goo blog サービス終了のお知らせ 

梅仕事3弾  ホタル狩り

2024年06月26日 | 家事のこと

昨夜もホタル狩り、ちゃんと夫も同行してくれました。
少し離れた水路にもいるかどうか確認したかったのね。
いました・・・・・少しだけ。
もう時期が遅いのね。

我が家の横も前日より少なくなっていました。
それでも幸せ!!

梅仕事3弾目。
青梅が3.5キロ畑から届きました。
梅漬けにする分です。
先日の雹でキズがいっぱい、なんだか愛おしいわ。

1番灰汁抜きした梅に塩18%で漬けました。
いままで減塩で漬けていたのだけど、昨年からムダな抵抗止めてバッチリの塩にしてみました。
この塩分だとゆかりもおいしいのだわね(笑)
梅仕事まだまだ続きますが、梅酒は夫が担当です。

先日の日曜日は雨でした。庭の草取りもできないので、ワックスがけです。
いつも3ケ月に1度なのですが、今年はみんなの引っ越しがあったので、延ばしていたら前回より半年経っていました。
掃除機を掛け、雑巾で拭いた後、たっぷりのワックスを塗りました。ただ通路の関係で時間差で2回に分けます。
今時はノンワックスの床材がでているので、ワツクスを塗る方も減っているでしょうね。
ピカピカの新品のようになると、これもうれしい物です。
ただワックスもいい物を使わないとね、これがコツかな。

お日様の当たる廊下は一番劣化するところです。
若いころ、適当にさぼっていたら表面に干割れが見えました、会社で床張り直してと言ったら・・・・・・廊下の張替えがどんなに面倒なのかをこんこんとレクチャーされました(笑)
そう敷居も外さなくちゃあというレベルなんですね。
それ以来せっせと厚塗りしていますよ、そうすると本当に劣化を防げるので。

Cちゃんが週末に帰省します。
リクエスト聞いたらお野菜が食べたいのだそう。
せっせと料理しています。
明日は、エッセーの会のお茶の用意、それも合わせてね。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝6時から奮闘

2024年05月30日 | 家事のこと

昨日、ポスティングを終わりにしました。
これからはOBのお客様訪問になります。
ボチボチやっているとあと10日はかかるかも。

昨日採ったワラビ、そのままお届けする先に2ケ所お届けして、残りは灰汁抜き。
灰汁抜きしたほうが喜ばれます(笑)
淡竹が採集カゴに3つ届きました。寸胴鍋に3つ茹でました。
今朝はそれを固さごとに分類して、固いのはフードプロセッサーにかけて、炊き込みご飯の素に。
人参も干しシイタケも鶏肉も油揚げもフードプロセッサーで。
この器具を使うようになってとっても楽チン。
シナチクに土佐煮と木の芽和えを同時進行で作ります。
木の芽和えはワラビと一緒にお届け用です。

そして一部干してみました、初めての経験です。
お砂糖をまぶして冷凍もしたのですが、冷凍庫に空きがないので。
こうしてみると、私タケノコが好きなんだわと自分ながら感心しています。
この時期は筍料理に頭をひねります。

婿さんが、今年はワラビが豊作でしたか、とてもたくさんいただいたような気がします、と。
うーん(笑)
ピクルスにたたきにワイン漬けに粕漬けと、お浸しといろいろにしたからね。
でも煮物には一度もしなかったけどね。
我が家は4月から6月、山菜居酒屋開催中です。
スーパーでパックに入ったタラの芽の値段にびっくりするけれど、我が家はタラの芽も作っているから、贅沢にいただけますしね。

そして先日送っていただいた、大きなみかん5個で・・・・名前はわかりません・・・でマーマレードを作り始めました。
毎日、ヨーグルトをジャムで食べているのですが、どうも一番好きなのはマーマレードみたい(笑)
プルーンにローゼルにブルーベリーに時にはいちごと果物が畑から届くと作り続けています。
自分で作ったジャムを食べていると、買ったジャムは食べれません。

朝の6時から奮闘して9時に終えました、ではなく終わりにしました。
残りは帰宅してからです。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧に慌てずに

2024年05月28日 | 家事のこと

日、今日の雨を見越してポスティングをはかどらせました。
15.000歩、終わりの方は雨がパラパラ。
傘を差して頑張りました(笑)

帰宅して、漂白祭りの続きです。
食洗機の感想だけ使い、漂白剤の濃度を濃いめにして、フルに回します。
棚を拭き、桟も磨きます。
丁寧に慌てずに。
義母の部屋の額を外して裏側を拭き、京壁についた埃も払い上寄せも拭き掃除をしました。
築43年、それなりに汚れも積み重なっていますね。
それでも愛おしんでここまで来ました。

酒器もようやく終わり、これまた気を遣うグラスに入りました。
赤と白のワイン用だけあれば、我が家では事足りるのですが・・・・・引き出物に選ばれる方は、素敵と思えたものを選ばれるようで、我が家にも、様々なグラスが入り乱れています(笑)
お気にいりのシヤンパングラスの縁に小さなキズがついているのを2個発見しました。
残念だけど、数が減ってうれしい(笑)
夫がグラスが好きだと気が付いたのは、結婚してしばらくしてからのこと。
だから余計溜まるのですね。
まだ箱から出していないお猪口もあります。
これは私が行かない旅先で求めた物のようです。
何かの折に使おう、と言います。
ハイ、毎日「何か」にしてくださいね。
趣味で集めたお猪口が何十個もあるのです。
時々、取り替えていますが、あと何十年もかかりそうなんですもの。
それで漂白祭りの時、内緒で減らしています(笑)
口当たりの悪いものは、即退陣をねがっています。

2人で購入したものがほとんどですからね、どんなに手が掛かろうと文句はいいませんよ~。
まだまだ終わりは見えません。

ここ2ケ月前からIHが不調になりました。
片方が付いたり止まったりします。
以前そうなった時、しばらくしたら直ったので期待していました。
Cちゃんに「そんなストレスに感じるようなのは、早くに取り替えたら」と言われていたんですけれどもねえ~(笑)
ハイ諦めて取り替えました。
古いのを取り外した後には、周囲に汚れが溜まって通風ができにくくなるのですね。たぶんそのパターンかな。
夫と2人でその汚れ落としました。
期限が到来したカードで擦るとよく落ちます。

アツという間に新しくなりました。

夫が草刈り機のエンジンがかからないと言います。
まあーそちらもですか(笑)
修理に出すそうです。

一日雨です。
家中を行ったり来たりの1日。
さすがに疲れました。
これから義母の病院へ面会です。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フル回転で飛び回っています

2024年05月26日 | 家事のこと

アッという間に半日が終わりそう。
朝7時からフル回転していて、キッチンは戦場状態です。

昨日から始めた、布団干しは、今日は薄曇りのようなので止めました。今朝は昨日干したのの始末を間隙間に済ませました。
ここ2ケ月で3組分が消えたので、圧縮袋に入れる手間がなくなりました。
たったこれだけでも楽チン。

食器の漂白は以前は漬物桶を2つでやっていましたが、さすがに自重して、大きなボール2つでボチボチと回転することにしました。
ようやく茶器が終わりましたが、まだ急須はこれから。
前回の時、塗り物をパスしたので、今回はそこからです。

菓子皿に茶托に菓子鉢に小盆など。
みんな処分するにはもったいないものばかりになっていますが、はたしてこれを使う日があるのか、というよりこれを使って客人をお招きするエネルギーがあるのだろうかと思案してしまいます。

もう40年以上前に購入したおふるまい用コップ、1個ひびが入っていました。たぶん食洗器に入れた時にできた物でしょう。
おー、やっと1個減ったと喜びました(笑)
物がいいので、今でも十分現役です。最初幾つだったか記憶にありませんが、それでもまだ40個ばかり。
漂白して、洗剤で洗って、よく拭いて磨いて、風にあてて乾かしました・・・・・手がかかります。
絶対使わないって思いますけどネ。
揃いの酒器も・・・・・使わないだろうなと思いつつです。
あのお徳利にいたっては、それこそお酒の好みも多様化していますからね。
洗っても乾くまでが大変なんですよね。
茶箪笥の戸やその敷居や棚を丁寧に拭き上げました。

同時進行している、日々使っている食器も投入し、こちらは食洗機し上げです。
乾燥仕上がった食器の手触りが好きなんです。
この手触りが好きで、普段も漂白しているのですが。

今回は急がずに、少しずつ食器棚自体も磨いていこうと思います。
この頃気になっていたのです、建具の敷居の隅の綿埃が。
床の立ち上がりの巾木のところとかも。
拭いてもまた埃は溜まりますが、せいぜい鼬ごっこします。

昨日、午後友人2人の美術展を2ケ所梯子しました。
みんながんばっています。
何もやることがないなんて言わずに、次々と挑戦していく姿に力を貰いました。

昨日の夕方、ご近所から素晴らしい竹の子をいただきました。
今朝これで瓶詰2本。
瓶詰は作らないと言っていたけれど、こんなにいい竹の子なら大丈夫でしょうと思ってです。

さあー、午後も頑張りましょう。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休が終わり日常が戻りました

2024年05月07日 | 家事のこと

連休も終わり日常が戻りました。
若い日はなぜあんなにお出かけしたかったのだろう、と思います。
今は、出かけたいところもなく、我が家でやることが次から次にと湧き出てきます。
誰に遠慮することなく、好きなことをやっていられるからいいのでしょうね。
たとえ、それが庭の草取りであってもね。

家事ってやろうと思えば際限なくでてくるのですね。
たぶん3年前より馬力が落ちていると感じるこの頃、少し自重しています。
情けないけれど。

今朝は午後お伺いするお宅にお持ちする、手料理をいろいろと作りました。
この時期我が家は山菜居酒屋状態ですが、そんな料理をいくつかです。

3月末に漬けたアンチョビ、1月経ったら蓋を開けて確認をとレシピにありました。3ケ月間口を開けないとインプットされていた私。
今回レシピを読み直すまで忘れていましたよ。
蓋を開けたら、もうかなり水が上がっていましたが、塩を少し足しました。

スーパーでらっきょうが目に入りました。例年もう少し先なのですが、見てしまったので連れ帰りました。
去年のがまたかなり残っているのですが・・・・・・なんでも作る量を減らそうと思っているのに、その習性は直りません。
でもらっきょう酢を使うところが姑息かも(笑)

我が家には山椒の木が5本あるのです。
だから、見ると摘みたい気分がふつふつと湧きあがります。
この本能みたいなのに揺り動かされていると、身が持ちません(笑)
摘み過ぎて木を枯らすことがあったので、夫があちこちに新しく植えてくれたのと実生で生えたのも何本か。
これが成木になったら・・・・・私の本能はどう動くでしょうか(笑)
今年は花芽がいっぱい1月もしないうちに実摘みのシーズンです。
でも今年の連休、かなり家事を前倒しできました。
いくらか気分は楽です。

今日は出勤前に美容院に寄ってきました。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の家事

2024年05月04日 | 家事のこと

若いって素晴らしい。
Cちゃん昨日は高校時代の部活仲間と、デズニーへ。
最後まで楽しんで夜行バスで朝帰りしました。
バス途中で止まらないから、終着ターミナルまでパパがお迎えでした。
真夜中に高速のインターで降りても、危険だわね。

お腹が空いたのだとか、「この蕗の煮物おいしいね」の言葉に、食卓の3人が思わず顔を見ちゃいました。
いままで食べてはいたけれど、決して好きではなかったはずです。

他人のご飯食べると違うのね。

昨日はまたまた、山椒味噌を作りました。
これだけ作っておけば大丈夫。
ヒラジで摺るのを途中から夫に振りましたよ。

コゴミに三つ葉にと採る仕事は続きます。
合間に草取り。
目の仇作戦でドクダミを見つけたら切っています。
もうこれしか方法がありません。
今年はどっちが勝つかです・・・・・完全退治はできませんけどね。

先日付けたワラビの粕漬が好評で、新たに漬けました。
ようやくワイン漬けも。
毎年待ってくださっている皆さんにも、まだボチボチとしかお届けできません。
お隣のワラビ畑、持ち主が変わり立ち入り禁止の立て札を立てたので、以前のように採らせてもらうことができません。
でも最初の年採りに来ただけで、その後は採りに来ていません。
たぶん・・・・・採りにきた方に出されていた指示が的確でなかったと思うのですね。売りに出しても思ったようには売れなかったのではと推察。
それではと、教えたのですが、そう言われているからと。

陽気につられて、お炬燵片付けました。
梅雨明けまではと昔から言われていましたが、我が家炬燵は客間だけですので、後はストーブで対応することにします。
大物の洗濯も夫がしてくれました。
きっとよく乾くことでしょう。

10時前には、家事を片付けて、高1のレスリングの試合の応援をライブでするつもりです。
手元でできる仕事をしながら・・・・・・今日は「布」の整理です。
「布」が集まってきちゃうのですが、少し選別して減らす方向にします。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の物が出てくる  越冬野菜の片付け

2024年03月26日 | 家事のこと
雨です。
もう飽きましたね。
裏庭のフキノトウがおいしそうに花を咲かせていました。
雨の中採りに行きましたら、やっぱり草もねえー。
天気になったらまず一番に抜きた~い。

越冬野菜で後回しになっていたのは、長ネギです。
ここは下仁田ネギです。
洗って乾かして、カットして冷凍庫に移動です。
空いてきていた冷凍庫が満杯になります。

消費を図ります(笑)
緑の葉の部分を油で炒めてお味噌汁にしました。煮干し粉たっぷり入れて甘くておいしい。
カッターで薄くスライスしたので、ネギ味噌にしました。
お味噌と砂糖にたっぷりのネギ。
珍しいですねえ、とCちゃんパパ。
たまに食べるとご飯が進みます(笑)夫もおいしかったねえと。
大人になるとおいしいらしいです。

フキノトウは、生のまま大きくカットしてくるみと味噌と砂糖で和えます。
ちょっとした箸休めです。
野の物が出てくるとうれしいですね。
ということで、冷凍庫内の「去年」を大急ぎで消費中です。
夫に「あなたが野菜を作ってくれるから。本当に豊富に1年中いただけます」と感謝の言葉を口に出して伝えます。

今朝はペチャ豆の餡子を練りました。
ごま・エゴマ・山くるみ・くるみ・ピーナツは、摺って冷凍庫に入っています。これらがあればいつでもおはぎや大福ができます。
冷凍してあるヨモギで大福を作りたいのですが、食べる順番が回ってきません(笑)もう新しいヨモギになりそうです。

張り切ると冷蔵庫の中は、保存容器がいっぱいです。あれもこれも食べさせたいのです。
冷凍庫の主になっている「松茸」1本・・・・・ここまで辿りつけるでしょうか(笑)昨年不作だったから、貴重な1本なのですが・・・・・あまりにスマートでボリュウムがないから後回しで今に至りました。

昨日でお客様訪問終わりにしました。
最近起床する時に疲労感を感じていました。夫に言ったら「忙しすぎるのだよ」と。確かにそうかも。
いろんなものがどんどん入ってきてしまうのね。避けて通れない!!

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から気合が入っています

2024年02月03日 | 家事のこと


いい天気です。
とは言ってもそれなりの寒さ。
このところ気合が入っている私。
朝から、大きなカボチャを3個蒸かし、つぶして冷凍庫へ。
野沢菜漬けを塩出しし、細かく刻んでからゴマ油で炒めて、キムチの素で味付けしました。
今年は暖かい日がおおかったので、野沢菜漬けが傷まないうちに保存食に変身です。
長ねぎを1キロ薄い小口切りにして、ザルにクッキングペーパーを敷いて干しました。塩ねぎにします。7~8時間干さないとダメなようですが、これは明日に持ち越しそう。
それをレンジに2~3分かけて3パーセントの塩と焼酎をふり掛けて、瓶で保存だそうです。
年明けから懸案事項だった、じやがいもの芽欠き。やっと重い腰を上げました。
これも暖冬のせいで早々と芽吹きました。
じゃがいもを洗って冷蔵庫へ、ヤーコンの煮物もできました。
今夜はCちゃん、お友達と映画で夕食はパスです。
それならば「ふきのとうごはん」にしましょう。Cちゃんまだこのおいしさに目覚めていませんので、留守の時のメニューです。



お雛様飾り終えました。
増えたねえ~、は夫のセリフ。増えたのは私のつるし雛のこと。
いえいえそれほどでも。
夏秋物は飾っていませんもの。

8段飾りを止めて、夫の労力は大幅に削減です。
止めてよかったことの一つです。

今夜は恵方巻の予定でしたが、昨日、Cちゃんパパから恵方巻お持ち帰りのラインが入りました。
職場でコロナにかかった人がいて、取引先に注文していた恵方巻の引き取りてがお休みになっちゃったのですね。
ハイありがたく頂戴しました。
さすが続けて今夜もでは芸がないので、一日延期することにしました。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌仕入れ2弾終わり  銀杏・くるみ・山ぐるみ

2024年01月21日 | 家事のこと

昨日、朝から味噌仕入れをしました。
1時間ばかりで終了。塩切りは済ませてありましたし、お道具の準備も済んでいましたから。
豆を潰すのと後片付けの洗い物は夫が分担してくれました。
それで目薬が終わったのですがと眼科に電話。
処方箋だけは出ないそうで、慌てて出かけていきました。
お昼までに帰りたい・・・・昼食に揚げ餅をしたいから(笑)

結果、傷も治って来たので、目薬が1種類になりました。
3~4種類を5分間隔というのが、ハードルが高かったから、なんと楽になったでしょう。

午後は縫物・・・・・と言っても夫のズボンの裾上げ2本です。
12月のつるし雛教室以来、針を持つこともないままにきていました。
裾上げにしても、チクチクしていると心が穏やかになります。
まだしばらく、やることがあって、チクチクしている時間が取れそうにありません。

ここ3日ほど、会社でも家でも、みんな天気予報を気にしています。
ズッと雪も雨も降らなかったのに、週明けにお客様の建前に合わせて雪予報なのですもの。
みんな手配したのに・・・・・・。
ところが今朝、そつとカーテンを開けたら、積もっていませんでした。
うれしかったです。
Cちゃんパパは積もったら、会社の雪かきに行かねばならないと、こちらも気を揉んでいました。
午後3時予報通り晴れてきました。

午前、夫は隣の区の区民祭にご招待いただいて出かけていきました。その前に、ぎんなん、くるみ、山グルミを割ってもらいました。
私はそれを午前中かけて取り出しました。
いつもなら暮れまでに済ませるのですが、白内障の手術をしたので、ゴミが出る作業ができなかったからなのです。
銀杏とくるみは小ボール1個分ずつありました。
すぐ食べる分を残して、それぞれにしなくてはなりません。
味噌とみりんを半々にして、茹でた銀杏を漬けてから冷凍庫に。生のまま冷凍もいいかもしれません。
くるみは煎ってからフードプロセッサーにかけてから冷凍庫に入れておきます。一部はトッピング用にそのまま。
山くるみは、ほぼ小さくなっているので、フードプロセッサーで粉末にします。
これで宿題が終わってホッとします。

今月中に味噌仕入れをもう1度したいと思っています。
越冬野菜も傷まないうちに、加工をしていかねばなりません。
今日は大きなカボチャを蒸かして、冷凍にしました。ポタージュ・サラダにします。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話で同窓会  味噌仕入れ1回目 納豆菌と麹菌

2024年01月08日 | 家事のこと
同窓会名簿片手に、写真班でご一緒した仲間に電話をしてみました。
突然の電話なのに、思い出してもらえてうれしかったですよ(笑)

誰が仲間だったのか、次から次にと紹介してもらえて、電話で同窓会していました。
探してみるね、なんて言葉聞くとなんかウルウルしてしまいそう。
昨日、姪っ子と話をしていて思ったの。
姪っ子がスマホの写真を見せながら、ホラホラ見て・・・・・子供たちとのショツトがほぼ夫・・・・・・そうなのよ、と。
わかります?
こんどは僕が撮るよ、というシーンが少なすぎ。

それで、写真班だから写真を持っているというのは幻想かもと思ったのね。
いつも人の写真ばかり撮っていて、自分の写真がないのだわね。
気を利かして、カメラ代わりますという人がいないとね。
撮ってもらっている人は常に真ん中に収まっているものね。

俺たち風景ばかりとっていたからなあ~、の言葉。そうなのね顧問はアマチュアの素晴らしい写真家だったからね。
浅間山を撮った写真集は素晴らしかったもの。
そういうわけで、当時被写体になっていた人たちにも電話することにしました(笑)

この3連休に味噌仕入れをしたいと、豆を煮始めました。
寝ていて、急に心配になったのは、納豆菌と麹菌は相性が悪いらしいということ。
納豆を作っている方が、納豆を作っている部屋で味噌仕込みはしないほうがいいと言っていたのを思い出したからです。
ぐぐってみると、あるんですね。
かといって、麹の塩切は別部屋でできても、お豆を煮るのはキッチンだわ。
納豆菌は100度では死なないんですって、120度でなければとのこと。
仕込だ上に酒粕を敷き詰めるのも効果的なのだとか。

麹屋さんに行ったので、そういうことありますか、とお聞きしたら「大丈夫ですよ、そう言う方もいるけれど」とおおらかな回答をいただきました。
我が家のキッチン、10日に1度は納豆作っているから、まさに納豆菌の巣かもしれません。
もう、麹の力を信じるしかありません。
今回はお豆3キロ麹6キロ塩1600グラムです。
これを、この後3回繰り返す予定です。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする