も大変という話が出ているよう様子です。

 袴姿は大学卒業時と思っていたのに、いつの間にやら制服のない高校で始まったのはいつの頃なのでしょう。

 着たい生徒に着せたい親もいるから、一律にスーツにしましょうはむずかしいですとのこと。

 あと2年はこの状態ですの言葉に、やっぱり????。

 つまり2年前には予約をするのだとか・・・・・なるほど。だからどこかの段階でそう決定したということらしいのです。

 スーツにしましょうとするならば、今年の入学式の後、そう説明をする必要があるのだとか。

 でも強制はできないから、しばらくは様子を見るしかないでしょうね。


 卒業して半世紀前後の来賓の皆様、自分の時代の坊主頭に帽子の廃止やらの話題でずいぶん盛り上がりました。

 制服が無くなった話題は、ずっと若い来賓の方が提供なされました。

 
 卒業生が並ぶ前を通って来賓は講堂に入ります。いつもは美しい袴姿の女生徒を鑑賞しながらですが、今年はスーツ姿の方の人数を数えながらでした。

 多かったのですスーツ姿がざっと3分の1でした。ここ何年かは5本の指に入るかどうかというレベルでしたから、やっぱり何かが変わってきたのでしょうね。


 校長先生の式辞、じっくりとお聞きしましたが全部を覚えていられないのが残念です。

 ①温かい思いやりを持って・・・・思いやりは他の人を幸せにするが自分をも幸せにする。
 
 ②チャレンジ精神をもって、何度つまづいても最後まで粘り強く。その経験を生かして。

 ③どんな変化にも柔軟に対応する。経験を積みどんなことにも対応する。何を知っているかではなく、それを使って広い視野にたち柔軟な発想をする。

 いつも思うのですが・・・・校長先生文章で渡してください・・・・生徒にも・・・来賓にも。

 生徒たちは記憶力がいいからいいかあーとも思うのだけれど。


 同窓会長さんの祝辞の最後に「いつかは佐久に戻って欲しい。我々は君たちの働く場所をむ作っておくから」の言葉に、父母席から拍手が起こりました。

 卒業式なのでは、拍手したいと思ってもしないものなのですが、ハイ私たちも遠慮なく拍手できました。

 
 卒業生の答辞は只ひとり羽織袴姿の男生徒でした。それもオーソドックスでした。

 歌の文句にあるのですか?・・・・白紙の答辞

 彼がかざしたのは白紙の答辞でした。それにしても立派な答辞でした。一人では越えられない困難も仲間が支えてくれ、後押ししてくれた。

 いいわねえ自分の高校生の時のこと思い出してしまったわ。

 来賓席の反応・・・・彼、政治家に向きそう・・・・その位堂々とした演説(答辞)ぶりでした。ハイもちろん盛大な拍手が沸き起こりましたよ。

 この男生徒、同窓会で毎年一人、活躍した生徒を卒業にあたり表彰しているのですが、今回の受賞者でした。

 まことにユニークでもあるようで、こんな子が我が子だったら、さぞかし楽しいだろうななんて想像してしまったのでした。

 それにしても3年前の入学式のまだ子供らしさが多少感じられたのに、すっかり青年になった卒業生に月日を感じもしたのでした。

 巣立ちを迎えた子供たちの、これからの未来が幸多きことを祈ったのでした。
                                                    依田 美恵子
  軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家



【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初午・天神講

2017年02月13日 | 季節のこと
今朝もマイナス8度台だったとか、日差しはとっても春めいてきています。お客様の家のお庭で福寿草を見ました。温かい地方では梅や桜のたよりも聞かれているのに、春遅い信濃路はゆっくりと来ると春を楽しんでいます。

 ここ何年か浅間山の動きが活発です。噴煙がずっとあがっているのですが、先日テレビから流れてくる、日に3000トンと聞いて驚いてしまいました。

 事務所の応接に座わると、目の前に浅間山が見えるのです。お客様とお話している時、自然に目に入ってきます。その時吹き上がる噴煙のペースが多いなあーと思っていたのですが、それが多い日は3000トンなんだとは。

 中腹まて真白い浅間山の山頂部分が灰色になっているのが、早く溶け始めたのかしらなんて思っていたら、あれは灰をかぶっているのね。

 自然の偉大さ・・・・スケールの違いを思いました。

 
 2月11日は鼻顔神社の初午祭でした。このところ風邪とインフルエンザがとても流行っているのです。子供たちが小さい頃、ここに連れて行くと、しばらくすると「麻疹」とか「水ぼうそう」に罹るのでした。

 すごい人ごみだから移るのですね。

 そこに出かける前に風邪を引いている夫です。私は人ごみを避けて二の午に行くことにしました。

 12日は天神講でした。子供たちが公民館に集まり「天神天満」と墨で書いた後、炊き込みご飯を食べます。

 天神講とは、菅原道真の命日に行われる天満宮のお祭りにあやかって、この地区で長い間親しまれてきた行事です

 学問の神様として信仰されているのですね。

 私の子供の時もあったはずなのですが、私にその記憶が全然ないのです。誰がやってくれていたのでしょうね。

 道祖神の係が今はその担当なのです。4月から道祖神の担当になるので、今回見学がてらお手伝いにちーちゃんパパと一緒に参加してきました。

 子供たちは27名参加、お手伝いは6年生のお母さんたちで、5年と6年の家庭が3合ずつ炊き込みご飯を炊いて持ち寄りしました。

 炊き込みご飯の素は既製ですので、味の統一は心配ありませんでした。

 ご飯とジュースだけの超簡単でした。いろんなこと来年のために、しっかり頭にインプットしてきました。

 1年生の女の子が太い字体でのびのびと書いていました。「習っているの?」と聞きましたら、そうなのだそうです。

 やっぱり違うのですね。

 ちーちゃんも、習い始めてから違ってきました。

 私自身の子供の頃は近所の家で持ち回りでやっていました。我が家が当番の時のことはおぼえているのですが、よその家に行った記憶がありません。

 戦後しばらくして、道祖神の行事が取りやめになったことに関係しているのかもしれません。

 止めれば簡単ですが、どんな形でも続けることに意味があるのだと思うのです。

 お読みいただきありがとうございました。 
                             依田 美恵子
  軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の行事・・・盆踊りと道祖神

2016年08月18日 | 季節のこと
13日・14日が地域の道祖神で「どっこい・どっこい」がありました。ちーちゃんパパが朝から山車の準備に出かけていきました。松と竹を取るチームに分かれたとか。

 夫に鉈を持たせてもらってラッキーだったと言って帰ってきました。

 我が地域、ここ20数年で人口が倍近くになっているはずです。だからこの「どっこい・どっこい」も子供時代に経験したことのない保護者の方々が担う年もあり、伝統というものが少し変化してきているところもあるようです。

 「どっこい・どっこい」と、はやすイントネーションが昔とは違うようだと、生前父が申していましたが、当然私は経験がありませんのでその違いはいまいちです。

 もっとも昔は男子だけでしたから。最近になってあまりの少人数で女子の参加が認められるようになりましたけれど。

 さらに言えば戦後生まれの私たちの時代は、占領軍のもと道祖神などのお祭りが廃止されていた時期でもあったのです。

 道祖神が復活したのは1970年頃だったような気がします。

 今年は「昔はこうだった」という経験者がいたりして、和やかに山車づくりが進んだようです。

 夕方6時半から二夜地域の中を山車を曳いて、子供たちか「どっこい・どっこい・さんじょ・さんじょ」とはやしていきます。

 いつの時代からそれが1時間になったらしく、あっという間に終わりますが今年はいつもより少し長めでした。

 今年は息子ファミリーも参加させてもらいました。息子の消防のお仲間もいたり、同世代の人たちもいたりして、息子も昔に戻ったようでした。小4年は自分の名前の入った提灯・・・先導提灯とでもいうのかな・・・・を付けた青竹を持たせてもらってご機嫌でした。

 この提灯、この子が生まれた時義父が奉納したものでしたが、10年経っても使ってもらえて孫はとっても誇り高かったようでした。

 そして夫と私は盆踊りです。

 踊り手の皆さんから、2日を1日にしたいという提案があったとか。来年はそのあたりが協議になるのでしょうが、今年は2日です。

 焼きそば用のキャベツを刻んだ後は「ひたすら踊って」が前任者からの伝言です。お役目の間は「ひたすら」踊ります。

 今年は曲目を絞ったようで楽でした。盆踊りって振りが似ているのです。練習の時は6曲位習ったはずですが、優しいのはいいですねえ(笑)

 来年はもう踊りに来ればいいので、こうして一つひとつ行事が終わっていくのは肩の荷が軽くなっていきます。

 慰労会も終えて帰りました。

 翌朝母に昨年よりも早かったね、と言われてびっくりです。しっかりチェックを受けている嫁です(笑)
                                        依田 美恵子

 軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校の同窓会の作品展

2016年07月01日 | 季節のこと
ご無沙汰です。

 ここしばらくの間に、クラス会に同窓会の総会、そして日曜日には松本市で開催された会に出席したりと続きました。

 さすがに疲れた・・・・飲み疲れたのかもしれません(笑)

 本日は同窓会の作品展の準備で母校に出かけます。そして明日あさって母校の文化祭に合わせて開催です。

 この作品展私が卒業した年から始まっていますから、かれこれ・・・・半世紀には少し足りませんが・・・長い歴史を持ちます。

 母校で開催するようになって、会場準備を高校生が手伝ってくれるようになって格段に楽になりました。ありがたいことです。

 私も今回は「つるし雛」の小作品を出品します。今まで何も芸がなくて肩身が狭かったのです。

 出かけて歩くことが多くなると家事が滞ります。昨日天気が急によくなったので、母がディサービスに行っている間に、お布団を干して、シーツ・カバーその他洗える物をすべて洗うことができました。

 これが出来ないでいたのが、とてもストレスになっていたのでした。

 7月になると暑くなるという予報に梅雨明けはすぐと思ったのでしたが、やっぱり20日過ぎとのこと。そうなれば梅雨の晴れ間は貴重です。

 裏庭の草の勢いがすごくて・・・・これを気にしていたら会社にいけませんので、目をつぶりました。

 昨日夫にじゃがいもを掘ってもらいました。週末ちーちゃんパパが実家に行く時に「煮っころばし」を持たせたいと思ったから。

 小松菜の煮びたしもお好きなようだしと、畑から来る野菜の顔を見つつ考えます。

 もうすぐちーちゃんの11歳の誕生日です。ちーちゃんは来週は楽しいことがいっぱいと心待ちにしています。誕生日に登山とキャンプがあるのです。

 天気がいいといいのですが。

 プールが3日続けてありました。インドア派のちーちゃん、さすがに疲れたようです。今朝は腕が筋肉痛だとか・・・・・これってかなり運動不足ではと夫と笑ったのですが。

 今年はクロールで25mが目標とか・・・・去年もそうではなかったかなあ。

 だれかスパルタで教えてくれないかなあ。

 そんな訳で本日は母校に詰めています。

 それではまた。
                              依田 美恵子
 軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師堂祭り

2016年05月09日 | 季節のこと
お客様感謝祭に向けてダッシュです。

 お誘いの電話も8割方できました。これが終わると精神的にかなり楽になります。

 お電話をすると、ちょうどいいところに電話をいただいたと、お仕事をいただくこともしばしばです。そんな訳で社員も飛び回っていますが、ありがたいことと感謝いたしています。

 明日あたりから天気が崩れるようですが、週末は大丈夫そうで、それが一番うれしいです。

 
 8日は下平尾の薬師堂のお祭りでした。前日の掃除の折、そのお薬師様を初めてじっくりと見させていただきました。本当に古い物です。

 病気を治してくれる仏様なのですね。医療がなく神仏頼みだったつい時代・・・・そう古い過去でもない時代までここを訪れる人が多かったようです。

 私たちは法要には参列しないので、なおらいの席で和尚さんが先ほどの補足みたいにお話してくださったので、またまた新事実を知ったのでした。

 この法要に参列するのは、この1年間区の各種の役員さんで毎年違う方になりますので、薬師堂に関する法話は、その歴史も含めて毎年繰り返されます。

 私も今年で4回お聞きして、この薬師堂のことが少し理解できました。

 でもお薬師さんを拝見したのは、今年が初めて・・・・・しっかり閉じられていたので覗けませんでしたから。

 そのお薬師さんの、掌がひとつ無くなっているのだそうです。その掌には薬瓶が載っていたのだとか。

 いつの時代なのでしょうか・・・・・きっとお薬師すんにおすがりしたかったのでしょうね。

 お薬師さんの周りにはいくつもの仏様がおられるのですが、その中の一体もどこかへ出張されているのだとか。

 そんなこと初めて知ったのでした。

書きたいことがいっぱいあるのですが・・・・書いてはいられなくて・・・・・。

それではまた。読んでいただいてありがとうございます。

 母の日にちーちゃんがお花とお手紙をくれました。毎日おいしいごはんありがとうと書かれていました。

 そしてお仏壇にもお花が挙がっていました。

                             依田 美恵子

  軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
 <br>
<br>
   
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久バルーンフェスティバル

2016年05月06日 | 季節のこと
私のゴールデンウィークは終わりですが、世の中はまだ続いている方も多いことでしょう。

 3日佐久バルーンフェスティバルに早起きして出かけました。ちーちゃんパパはボランテアで私たちよりさらに早めに出かけていきました。

 天気予報だと4日は雨ということでしたから、その混雑ぶりと言ったらありません。だれしも考えることは同じようです。1キロ程手前の小学校に車を停め、裏道を歩いて会場に入りました。

 会場に着かないうちにバルーンが東の空に幾つも浮かんでいます。嘘―でしょう!!。例年この時間は次々と舞い上がるのを見ている頃なのですもの。

 ハイ、今年は他から舞い上がって会場は競技のターゲットになっていました。幅1メートル長さ10メートルの十字のターゲツトめがけて、上空よりマーカーを落として、その中心からの距離を競うのです。

 だから飛来しているバルーンが次から次に頭上にやってくるのです。青空に様々な色あいのバルーンが映えてもう夢心地です。それにしてもバルーンがこれほど奥深い競技だとあらためて知ったのでした。まさしく風を読むのですね。

 風と言えばバルーンの繋留の試乗に何百人とならんでいたのですが、競技の終了を待って始まるはずでしたが、風が強くなってバルーンを揚げることさえかなわなかったようです。結局一人も乗れませんでした。

 あれを見れば誰からも文句はでないと思いますよ、とは繋留担当のちーちゃんパパの感想でした。早い方は2時から並んでいたのだとか。

 4日も5日も風で競技もできなかったかもしれません。

 私たちのもうひとつの楽しみはホンダのバイクショーです。私は早々に席取りして、「人間の条件」を読み続けていました。

 朝食はラーメンをご希望のちーちゃんですが、こちらは長い列です。あっさりと朝はお蕎麦でいいわと「にこじそば」の列に並びました。

 「にこじそば」はまだ市民に浸透していませんが、佐久商工会議所が企画したご当地そばなのです。

 これが意外や意外おいしかったのでした。ちーちゃんが「おいしい」を連発。私たちも朝からラーメンよりこちらの方が胃にもやさしくておいしくいただきました。

 「にこじ」は佐久の郷土料理です。大根・人参・じゃがいもにさつま揚げ等の煮物ですが、これをおそばにドッキングさせたものですが、作り手がプロですから、おいしく仕上がっていました。

 市内のおそばやさんで食べれるところが何か所かありますので、どうぞお試しください。今回出展されていたのは、一万里温泉の中にあるお店のようでした。

 ホンダのバイクショーもう何回もみさせていただいているのですが、激しいスポーツであることは間違いありません。

 だから・・・・若手がとっても上手になっていてびっくりしました。

 ついついまた来年も見にいくだろうなと思います。

 本日はバタバタしていて落ち着いて書いていられません。続きはまた。

 お読みいただきありがとうございました。

                                  依田 美恵子

  軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおべっさまて知っていますか。

2016年01月23日 | 季節のこと
弾丸低気圧と言う言葉が飛びかいます。2年前の悪夢が思い出されます。今年は暖かかったから現場の進行も順調だったのですが、このところ雪の日が多いです。

 雪のないスキー場を心配していたのですが、基礎工事が始まった現場では養生と雪かきが半端ではありません。どうか朝起きたら見たこともないほどの雪があったなんてことがないことを祈っています。

 少し前の話ですが、1月19日は「おおべっさま」の日なんです。恵比寿様と大黒様が20日の朝働きに出られますので、神棚の前にごちそうのお膳を2つ用意します。

 我が家では、山盛りのごはんが常なのでしたが、この日の朝夕食の分までたいてしまっていました。翌朝も新しいごはんを用意しなければいけないので、この残りごはんどうするべきかと一瞬考えてしまいました。

 でも「長い物」を用意した時もあったので、最新式にパスタにしました。うどんやそばはあったけど、パスタは初めてでしたから、我が家の恵比寿様も大黒様も驚いたか、感激したかでしょうね。

 我が家はさんまに大根汁が定番です。大根も人参もジャガイモも丸切りが必須・・・・嫁に来た時にききました。丸はお金に通じているのだとか。

 副菜はその日の献立によりですが、お刺身などのごちそう系もつけます。もちろんお酒付きですよ。

 そしてお下がりは独身の者はいただいてはいけないが我が家流でした。これは実家もそうでした。これは恵比寿様も大黒様も独身であったところからきているようです。

 このお膳の上げ下げは一応戸主のお仕事です。

 夫と私はこの日辺りは新年会日よりの頃でしたので、どちらかがいない時は1日延ばすこともしばしばでした。

 実際の恵比寿大黒は夫と私だったということかな。

 この日お習い事があり、「今日はおおべっさまね」と話しました。7人の中でこの行事をしている方はおひとりでした。もうおひとりの方は11月のおおべっさまが帰られた日はやっているとのことでした。

 私とほぼ同世代の方たちです。

 パパの職場でもこの日その話題になったそうです。こちらはたぶん私たちより1世代下だろうと思いますが、15~16人の内2人だったとか。

 やっているのはたぶん親と同居なさっている方なのでしょうね。

 スーパーもこの日のための「さんま」や「いわし」を目玉広告に出していますが、それでもこんなレベルになっていたのですね。

 信州では縁がなかった恵方巻きがこの頃浸透してきています。こちらはコンビニがあおっているかもしれません。

 クリスマスもバレンタインデーもしかりですね。

 でもこうして広告を見ることにより「今日そうなんだ」と忘れずにできるので一利です。

 我が家と実家でもごちそうの中身が微妙に違います。実家の大根汁は丸ではありません。あら煮で粕汁です。次の朝は小豆ごはんだし。

 各家庭でそれぞれのようですね。よそはどうなんだろうと何かの折にお聞きしてしても、皆さんの口から積極的なお話が聞けないのも、実はやっていない
人が多くなったと言うことなのだと理解できました。

 またひとつ文化が消えていく・・・・・我が家だつて息子たちがやっているとは思えないし・・・・・。

 こうなったらちーちゃんに伝授していこうと思ったのでした・・・・・私も古いねえ。
                                     依田 美恵子

  軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日えびす講

2015年11月19日 | 季節のこと
すばらしい白菜をいただいたので、ロール白菜を作りたいと夕食の準備のかたわら仕込みます。

 夫は会議の後クラス会に直行です。私は7時から小学校の文庫の「ペープサート」の練習です。夕食の片づけをしながらモツ煮のモツの脂をとります。

 時計を眺めつつ時間との格闘です。茹でこぼしをして、その間に野菜をカットしたり・・・・・。

 と、母が明日は「えびす講だわね」・・・・忘れてた!!!

 幸いにもあら煮用のぶりを買ってきていたから、急遽あら煮からえびす様用の大根の煮物に変更することに。

 我が家のえびす様料理は、さんまかイワシに野菜を丸型に切った煮物というか汁物が基本。そこにその日の副菜を付けることにしています。

 それを19日夜と20日の朝に用意します。ご飯は茶碗にてっこ盛り。

 「ペープサート」の練習から帰って、大根を下茹でしたり、出しを取っていると「おばあちゃん何を作っているの」とちーちゃん。

 「明日はえびす講だから、そのごちそうを作っているのよ」「わあいー」と喜んだけど(笑)
 
 えびす講の料理は地味なのよねえ。

 今週は予定がびっしり。お泊りもあったりするので、そのために料理の備蓄をしています、がお疲れモードいっぱいで明朝に延ばすことにしました。

 それなのに、ベットの上で「つるしびな」の宿題をしていたりして・・・・・よく眠れましたよ。

 「ペープサート」は2回目の練習でしたが、大分スムーズにできるようになってきました。来週もう1度練習があるのでどうにかなりそうかな。

 若い人たちに混じって、出過ぎないようにとか・・・。仕切らないようにとか・・・・思うのだけど・・・・ついつい、こうしたほうがいいかなあーと提案してしまうのね。

 本日は参観日です。少し若めファツションで出かけましょうか(笑)
                       依田 美恵子

  軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
 <br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後半戦始まります。

2015年08月17日 | 季節のこと
お盆休みも終わり本日より実質後半戦突入です。それにしても今日だけは晴れて欲しかったのに本格的な雨です。それにしても涼しいを通り越して35度を体感した身体には寒いと感じます。

 夜中に起きて1枚着ました。

 今年は新盆が2つだった我が家。多くの皆様が新盆お見舞いに来てくださいました。

 何年か前から佐久市は生活改善方式が徹底されてきて、お見舞いは記帳方式になりました。記帳の後、祭壇をしつらえた座敷の前の廊下に香炉他を置いたテーブルで、お見舞い客はそこでお参りをしていただきます。

 この方式を考えられた方・・・・・本当にエライと思います。

 昔から新盆は告別式より大変と言われていました。お座敷に上がっていただいていた時は、お互いがお辞儀の連続で、床に座ってそれをしていると・・・おんぼさまが悲鳴を上げたものです

 何事も簡略になっていくと形骸化につながっていくだろうとは思います。人の見送り方が簡略されたと同じ意味で。

 これは田舎も人のつながりが希薄になりつつあるということなのだでしょうが。

 15日に近親者にお寄りいただき、お寺さんに法要をしていただいて会食をしていただきました。14日には兄の法要があったりであわただしいお盆となりました。

 もう一つは盆踊りです。

 夫は屋台の準備から始まり14日・15日の両日の夜はそのお役目です。焼きそばのキャベツを切るのが奥さんの仕事なのだそうです。

 そしてそのお役目が終わったら・・・・・あとはひたすら踊るだけ・・・・・前の方からの伝言です。

 踊るのはほとんど女性・・・・踊りの会の皆さんは区からの依頼を受けているのでしょうね。

 夫に言いました・・・・あなたも踊ってみたらと。ハイその大変さが理解できるでしようから。おかげで今年は20分毎に休憩が入りたいそう楽でした。

 60過ぎの方がほとんどですもの40分も連続は辛いですもの。

 お役目ですからひたすら真面目に踊りました。踊りの振付って似ているんですね。炭坑節が一番簡単!!

 盆踊りの慰労会も終わり、私の今年の夏のお役目は終了しました。

 送り盆も終わり日常が戻りつつあります。

 今まで父がさりげなくしていた家事の一つひとつがどれほど私たちを助けてくれていたかが分かるのです。

 次から次にと見えるやらねばならないこと。結局高校野球を一戦も観ることができませんでした。

 最終日はちーちやんの夏休みの作品作りです。今まで温めておいたプランを実行・・・・ハイ合作です。

 本日は夫が自由研究担当で最後の詰めです。信州の夏休みは短くて19日が始業式です。

 その間に盛りだくさんの課題があって子供たちも保護者も多忙です(笑)

 それでは今年の後半も元気に頑張ってて行きたいと思います。よろしくお願いいたします。

 皆様も夏バテなされませんようにご自愛くださいませ。

 お読みいただきありがとうございました。

 
                                   依田 美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校の吹奏楽のミニ演奏会

2015年06月16日 | 季節のこと
先日の日曜日、母校の同窓会の定期総会でした。

 総会前にオープニングセレモニーで吹奏楽班のミニ演奏会が行われました。40人からの演奏者が総会出席者のためだけにに、まったくの贅沢としか言えません。宮廷の王様レベルです。

 3歳から音楽は苦手だったと思い込んでいた私が、毎年この演奏会が楽しみにするようになりました。

 会場に入る時から「こんにちは」と気持ちよい挨拶で迎えられ、そして開始前のすごい「こんにちは」でまた圧倒されます。

 曲目は「ブルースカイ・ファンファーレ」・・・・・正確ではありません。

 「元気のでる歌のメロデー・・・・・」「ハピネス」

  総会会場に筆記用具を置いて行ってしまってメモができません。

 なんとも言えない至福の時間です。そして最後に生徒の演奏付きで宮下先生の独唱でした。

 これが・・・素晴らしいの一言です。

 歓迎会の折にいつも歌ってくださるのですが、その声量豊かな情緒たっぷりの独唱を今回も楽しませてもらいました。

 今回も母校の応援歌を歌わせてもらいましたが、卒業して半世紀近くになるのになんて幸せなのでしょう。

 高校生時代入学式直後の昼休みに応援団が教室にきて洗礼を受けたという思い出を語る方が多いのですが、その応援団のおかげで私は校歌も応援歌も歌えるようになりました。

 そして野球の応援を通して野球を見る楽しみも覚えました。愛校心が芽生えたとしたらこの時期だったかもしれません。

 試合の度に応援に行った記憶がありますが、今や県大会も応援する生徒を見ることが少ないと思います。

 やっぱり半世紀という時間はそれなりの時間だと知るのでした。

 しっかり元気をいただいた演奏会でした。
                                     依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする