goo blog サービス終了のお知らせ 

道祖神・・・「どっこい・どっこい さんじよ・さんじょ」

2017年08月15日 | 季節のこと
今年の初め、4月から小学6年になる保護者が集まって、地区の新年度の役員決めがあつた。そこでお願いするような形で「道祖神」のお役を引き受けさせてもらった。

 道祖神は年に3回の行事があるが、その初めがこのお盆の「どっこい・とっこい」である。

 正式名称はなんと言うのか・・・・夏の道祖神とだけで、何年分の引き継ぎ表にも記載されていない。

 移動できる屋台・・・・山車とでもいうのでしょうね・・・・リヤカー形式の輪がとっても大きな乗り物に太鼓と打ち手を載せたものを二本の綱を付けて引き回すのである。木の輪の周囲は鉄である・・・・丈夫そうだけど重い。

 その時の掛け声が「どっこい・どっこい・さんじよ・さんじよ」なのである。

 私が前回参加したのは、もう30年以上も前のこと。

 でも道祖神なら、ちーちゃんパパのお手伝いはできるかも、がお願いしてまで引き受けさせていただいた理由。このお役目は学校に行かなくてもいいから。

 しばらく前から準備が始まり、案内も出したところで、ちーちゃんパパと夫と私で最終会議。

 子供たちの飲み物やおやつの手配、もちろん保護者の分も。各戸にお届けする「お札」とマッチの手配。屋台の飾り付けの資材の不足分の調達も含めて、山の日を利用して準備。

 申し送りを見ると、事前にやっておいた方がいいのは、山車の灯篭の障子紙の古い物をはがして、新しい物を貼っておく作業。

 「おかあさん、障子紙の貼り方」なんて聞かれても、この手の障子紙張った経験なしの私。ちーちゃんとちーちゃんパパと一緒に貼ってみました。

 霧吹きで水かけませんでしたか、なんて聞かれたけれど、たしかそんなこともありーだわね、なんたって我が家の霧吹き只今除草剤が入っているから、無理なんです。

 まあー初めてにしては良くできました。でもこれって来年がないから(笑)

 13日朝8時から準備開始です。子供たちは色紙でお札を作ります。お母さんたちもお手伝いしてくれます。お父さんたちは山車を組み立て、竹と松を取に行き飾り付け、さらに提灯をつけます。

 昔は子供が生まれると名前入りの提灯を奉納したのですが、今は名前入りがほとんどありません。

 山車の前を、細長い提灯を付けた竹を持って先導するのですが、そこに付いている提灯は我が家の孫の物です。もう11歳になるのですから、次がないのです。
孫にしてみれば自分のでうれしいみたいですが・・・・・。

 灯篭の障子紙に絵を描く作業も終わりました。毎年のこと、子供たちの方がずっと心得ていて心配ありません。

 3班に分かれて、お札とマッチをお届けに行って、会費300円をいただいてきます。

 160戸ばかりですが、この時期お留守のお宅も多いです。

 この会費と山車で回っていていただくご祝儀、そしてお正月の甘茶でいただくお金をプールしておいて、これらの行事に参加した回数と学年が考慮されて、正月行事が終わったあと、子供たちにお年玉として配られるのです。

 大人からみれば大した金額ではありませんが、子供たちにとっては魅力なのでしょう。よく参加してくれます。

 我が地域、人口が増加していますが、昔からの中心地には子供がわずかです。

 このお盆の時期、花火を上げていると、あちらこちらから花火の音が聞こえたのは、何年か前まてです。ここ2~3年ほとんど耳にしません。

 とっても子供の数が多いのですが、そのほとんどが周辺の新興住宅地です。だからこのお盆は実家に帰るファミリーが多いのも事実です。

 欠席の連絡もないままに来ない子もいたりして、おやつが余ります。

 そして夕方山車引きが始まります。夫は地理が不案内なちーちゃんパパと、車でコースの下見です。新しい住宅が増えていますので、一晩では全部廻りきれないのです。

 この地域に住んでいない我が家の息子フアミリーも参加です。息子は昔とった杵柄で先導役をしていました。体力に自信のある長男は山車の梶棒取りまでこなしています。

 合気道の道場には外国から見えられて宿泊されている方がいらっしゃるのだとか、とっても喜んでくださるのだそうで、ここは外せないコースです。

 おやつ運びは嫁ちゃんがやってくれます。

 私は山車引きはいいのかなと思っていたら、2日目は大人の人数が少ないとかで、動員されました。子供以上に「どっこい・どっこい
さんじょ・さんじょ」を大声で。

 すごいストレス解消になるかも。

 ちーちゃんに「さんじょ」ってどういう意味って聞かれました。う~ん、正確なこと知らないけれど、「参上」って思っていたのだけれど・・・・。

 参上って「来たよ」かなって。そばでこれを聞いていた母も「そうかもしれないね、意味が通るもの」となりました。

 知っている方教えてくださいね。

 この道祖神、地区の中に2つあるのです。そちらは人数が少ないから、とっても大変なご様子でした。

 今年から地区の盆踊りが1日になりました。踊り手の高齢化が一番かな・・・・踊りの会の方は盆踊りがあれば、お客様も放り出してこなければいけないし、野沢の花火大会にも行ったことがないなんて。

 たしかに、なんらかのお役目があるから、私たちだって花火大会に行けたの本当に僅かだもの。

 どっこい・どっこいが終わった後は、ちーちゃんは浴衣を着せてときました。帯を出すついでに、自分の浴衣も出して・・・・。

 何年振りかの浴衣・・・・貝の口・・・・手が覚えているかと思ったのに覚えていませんでした。ハイ小さなリボン結びでごまかしました。

 盆踊り、とってもにぎやかでした。1日にしたのは大正解ですね。う~んこれって夏祭りに名称かえてもいいんじゃあないってしっかり思ったのでした。

 15日朝から山車の片付けです。

 小雨が降っていました。紅白幕と提灯が湿っています。こちらは干して片付けましょう・・・・・これはもう絶対に生涯最後の道祖神奉仕かもって。

 急いで帰宅して、ケーブルテレビに生出演した2番目の孫を見たのでした。レスリング全国大会の銀メダル受賞でてす。

 何が好きかって聞かれて・・・・・やっぱり「カブトムシ」と「魚釣り」が出ました・・・・まさしく本音かな。

 お盆休みも終わりに近づきます。子供たちの宿題をチェックしなくてはいけない時期ですね。長いの最期までお読みいただきありがとうございました。

依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戌の満水

2017年08月02日 | 季節のこと
ようやくにして東北の梅雨が明けたと言うニュースをきく。それにしてももう10日も梅雨空状態の佐久である。

 恒例の真夏の布団干しが中途半端なまま終わらない。押入れから出してスタンバイさせてあるだけに、落ち着かない。

8月1日はこの近在は「墓参り」の日である。1742年の旧暦の8月1日、新暦なら8月30日になるらしいが、台風で千曲川流域が荒れたのである。

 大勢の方が亡くなったり、家や田畑が流された未曾有の災害であったらしい。

 そのための供養としてお盆の墓参りとは別に1日に行われている。墓参りの前には墓掃除が行われる。

 私の小さい頃は当然花屋という存在はなかったから、野山の花を採ってそれを供えた。今の時期が野の花が一番咲いている頃だから、花採りは一番楽しい仕事であった。

 しばらく前までは企業もこの日を休日にしていたが、さすがにローカルのことで、取引先やら遠方のお客様に迷惑がかかることが多くなって、休日とする企業は減ってきている。

 我が家も息子ファミリーを待って墓参りに出かけた。午後も遅い時間だったのに、一族の古いお墓は、私たちが一番乗りかと思わせた。

 天気もよくなかったけどなあー。

 それぞれの伽陵塔があるお墓に行ったら、それでもお参りが済んでいる家もあったけど、企業が休みでなくなったからなのね。

 250年以上続いているものも、この先どう伝わっていくかと心の中によぎるものが。

 孫4人が小さな手を合わせている姿を見て、わが孫には伝えていってもらいたいと思ったのだった。
                                     依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回同窓生作品展

2017年07月03日 | 季節のこと
紫陽花の花が咲き始めました。

 会社の構内のブルーベリーが実りはじめました。年々木が大きくなってきましたので、収穫量も期待できそうです。

 高校の同窓生作品展が、母校の文化祭に併せて開催されました。金曜日はその準備でした。

 物を探して、校内の端から端まで何往復、さらに1階から3階までを行ったり来たりしました。聞こうと思っても先生方は生徒と共に体育館の中です。

 文化祭のプレ行事がいっぱいなんですね。校内がこんなに広いなんて・・・・・。

 帰宅した私の顔を見た夫が「どうしたの」と言いました。疲れ切っていたのでしょうね。

 翌土曜日は、本来なら会場に詰めなければいけないのですが、お取引先の社長さんのお祝いが都内にあって、そちらに出席のため失礼させていただきました。

 東京は曇りでしたが、佐久は前線の上昇で日中はすごい雨だったとのこと。それでも雨だから出かけてこれたという方もいらしたから、満更ではありませんね。

 この作品展今年で47回目です。ここまでくれば歴史あると言えますね。私がお手伝いさせていただくようになったのは、30回目からです。

 同窓会ってこんなに面白くて、先輩たちが素晴らしくて、それがここまで続けてきた理由です。

 そしていつしか自分がその先輩の年齢になりました。

 後輩たちに、素晴らしい先輩なんて言われなければならない立場になったのに、足元にも及びません。

 逆に後輩たちが、まぶしく見えます。

 いいなあー、って思います。

 会場で来てくださる皆さんとお話したり、文化祭も楽しませてもらったりして、今年の大仕事が終わりになりました。

 今朝は日常に戻り、朝家事に、道路の草取りを加えました。

 一つひとつ淡々とこなしていこうと思います。

 それではまた。
                            
                        依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽に浸った日

2017年06月27日 | 季節のこと
日曜の朝、ラジオのニュースが始まったトタン、地震警報が「長野で地震です」、と同時に携帯も鳴りました。パソコンに向かっていたので、多少身構えましたが、何事もありませんでした。

 震源は南信で5強とのことです。

 まさか5強となればし、震源地では被害は出ました。まだしばらくは何があるかわかりません。被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

 この佐久は地盤がいいと言われていましたが、まさにそれを実感させてくれました・・・・この距離でも揺れを感じなかったのです。

 災害は忘れた頃にやってくるといわれていましたが、最近は頻繁に災害が発生してきているような気がします。

 皆様もどうぞお気をつけください。

 土曜日に高校の同窓会の総会がありました。

 吹奏楽部の皆さんが、総会出席者のために毎年ミニコンサートを開いてくれています。

 歌と踊りと鳴物を自分でやるのは、3歳の時から嫌いな私です、だから見たり聴いたりも積極的ではありませんでした。ですが、総会に出るようになって、吹奏楽部の皆さんの演奏を聴きはじめて、自分の中に変化が起き始めたのを感じていました。

 特に打楽器の音に惹かれ始めていました。

 先日「遠雷と蜂蜜」を読んで、音楽ってそんな風な楽しみ方があるのだと知りました。

 今まで「音」として聴いていたのを、物語として聴く・・・・自分の心に浮かぶ風景として楽しみました。

 聴いていると、どんどん物語が生まれてきたのでした。

 「春風の通り道」「プラトンの洞窟からの脱出」「逃げるは恥だが役に立つ」「ありがとう」

 途中1年生がダンスまで混ぜて、楽しませてくれたのでした。

 本当にありがとう・・・・慧眼させてくれて。

 この日は同窓生のオペラ歌手の井出司さんのミニコンサートと講演がこの後ありました。

 こちらも・・・・すばらしかった。

 お話している時も、自分の生き方に自信があるんだなと感じましたが、歌い始めたトタン、が~んと圧倒されました。

 オペラですから、当然お芝居付です。その姿はお話している時の3倍位に見えました。舞台映えなんていうレベルではなく、もう本当にプロなんだと思いました。

 まだ30歳ですが、この若さですごい実績を積まれています。

 8月20日に佐久平交流センターで「喜劇オペラとフレッシュコンサート」に出演されます。 午後2時開演です。

 お近くの皆様、どうぞ信州発 音の玉手箱にお出かけください。
                                          依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
 <br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久郵便局近くの小林バラ園さん

2017年06月09日 | 季節のこと
どこのお宅に伺ってもお花がいっぱいです。それが楽しくてうれしくて!!

 それにしてもそのお花に個性があるのです。昔からあるお花・・・ってわかりますか。そんなお花に出会えるとワクワクします。

 お客様の家の近くにバラ園があります。公開なさっていて、2度伺わせていただきました。

 今年で5年目とのこと。それ以前はスギナ畑だったらしいです。

 バラだけではなく、その他のお花もいっぱいです。

 見事のお花の陰には、それを手入れする人がおられるのですね。

 オーナーに教えてもらいました。咲き終わったバラの剪定の場所。5枚葉の上だそうです。

 バラの根はその枝の伸びている葉の範囲まで伸びているのだそうです。だから肥料は根元ではなく、枝の下でもいいんだとか。

 そしてスギナ退治の話から、我が家のドクダミの話になり・・・・・葉がある程度大きくなったものに、除草剤をかけないと効かないとのこと。

 そうなんですよ・・・・・私経験でわかったのです。小さいのにかけても、根が枯れるほどの薬剤がかけられないので、枯れないのです。

 少し大きくなったらと手ぐすねしいて待っているのに、除草剤をかけたものは、いじけていて大きくなれないのです。

 今年は止めておくべきか・・・・・。気をつけてやっているつもりでも、他の草にもかかっているようで、ほんのちょっとであっても、いじけているのです。
 
 まさか除草剤です。

 話がそれましたね。

 バラ園は小林バラ園さんです。佐久郵便局の道路を挟んだ西側100メートル位はいったところです。

 これからが満開のようですよ。お近くの方は是非どうぞ。
                                            依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私もあんな生活したいわ

2017年06月01日 | 季節のこと
先週の土曜日、土屋酒造店さんの「佐久酒の会《茜さす》お田植祭でした。

 年に3回あるこのイベントに昨年度は1度も参加できませんでした。

 今年から夫も時間の余裕ができましたので、ちーちゃんとちーちゃんパパも一緒に参加です。

 この会も18回目とのこと。そうなんですね18年前立ち上げた時は皆さんそれだけ若かったということなんですね。

 私たちは途中参加組ですのでその当たりの事情には詳しくないのですが。

 いつもお田植えも稲刈りもせずに、裏方のお手伝いをすることにしていました。

 1年振りに参加したら、お手伝いの中身が減っていました。お手伝いするメンバーも18年の歳月を経て大変になってきたということなのかもしれません。

 いつも川魚の焼いたのや揚げたのが提供されていたのですが、今年はそれが不可能になったと、おかみさんからお話を伺ったのは1ケ月前のことでした。

 それならばと、当社でもお願いしている燻製の先生をご紹介させていただいたのでした。

 だから当日、シナノユキマス・ロース肉・たくわんの燻製が山菜料理に加わり、皆さんとってもおいしく《茜さす》をいただいたのでした。

 この会地元の方もですが、県外から新幹線でお見えの方も多いのです。

 地元の食材がよろこばれるのだと、おかみさんがおっしゃつていました。私はワラビの辛子醤油和えと、青ばつを揚げてポン酢をかけたものを用意しました。

 ただただ信州の食材ということで。

 外に頼めるものはそうしたとかで、お手伝いすることが少なくなったので、私は山に入って野蕗をゲットしていました。

 唐松が年々成長してきているので、日が射さなくなってきて、野蕗も細く短いものばかりでした。

 でもこれをキャラブキにしたら、柔らかくて最高でした。

 そんな訳で昨日昼休み、夫を誘って野蕗をとりに行ってきました。あんまり採ると大変なんなのですが、あると採りたくなってしまうのが人情ですね。


 これも昨日のこと、中島木材(株)通信をお届けした友人の家でお茶をいただきました。その友人の料理の数々がすばらしくて感動してしまいました。

 まさに田舎のお茶のフルコース以上でした。ウドの葉の胡麻和え・大根の煮物・ウドの煮物・赤蕗の煮物・クレソンのお浸し・ぶどうのゼリー・自分で焼いたマドレーヌ。はい、まさに全部手作りです。食材も全部自分で調達したものなのです。

 いつも大勢の方が彼女のところに集われるのです。だからそのために季節の物を漬けたり・冷凍して保存しているのです。

 この春の物を7種も塩漬けにしたと言っていました。もうエライの一言です。

 蕗採りに行く道すがら、夫に私も友人のような生活がしたいわと話したのでした。

 いつできるかなあ・・・・(笑)。
依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久バルーンフェスティバル

2017年05月04日 | 季節のこと
3日は佐久バルーンフェスティバルに行きました。もちろん早起きしてです。ちーちゃんパパはそのボランティアで5時頃出かけていきました。

 5時半に起きようと目は覚めたのですが、身体が金縛りになっていてまさに、睡眠中状態でした。このまま寝ていたいと思ったのですが、「ママの代わり、ママの代わり」と言い聞かせて。

 母の朝食と昼食の用意をして、ちーちゃんと夫と3人で出発です。会場近くの道路は渋滞で遅々として進みません。途中の高瀬小学校の臨時駐車場に停めようかと迷ったのですが、歩きたくない気分が勝って、一縷の希望を持って会場にいったのですが。渡されましたよ、反対側の臨時駐車場の地図。

 やっぱり5時代に到着しないと駐車場はダメなんですね。フェスティバルは4日5日も開催されます。

 渋滞する車の中から次々上がるバルーンを見れました。

 いつも後悔するのは、早朝は寒いということをうっかりしてしまうこと。ちーちゃんパパの着いた時は4度だったとのこと。ハイ冬用コートが必要なのです。

 私は重ね着でしのぎました。日中は夏日になったのですが。

 到着した時はバルーンは空の彼方へ飛び去って行くところでしたので、まず朝食です。

 安養寺ラーメンの旗につられて並びました。後ろの方が「お味噌じゃあないの?」と期待外れの声を上げました。安養寺と言えば佐久では味噌なのです。
 
 発祥が安養寺の安養寺味噌なのですから。

 私もそれまで気がつきませんでした。車体に書かれた電話番号を見たら市外でした。ハイ間に合いません、並ぶとすぐ代金と交換に割り箸が渡されているのですもの。

 あーそれが意外においしかったので良しとしましょう。

 夫はあちらこちらのお知り合いに出会って立ち話に余念がないのです。ちーちゃんと私、なんとか10時のホンダのバイクショーまで時間を潰さねばなりません。

 ケームをしたりたくさん出店しているお店を覗いたりしていました。私は席取りのシートに座って読書でした。

 年々人が多くなってきています。佐久のバルーンフェスティバルが定着したのが実感できます。

 そしてもう一つ、シートを広げてくつろぐ人たちが多くなりました。ピクニックのようです。

 そしてホンダの小林さんと本田さんのバイクの演技を見て・・・・・もう13回目とか言っていましたが、私も見るのは7回位かな。

 お二人がやっていると簡単そうに見えますが、かなりのテクニックだと思いますね。

 ちーちゃんパパはバルーンの繋留体験のボランティアなのです。風が強く吹くようになると、できないのですが、3日は穏やかな天気でしたので、11時頃までできたんです。

 例年朝早くから長蛇の列で2時間並びが普通でした。並んだとしても風が出ると中止です。

 11時近くにはもうほとんど並ぶ人もなく、ちーちゃんと夫は体験ができたのでした。

 私はもう体験済みと高いところ好きではないのでパスです。ちなみに3日はキッズデーで子供は無料でした。

 11過ぎに開放されたパパと合流して、ちーちゃんリクエストの平賀のマルカフェで昼食です。

 身体にやさしい料理です。次から次に見えるお客様もご予約の方が多いようです。

 午後はまたよく働きました。

                                     依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式の式辞から

2017年04月06日 | 季節のこと
 本日は我が家の息子の3男坊の小学校の入学式です。夫はちーちゃんの小学校の入学式に来賓で出席。私は母校の高校の入学式です。

 お祝いをいただいたお返しの赤飯を2どう蒸かしました。それでもお赤飯だしと色を付けましたら、すっかり色の濃い桜色になってしまいました。

 6年生になったちーちゃんはお弁当を持っての通学です。今日から通学班の班長も務めます。責任の重さを感じて少し緊張気味で出かけていきました。

 お弁当のリクエストはエビマヨでした。この間のがとってもおいしかったようです。鳥のから揚げに焼売、パブリカの肉詰めにレタスにトマト。デザートはみかんに大きなおにぎり2個・・・・たぶん食べきれないわね。


 1ケ月前の卒業式は女生徒の華やかな衣装ながらも、別れという寂しさな雰囲気もあったけれど、入学式はまだ少し幼さもあるけれど、夢と希望とひたむきさが感じられたのでした。

 これから3年間で心身共に成長していくのですね。

 3年間をどう過ごしていくのか・・・・これが一番重要なのだと思います。

 校長先生の式辞・・・・・毎年生徒よりもしっかり聞く努力をしていますが、メモが追いつかないので・・・・校長先生に原稿のコピーをいただいてきました(笑)

 式の終わった後の控室で、校長先生に「生徒や保護者に配布されたらどうですか」と式辞の内容が来賓の中で話題になりました。とってもいい式辞でした。

 以下要約引用させていただきます。
 数学者の藤原正彦さんの書いた「国家の品格」から、人間が生きていく中で、大切な行動規範や倫理は理屈で教えることはできない。育っていく過程で、自ずと身につくものであり、そしてもっとも大切なことは、

 ○ ウソをつかない
 ○ 卑怯なことをしない
 ○ 弱い者いじめをしない     この3っだと言っています。

 考えてみると、このような行動規範や倫理は、日本の中で、長い時間をかけて蓄積されてきたものであり、世界のどこへ行っても通用します。

 (校長先生は続けられます。今日の、国際化・グローバル化・情報化という世相の中で、今大学入試改革・高校入試改革が進められていることを前提としての内容だと思いました)

 日本は二百数十年の鎖国をして、異文化との交流をほぼ閉ざしました。1860年に、日米修好通商条約調印のために、日本の使節がアメリカへ行きました。

 その時の彼らの正装は狩衣・烏帽子で、床に正座して日本風に挨拶をしました。

 そのような行動をとったからと言って軽蔑されたりしたことはありませんでした。

 アメリカ人たちは、日本人というのは自分たちと異なる行動規範や倫理を持って生きている優れた人間たちだと、使節たちの語る言葉や一つひとつの行動から感じとっていたのです。

 つまり、風俗習慣は異なっていても、確率された行動規範や倫理を持っていれば、世界のどこへ行っても、高く評価され、敬意の念で迎えられるということです。

 しかし、それは強制されたものでなく、長く受け継がれてきた風習や価値観の中で醸し出される、という絶対条件があります。

 この絶対的な条件を反故する、また、「苛政は虎りも猛なり」という故事を思い出させる動きが隣国で生じている・・・・と話されました。

 かの朝鮮半島北部はかって高句麗の頃より、日本に大きな文化的影響をあたえてきた地域であることも忘れてはなりません。と。

 情報が溢れんばかりになっている今だからこそ、高校生に多面的で複眼的な見識を育てることが大切であって、公立学校の責務だと感じています。

 ただおしむらくは、日本社会の倫理は、徐々に衰えつつあると言われます。だからこそ、皆さんは、そういったものに抗して、時流に流されず、基本的な行動規範や倫理を大切にしてください。

 「ウソは言わない」「卑怯なことをしない」「弱い者いじめをしない」という藤原正彦さんが主張した、人として守らなければならない「三か条」を入学生諸君には、是非つたえたいと思っていました。と結ばれました。

 以上終わりです。ただし要約させていただいてています。

 式辞をお聞ききしながら、そうなんです、そうなんですと思っていた私。式辞には拍手がないのがとっても残念(笑)

 聞いたことは10日も経てば9割方忘れてしまうけど、こうして書いておいて時々眺めれば、初心に戻れそうです。

 玄関を出たら、クラスごとに記念撮影をしていました。半世紀前の自分たちの記念撮影は桜の開花を待ってだったけど。「私あんなに初々しかったかしら」と月日の流れを感じたのでした。

 ここしばらくいろんな行事が立て込みます。一つひとつ淡々とこなしていくつもりです。誤字があるかも・・・・。
 
                                      依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
 <br>
 <br>
<br>
<br>
 <br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19夜様のお念仏講のお当番

2017年03月17日 | 季節のこと
ようやく平穏な日々に戻りました。夕食後、常備菜づくりに励みます。

 食品庫にいったらワラビの塩漬けが目に入りました。1ケ月半もしたら新ワラビが出てきますもの、あわてて塩抜きをしました。

 野沢菜漬けの樽も底に近くなってきました。その野沢菜も塩抜きして煮物にするようにしました。
 
 子供の頃はこの野沢菜の煮たのが苦手でした。においが嫌だったのかもしれません。それがいつしか自分で煮るようになるなんて驚きです。

 最後の大根もバラ肉と煮たり、佐久地方の郷土食の「煮こじ」にして、冷凍したりしています。そうでないと、ちーちゃんに飽きたわと言われちゃうからね。

 お豆を煮たり、漬けておいた粕漬けや梅漬けも出したりとやることはいっぱいです。

 3連休を前に、本屋さんにも行ってきました。

 今度の週末はちーちゃんたちはパパの実家に出かけます。そしてその後はパパと旅行に出かけます。

 こんなに離れることは初めてなので、なんだか寂しいです。

 昨夜パパの帰宅が遅いので私と入浴しました。「久しぶりだねえ」とはちーちゃんです。

 あらためて髪の洗い方を教えたりしました。


 先日「来年から19夜様のお当番です」と19夜様のお道具一式が届きました。なんで私のところなのと思いましたが、年に過不足がないんだとあきらめました。

 それにしても次のお当番に渡したのは、たった4年前のこと。最初にお当番した頃は30年に1度かと思っていたのが、だんだん早くなってきてもう5回も6回もお当番が廻ってきているような気がします。

 少なくなった参加者に大胆な改革をしたのは、4年前のお当番の時。次回からお当番だけでやることにしたのでした。

 お道具を開いて見ましたら、この4年間の記録が飾り付けの写真以外何も残されていません。せめて誰がやったのか、出席者位は残しておかねば、いつしかうやむやに消えていってしまうでしょう。

 1度絶やしてしまえば復活はありえません。私たちの代で絶やすことはできない・・・なんて思っているけれど、先行きはとっても不確かなのです。

 日本中あちこちで、古いものを復活させたり、力を入れたりして地方再生の起爆剤にしているのを聴いたりします。

 パソコンだスマホだなんだとか、人と人との関係が希薄になってきているからこそ、昔に戻らなくてはならないんだと思っているのですが、育ってきた環境が違う次世代やさらにその次の世代はどう考えていくのでしょうか。

 人間のしあわせって何という本質があると思うのです。

 来年の今頃、私19夜様のお念仏唱えていることでしょう。
                                           依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100周年にむけて

2017年03月14日 | 季節のこと
少し暖かくなったと思えた昨日。そうなんです朝がマイナスでなかったのです。

 帰宅して玄関に荷物を置いたら、小さな草取りの鎌を持ち出して庭の草取りです。冬の間まったく枯れていたように地面に張り付いていた草が、頭を持ち上げてそして緑色になってきているのです。

 特に庭石や犬走りの前は、小さな花まで咲かせています。福寿草やクロッカスの花が咲いてきたのを喜んでいたのですが、それだけではなかったのです。

 だから先日から10分だけでもと、鎌を持ち出しているのです。

 夫の手首が痛いのが野良が暇になったら治るかもと期待していたのに、そんな問題ではないようです。

 そんな訳でこの頃私の仕事の領分が拡張しています。


 ここ2週間ばかり、同窓会の名簿とにらめっこしています。

 創立100周年を平成36年に迎えますが、そのための準備が始まりつつあります。あと7年、今の自分の年齢に足せばよく分かります、無理だって。

 そうなれば早めにできることをしておこうと、誰に言われた訳でも依頼された訳でもありませんが、80周年の時の寄付者を名簿でチェツクです。

 パソコンに打ちはじめたのですが、とてもとてもでギブアップしました。それで直接名簿に金額を書き込む方法にしました。

 寄付者の名簿に規則性がぜんぜんないので、目を皿のようにして、あの細かい字を見つめ続けました。1日6時間以上、新幹線の往復中も作業を続けたのでした。

 書き込む前にさらに、募金委員の方も名簿に落とし込みました。その数ときたら「へたな鉄砲」です。

 単純と言えば単純な作業ですが、見えてくるのですね、いろんなことが。

 思い起こせば80周年記念の時のこと。まだ13年しか経っていないけれど、あの日末席から先輩たちの姿を眺めていて、100周年の時、この方の内どの位の方がこの席におられるだろうかと・・・・不謹慎かとも思いつつ考えてしまったのです。

 だって上は90歳台の方でしたから。

 あの時80年周年を仕切ってくださった方が、次々と亡くなられてしまいました。

 末席で言われたことをやっていればよかった私が、たった13年で・・・・・。

 とにかく現在のメンバーに、80年を仕切った人はいないのですから、根拠になるものが欲しいと思ったのでした。

 これから分析です。

 名簿の恐ろしさでしょうか。住所の記載のない人が増えていますし、住所不明者も結構いたりして。

 この作業をしていて、あの方とこの方のつながりが分かったり、この方が同窓だったなんてという発見が山ほどありました。

 でもねえ・・・・お願いだから100周年の時は、せめて名簿順で整理して欲しいわ・・・・もっともこんな作業する人いる訳ないけれどもね。

 連日真夜中までの作業で、夜中に目が覚めて眠れないということがなくてラツキーでした。やっぱり私今まで眠り過ぎだったかも。

 お読みいただきありがとうございました。
                                           依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする